それでこそ勇者だ

2025/02/23

太陽の鼓動

20250214_202358_378

Burning Fire-Bird!


20250214_201953_722

THE合体・ファイバード。SMP(ミニプラ)などにもなった太陽の勇者が、同シリーズにやってきました。ということはもちろん、この後もあるのでしょうね。


20250214_193206_086

もちろん基本形のファイヤージェットから変形。小さな火鳥兄ちゃん(アンドロイド体)が付属します。

20250214_193110_528

コクピットブロックを外すと、火鳥兄ちゃんを乗せることもできます。やっぱりこういう「乗り込みシチュエーション」は良いね。


20250214_193238_850

往年のウルトラメカを彷彿させるスタイル。発進シーンはオマージュが感じられましたね。

ではいよいよ変形!


20250214_193330_238

まずは機首を後ろに畳み、上半身となる部分を両足のジョイントから外します。


20250214_193539_684

脚の向きを直して上半身を展開。


20250214_193646_200

すっくと立たせて、上半身を形成。


20250214_193806_298

腕を開き、両脇のジョイントにはめ込みます。

……が、両腕(機銃がついている手首部分)を回す際に、軸がねじ切れてしまう事象が発生しているようです。私のはとりあえず大丈夫でしたが、メーカーさんからアナウンスがあるまでは、変形に気を付ける(というより自粛の)方がいいかもしれません。


20250214_193834_183

そんなことを言っておいてアレですが、変形は続けます。頭部は胴体内部から展開します。


20250214_194013_229

腕を伸ばし、肩アーマーを上に回して……。


20250214_194512_479

魂ともいえる火鳥兄ちゃんを、胸に合体!


20250214_194548_774

ファイバードの完成!

プロポーションは全く文句なし、素晴らしい勇者の威容です。


20250214_195105_699

可動域はメチャクチャ広く、また荷重のかかる部分にはクリックが入っているので、安心して動かせます。このシリーズいつもそうですが、材質が適度に柔らかいのも非常に満足度高いです。


20250214_194744_802

両腕の機銃と足のミサイルも展開。やってから思い出しましたが、先述の手首部分を動かすのは控えておけばよかった(遅い

なおこの時、胸部の飾りは回転させ、両腕の干渉を防ぐことができます。


20250214_195154_130

そしてもちろん、これで終わりではありません。飛来したフレイムブラスターと合体し、武装状態にもできます。


20250214_195709_910

原典玩具と異なり、頭部はフレイムブラスターから外し、ヘルメットが前後に割ってから装着します。この際、ファイバードの耳部分は回転させて、尖った方を下に逃がします。


20250214_202218_971

機首に内蔵されたフレイムソードは、垂直翼をスライドすると取り出せます。広げて柄を伸ばし……。


20250214_202952_741

武装ファイバードの完成!どしぇーカッコええ!淋しさ超える太陽の翼!


20250214_202658_579

剣先自体はさすがに本来の大きさなら、機首には入りませんので別パーツです。まぁそれはしょうがない。

またこの際、可動の妨げになりそうなフレイムブラスターの翼も、回転して上に逃がすことができるので、フレイムソード両手持ちも難なくこなせます。


20250214_192048_300

また、ファイヤージェットに武装合体も可能。重爆撃機という感じでこれもいいですね。


20250214_202052_492

手首部分の問題などで、多少ケチがついてしまいましたが、それを差し置かなくも素晴らしい出来。早くグレート合体したいものです。

Ffgxrl7uyaiqtvh

それにつけても、当時玩具の完成度の高さよ……。


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025020052

NOW

PRINTING

NOW

PRINTING

QBINE キューバイン
ピタッとウサシップ

 

| | コメント (4)

2024/10/06

シンメトリカル

20241005_140142_723

ドッキング!


20241005_125651_331

超合金魂 GX-109・超竜神。勇者王ガオガイガーの頼もしい仲間が、令和の時代に蘇りました。


20240929_155806_104

もちろん氷竜・炎竜の兄弟ロボが左右合体(シンメトリカル・ドッキング)をして完成します。二人の造形はバッチリ、男前に仕上がっています。ちょっとクレーンや梯子が外れやすい気もしますが、まだ許容範囲です。


20240929_161248_402

変形の都合もあり、単体の状態なら可動範囲が広く、補助パーツで映像でもやっていた「変形途中の走行モード」もできます。また背中から武器を回して構えるのも、専用手首と可動グリップのおかげで様になります。

余談ですが説明書では、双子の兄弟なのに氷竜の出番の方が多く、炎竜の変形の多くは「同様に変形させます」で済ませられてるのが笑います。


20240929_154326_661

きちんとビークルにも変形。……と言いたいところですが、残念ながらちょっと違和感があります。おそらく勇者ロボ状態を優先したのでしょう、外側の装甲はきちんと車形態にはならず、特に腿のあたりが浮いて見えます。原典玩具ではビークルモードは綺麗に再現されていたので、ここは残念。というか勇者玩具はここがキモだと思うんだけど……。


20240929_154346_284

ラダー部分はとても良く伸び、働く車らしさを出しているので、余計に「勿体ない」感が出てしまいます……。

気を取り直して左右合体!


