ノンジャンル

2022/12/31

痛恨の総司令

20221231_071713_257

年末最後のご紹介は、トランスフォーマーレガシー・ビクトリーセイバー。クラウドファンディングで製作されたスターセイバーとビクトリーレオのセットです。
本来なら今日は、これを堪能して年末をうっとりし続ける予定だったのですが。

2022120070

なんとうちのスターセイバーさんは欠陥品!

スターセイバーの両足内部の蓋が、左右とも同じ部品が使われています。別に大した問題じゃないように思えますが、実はここに刻まれているモールドが、上からビクトリーレオを差し込んで合体しVスタージェットにする際の、ジョイントになっているのです。

写真右側の円内が正しい部品で、上からビクトリーレオのジョイントが溝に沿ってスライドし、凹部のジョイントにはまります。しかし左側は間違っているので、上からジョイントをスライドさせることができません。またできたとしても、ジョイントの高さが違うためにはまりません。なんてこった!

さっそくタカラトミーさんに泣きのメールを入れましたが、なんせ年末、まだ自動返答のそっけないご挨拶しか返ってきていません。クラウドファンディングでこれはちょっとねぇ……。可動部とか触らなきゃわからない部分はまだしも、一目見てわかるのは、検品の体制に疑問を持ってしまいます。

かなり楽しみにしていたために心のダメージもデカく、私がうる星やつらを見逃すくらいにはショックでした。

というわけで、もよよーんとした気分のまま、今年のブログを終わります。こんな記事で締めてすいません。うわーん。うる星やつら見たかったよぉ(そこか

| | コメント (9)

2022/12/10

A.I.の鼓動

20221207_171735_838_20221210071301

なんか来るサイト間違えたか?と思った皆さん、大丈夫です。いつものトコロですよ。


 548ra_blue_steel_gigantic_robot_with_win

最近話題の超A.I.に絵を描かせる技術、いろんなところで研究が進んでおり、その種類もかなり増えてきました。私はStable Diffusionという技術を研究しているサイト、Memeplex.app でよく遊ばせてもらっています。これらはほぼみな「呪文」と呼ばれる、A.I.に描いてほしい文章を入力すると、それを分析したA.I.が数秒後に絵を提出してくれるようになっています。

上の写真は、ザブングルの歌詞をイメージした文章を適当にぶち込んだら出力してくれたもの。どこがザブングルなんだ、という気もしますが、「海を目指して翼を開く」「風か嵐か 青い閃光」という感じを引っ張ってきたのでしょう。もちろん著作権がありますので、そのままの言葉では入れてありません。 でもちょっと、いやかなり楽しい。


16642623336b06b78b2b4e4f9a299fd431a94a9d 1664337525ecdb5ee7e503e034f62ab805f2889f

どっかで見たような光の巨人や、燃え盛るカイジュウをイメージした「呪文」を入れたもの。なんかメルトダウンしそうですが。

これらの写真はほぼ偶然うまくいったもので、たいていはよくわからない謎の物体が生成されますが、このガチャ感もまたたまらないのです。
A.I.も結構頑張ってくれますね。

16640822097b5a3046fa398c19b8ddbb814ae477

ただ、A.I.はなんでも理解しているわけではありません。上は銀河鉄道999をイメージして呪文入力に成功したものですが、実際にやってみると、A.I.は律儀に必ず、機関車の下に線路を描きます。絶対に。奴らにはまだ、「 宇宙を蒸気機関車が走る」という概念はないのです。
人間の発想の方が上なのです!今は。

ですのでこの成功例は、「宇宙に浮かぶ葉巻」を描かせ、「それを元に葉巻と蒸気機関車を置き換えろ」みたいな命令を出しています。


16647041086d7d34c0fff197c556d6ab29e51b35 

無機物だけが芸術ではありません。美少女も描いてくれます。上の写真は「ロボット風の美少女」を依頼したものです。

……正確に言うと「僕とロボ子」を描くように命じたのです。「アパートの一室でメイドロボットの女の子が、少年ジャンプを読んでいる絵」って。
それに対し、A.I.が提出してきたのがコレです。奴らにはまだ、「美少女じゃないメイドロボットの女の子が、仕事もせずに寝っ転がってジャンプを読んでいる」という概念はないのです。
人間の発想の方が上なのです!(下か?)


