特撮コレクション

2023/04/02

令和のベルト

今回はベルト祭り。

まずはCSM 変身ベルト 世紀王サンドライバー。「仮面ライダー BLACK SUN」の変身ベルトです。

電源を入れると、いきなり装甲が展開します。その状態がベルト出現時のデフォルトのようです。
その後、変身ボタンを押してポーズをとる(上部左側の赤外線センサーを隠す)と、変身コードが発動し、自動的に変形を開始します。モードを切り替えてあると例のBGMが連動、台詞ボタンであの状況が蘇ります。

余談ですが、最も印象深い例のメインテーマ「BLACK SUN」、誰かがあれで「ノブヒコ~ ノブヒコ~」と歌っているのを聞いてから、そういう曲にしか思えなくなりました。どうしてくれるw

なお実は最初届いたものは調子が悪く、最初に開いたまま変形を開始しませんでした。楽しみにしていただけに凹みましたが、すぐ好感していただけたので助かりました。

 

 

続いて「シン・仮面ライダー」の変身ベルト、本郷ライダーのDX仮面ライダー変身ベルト タイフーン(プラーナ強制排出補助機構付初期型)。
ボタンを押すと風車が回り、変身を開始します。これが実に美しい。光る!回る!やっぱこれが基本だな!
変に難しい機構が付いてない分、安心して遊べるわ!(ひどい

ただその状態を普通にiPhoneのカメラで撮影すると、人間の目と違い残像が残らないため、一部だけを切り取ってしまい、目で見たような光が流れるような感じにはなりません。なので少々合成し、人が見た時となるべく近づけるよう編集しています。それでも絶対、本物を自分の目で見た方が感動します!

 

最後は「仮面ライダーギーツ」、運営側のゲームマスターが使う、DXヴィジョンドライバー。
本体上部の指紋認識装置に触ることで発動、順々に3人のライダーに変身できます。本体前面がLEDで発光、中央にはそのライダーをイメージしたアイコンが表示されます。

そして珍しく、本体のドライバー以外にも、向かって右側に専用バックルホルダーがあり、そこにバックルの認識機能が付いています。(そのため、本体とバックルホルダーを切り離すことはできません)

そのホルダーは、おそらく現行の全てのバックルに対応、それらに対して個別のアニメーションと台詞を発動します。最新のブーストマーク2にも対応!ニンジャのシュリケンアニメーションが綺麗で感動します。

さらになんと、レジェンドライダーのバックルにもたぶん全部対応しており、それぞれのライダーの顔のアイコンと、体色に応じたLEDの発光が変化します。なんだこの豪華仕様は!さすがゲームマスターの特別製……。

ところがまたしても私は、不運(ハードラック)と踊(ダンス)ってしまいます。動画で分かるよう、向かって左下半分のLEDが息をしていません。最初こういう仕様だとばかりかと思って、「へぇなかなか大胆なセンスだなぁ」などと言ってたら違うじゃん!
さっそく交換の手配をしてもらうこととなりましたトホホ。

最近ベルト運がよくない……

| | コメント (0)

2023/02/12

ジー・シャーック!

20230210_051409_234

懐かしいジシャックチェンジシリーズ。倉庫のお片付けをしていたら(ほぼ)全品出てきました。

20230210_051129_394

まずはロボタック。「テツワン探偵ロボタック」の主役メカ、普段はN(ノーマル)モードでエネルギーを節約しています。ワンダフルートを吹いてもらうことでエネルギーが貯まり……

20230210_050428_325

S(スーパー)モードにチェンジします。磁石の力による組み換え変形ですが、腕をつける位置が変わるために印象も変化、また肩の位置が上にスライドすることでNモードの目が隠れるという、かなり良くできたシステムを持っています。

20230210_051229_124

箱のシュビドゥバッジマークを集めて応募するともらえた、ランドツール。これは各部に分解され……。

20230210_051750_728

ロボタックの強化パーツになります。やっぱ「金の景品」って、特別感があって良いですね。


20230210_071612_291_20230212032901

後で出てくる連中と手足を自在に交換できるのも、このシリーズの楽しさでした。あっ腰の蓋が閉まってない。

20230210_050844_666

ライバルのダークロー。チョコボールのキャラみたいな可愛い目ですが、かなりずる賢いやつでした。

20230210_050600_911

カラス天狗のようなSモードに変形。胴体の前後が逆になり、頭部を覆っていた部分が腕になるなど、これも変形は凝っています。

20230210_070354_904

実はかなり賢いキャラのカメロック。ずんぐりむっくりした愛らしいデザインですが……。

20230211_200423_980

体を90度横に曲げ、甲羅を展開し、そこに手足と首をはめ直すという非常に面白い変形をします。カメラズーカはしっぽが変形します。

20230210_065930_635

愛らしいといえば、こちらも負けていません。ダークローを親分と慕うカバドスです。鼻の穴が車のライトのようなのが、とてもいい造形ですね。

20230211_200242_094

こちらは上下がひっくり返り、股関節と肩関節を90度展開して、力士のようなSモードに変形します。カバの頭部が胸になるため、力強いフォルムになって印象が全く変わるのは凄いですね。