20241005_123152_028

超竜神!

合体はジョイントを合わせるのが結構難儀ですが、一度合体さえすればしっかり遊べます。またこの合体方法の割に、腿と膝にある程度可動域があるのは驚きです。


20241005_124358_306

胸のミラーシールドは取り外し、劇中のようにクレーンで支えることもできます。


20241005_124733_610

さらに、胴体と腕を丸ごと差替え、脚部にボリュームアップパーツをはめることで……。


20241005_135955_656

映像イメージのプロポーションで、迫力の超竜神が完成。可動域も増えますし、単体の超竜神としては文句なしの出来栄えです。


20241005_140407_740

バカでかいイレイザーヘッド99も付属、背中に装備できます。さすがに999は付いてこなかったw


20241005_140837_632

スタンドで支え、射出状態も再現。敵を破壊した時のエネルギーを大気圏外に放出するという補助能力ですが、初登場の時は「その手があったか!」と感動しました。敵を倒しても大爆発で街も吹っ飛んだら意味ないですからね。GGGは、そういう連携機能が徹底されていたので、各勇者の存在意義、ひいては仲間の絆の表現にも繋がりました。


2024100016

ただそれだけに、このビークルモードの詰めの甘さは残念です。おそらく本商品では、「勇者ロボとしての氷竜、炎竜、そして超竜神」の再現の方に力を入れたでしょうか。そしてそこの部分は、きちんと成功していると思います。

ただ個人的に、勇者ロボはビークルモードの完成度も求められてしまう気がするので、そっちにも気を配って欲しかったというのが本音です。せめてビークルモードの時に、腰アーマーが斜めになってなければまだ良かったのですが……。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601_20240915073401
Nowprinting_20240309120601_20240915073401

超合金 SYNDUALITY (シンデュアリティ)
デイジーオーガ

 

| | コメント (2)

2024/09/29

勇者七変化

20240927_190338_484

彼もまた別の星の勇者だった。


20240925_180531_311

THE合体・セブンチェンジャー。「伝説の勇者ダ・ガーン」の、最初は恐ろしい敵として登場、実はヤンチャー王子を護る別の星の勇者だった、印象的なキャラクターです。そのプロポーションはまさしく劇中通り!立っているだけでカッコいい!


20240925_180821_949

全身の関節は適度に固め、動かしているだけでもう満足するようなキッチリ感が味わえます。このシリーズ毎度のことですが材質のチョイスが素晴らしく、全身が固そうでいて実は割と柔軟なプラなのが実に安心できます。


20240925_180938_866

また構造的に、胸飾りが邪魔をして、腕を真正面に回すことができないように見えますが……。


20240927_190259_189

実は肩関節が(変形の都合もあり)ぐっと前に回せるので、胸の正面で大型剣両手持ちもできます。

THE合体のシリーズではありますが、合体はしません。その代わり、劇中同様の驚異の7段階変形を行います。

 


20240925_181716_603

まず最初に、基本形態に変形させます。全ての形態はここから繋がって変形していきます。胸飾りは映像と同様、いったん分離して本体の変形後に再合体させます。


20240925_182042_653 

1番目はトレーラー形態。玩具的には一番見慣れた形態のような気がしますが、劇中での登場回数はそんなに多くなかったそうです。トレーラーというより、ヤンチャー王子のキャンピングカーみたいなものだったのかも知れません。


20240925_182610_886 

2番目は戦車形態。ガラッとイメージが変わり、重砲撃タイプになります。脚部の砲塔が大型なのもいいですね。


20240925_183134_656 

3番目は潜水艦形態。潜水艦の艦橋は、ひっくり返って出てきた上、ラダーまで展開します。なんでしょうこの素晴らしいこだわり!実際問題として、潜水艦に見えるかと言われるとちょっとアレですが!