1664470476bd19a7fa348e5227b74ee46d3f05e6 1664500887b1f90d5d76bde325fbb95fb7f8a380

そこでいろんな要素を足したり引いたりしたのですが、どんどんロボ子から離れていきました。しまいには「丈夫な膝」とか「Nappa's knee」とかまで入れましたが、全く無視されました。奴らにはまだ、「ナッパの膝」という概念は難しすぎたようです。


 16649383914d57b6ca0f15b4d293101781847304

これは、なんとなく「彼岸花」とか「銃」とか「女子高生」とか「百合」みたいな単語を入れたもの。リコなんとかに毛ほども似てねぇ!

何もないところからこれだけ描いてくれるのですから文句も言えませんが、似てないのはともかく、現状、細部のデッサンやプロポーション、バランスにはまだまだ問題があります。特に腕や足、指はなぜかA.I.の苦手とするところで、お前何参考に描いてるんだと言いたくなります。

ところで話は変わりますが、先日4年間使ったAndroidのスマホが限界点突破したので、Iphoneに変えました。いろいろ試していたところ、meituという写真加工アプリを見つけました。


2_20221210072301

このアプリは、画像を与えるとA.I.がイラスト風の加工をしてくれます。例えば、別のA.I.に出力させた「かわいい魔法王国の王女」のポートレートを入力します。(ちょっと視線とかおかしいですが、これでも結構ましな方です)すると……。


20221210_065949_503 20221210_065954_880_20221210071001

このように、元の画像の意匠を組んだまま美少女イラスト化してくれるという機能を持っています。なんだコイツ、俺より絵がうまいぞ!しかも単にA.I.に出力させたものより、手足や指が割とちゃんとしています。


20221209_135654_037 20221209_135723_046

ですので、Stable Diffusion が出力したちょっと陰気目なお姉さんでも、雪の道にたたずむ美少女に変えてくれます。


  20221207_162719_90420221207_162821_747

元のデータのデッサンが少々(いや、かなり)おかしくても、それを補正して、ついでに派手なアレンジも加えてきます。


20221209_134610_446 20221209_160814_641

「ある女王の思い出」として描かせた画像を入れたら、なんか背景にそぐわない、巨大美少女を描きだしました。「巨大フジ隊員」という概念はあるみたいですねぇ(違


20221207_171658_640 20221207_171735_838

また最初は微妙だった(何が)お姉さんも、なぜかいろんなところをたっぷり増量してくれます。ほんと何でやねん。いや確かに、こっちの方がずっといいが!


20221122_153305_209_20221210073001

この技術は、美少女だけに使えるわけではありません。何の画像でも大丈夫です。例えば、マジレンジャーのウルカイザーの写真を与えると……。


20221203_072953_450_20221210073101 20221203_072958_949_20221210073102 

かなり尖ったセンスの、まるで水星の魔女とかにでも出てきそうなアレンジを加えてくれます。これはデザインのネタを拾うにもいいかもしれませんね。


20221120_154306_29520221210_065806_510

君、原点より弱くなってないか?っていうものもできますが。なんだこの原付ライダーは。


20221204_112138_22820221210_065657_221

アルティメットダイボウケンもなんか微妙になった。どっかの国の玩具にありそうな気もするが。


20221207_124725_376 20221207_124812_660

ただこのアプリ、どうも出力依頼をかけた時点で、元の画像は著作権フリー(?)として扱われ、自分からの著作権の申し立てはできない感じですので、著作権などを含め、使用には十分注意が必要です。

こういう技術は日進月歩、どころか秒進時歩みたいなところがありますので、もう来週にはこの記事自体が古くなっているかもしれません。でもこういう「進化と成長の跡を見届ける」のは、今、その時代でリアルタイムに見ていられる人間だけの特権ですのでね。

あれだ、ニチアサの新人俳優さんが、第1話と最終回とで、劇的に演技が進化したのに涙ぐむようなものだ(えー

| | コメント (2)

2022/08/12

反重力台座

Dscn4955

反重力台座・テンセグベース。

上部のフィギュア用台座が浮いて見える、どうなってるのか考えるとだんだん脳がバグってくる不思議な台座です。本来はトランスフォーマー用で、そのためのジョイントが多く付属します。推奨としては、上部に乗せるフィギュアは重さ150g程度までだそうです。フィギュアーツサイズなら問題ありません。トランスフォーマーならデラックスサイズですね。

帳力(tension)をうまく使っており、一般的な構造物と異なって上下の物体と重力の引っ張る力で釣り合いを取っています。具体的には、上の物体と下の物体のアームの間にある紐と、周囲の紐とで「上の物体が重力に引かれて落ちてこようとする力」に反発させている、ということのようです。書いてても何のことかちっともわからんが!

