仮面の系譜

2023/09/02

ガッチャ!

20230902_113221_064

この記事は9月2日現在、「仮面ライダーガッチャード」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。

変身ベルト DX ガッチャードライバー & ガッチャードローホルダーセット。「仮面ライダーガッチャード」の変身アイテムで、今回はカード「ライドケミートレカ」がメインのようです。ライドケミーとは錬金術で生まれた存在で、それぞれのカードに宿っているという設定のようです。カードは付属の物だけでなく、すでにパックで別売もされています。トレカだしね。


20230902_113053_637

まずは本体のドライバー部分。イメージカラーはオレンジで統一されています。クリアボディが未来的でいい感じですが、このままだと何が起きるのか、一見しただけでは分かりません。


20230902_112505_181

続いてガッチャードローホルダー。カード入れですね。カードを素早くチョイスできるよう、腕に付けて使う仕様です。


20230902_112553_199

ボタンで蓋が開き、内部にカードを数枚入れておけます。内部にスプリングがあり、カードをある程度抑えている手ごたえがあるのが嬉しいです。

さて、ここからカードを2枚引き出します。まずは基本フォームらしい、ホッパー1とスチームライナーをチョイスし、裏面を前に向けて、ガッチャードライバーにセットします。すると変身待機音が流れ始めます!ホッパー1の音声は明らかに仮面ライダー1号の音を使っており、なかなかにやにやさせてくれる仕様です。

 

両脇のレバーを外側に引くことで、中央に仮面ライダーガッチャードの顔が現れ、鮮やかなLEDが明滅して、スチームホッパーの完成です。


20230902_114817_245

カードを左右から合わせることでライダーの顔にするのは、とてもいいアイデアですね。クリアボディがうまく使われています。レバーを中央に深く押し込むことでカードが上部に排出され、変身解除できます。

もちろん変身フォームはこれだけではありません。他のカードも試してみましょう。次はカマンティスとオドリッパです。

 

別のフォーム、オドリマンティスに変身した状態です。


20230902_114245_646

よく見るとライダーの顔が変わっています。おそらく変身フォームごとに相方が決まっており、同じ裏面のものとならばちゃんと変身できるということなのでしょう。別の顔同士だと、フォームの名前は叫んでくれません。


20230902_112028_984

早期購入特典として、DXワンネスレイズバックルとライドケミートレカ「仮面ライダーギーツ ワンネスver.」が貰えます。


20230902_112135_933

ワンネスレイズバックルはもちろん、デザイアドライバーにセットして使います。カードはあってもなくても関係ありません(え

 

本体を押し込むことで、劇場版のギーツワンネスに変身することができます。あのフォームは西陣織みたいな綺麗な虹色が印象的でしたね。


20230902_144807_502

最後は別売のDXガッチャージガン。ガッチャードの武器で、新たなカードが3枚付属します。

 

上部にカードをスライドさせて読み込み、その後で本体後部からカードを差し込み、引き金を引きます。するとカードが発射され、最大30枚同時装填・連射が可能です。

おそらく本編ではカードが勢いよく敵に発射されるのでしょうが、玩具ではカードは外に飛び出さず、中で回収されて下のケースにたまります。本当は外に発射した方が絶対面白いと思うのですが、まぁなくしちゃたらお子さんも泣くでしょうし、これはしょうがないですかね。

ただ、今のアホウな悪徳カード転売屋どもを、真っ向から
「カードが痛む?そんなの知ったことか!遊ばなきゃ意味ないだろ!」
と嘲笑する、その姿勢は大好きです。

今年も始まりました多々買いの日々……。今回はカードだからまだ出費も少なくて済みそう、などと楽観していたらまた痛い目にあいそうです。だって変身音だけで50種類以上入ってる、って書いてあるよ……。

 

| | コメント (2)

2023/04/02

大人用オージャカリバーで遊んでみた

 

先日作成した大人用オージャカリバーですが、実際に振り回して遊んでいるだけの動画を作ってみました。
これをみた大きいおともだちが「いっちょ自分もやってみるかな!」と踏み出していただければ幸いです(いやどうだろう