20230211_201207_997

ヒロイン枠のミミーナには、ロボタックの強化用パーツのパワーアームが付属します。というか、そっちが本体といっても過言ではない(酷い

20230210_070506_00720230210_070625_14420230210_070737_621

各種ユニットはパワーアーム先端部を交換し、主にSモードが使用します。

20230211_200527_263

パラボラユニットのみ聴診器が付属、Nモードでも使うことができます。ロボタックの耳の穴(Sモードの肩の穴)がこんなことに使われるとは!

20230212_012812_684

フランスから来たモグラッキー。帝国華撃団の光武みたいなどっしりしたデザインですが……

20230212_015539_609

他の連中にはない、上下分離ギミックがあるため、簡易的なゲッターロボみたいにしても遊べます。

20230212_015740_434

寸胴だったNモードから、メリハリのある体格のSモードに変形。この際はピッケルを使いますが、Nモードの際も背中に装備できたりと、よく練られています。

20230212_015906_792

ドリルはどちらのモードでも、腕の先に装備させることができます。この子は遊び甲斐があって我が家でやたら愛されていたため、シュビドゥバッジのシールがいっぱい貼られていますw

20230212_012735_957

後半の悪役・トラボルト。ゴールドプラチナ社の会長で、玩具としてはロボタックの色替えです。ただどちらもハラッパ国製のロボなので、共通システムを用いることは何にもおかしくありません。うまいこと設定したなw

20230211_200558_229

後発機で最初からランドバッテリーが搭載されているため、試作のロボタックより強力だそうです。Sモードのデザインは黄色の毛皮に白いファーがついたような感じなので、成金の会長らしく見えるところが素敵です。

20230210_070112_750

熱血先生のタッカード。ダークローの色替えですが、いろんなパーツが新規設計されています。

20230211_200727_563

頭部は畳んで大きな盾になります。またダークローと異なり、翼部分は腕についているので、手首を反転してバーニアを出すと……。

20230210_071411_794

ロボタックに飛行能力を与えることができます。磁石ジョイントの面目躍如ですね。

20230212_013356_520

最後はこれだけ特別に「DX逆転合体」と名されている、スピーダム&マイトバーン。2体セットです。

20230212_013136_576

分割も他の連中より複雑になり、特にマイトバーンは肩と腕もそれぞれ分離します。

20230211_200906_345

スピーダムが上になって主導権を握った正義のロボ、スピーディーワンダー。変形は割と複雑で、犬の鼻部分がそのまま胸飾りになっているのが面白いです。

20230212_012855_081

マイトバーンが上になった、マイティワンダー。マイトバーンやスピーダムの意志と関係なく暴走してしまうので、当初はかなり危険な奴でした。

久しぶりにこのシリーズを遊びましたが、やっぱり良くできてますね。組み換え遊びがはかどります。どれも結構個性的な変形をするし、デザインも独特です。

ただ先ほど「ジシャックチェンジシリーズ(ほぼ)全品」といったのには訳があり、マスターランキングだけはどうかと思ったので買いませんでした。なんせアレ、どういう評判だったのか、後期カタログにはすでに載ってないという……。

 

| | コメント (2)

2022/10/21

燦然!