飾っていて楽しいのは事実なので、サイバトロン用の赤とデストロン用の青、2種類を買って作ってみました。


Dscn4956

ただその作り方が、異様に難しい!
もっと言うと「説明書の書き方と作らせ方が細かすぎる!」のです。

例えば、アームの間に貼っている紐の長さは「23㎜」、紐に作る結び目は「先端から5㎜」、ベースパーツ間の紐の長さは「84㎜」にしなさいと指示があります。ええっ何それ!ミリ単位なのかよコレ!

かなりビビりながら試行錯誤して、一応ちゃんと浮くものはできましたが、かなり製作には神経を摩耗しました。ええっこれ2個とかやってられんだろう……

ところが実は、そんなにきちんと寸法を合わせる必要がないことに気づきました。もっと全然アバウトで大丈夫です。さらに、説明書通りに組むより楽な作り方も開発しましたので、後述します。


Dscn4961

まず最初に、付属のナイロン紐は150㎜に切るよう指示がありますが、サイズを図る必要はありません。4本使うので、4等分するだけでOKです。

続いてアームの間に紐を張りますが、ここも23㎜ぴっちりではなく、だいたい3㎝弱で大丈夫です。あんまり間が空いたり短かったりすると、浮いてる感がなくなりますので、やっぱり23㎜程度が一番見栄えがしますが。

またベース周囲に紐を張る際、結び目を先端から5㎜の処に作れとありますが、これも適当で大丈夫。1cm程度でも問題ありません。

次に説明書では、3本の紐をベースパーツ間で84㎜になるよう調整し、その後にアームを組み合わせろとありますが、ここは敢えて……


Dscn4964

最初にアームをベースパーツに組み合わせ、続いて上下反転させ、その後で周囲の紐を張ります。こうすることによって、アーム間に張っている紐と周囲の紐の力を、バランスを取りながら調整することができるのです。


Dscn4963

だいたいな長さでビスを仮締めし(引っ張れば緩む程度の絞め加減が後々楽です)、バランスを取るよう調整します。周囲の3本の紐と、中央のアーム間の紐が緩まず釣り合いが取れたら、きちんとビスを締めます。


Dscn4966

これで良い感じに出来上がります。紐部分も余裕がありますので、どの部分も長さにこだわる必要はありません。ただ先述したように、中央のアーム部分を引っ張る紐のみ、このくらいの長さでないと浮いてる感がなくなりますので、ここだけはきちんと図った方が良いでしょう。

というわけで、夏休み工作にはもってこいの台座でした。しかし何度見ても、なぜ浮いてるのか考えだすと脳が袋小路に入る……

| | コメント (7)

2022/07/23

ユニトロボーン

Dscn4672

物凄く出来のいいロブスターと……


Dscn4673

つややかなリンゴのフィギュアが合体すると……

Dscn4668a

紅いジ・オの爆誕だ!

何を言ってるのかわからないかもしれませんが、大丈夫です。書いている私も全く分かりません。


Dscn4669

ユニトロボーン・ユニトロボ アップルロブスター。そのままの名前ですね。

「UTA-ZO」というロボだか何だかよく分からないものが歌うと、身の回りのものがあり得ない合体をしてしまうそうです。何を言ってるのかわからないかもしれませんが以下同文。

他のラインナップとしては、ブルドーザーとハンバーガーが合体したり、消しゴムと飛行機が合体したり、タクシーとクリスマスツリーが合体してしまうそうです。何を言ってるのかわか以下略。