 

| | コメント (2)

令和のベルト

今回はベルト祭り。

まずはCSM 変身ベルト 世紀王サンドライバー。「仮面ライダー BLACK SUN」の変身ベルトです。

電源を入れると、いきなり装甲が展開します。その状態がベルト出現時のデフォルトのようです。
その後、変身ボタンを押してポーズをとる(上部左側の赤外線センサーを隠す)と、変身コードが発動し、自動的に変形を開始します。モードを切り替えてあると例のBGMが連動、台詞ボタンであの状況が蘇ります。

余談ですが、最も印象深い例のメインテーマ「BLACK SUN」、誰かがあれで「ノブヒコ~ ノブヒコ~」と歌っているのを聞いてから、そういう曲にしか思えなくなりました。どうしてくれるw

なお実は最初届いたものは調子が悪く、最初に開いたまま変形を開始しませんでした。楽しみにしていただけに凹みましたが、すぐ好感していただけたので助かりました。

 

 

続いて「シン・仮面ライダー」の変身ベルト、本郷ライダーのDX仮面ライダー変身ベルト タイフーン(プラーナ強制排出補助機構付初期型)。
ボタンを押すと風車が回り、変身を開始します。これが実に美しい。光る!回る!やっぱこれが基本だな!
変に難しい機構が付いてない分、安心して遊べるわ!(ひどい

ただその状態を普通にiPhoneのカメラで撮影すると、人間の目と違い残像が残らないため、一部だけを切り取ってしまい、目で見たような光が流れるような感じにはなりません。なので少々合成し、人が見た時となるべく近づけるよう編集しています。それでも絶対、本物を自分の目で見た方が感動します!

 

最後は「仮面ライダーギーツ」、運営側のゲームマスターが使う、DXヴィジョンドライバー。
本体上部の指紋認識装置に触ることで発動、順々に3人のライダーに変身できます。本体前面がLEDで発光、中央にはそのライダーをイメージしたアイコンが表示されます。

そして珍しく、本体のドライバー以外にも、向かって右側に専用バックルホルダーがあり、そこにバックルの認識機能が付いています。(そのため、本体とバックルホルダーを切り離すことはできません)

そのホルダーは、おそらく現行の全てのバックルに対応、それらに対して個別のアニメーションと台詞を発動します。最新のブーストマーク2にも対応!ニンジャのシュリケンアニメーションが綺麗で感動します。

さらになんと、レジェンドライダーのバックルにもたぶん全部対応しており、それぞれのライダーの顔のアイコンと、体色に応じたLEDの発光が変化します。なんだこの豪華仕様は!さすがゲームマスターの特別製……。

ところがまたしても私は、不運(ハードラック)と踊(ダンス)ってしまいます。動画で分かるよう、向かって左下半分のLEDが息をしていません。最初こういう仕様だとばかりかと思って、「へぇなかなか大胆なセンスだなぁ」などと言ってたら違うじゃん!
さっそく交換の手配をしてもらうこととなりましたトホホ。

最近ベルト運がよくない……

| | コメント (0)

2023/03/19

俺は…仮面ライダーだ!

20230318_123036_121

まさに快作、いや怪作か?という映画でした。


20230318_120954_747

S.H.Figuarts シン・仮面ライダー(第1号)。劇場版「シン・仮面ライダー」の主役、本郷ライダーです。


20230318_123203_214

映画でも何度も着ていたコートが付属、裾に針金が入っており、風にはためく感じを表現できます。どうしてもちょっと着ぶくれしますが、このサイズのフィギュアではしょうがない。


20230318_122115_146

背中には羽根のモールドも綺麗に造形。頭部ヘルメットは見えづらいですが、ちゃんと「バッタオーグ」の記載があります。


20230318_121146_149

アクションはいつものお墨付き、ダイナミックなポーズをつけられます。マフラーも基部で回転します。


20230318_121549_606

とぅっ!