Dscn5840

超光戦士シャンゼリオン・アクションフィギュア。燦然たるヒーローが千値練製フル可動で蘇りました。キラキラ雰囲気はありますが抑えめで、どちらかというとアクションシーンのイメージに近いです。


Dscn5836

サイズは当時玩具とほぼ同じ、超光騎士と並べるとあのトンデモ感が帰ってきます。当然のごとく鯖も付いてきます。鯖は大した説明もなく「手首Cで持たせられます」くらいしか書いてないのですが、そこに説明がいる人は端から購買ターゲットに入ってないんでしょうねぇw

なお本体背部にジョイントはないので、クウシンキと合体することはできません。


Dscn5837

しかしちゃんとリクシンキや合体形態に乗るのは問題ありません。この形態ほとんど見なかったけどね……。その意味でも凄い番組でした


Dscn5835

各部は良く動き、輝く装甲も可動の妨げにならないようデザインされています。ちゃんとしてるとカッコいいんだよねこの人は。都知事に立候補したり「サバじゃねぇ!2」とかやってなければ……。

こんな話していたら、また見たくなってきましたねシャンゼリオン。どっかでリメイクしてくれないかな。

| | コメント (2)

2022/04/29

この星のため

Dscn3982

鋭意製作中という映像作品「仮面ライダーBLACK SUN」。その支援プロジェクトで応援したところ、BLACKのDX変身ベルトが届きました。当時のイメージそのままのパッケージ、「変身ベルト・キングストーン」です。

かつてのTVパワー(テレビでBLACKが変身する色と光……音かもしれませんが……を受信すると、自動的にこのベルトも反応、変身シークエンスの光る!回る!を始めるという仕様)はそのままです。ご丁寧に、BLACK第1話のDVDまで付属します。ついでに言うとさらにご丁寧に、当時品にはなかった、大人が巻いても大丈夫なようにベルトの延長パーツまでついていますw

発光や音声ギミックは当時そのまま。今となっては古めかしい、いかにも子供の玩具らしい音が鳴ります。

……と思っていたのですが!


なんと、全く新しい仕様として、音声入力ギミックが追加されています。「変身!」って叫ぶと、ベルトが反応して、光る!回る!を勝手に始めるのです。しかも鳴る音がちゃんと劇中仕様!「ライダーパンチ!」にも反応してSEがなります。なんだと!ちょっとどうしちゃったのコレ!

新機能はそれだけでなく、「バトルホッパー!」と叫ぶと召喚音と、ホッパーがかわいく返事する音も聞こえます。ロードゼクターを呼べばエンジン音と共にアレが走ってきます。さらに切り札の、キングストーンフラッシュ!までできちゃいます。なんだと!(二度目)ちょっと以下略!

昔のBLACK変身ベルト持ってないし、手元に欲しいなぁ……程度の考えで応援したのに、とんでもないリターンがやってきました。この心意気、そりゃBLACK SUN本編だって期待を裏切らないに決まっています。

| | コメント (2)

2022/03/20

未来からの遺産

変身ベルト・DXサイクロトロンドライバー。映画「仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ」に登場した、仮面ライダーセンチュリーの変身ベルトです。

劇中では22世紀に向けてタイムトラベルを行いますが、玩具でもその色変化が再現されています。8つのLEDが様々な色に輝き変化する様は非常に綺麗です。
また正面からだと機械的なスイッチは見当たりませんが、実は本体そのものがスイッチになっており、右側部分を後ろに押し込むとタイムトラベル、左側だとセリフが発動、左右を同時に後ろへ押し込むと変身プロセス、という未来的なインターフェイスを採用しています。

変身後は左右同時押しで必殺技発動準備、その後右側でライダーパンチ、左でライダーキック、さらに同時押しで超必殺技となります。半透明のデザインと相まって、とてもキャラの立った玩具となりました。22世紀の「光る!回る!変身ベルト!」というところでしょうかね。

| | コメント (2)

2022/03/17

ラブラブ~

変身ベルト・DXリベラドライバー。仮面ライダーリバイスに登場する仮面ライダージャンヌのベルトです。
「ジャジャジャジャーーーンヌー」って言ってるのかと思ったら 「蛇! 蛇! 蛇! ジャンヌ!」だった。

他はともかく、ラブコフちゃんのセリフが入っているというだけで、もう勝ったも同然ですね(誰に

| | コメント (2)

2022/03/06

よっ、アバタロウ

Dscn3537

この記事は3月5日現在、新番組「暴太郎戦隊ドンブラザース」のネタバレを含みます。放映を楽しみにされている方はご注意ください。

ドンブラザースなりきりセット。ドンブラスターと各種アバタロウギア、ドンブラバックルのセットです。


Dscn3538

ドンブラスターは昨年に引き続き変身銃、本体横にアバタロウギアをセットします。そのまま下の桃のマークのギアを回転させると、「どん!」「どん!」「どんぶらこ!」と声がして、変身準備に入ります。トリガーを引くと「ドンモモタロウ!よっ!日本一!」とセリフが入り、変身完了となります。


Dscn3539

ギアの交換は銃後部の黄色いトリガーを引くことで行い、銃の薬きょうを排出するようにギアが外れます。ゼンカイジャーのギアを使うと「よっ!秘密のパワー!」と(何言ってんだコイツ)な感じのセリフに変化します。
また上部には(明らかにまだなんかくっつく感じの)センサーとボタンがあり、そこを押すことで必殺技も発動します。


Dscn3543

続いてチェンジヒーローズ・ドンモモタロウアルター。
今回のドンブラザースは、自らの肉体にスーツを纏って変身するような他の戦隊と異なり、アルターという別の姿になって戦うようです。仮想空間のアバターみたいなもんですかね。ああっ!それでアバタロウなのか?