Dscn4674

具体的には、アップルロブスターの場合、各フィギュアを上下から合体させると、解除ボタンが押されて……

Dscn4675

自動的にバシャっ!と変形します。一部は手動で展開する必要があります。接合部はそんなに固くないので、不用意に触ると分解します。


Dscn4677

可動部は肩くらいしかありません。これは純粋に、あり得ない者同士の変形合体の瞬間を楽しむ玩具なのでしょう。

いやでもね、このくらいどシンプルだと逆に好感が持てますよ。単純だけどなんか楽しいので、無駄に変形合体を繰り返してしまいます。

そしてどうもこのシリーズ、ジャンル的には「マシンロボ」だそうです。え?何で?という気もしますが、そういや昔のマシンロボは確かに「シンプルな変形を楽しむ」玩具だった気がします。

 

| | コメント (8)

2021/10/16

お手軽白背景

今日は玩具のお話ではありません。

ふと100均ショップに寄って、細々としたものを眺めていました。いつも撮影に使っている白模造紙が、傷みが激しくなったので、そろそろ新品を買おうと思っていたのです。年末の大物ラッシュのために、今はなるべく節約して、お安く撮影設備を整えたいところです。

そこで、あるものが目に留まりました。


Dscn2536a

「デスクパーテーション」という商品で、おそらく本来はこのコロナ禍、学校などで密を避けるための簡易パーテーションとして使うものだと思われます。お値段は300円、にも関わらず高さ30㎝、幅60㎝の一繋ぎの白い空間ができるというものです。

しかし壁ができるだけなので、このままだと底面はありません。


Dscn2541_20211016171001

そこでもう少し物色すると、まるで図ったかのように、横30㎝の白いスチレンボードが売っていました。裏面が剥げて貼り付けられるタイプです。上記のパーテーションと、スチレンボードを2個買って500円(税抜き)。

これらを組み合わせてみると・・・。


Dscn2537_20211016171001

面白いようにピッタリ。美しい白背景撮影用ブースができました。背面はまるっきり繋がっているので、変な段差が出ない所は非常にありがたいです。

ちゃんと行けることが分かったので、裏からマスキングテープを貼って、背面と底面とを固定してしまいます。底も動かないよう、シールを剥いで撮影棚に止めました。材質がほぼ同じなので、継ぎ目がほとんど目立たないのもポイントです。


Dscn2539

試しにシンカリオンZのドクターイエローを配置してみると、非常に余裕があります。ガンプラでもMGクラスなら楽勝ですね。縦はもちろん、横に大きな余裕があるのが嬉しいところです。


Dscn2540_20211016171001

あのクソ馬鹿でかいゼンリョクゼンカイオーですら、ちょっとだけ翼の先が上に飛び出すくらいで、横幅は十二分です。これは安いわりに、良いものを作ってしまったかもしれない!


Dscn2536

これだけできて500円で済み、組み立ては2分もかからないのがまたお得。床が傷んでも取り換えが効きますしね。

ちょっと撮影が楽しくなってきました。これはそろそろ、いいLEDライト買わなきゃいけないな。Amazonで9,800円ってのがあるぞ・・・
「人、それを本末転倒という」「貴様、何者だ!」「お前に名乗る名は略

| | コメント (0)

2021/02/07

常闇の一撃

Dscn1127_20210207173601

造形とはなんと、巣ごもりに適した時間つぶしでしょう。


Dscn1130_20210207173601

3Dプリンタで、ドラゴンクエスト10に登場する武器・常闇のハンマーを作成しました。強敵・ダークキングを数十回倒さないと手に入らない武器ですが、本来は金の飾り部分が柄を支える下部にあります。が諸事情あって、正面に回しています。まぁこっちの方が見栄えするしね。


Dscn1122

1/6ドールで保持するのは大きすぎてさすがに無理、補助スタンドで持たせています。


Dscn1137_20210207173601Dscn1132_20210207173601

ゲーム内だと二刀流も可能なので、当然のように2個作成しています。柄は取り外し可能です。


Dscn1133_20210207173601

マンガ「蒼天のソウラ」では、この武器は殴るどころか、「システム・オプティカルオーケストラ」として、(たぶん)魔力によるミサイルランチャーみたいな攻撃をしていました。


Dscn1140_20210207173601

さらに縦に連結して、「システム・ソレノイドシンフォニー」の強力砲台としても運用していました。何だこれは本当にハンマーなのか・・?