20230318_121357_490

ギュルルリィ(例の効果音)


20230318_120702_379

ライダー……


20230318_120809_335

キック!

今回の映画、ライダーキックやパンチ、〇〇〇〇〇〇〇〇などが本当に強烈そうなのは凄くカッコよかったですね。


20230318_122435_194

まだシン・サイクロン号はないので、旧サイクロン(ゲーセンのプライズ)に乗って。今回の映画ほど「仮面『ライダー』」らしいバイクの使い方をした作品はないのでは、と思うくらい大活躍でしたので、早くこのシリーズでも出してほしいです。ちゃんと「アレ」をやれるやつね。


20230318_122025_567_20230321054001

そして映画の方ですが。

いろんなご意見、ご感想があることでしょう。しかし私は最高に「体に風を感じた」2時間でした。シン・仮面ライダーというかシン・i(特に名を秘す)大戦か?という気もしますが。
エンドロールの曲、もしかしたら監督は本当は、あと30秒ほど「早くから」流したかったんじゃないかな……などと思っています。
だって……なあ?(真顔)



余談ですが、初代仮面ライダーの主題歌「レッツゴーライダーキック」って、ちょっと不思議だと思ったことはありませんか?基本的に孤高のヒーローである仮面ライダーの最初からの主題歌が、「何故」「誰に」「一緒に行こう」と歌うのか、って。

しかし今回の映画を全部見終わった後だと、

「そうか!そういうことだったのか!」

全て意味が綺麗につながったような気がして、一人で泣いています。
まあ結果論ですが、それでも何十年も経ってやっと腑に落ちた、っていうね。

ゴー!ゴー!レッツゴー!輝くマシン!

| | コメント (4)

2022/09/03

最後に勝つのは俺だ

この記事は9月3日現在、「仮面ライダーギーツ」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。

 

Dscn5410

変身ベルト・DXデザイアドライバー。新番組「仮面ライダーギーツ」の変身ベルトです。デザイアドライバー本体とエントリーコア、そして3つのレイズバックルが付属します。

Dscn5380Dscn5380z

基本となるデザイアドライバーは、シンプルで薄いバックルです。載せている台座は付属しません。(2枚目は分かりやすくした図)

しかしこの薄さにもかかわらず、物凄い機能を秘めています。

今回は冒頭から複数のライダーが登場し、いずれも(今のところ)同じこのドライバーを使用するようです。異なるのはエントリーコアとバックルなのでしょうね。

まずは中央部分に、エントリーコアを装着します。ギーツは白いキツネがモチーフなので、マークもそれっぽいです。


Dscn5381

「ENTRY」と声がして、変身完了です。

ええっ?終わり?

「仮面ライダー」としての基本フォームとしては、これで終わりです。なんと潔い!

まあもちろん、これからが本番に決まっているので……


Dscn5382

ドライバーに、今回のキーアイテムとなる「レイズバックル」と呼ばれるパーツを装着していきます。

まずはハンマーレイズバックル。これをバックルの右川から差し込むと、「SET」と声がして……


Dscn5383

ハンマー部分を上から押すと、「ARMED HAMMER、READY FIGHT」と変身音が鳴り、仮面ライダーギーツ・アームドハンマーに変身します。もう一度押すと、お約束の必殺技が発動します。


Dscn5384

今度は大型のバックル・ブーストレイズバックルを装着してみます。


 Dscn5387

セットすると、先ほどと同様に変身待機音が鳴りますが、今度はバイクのグリップ部分をアクセルをひねるように回します。


Dscn5386

すると装甲部部が展開、クリアパーツにメーター上の模様が映り、
「BOOST!READY FIGHT!」
ブーストフォームに変身します。再度グリップをひねることで必殺技、2回ひねることで「ブーストタイム」と呼ばれる無敵状態?にもなれるようです。

ところが、デザイアドライバーの機能はこれだけではありません。


Dscn5389

なんとロックボタンを解除することで、バックル部分が(まるでジクウドライバーのように)回転し……


Dscn5413

反対側で固定されます。この状態がブーストフォームのリボルブオン(REVOLVE ON)変身!だそうです。パッケージの写真だとどうも、ギーツの上半身と下半身の装甲が入れ替わるように思えます。一粒で二度おいしい!