20240925_183626_795 

4番目はジェット形態。これが一番出動回数は多かったかな?翼部分は脚部から展開後、スライドして胸の方に移動し、フォルムの印象を変えています。


20240925_184346_887

5番目はグリフォン形態。細い脚、嘴の造形が独特で良いですね。首回り(ロボ形態の脚の裏)のミサイルランチャーは、蓋がちゃんと開きます。


20240925_184927_573

6番目はジャガー形態。グリフォンが上下(前後)ひっくり返ってこうなります。脚が細いにもかかわらず、ワイルドな印象を与えます。

20240925_180724_793

最後、7番目がロボット形態。なんて見事なヤマトナデシコ七変化(違

セブンチェンジャーは、ダ・ガーンチームと違い、たった一人でヤンチャー王子を護ってこなければならなかったため、地形や状況に合わせて変形する機能が必要だったのだと思われます。しかしそのために自分の星は一人では守り切れず、心を隠して敵陣営に与せざるを得なかったわけですが……そう思うと7段階変形にも、いろいろ切ないものがある気がします。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601_20240915073401
Nowprinting_20240309120601_20240915073401

超合金 SYNDUALITY (シンデュアリティ)
デイジーオーガ

 

| | コメント (2)

2024/06/30

3大恐竜 地球最大の決戦

20240629_170352_206

「ぼくがかんがえた さいきょうのかいじゅう」みたいになっておる。


20240629_160821_604

トランスフォーマー  レガシー ユナイテッド・マグマトロン。ビーストウォーズネオの破壊大帝が、素晴らしいリメイクで還ってきました。頭頂部の羽根まで入れれば全高30㎝以上、迫力のボディと圧倒的な存在感です。

もちろん原典通り、3種の恐竜が合体して完成します。


20240629_163956_990

まずはボディのほとんどを占める、ランドサウルス。ティラノ型の2足歩行恐竜ですが、元の玩具だと少々バランスが悪かった全体が見直され、非常に肉食恐竜らしいフォルムになっています。


20240629_162657_948

特徴的だった「喉から引き抜く剣」は、パーツが分割され、剣先自体は尻尾に格納されるように変更されました。柄部分は複雑なヒンジで、喉カバーから変形します。


20240629_183724_339

続いてスカイサウルス。プテラノドンというか怪鳥ロプロスだね。翼の基部が柔軟に動き、角度を付けられるので、生物的表現をするのに役立っています。


20240629_162820_108

昔から、妖怪か、ドラクエのじんめんちょうか、などと言われていた合体直前の状態。合体ジョイントの部分と頭部に回転軸があるため、合体後もある程度首を動かすことができます。


20240629_162559_085

最後はシーサウルス。首が太く頑丈になり、ポーズを付けてもヘタレにくくなりました。原典にあった、前後のひれが連動して動くギミックは省略されています。


20240629_162432_769

またこちらは、原典の変形機構を継承しながら、より変形前後のまとまりが良くなるようブラッシュアップされています。この腕の畳み方は「よく考えたなぁ……」と唸ります。

そして合体!


20240629_161041_076

マグマトロンの完成!

合体後のバランス自体は、バビル二世のOP風に歌うと

♪ スカイサウルス 首になれ
  シーサウルスは 腕と盾
   ランドサウルス ほぼ全部 ~ ♪

なのですが(ひどい)しかしこのカッコよさ!

合体機構はかなり見直されており、原典で取れやすかったりはめづらかったりした点が解消されています。またサイズが大きいせいもあり、各関節は非常にしっかりしており、クリック入りの機構と併せて、頼もしい可動を味わえます。


20240629_170326_041

また組み替えて、合体恐竜モードに。こちらも佇まいが安定している上にカッコよく、ロボモードとどっちで飾っておこうか悩みます。


20240629_170335_054

合体機構も、本家に準じながらしっかりしたものになっています。しかしスカイとシーは凄い格好で合体してるな……。


20240629_161354_405

いやぁ凄い。マジ凄い。こんなしちめんどくさい合体をしながら、まったくポロリすることなく、可動も安定。ビッグサイズのおかげで持った時も満足感に浸れ、なにより超カッコいい!これはTFシリーズどころか、玩具史に残る傑作だと思います。

あとはとにかく、これと対峙できる鬼教官を早く!出るよね?ね?

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601
Nowprinting_20240309120601

トランスフォーマー
SS-122 オプティマスプライム

 

| | コメント (2)

2024/06/01

嵐を呼ぶ弾丸特急

20240531_193314_608

ついに完全なる勇者の降臨!