Dscn1143_20210207173601

以前作成したドルボードにマグネットで連結、牽引してもらって走行も可能です。


Dscn1139_20210207173601

さらに、中に収納されている謎のアームが起き上がり・・・。

 

Dscn1138_20210207173601

ジョイントを押し出してスライド展開、何かにくっつくような形態にすることもできます。いやー何が起きるのか見当もつかないや(棒

変な話だけど、巣ごもりのおかげで作業は結構はかどります。片っ端から出張とか取りやめになったからね。決して良いことじゃないんですが・・・。 

| | コメント (2)

2020/11/22

俺の果てしない憧れさ

Dscn0689

君が気に入ったなら、この艦に乗れ!


Dscn0682

超合金魂GX-93、宇宙海賊戦艦アルカディア号。TV版・宇宙海賊キャプテンハーロックの愛機(友)が、ついに超合金魂で抜錨しました。


 Dscn0681Dscn0693

カッコいいとしか言いようのないスタイリング。各部も非常に細かく造形されており、ドクロ周りのエングレーブとかもううっとりです。


Dscn0676_20201122150301

艦橋後部には大コンピュータ室があり、装甲を開くと、内部で明滅する様子も見られます。


Dscn0684

下部ハッチは展開し、艦載機の発進を再現できます。


Dscn0687

コスモウイング×1、スペースウルフ×3が付属し・・・。


Dscn0685

細い金属線で、台座に一緒に飾っておくことができます。


Dscn0683

そして、このアイテム最大のギミックであるリモコン部。本体の各種音声・発光ギミックをコントロールします。みんな日本語で書いてあるのがいいね。本体のメイン電源のあとにリモコンの電源を入れると、「アルカディア号!発進!」と、故・井上真樹夫さんの凛々しい声が響きます。いかん、もうここだけで泣いちゃったよ。

主題歌、BGMなどはすべて本編からの収録のようで、任意に鳴らせます。ハーロックの劇伴は名曲ぞろい、ヤマトとはまた違った大いなる宇宙への憧れが詰まっています。下部のドクロマークはハーロックのセリフで、ランダムですが15種類の声が聴けます。いかんまた涙が(ほろり


Dscn0675_20201122150801

メインエンジンは揺らぎながら明滅、後部の船長室の光と相まって、美しく穏やかな雰囲気を醸し出します。


 Dscn0688

リモコン下部の二つのボリュームつまみは何かと思ったら、前面2つのパルサーカノンを自在に回転させることができます。ここで下のパルサーカノンのボタンを押すと「パルサーカノン、連射6連!」と艦長気分を味わえます。


Dscn0690

そして宇宙海賊の奥の手・艦首衝角(ラム)は、なんと!


Dscn0691

差し替え部品なしで展開!うわ凄い!


Dscn0692

防護服に僅かでも穴が空けば即死の宇宙空間で、こんなデカい刃振りかざして突っ込んでくる男を相手にしなければならないとは、マゾーンも恐ろしい相手にケンカを売ったものですね。


Dscn0679_20201122150801

いやー堪能した。ほんとずっと「序曲」から「旅立ち」聞いてたよこの午後。

艦長自身が「死に場所を探している」とか言う割には、宇宙で一番安全な艦じゃないかと思うんですよね。理想郷とはかくも適した名前を付けたもんだ・・・。

| | コメント (7)

2020/10/01

アルティメットアーマードエグドラシルミリティアル(以下略

Egumi02_20201002023001

ご覧あれ、俺っち渾身のレジデンス!


Dscn0481_20201002025201

アルティメットアーマードエグドラシルミリティアルユースカスタムダッシュターボアクセルマーク2(略して「えぐみ2」)。
マンガ「ドラゴンクエスト・蒼天のソウラ」16巻以降に登場する、生きた移動要塞です。それを光造形の3Dプリンタで立体化しました。おそらく全世界初!