ところが実は、二度どころかもっともっとおいしいベルトなのでした。

ベルトの左右が入れ替わったことで、アイテムを扱いやすい右のスロットが空きます。なので。


Dscn5411

初回限定のDXリバイスドライバーレイズバックル。お約束の先代ライダーとの連動アイテムです。これを右側に入れます。


Dscn5412

「リバイスドライバー!」と認識音がして、リバイスの変身音とセリフが流れます。どういう能力があるかは、たぶん冬の映画くらいでないと分からないかもしれませんが……。


Dscn5392

続いてはマグナムレイズバックル。最初「でんでん太鼓か?」と思った、狐のライダーらしいアイテムです。模様は火炎太鼓なのでしょうね。


Dscn5394

こちらはまず火炎太鼓の部分を回転させます。ここが「マグナム」のリボルバーに当たるようです。その後、グリップのボタンを押すと
「MAGNUM、READY FIGHT!」
と声がして、中央部分のクリアパーツに何かを放射しているような模様が現れ、マグナムフォームに変身したことになります。


Dscn5395

もちろんこれも回転して……。


Dscn5414

リボルブオン変身が可能です。


Dscn5397

先ほどのハンマーレイズバックルで、マグナムフォーム・アームドハンマーに変身します。もちろんリバイスのも使えます。

もうお判りでしょうが、このバックルは大型小型・全く関係なく、どれでも組み合わせることができるのです!


Dscn5400

先の2つの大型レイズバックルを使うと、「DUAL ON」「GET READY FOR BOOST MAGNUM」と声がして、仮面ライダーギーツ・マグナムブーストフォームに変身します。おそらくこれが、当初のギーツの基本戦闘フォームなのでしょう。中央には火炎太鼓のマークが現れます。


Dscn5401

これも回転させることで、リボルブオン変身ができます。

あれ?

上の写真と比べて、中央部分の「色」以外にも、何か変わっていると思いませんか?


   Dscn5399  

なんとこのアイテムには、バックルを交換していないのに、バックル中央部分の「模様」が変化するという驚異のギミックがあるのです。当初は火炎太鼓だった紅い部分が、下だと機械的な模様に変化しています。え?なんで?どういうこと?

実は大型バックルの中央(半月部分)のクリアパーツは何層にもなっていて、パッと見にはわからない模様が描いてあります。これはおそらくその模様が、赤い光だけは通す塗料だったり、青い光だけは通す塗料だったり、分けて描いてあるのでしょう。そのためLEDの色を変えることで、まるで模様自体が変化したように見えるのです。
なんだスゲェぞこいつ!


Dscn5402

別売のゾンビレイズバックル&レイズバックルホルダー。別のライダー、仮面ライダーバッファに変身するためのエントリーコアが付属します。


Dscn5407

バックルに装着してグリップをひねると、装甲が展開し、中から骨の手が生えてコアに掴みかかろうとします。仮面ライダーバッファ・ゾンビフォームの誕生です。

これは上の2種と異なり、書いてある模様は1種類のみで変化しません。


Dscn5409

もちろん回転させて(あっコアがギーツだった)、アームドハンマーにもなれるようです。


Dscn5408

ギーツももちろん、ゾンビフォームになることもできるようです。一応主役が最初からゾンビの力を使うって凄いな。

しかしなんだこれ、組み合わせいくつあるんだ?ちょっと凄すぎるぞ!