Dscn3544

各関節がかなり自在に動き、ポーズも付けられます。背中の大きな剣には保持するための部品が別にあり、合体時のジョイントとしても使います。

体の各部を畳むことで……


Dscn3545

モモモードに変形します。

はあ。

左様ですか。

としか言いようのない形状ですね(汗


Dscn3542

同時発売のトッキュウジャーアルター。レッドレッシャーと、なんか知らない烈車のセットです。いずれも当時品とは大きさも使用も異なるので、トッキュウチェンジすることはできません。

これらをバラバラにして、ドンモモタロウアルターと組み合わせると……


Dscn3541

ドントッキュウモモタロウアルターの完成。

はあ。

左様ですか。

いや何ですかコレ?


Dscn3546

各部はこのように分割が可能なので、組み替えれば色んなことができそうです。


Dscn3540

とは言っても現状、組み合わせてできるのはこの程度なので、今後の展開を待つしかありません。

うむ。

何というか。

番組本編はともかく、最初の玩具展開でこれだけワクワクしない戦隊は久しぶりだなぁ……
フィギュアはまだしも、変身アイテムが昨年とほぼ同コンセプトなのが残念です。「今年はそう来たか!」っていう新鮮味が薄いんですよ。うーん。うーん。この後どうなるのかな……


☆3月中旬追記

……などと言ってましたが、番組始まったら手のひら返しw

面白いとかつまらないとかそういう次元ですらなく、もうほんとに今後の展開が全く読めない意表の突かれまくり!こんなに毎週の放送が楽しみな番組は久しぶりです。玩具もフィギュアはいざ知らず、あのサングラスが欲しいんだけど……

| | コメント (6)

2022/02/19

ヒロミさぁぁん

仮面ライダーリバイス・DXデモンズドライバー。

スパイダーのバイスタンプで変身!他のスタンプは上部でスキャンできます。
画面をクリックすると、変身とゲノミクスパターンを確認できます。
(音声・SEが流れますのでご注意ください)

なんと、ほぼ全てのバイスタンプに対応して音声が変化するだけでなく、アニメーションパターンまで全部変わっているではないですか!なんというこだわり……

いやこれ、主役のベルトで良かったんじゃね?

| | コメント (0)

2022/02/03

変身!

Dscn3226

あの頃憧れた全てが今ここに!


Dscn3229

CSM仮面ライダー変身ベルト・タイフーン(50th Anniversary Memorial Set)。その名の通り、仮面ライダー生誕50周年記念!ライダー1号と2号の変身ベルトです。200以上のセリフと十数曲のOP・ED含むBGM、50種類の必殺技音声を搭載した、まさに決定版!正面にでかでかと位置する立花レーシングチームのマークが感動的。

Dscn3227

ベルトの右ボックスは電池ケース、左が音声(変身)コントロールボックスになっており、左側には変身・セリフ・BGMのボタンが隠れています。劇中通り、小型スイッチでサイクロンを呼び出すこともできます。


Dscn3223

付属品として深紅のマフラー、そして少年仮面ライダー隊の証がついてきます。ベルトの装飾パーツは2種類あり、好きな方を選んで取り付けられます。


Image010225

さてそれではそろそろ、遊んでみますか。

ベルト内部のスイッチで、1号と2号のモードを切り替えられ、さらにセリフモード(変身や攻撃にセリフがかかる)も選択できます。まずは1号モードにしてベルトを装着、新1号の変身ポーズをとると・・・。


Dscn3230

腰のセンサーが反応し、自動的に変身時のあの効果音が流れます。と同時に、カシャッ!と勢いよくベルトのバックルが開き、風車が勢いよく回転を始めます。

「おおお!」

もうここだけでテンションマックスなのですが!さらに!


Dscn3239

風車の回転に合わせて、バックルが極彩色に輝きます。あの頃の変身エフェクトを、今の技術で再現しているのです!