Dscn0482_20201002025201

本編では、海底離宮突入部隊の切り札として登場します。本来はエグドラシルという動く樹木のモンスターで、現地で栽培され、それを大改造して移動要塞にしてしまった、どうかしてる奴らがいるわけです(・・・)。

まあそんな燃える描写を見てしまったら、私もどうかしないわけにはいかないよね!というわけで、根性入れて作ったのがこの子です。スケールは1/144(ほんまかいな)。


Dscn0483_20201001185301 

全身はUVレジン製ですが、樹木の葉っぱの部分には、Pさんのアドバイスによりグリーンのリーフパウダーを2種類吹いています。記事の一部がレジンそのままなのは、アドバイスいただく前に撮影したやつです。本当はこのサイズだと、葉っぱ1枚が蓮の葉っぱくらい大きくないといけない計算になりますが、このくらいの方が雰囲気出るしね。ユグドラシルの葉っぱはきっと蓮並みなのです。

塔の天辺の旗は、紙に印刷し(スポンサーのヴェリナードの紋章入り)、それに透明レジンを薄く塗り、乾燥させて使っています。この方法だと、紙を曲げたまま状態を固定でき、丈夫になる上に、工作が非常に楽です。

Dscn0484_20201002025201

自重が重いため脚部は固定ポーズですが、首と尻尾は差し替えでポーズを変えられます。ちゃんとマグネット脱着だよ。


Dscn0486_20201002025201

実物のサイズは、高さが約15㎝、尻尾までの長さは30㎝以上。RKFの仮面ライダーセイバーと、比べるとこんな感じです。(意外と雰囲気合ってるな)


Dscn0485_20201001185301

他は一応、ほぼ原作通りに造形したつもりなんですが、ここから脱線を始めます。

実は尻尾というか後部、いや色自体も原作だと(白黒なので)不明です。なので、まるっきり勝手に作っています。尻尾なんか、あるのかどうかすらもわかりません。(なお単行本読み返したら、普通に木の枝みたいな尻尾がありました。わはははは。もう遅い)しかしどっちにしても、後部から押し寄せる敵に対処するには、やはりそれなりの対応力を持った尻尾があった方がいいでしょう。

というわけで、TWCS(テール・ウェポン・チェンジ・システム)を導入、マグネットで自在に武装を交換できるようにしました。


Dscn0467_20200928033001Dscn0468_20200928033001

まずは一般装備として、遠隔ギガボンバー発射砲台を搭載。「竜型の移動要塞」の尻尾には、2連砲台を置くのが日本人の鉄則。君の地球が狙われてるぞ!


Dscn0465_20200928033001

続いて、破砕用の大型ドリルと交換。「竜型の守護神」の尻尾には、ドリルを付けるのが日本人の鉄則。スリルを求めドリルが回る!


Dscn0469

さらに、いずれ訪れるであろう和平後の離宮復興に協力するため、大型クレーンにも交換可能。職人は作るのが本懐だからねぇ。


Egumi03_20200930221201

「蒼天のソウラ」は、ドラゴンクエスト10をモチーフにしていますが、マンガとしても超!傑作、敵も味方もキレッキレで、熱い展開が続いています。なぜ「私が」「この子を」「ウキウキしながら」作ったかは、ソウラ本編をお読みいただければお分かりになるかと思います。

| | コメント (5)

2020/08/16

お盆のプリンタ

Dscn3140

外出も自粛気味、そもそも出ただけで死ぬような暑さとなれば、もうおうちで何か作るしかないですよね。


Dscn3136

しょうがないのでまたしても、3DプリンタMarsProにかかりきりになるお盆休み。
著作権の問題もありますので敢えて口を濁しますが、何でも食べる名前を言えないあの人を作りました。


Dscn3137

光造形・グレーのUVレジンで出力、よく乾かしてからサーフェイサーを噴いて。


Dscn3139

適当にスプレーとガンダムマーカーで塗っただけですが、雰囲気は出ています(自賛)。


Dscn3133

なお大きさはこのくらいなので、ダイアクロンスーツならばなんとか制圧できるサイズです。
300円のガシャポンくらいになら、見間違えるレベルにはなったかと思いますが、いかがでしょう。


Dscn3105

またそれだけではなく、前から作っていたPGガンダムなどにちょうどいいサイズのフル可動手首も完成しました。


Dscn3104

比較用に、右手には本来の手首を付けてありますが、パッと見て違和感がない大きさになりました。


Dscn3106

アクシズを押し返す手首の動きもできますし(時代が違います)。


Dscn3103

もちろん武器もちゃんと装備できます。が、初代PGは肩も肘の関節も弱いので、武器を持ったら支えがないと、自分の腕も前に伸ばせません。手首のせいじゃないよ。


Dscn3101

とりあえず生一つ。


Dscn3095

狐の悪魔を召喚。


Dscn3097

爆熱!ゴッドフィンガー!