20240531_184426_077

THE合体・マイトガンナー+パーフェクトオプションセット。弾丸特急・マイトガンナーと、マイトガイン用の様々なオプションが付属します。上のカイザーキャリアは私が作ったもので、同梱はされません。


20240531_184314_983

弾丸特急は上の写真からも分かるように非常にスリム。本当に普通の列車のようです(他のが、普通の列車とはスケールが違いすぎるだけですが)。先頭部分に連結器はないので、他の列車で牽引することはできません。くっ。


20240531_193401_647

かなり複雑な工程で、マイトガンナーに変形。フォルムは非常にメリハリがついてカッコよく、映像から出てきたかのようなと言っても過言ではありません。


20240531_193558_971

かなり可動域が広く、単体でも十二分に遊べます。ただ足首だけなぜかちょっとボールジョイントが弱く、割と取れやすいのですが、破損を心配してのことでしょうかね。

20240531_190815_081

オプションパーツとしては、巨大パース付き動輪剣の刃が付属します。専用の手首もあり、サンライズパースの撮影がはかどります。


20240531_185733_261

またダブル動輪剣!をするための柄も付属。本家マイトガインのものと合わせると、動輪剣が4本…いや刃はもっとか?あることになります。


20240531_185830_327

マイトガイン用のフェイス部は、舞人が乗り込む瞬間の口が開いたものが付属します。これも当時の放送は「舞人社長に似てますねぇ」くらいでごまかされていましたが、今だったらSNS炎上案件だよね。


20240531_194351_609

そしていよいよ、キャノンモードへ変形。かなり複雑に全身を折り畳み、銃身を伸ばします。グレートマイトガインの肩と、翼のエンジン部分のジョイントで強固に合体でき……。


20240531_194631_637

グレートマイトガイン・パーフェクトモードの完成!

当時玩具だと、兜飾りがキャノンに干渉しがちだったのですが、さすがにこのアイテムはそんなことありません。ちゃんと部品の逃がす場所が造形されており、安心して合体させておけます。


20240531_194814_767

トップヘビーな本体を支えるため、頑丈なスタンドも付属します。中に手首を収納する引き出しもあり、まさにパーフェクトなセットですね。

ここまで出来が良いと、市販品のカイザーキャリアは先に販売しておいて欲しかったですね。やっぱりマイトガインの商品展開としては「弾丸特急が揃った時が完成」な気がしますし。カイザーキャリア、先に作っておいてよかった。

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601

勇気爆発バーンブレイバーン THE合体 DXブレイバーン

2024050071

超合金魂 勇者王ガオガイガー (再販)

 

| | コメント (0)

2024/05/24

勝利のシグナル

20240520_182603_219

ドリル特急、発進!

念のため言っておくけど、市販品じゃないよ!


20240426_181140_638

先日発売されたTHE合体マイトカイザーは出来栄えは抜群ですが、ドリル特急となってカイザー1から5を運搬するためのカイザーキャリアはまだ発売されていません。発売決定のアナウンスはありましたが、5/21時点で予約も始まっていないので、まだ先なのでしょう。


2024050048

なので我慢しきれず、3Dプリンタで作ることにしました。本体はほぼ箱とコンテナの組み合わせなので簡単なもの……と思っていましたが、実際に設計始めて困難にぶち当たりました。


Caeser03

というのは、発進シーンを映像や当時玩具と同様に再現しようとすると、カイザー2から5はキャリアに対して横を向いた状態……この図だと下ですね……になります。しかし見ての通り、それだとキャリアの横幅が非常に大きくならざるを得ません。THE合体のマイトカイザーはプロポーションが良いので足が長く、カイザー4と5が大きいので、なおさらです。

またこの搭載方法だと、カイザー1から3までのコンテナに、かなりのデッドスペースが発生します。空っぽの荷台を運ぶのは、運送業にとってはなるべく避けた方が良い事案のはず。これもなんとかしたいところです。


Caeser04

そこで、通常運搬時は全てのマシンが、進行方向に対して前(この図だと左)を向くように、コンテナを配置します。そして発進時には、そのコンテナが回転し、進行方向に対して左(この図だと下)を向くようにしました。


ちゃんと動くかどうか、アニメファイルで確認します。うんたぶん行けるはず。印刷だー!


20240519_192810_115

本体がデカいので印刷も結構時間がかかりました。両サイドには1~5までのナンバリングを、シールで再現しています。羽根や胸飾り、ドリル特急本体を取り付けて完成。


20240520_182449_657 20240520_182503_744

前後から見ても、まぁまぁ列車らしいギリギリくらいの幅広さになったのではないでしょうか。材質的に強度が心配だったので少し厚めにしましたが、実際に作ってみたら、もっと横幅を縮めても良かったようです。

では発進のため、「カイザーステーション」への変形開始!