またさらにビックリなことに、この変身エフェクトは、1号と2号で全く異なります。


Image010227

こちらは1号モードの輝き。うわっカッコええ!


Img020013

続いて2号!ああこうだった!2号は十字の光が回転してくんだよね!すげぇコレ!

変身エフェクトが違うくらいですから、セリフはもちろん、BGMまで1号と2号で異なります。ちゃんと旧1号のOPも入っているのです。これは参った・・・。

セリフも全て新録だそうで、
「卑怯だぞ!ショッカー!」などのよく聞くものから、
「平成ライダーだと?甘ったれるな!」や、
「体を労われ。地獄大使」まで入ってるからビックリです。


Dscn3225

「ライダーもスーパー戦隊も不滅だ!」

本郷猛よ、一文字隼人よ、いつまでもご壮健であれ、と祈らざるを得ません。

| | コメント (0)

2021/12/05

令和の円盤龍

Dscn2825

坊や~ 良い子だ
金出しな~(雑)


Dscn2820_20211205192901

渦巻変形DXナースデッセイ号。「ウルトラマントリガー New Generation Tiga」に登場する地球防衛の要・巨大戦闘艇にしてチームGUTS-SELECTの基地です。写真は空中警戒用のハンガーモード。
タイトルやチーム名からもわかる通り、トリガーは「別次元のウルトラマンティガ」を意趣にしています。まあGUTS-SELECTの連中は、GUTSというよりSUPER-GUTSのような気がしますが!


Dscn2816

背面はバーニアが並び、古代遺跡のような感じさえする複雑で繊細なデザインです。


Dscn2818_20211205192901

地上に降りたランディング形態。宇宙艇から一転して、4足歩行怪獣みたいになるのが燃えます。そしてさらに・・・。


Dscn2814Dscn2809

ここからバキバキと展開して、長い龍の形になります。アニメ「スペースコブラ」のタートル号を思い出した皆さんは同志です。前肢のみ、いったん外して付け替えますが、本編の映像もそうなのでしょうがない。


Dscn2811_20211205192901

バトルモードの完成。宇宙龍ナースの名を関した意味が分かろうというものです。このまま格闘もしますが、主力は頭部(口)から発射するマキシマ・ナースキャノンです。顎も僅かですが動きます。


Dscn2812_20211205192901

頭から尻尾の先まで約90㎝、超バカ長い戦闘龍ですが、各関節がかなり自由度が高いので、飾っておくにはそれほどスペースを必要としません。
また頭部は、別売のライブカメラヘッドと交換すると、ナースデッセイに乗ったつもりでソフビ怪獣と戦わせるシーンの撮影ができます。ただ当たり前ですが、「ナースデッセイから見た視点」なので、「ナースデッセイが戦うシーン」は撮れません(なので買わなかった)。


Dscn2821_20211205193301

別売のガッツファルコン。多目的無人可変ドローダーで、「ファルコンちゃあぁーん!」の絶叫でおなじみです。防衛軍の主力がドローンになる時代が来たか・・・。


Dscn2822

劇中通り各部が回転、変形し・・・。


Dscn2823_20211205193301

地上戦モードに移行もできます。無人機なので無茶な制動や攻撃も可能なのがイイですね。半面、隊員が「脱出!」はしないので、ウルトラマンになる人が乗るには不向きでしょう。


Dscn2817_20211205193301

ナースデッセイ号とも合体(というか懸架)が可能です。なおファルコンには、未使用のジョイントが存在します。まあデザインの意匠がガッツウィング1号だから、そりゃ2号もあるわな。

さて、先ほどナースデッセイの自由度が高いと書きましたが、そのために様々な「俺変形」が可能です。いいねえこういうの、私大好き。片っ端からやりましょう。
以下は全てオフィシャルではありませんので、真似して破損しても責任は撮れませんのでご了承ください。


Dscn2819

まずは普通に4足怪獣っぽい「地上龍ナース」。


Dscn2827

ガッツファルコンが操る(ように見える)「長距離砲グスタフ」。


Dscn2813_20211205193301

陸上戦用の「キングザウルス三世」。


Dscn2808_20211205192901

誰でも考える「ナースソード」。だが撮影台を軽くはみ出します。


Dscn2807_20211205193501

そして立ち上がった(仮面ライダー龍騎の)「ドラグレッダー(サバイブ)」。

うむ!楽しい!まさか令和のこの時代に、宇宙龍ナースが新生するとは思わなかったぜ!

| | コメント (6)

より以前の記事一覧