なども十分こなせ、本家よりずっと丈夫で安心して動かせます。なんせ本家の手首は、この撮影中に何度指が外れたかわかりませんが、こっちは破損も緩みもしません(自賛×2)。


 Dscn3091

なお3Dプリンタは、プリンタなので、ときどき文字化けを起こします。っていう説明で良いのかどうか知りませんが、この写真の上の部品のように、ちゃんと成型できなかったり、一部積層が剥がれかけたりします。たいていはサポート材の設定ミスなのですが、理由が全く不明の時もあるので、まだやっぱり発展途上の機器だなぁ・・・という気がします。


Dscn3092

その場合でも、光造形のプリンタであれば、補修はとても簡単です。なんせ材料は液体ですので、UVレジンそのものを、筆でちょちょいと隙間に塗って・・・。


Dscn3111

ネイルなどを乾かすUVライトのドライヤーに当ててやれば、ものの数秒で硬化し、実用に耐える状態になります。瞬間接着剤よりも強固で親和性があるので(もともと同じ材質ですからね)、ひび割れの補修も安心して行えます。

光造形の3Dプリンタで作成したものは、完成直後は完全に硬化しておらず、雰囲気的には「とても固い羊羹」みたいな感じで出力されます。部屋の中に放置しておけば、それこそ数週間もそのままです。ちゃんと強度を持ったものにするには、先ほどのVUライトなどを当てて硬化させるか、日中に外に出して、紫外線を当ててやる必要があります。硬化後はとても固いプラ相当になるので、そう簡単には折れたりしません。

逆に言えば、完全な硬化前なら加工も非常に楽なので、大きい面を削ったり、サポート材の余計なでっぱりを取ったりするのは、硬化前にやるのが良策です。きちんと美しい面取りをしたり、エッジを立てたりするのは、部品が完全に固まった後の方がいいでしょう。印刷物はそのまま使うのではなく、サーフェイサーなどを噴いておくと、破損や粉化を防げます。

また硬化前に可動部品を組んだりすると、見えない所に固まらないで残っていたUVレジンがあった場合、硬化後に関節が動かなくなるということもあります(何度もやった)。仮組みして可動に問題がないのを確認し、その後部品ごとにバラしてから硬化させる、という手順が一番安心です。

というようなことを、経験則として実感したお盆休み。


Dscn3102

んで、お代はいかほどいただけるんで?

| | コメント (2)

2020/07/26

続・明日のプリンタ

Dscn3044

ご覧あれ、俺っち渾身のレジデンス!

(この世で私だけが堂々と使っていいセリフ(ふふ))


Dscn2963Dscn2982

先日手に入れた3Dプリンタ、非常に楽しいものですから、さらに調子に乗っていろんな玩具のリペアをしていました。以前すでに修繕した、レギオスエータのパイロットフィギュアもその一つです。胴体中央部分を、光造形プリンタ用のABS類似レジンという材料を使って、作り直してみました。図の数字はmmです。


 Dscn2987

結構ヒヤヒヤしていましたが、意外にもちゃんとでき、実用十分な硬度をもっています。うむ満足。
そろそろ、なんか別のこともしてみたくなりますね。


Lw0726 Lw072602

そしてとうとう、本格的に一から設計して「新しいもの」を作ってみることにしました。まずは、フル可動手首です(いきなりハードルが跳ね上がった)

PGガンダムなど、いろんな玩具やプラモで可動指のあるものは存在しますが、可動域が人間のそれとは近くなかったり、割と破損しやすかったりと、商品として作るのは結構大変そうです。まあそうだ、手の甲なんか2㎝もないもんね・・・。

かくいう私も、以前DX超合金魂・コンバトラーV用のフル可動手首を作成しましたが、その後しばらくして指の付け根が破損してしまいました。元がPGガンダムのものですが、あそこはどうしても壊れやすい部分ですから、しょうがないなと諦めていました。

しかし!今なら!なんかできるんじゃね?