20240520_182432_458

最初に正面から見て右側の外蓋を展開します。蓋には内部に凸ジョイントがあり、運搬時にコンテナが回ってしないよう固定しています。


20240520_182405_781

内部コンテナが回転するためのスペースが確保できたので、本体下の見えない部分にあるバーを動かして、コンテナをスライド、その後に回転させて横を向かせます。この写真ではカイザー1の後ろがスカスカだったので、後ではちゃんと壁を作りました。

20240520_182303_101

続いて向かって左側のハッチを開きます。これは全て個別に動いて展開します。この状態ではもう、内部コンテナが横を向いています。


20240520_182240_640

発進用のハッチを展開して……


20240520_181915_496

全機スタンバイ!

20240520_182159_164

発進!

いつになっても、基地からの発進シチュエーションは燃えますなー。


20240520_182054_790

この時カイザー1だけは、DX玩具と同様横向きのまま、カタパルトに乗っています。でもそれだと一斉発進の際にまとまらないので、専用のカタパルトを作成、スライドして出てきた際に上部だけ90度回転し、他の機体と同様に前を向けるようにしました。


20240520_182325_143

正直言って、当時は「カイザーキャリアとかいらない派」でした。だってとにかく邪魔なんだよねw 最初からカイザージェットで飛んでくりゃよくね?と思っていたものです。

しかし出来のいいマイトカイザーで遊んでいると、やっぱり発進、格納、収納とかやってみたくなります。そしてつらつら考えるに、邪魔だったのは「カイザーキャリアの横幅」だったことに思い当たりました。しまうときとか場所ばっかり取ってね(汗

なのでそこを狭め、ドリル特急としてもまあなんとか許容範囲に収めることができたのは僥倖です。
ついでと言っては何ですが、万が一のこの後のことを鑑み、キャリア後部には他の列車も牽引できるためのジョイントも用意しておりますw

 

【以下は関連商品をアマゾンで購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240216073101

超合金 ルービックキューブ

2024020034

Bambu Lab P1S 3D プリンター, 筐体あり, 16色造形可

Nowprinting_20240216073101

Bambu Lab 純正フィラメント, 1.75mm PLA 線径精度 +/- 0.03 mm, RFID付き

| | コメント (3)

2024/04/28

行くぜハリケーン

20240427_072837_643

グレート・ダッシュ!グレート・ダッシュ!

20240426_181140_638

THE合体・マイトカイザー。以前に発売された同シリーズ・マイトガインの2号ロボ、驚く新解釈変形合体機能を搭載しての登場です。


20240426_175748_456

ドリル特急と、それに牽引される5機のカイザーマシンで構成されています。カイザーマシンを搭載するキャリアーは含まれませんが、次回作のマイトガンナーに同梱される予定……と聞いたような気がしたがどうも私の頭の中だけだったようだぜ!すいません。マイトガンナーに同梱されるのはスタンドとかだった……。

ほんとに出ないんだったらまた作るか?

それはさておき。


20240426_180329_387

合体してカイザージェットに。翼と胸飾り部分が追加となります。


20240426_180339_762

やっぱ機首にドリルは日本の浪漫だね!これいらんとか言った奴は災難に逢うぞ(確信


20240426_181343_514

マイトカイザーの完成!可動域、強度共に問題なく、気持ちよく遊べます。


20240426_181622_186

余談ですが(前から思っていましたが)、このTHE合体のシリーズは、材質が一般的な他の玩具と一味違い、シャープさと柔軟さ、丈夫さを兼ね備えているような気がします。なんか上質感、安心感があるんですよね。


20240426_181310_989

ドリル突貫!のポーズも楽々。右手にドリルは日本の浪漫(2度め)。


20240427_073011_404

そしていよいよ超特急合体!


20240427_073256_565

まずはマイトガイン。腕を外すのは原典のDX玩具通りですが、その後に腹部と脚部を横に広げます。マイトガインのプロポーションから、合体後の一回り大きいグレート体形にするのですね。これはナイスアイデア!