そうと決まれば、さっそくLightWaveで設計、MarsProで施工です!


Dscn3017

印刷すると、こんなものが出来上がりました。材料は、先ほどのABS類似レジンというものを使用しています。普通のUVレジンよりは、少し硬くて弾力がある・・・ようです。

しかし、指の部品の太さは約4mm、手の甲ですら1.8cmしかありません。こんなちいちゃいもの、設計はまだしも、ちゃんと組み上がるのでしょうか?


Dscn3018

作業中の状態。いかに小さいかわかりますね・・・。


 Dscn3019 Dscn3016

関節をつなぐのは、0.9mmの針金を使用します。差し込んで切って、瞬着で入り口だけ固めます。簡単に言うけど、20個近くの関節を作るのはしんどいよ・・・。
しかし、なんだか組みあがってきました!ワクワクが加速します!


Dscn3022

で、できた・・・。ちゃんとピッタリ収まってる・・・。やった!

とは言ってますが、ここに来るまで3回ほど作り直しています。ちゃんと設計したはずなのに、隙間が合わなかったり、回転させたらはみ出したりと、「組みあがる物」ができるまでに3回です。俺、こんなにCGモデリング下手だっけ?と、結構凹みましたですよ。やっぱ、映像と実際に存在させるものを作るのとではまた違うんですね。もの作ってる人を尊敬しますわ・・・。

あ、あと、設計はちゃんとしてたけど、サポート材の設定がトンチキで、部品がちゃんと出力されないのにも泣かされました。サポート材はちゃんとチェックしないとだめだね。

さて、では意図通りの動きができるかチェックします。


Dscn3027

動く!こいつ動くぞ!

関節の固さもいい感じ、今のところ、動かして破損しそうな部分もありません。破損に関しては、レジンは軽いので、手首の自重を気にしなくていいのも大きいです。


が、ここでふと立ち止まります。

「このままだと、綺麗な『グー』ができないんじゃないか?」

Dscn3028

案の定、なんか変な気がします。親指が内側に握りこんでないんですね。
この指の関節の配置は、一般的なロボ玩具とだいたい同じです。私も習慣で、いつも見てる玩具っぽいものを作りました。しかしこれだと、親指の可動域が人間と異なるため、自然な感じに拳を握ることができません。人間の親指って、他の指と曲がり方が違いますからね。

うん、もうちょっと改良しよう。


Dscn3050_20200728070801 Dscn3045

というわけで出てきたのが、このバージョン2だ!時代に合わせて「俺の02」とでも言っておくか!
できたてのホカホカなので、あちこち綺麗にしてないのは許してください。


Dscn3053 Dscn3048

親指に水平の回転軸を付け加えたことで、人間の掌のそれに近い、握りこぶしができるようになったと思うのですが、いかがでしょう。


Dscn3051  Dscn3046 

指の付け根、また手首にも、後ろや左右にも回転する可動域を設けたので、より「指に表情がついた」感じの動きがつけられます。既存の2㎝クラスの可動手首の中でも、かなりいい方だと思うが!(当社比)
まぁその分、作るのクソめんどくさいけどね!


Dscn3049

指さしポーズも、親指を握りこむことで、さらにそれっぽくなります。
「サイバトロン戦士、アターック!」


Dscn3055 

ならば、あの人の武器も持たせねばなるまい。MPコンボイ(初代)の武器はちょうどいい大きさです。グリップを握りこむ感じも表現できます。
なお(レジンと針金だから)保持力は全くありません。実際に持たせるなら、ジョイントかネオジム磁石などを検討しなければならないでしょう。あと、手首の軸の部品も見つめなおす必要がありますね。


Dscn3047

しかし普通に表情を付けて遊ぶには実用十分、これでもう、PGガンダムの手首が壊れようが、DX超合金魂の可動手首がなかろうが、何も心配いりません。なんか凄い達成感。連休つぶした甲斐があった。


しかし連休最終日にきて、ある事に気が付きました。

 

右手も作らないといけないのか・・・。

 

| | コメント (3)

より以前の記事一覧