20240427_073844_616

ドリル特急は機体を左右に展開、伸ばした後部先端には後で翼を取り付けます。翼(ジェットエンジン)の中には、マイトカイザーの両腕を収納します。


20240427_074920_613

カイザーマシン各機は分離・展開します。胸飾りの中から、グレートマイトガイン用の兜飾りを取り出します。

ここも唸ったところで、原典の玩具だと、マイトカイザーの胸飾りがそのままグレートマイトガインの兜になったので、合体後はどうしても大きく見え、バランスが変になっていました。まあアレはアレで大好きなんですが。

しかしそこを吹っ切って、専用の兜を用意したことで、合体前後のバランス調整が実にうまくいっています。


20240427_075508_395

カイザー2と3は、翼でマイトガインの腕を包み、大型化させます。あっ2と3左右反対だった。

この後、いくつかの写真で右と左が反対になっていますがご容赦ください。


20240427_075704_834

ドリル特急が胸と肩になり、マイトガインを包みます。


20240427_080103_043

その際、脚部かかとにはカイザーマシン2と3の余剰パーツを接続、後ろに倒れづらくしています。また腰裏(背中)にはカイザーの胸飾りを取り付けられるので、これで余剰パーツは一切ありません。なんという見事な心配り!


20240427_080327_361

そして兜を取り付け……。


20240427_080347_722

一番カッコいいシーンである、胸のエンブレムを展開します。


20240428_055237_550

完成!グレートマイトガイン!

プロポーションはまさに完璧、またそれを再現しながらも余剰パーツ一切なし!


20240427_080852_139

さすがに可動域は減りますが、こればかりはまあしょうがないですね。合体後はガンガン動かして遊ぶものでもないですし。
そしてここでも、右と左のカイザーマシン間違えた。

20231009_163134_705_20240428071101

なおマイトガインの上腕には最初から、以前3Dプリンタで作成した腕カバーのver.2を使用しています。やっぱここ見えると残念ですしね。


20240428_054729_907

しかしこの迫力、カッコよさ!
DX玩具などだと、グレートマイトガインは各部のバランスがどうしても変になりがちですが、それを見事につじつま合わせ、合体前後で何の破綻もないという設計は素晴らしいです。加えて前述の良質な素材選択により、遊びやすさも兼ね備えています。

21世紀の勇者たちに幸あらんことを!

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024040049

勇者特急マイトガイン THE合体 マイトカイザー

Nowprinting_20240309120601

タカラトミー プラレール シンカリオンCW
シンカリオン SRG E5 ・ E6 ・ E7 合体セット

| | コメント (8)

2024/04/17

禁断の超合体

2024040028

クリスマストライアングルビーム!


20240414_183443_486

METAMOR FORCE・剛力合体パワーダグオン。バカでかい重機が令和の世に帰ってまいりました。


20240414_183423_629

非変形ですが腕などに可動個所があるダグファイヤーが付属、登場シーンを再現できます。思わず主題歌を歌いたくなります。

♪ 燃える男の~ 赤いトラクタ~ (まちがい


20240414_215225_384

無限砲ガンキッドも非変形ですが付属、肩のジョイントに接続できます。この中間形態も、ゲッター3っぽくっていいですよねー。


20240414_220527_245

立ち上がってパワーダグオンに。マッシブでパワフルなフォルムが実にカッコいい!金属製フレームのずっしりした重さと相まって、とてもパワーダグオンという感じがします(語彙


20240414_215928_011

ショベル先端はDX玩具同様交換ができ、ドリルも取り付けられます。やっぱドリルは男の浪漫だね!実用性云々じゃなくってね!


20240414_220244_645

またクローアームに交換し、無限砲を撃つときの反動に備える体制もできます。デカい武器をアンカーぶち込んで発射するのは男の浪(略


20240415_181041_210

そしてもちろん、2体の勇者が並び立ち……。


20240415_182016_106

背中合わせで禁断の超合体!ちゃんとスタンドを2本使うよう指示があり、がっちり安定して変形過程を楽しめます。


20240415_185340_455

超火炎合体!スーパーファイヤーダグオン!

パワフルな腕、全体を支える大型の脚、そしてデカい胸飾り!勇者のグレート合体としては抜群のプロポーションとバランスです。

劇中では一人でこの巨体を運用するエンの負担が大きすぎ、わずか3回しか出番がありませんでした。しかしそれが却って「取って置きの切り札」らしさを印象付けることにもなりました。


20240417_102334_871

右腕のクレーンはさすがに重いので、そのままポーズを付けると右ひじが下がってきたりしますが、まあこれは当然というかなんというか。写真ではアームを背中の翼に引っ掛けています。それにしてもホントカッコいいな……。


20240415_193733_967

無限砲を装備して、まさに最強形態の完成です。

ただこの際、専用ジョイントを腰アーマーに取り付けて使うようになっていますが、私のものはいろいろやってみてもジョイントがアーマーに入りません。もっときつく押し込んでいいのか?という気もしますが、壊れたら怖いのでやっておりません(むー
なのでこの写真では、普通に腰アーマーに差し込んで持たせています。


20240417_102403_877

ダグファイヤーは腕組みをしたパーツも付属、自信満々の状態でも飾れます。いいですねぇこの心配り。

このシリーズとTHE合体は、まさに「勇者シリーズの切り札」という感じで非常に出来が良く、どれもこれも傑作揃いです。お値段も上がってきてしまいますが、それに見合った完成度なのは本当に素晴らしい。他の勇者、特にジェイデッカー出してくれないかな……。

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601

METAMOR-FORCE
魔動王グランゾート グランゾート

Nowprinting_20240309120601

ZOIDS ゾイド AZ-07 デスザウラー

| | コメント (2)

2024/02/04

超弩級戦艦

20240203_162654_927

美しき空へはばたけ!


20240203_151550_718

AMAKUNI機神・キングジェイダー。ホビージャパン通販限定の製品です。注文したのはもう1年半くらい前だったかな?宇宙の王者がようやく降臨しました。全高20数cmの巨体は、とにかくド迫力!かっこええ!


20240203_152034_190

フレームなどにふんだんに金属パーツが使用され、非常に重量感があります。そのためポーズを付けても安定し、丈夫なスタンドが付属しますが、なくてもほぼ問題ありません。


20240203_152709_722

指は1本ずつ全関節が動く上、それぞれ根元から水平方向にも曲げられます。右手のジェイクォースは鳥の翼のように全身を展開することもできます。


20240203_153624_835

また頭部にはLEDが搭載、スイッチで目と口内がピンク色に輝きます。キングジェイダーの咆哮はやっぱりこの色だよね。


20240203_152517_982

背部はバーニア部分も含めてすっきりまとまっており、スマートなラインになっています。また脚部のミサイルハッチは、前後ともに開閉できます。


20240203_151737_261

実にいい感じのパワフルボディを楽しんだ後、いよいよJアークに変形を始めます。原典通り、腕と頭部を分離させて再合体させますが……。


20240203_154500_546

Jバードにする際、頭部はそのまま取り付けるのではなく、写真のボリュームアップパーツに内蔵して合体させます。キングジェイダーの頭部のままだと(つけることもできますが)小さすぎて映像に近づかないためでしょう。もともとキングジェイダーの変形は、そのままだと無理がありますのでね。
がんばって完全変形版を作っちゃった人もいますが!


20240203_155313_296

話がずれたので、Jバードのディテールアップに戻します。手首を取り外してジョイントを収納すると、プロポーション重視形態の完成です。


20240203_155551_673

続いて胴体の方ですが、こちらは原典とかなり変形方法が変わっています。驚くほど胴体を伸ばして、各種装甲を展開するのです。背骨のようなフレームは金属製なので、変形前後もとても安定しています。またこのフレームは、キングジェイダーの時も可動域を広げるのに役立っています。

また背中にあったバーニアは、ぐるっと下部に回し、変形のために空いた胸の穴をカバーするようになっています。ここはとてもいいアレンジですね。


20240203_161011_197

Jキャリアーの完成。写真はちょっと胸が曲がっていますが、本当は綺麗に赤いラインが繋がります。また艦首はキングジェイダーのプロポーションに合わせているため、少々短めです。


20240203_161651_865

そのため、艦首と上部装甲にボリュームアップパーツを付けることで、Jキャリアーもバランスよくすることができます。上部装甲は、キングジェイダーの手首パーツを隠すためのものですね。


20240203_161753_929

Jアークの完成!
♪ 超弩級戦艦~ ♪ の曲が聞こえてきそうです。お前と共に戦う!


20240203_161808_561 20240203_161819_563

ド迫力のフォルム、これは文句なしの宇宙の王者ですね。後ろも細かいディテールやバーニアが綺麗に再現されています。


20240203_172029_147

なおJアークの機首パーツは、付けたままでもキングジェイダーにできます。肩の可動域(前に曲げる)が少し制限されますが、正直このままでも全く問題ありません。むしろ原典のDX玩具に近づいたフォルムなので、こっちの方が好きなくらいです。


20240204_110933_45720240204_111012_398

またJアークも、ボリュームアップパーツを使わず、純粋にそのままキングジェイダーになれるパーツだけで構成すると、こうなります。艦橋が見栄えがしないかと思ったのですが、全然そんなことはありません。元々、艦橋が異常にデカかったのがわかりますw

また手首パーツを隠していませんが、そもそも主力である指先からの5連メーザー砲がJアーク時に使えないのはもったいないし、この方が火力上がるはずですからノープロブレム。

20240204_111143_350

分離してJバード単体にしても、艦橋と全体のバランスはむしろこのくらいの方が良いくらいです。出たままの手首はちょっとどうかという気もしますが、こういう合体ロボは普通にいるしね。


20240203_162612_569

ただジェイダー自体は、もうバランス的に全く別物と割り切っているらしく、キングジェイダーの頭部に独立した別パーツの下半身を取り付けて再現されています。つまり製品的には「Jアーク」と「ジェイダー」が並び立っちゃうわけですねw まあご褒美みたいなものです。

というわけでこの製品は、キングジェイダーからJアークにするのであれば完璧!でかい!強い!凄いロボットだ!を心から堪能できるものだと思います。
まあ完全変形版を作っちゃった人もいますが!(何度でも言う)

【以下は関連商品をアマゾンで購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting

超合金魂 勇者王ガオガイガー GX-109 超竜神

Nowprinting

超合金 ZOIDS新世紀/ZERO RZ-041ライガーゼロ

| | コメント (2)

2024/01/28

輝けダグオン

20240121_144856_125

溢れる勇気 手にしたいなら!


20240121_132135_106

METAMOR-FORCE・ファイヤーダグオン。「勇者指令ダグオン」の1号ロボがフルスペックで還ってきました。ファイヤージャンボ、レスキュー、ラダー、そしてストラトス(パトカー)のセットです。


20240121_132202_549

中核となるファイヤーストラトスは、非変形のものとは別に、実際にダグファイヤーに変形できるものも付属します。ダグファイヤーの全長は2㎝!よくこんなサイズに変形機構を詰めたものです。


20240121_141548_004

全車両を内部に搭載できます。原典のDX玩具とは少々異なり、翼を変形させたりしないと両脚部分には収納できません。またファイヤーストラトスを収納する際のタラップは省略されています。


20240121_132231_735 20240121_142035_153

しかしこのファイヤージャンボの存在感は圧巻、大型玩具で遊んでいた頃の童心が蘇ります。いや本放送の時、すでに童心なんか持ってる年代じゃなかったが!

それでは変形合体を開始しましょう。


20240121_142338_584

合体過程は原典とほぼ同じ、説明書を見なくても十分変形させられます。ファイヤージャンボの後部のみ、装甲を展開して機体を縮める機構があります。


20240121_142809_810

胸にダグファイヤーが立つと、心に燃えるものがありますね。頭部は原典だとどうしても、ダグファイヤーを格納する関係で前後に薄かったですが、METAMOR-FORCEはそんなことはありません。ちゃんとしたいいプロポーションです。

ファイヤーストラトスを胸に、右腕にラダーを、左腕にレスキューを取り付けて……。


20240121_144635_295

火炎合体・ファイヤーダグオン!

全く差替えパーツなしでこのカッコよさ、大満足の仕上がりです。肩の内側は両腕の白い部分を収納しているため、原典のDX玩具だとかなり隙間が目立ちましたが、METAMOR-FORCEでは肩と腕が別々に動き、見栄えも良くなっています。


20240121_144838_452

右腕から伸びるファイヤーソードは、見栄え重視の長いものと交換できます。これをシュッと下ろすのがカッコ良くてね。また手首は、指までフル可動のものとも取り替えられます。

20240121_145107_204

可動域も広く、足首関節は金属製なので安定しています。肩にはラチェットが入っていて保持力を挙げています。まぁ「この後」のためでしょうね。


20240121_150351_377

さらに、剣星人ライアンが変形したライオソードも付属。さすがに変形はしませんが、各部まで精密に塗装されています。


20240121_145724_728

肩関節の可動域が広いので、両手で上段に構えるポーズも安定しています。エンの掛け声が聞こえそう。


20240121_145424_900

また腰には謎(でもなんでもない)ジョイントがあり、ここにも何かつくんだろうなと思わせてくれます。すでにパワーダグオンと無限砲も予定されているので、クリスマススペシャルも可能なのでしょう。
無限大の未来を 描くそのために!

【以下は関連商品をAmazonで購入する場合のリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024010053

METAMOR-FORCE 勇者指令ダグオン ファイヤーダグオン

Nowprinting

METAMOR-FORCE 勇者指令ダグオン パワーダグオン

| | コメント (0)

より以前の記事一覧