Dscn5401

いやこれは面白い。中央、左右それぞれのコアとバックルを交換するだけでなく、さらに回転して左右反転することができるため、いったい何種類のライダーとそのフォームが出てくるのか、もう全く見当が付きません。なんか割と久しぶりに「ライダーベルトが楽しい!」と思えましたよ。

そして一番嬉しいのは、この方法なら、去年のように片っ端からベルトが(プレミアムバンダイ限定で)発売されるってことはないんだろうな、という予感だったり。あれもすべてが悪いとは言いませんが、ついていけなかったからねえ……。

| | コメント (2)

2022/04/29

この星のため

Dscn3982

鋭意製作中という映像作品「仮面ライダーBLACK SUN」。その支援プロジェクトで応援したところ、BLACKのDX変身ベルトが届きました。当時のイメージそのままのパッケージ、「変身ベルト・キングストーン」です。

かつてのTVパワー(テレビでBLACKが変身する色と光……音かもしれませんが……を受信すると、自動的にこのベルトも反応、変身シークエンスの光る!回る!を始めるという仕様)はそのままです。ご丁寧に、BLACK第1話のDVDまで付属します。ついでに言うとさらにご丁寧に、当時品にはなかった、大人が巻いても大丈夫なようにベルトの延長パーツまでついていますw

発光や音声ギミックは当時そのまま。今となっては古めかしい、いかにも子供の玩具らしい音が鳴ります。

……と思っていたのですが!


なんと、全く新しい仕様として、音声入力ギミックが追加されています。「変身!」って叫ぶと、ベルトが反応して、光る!回る!を勝手に始めるのです。しかも鳴る音がちゃんと劇中仕様!「ライダーパンチ!」にも反応してSEがなります。なんだと!ちょっとどうしちゃったのコレ!

新機能はそれだけでなく、「バトルホッパー!」と叫ぶと召喚音と、ホッパーがかわいく返事する音も聞こえます。ロードゼクターを呼べばエンジン音と共にアレが走ってきます。さらに切り札の、キングストーンフラッシュ!までできちゃいます。なんだと!(二度目)ちょっと以下略!

昔のBLACK変身ベルト持ってないし、手元に欲しいなぁ……程度の考えで応援したのに、とんでもないリターンがやってきました。この心意気、そりゃBLACK SUN本編だって期待を裏切らないに決まっています。

| | コメント (2)

2022/02/19

ヒロミさぁぁん

仮面ライダーリバイス・DXデモンズドライバー。

スパイダーのバイスタンプで変身!他のスタンプは上部でスキャンできます。
画面をクリックすると、変身とゲノミクスパターンを確認できます。
(音声・SEが流れますのでご注意ください)

なんと、ほぼ全てのバイスタンプに対応して音声が変化するだけでなく、アニメーションパターンまで全部変わっているではないですか!なんというこだわり……

いやこれ、主役のベルトで良かったんじゃね?

| | コメント (0)

2022/02/03

変身!

Dscn3226

あの頃憧れた全てが今ここに!


Dscn3229

CSM仮面ライダー変身ベルト・タイフーン(50th Anniversary Memorial Set)。その名の通り、仮面ライダー生誕50周年記念!ライダー1号と2号の変身ベルトです。200以上のセリフと十数曲のOP・ED含むBGM、50種類の必殺技音声を搭載した、まさに決定版!正面にでかでかと位置する立花レーシングチームのマークが感動的。

Dscn3227

ベルトの右ボックスは電池ケース、左が音声(変身)コントロールボックスになっており、左側には変身・セリフ・BGMのボタンが隠れています。劇中通り、小型スイッチでサイクロンを呼び出すこともできます。


Dscn3223

付属品として深紅のマフラー、そして少年仮面ライダー隊の証がついてきます。ベルトの装飾パーツは2種類あり、好きな方を選んで取り付けられます。


Image010225

さてそれではそろそろ、遊んでみますか。

ベルト内部のスイッチで、1号と2号のモードを切り替えられ、さらにセリフモード(変身や攻撃にセリフがかかる)も選択できます。まずは1号モードにしてベルトを装着、新1号の変身ポーズをとると・・・。


Dscn3230

腰のセンサーが反応し、自動的に変身時のあの効果音が流れます。と同時に、カシャッ!と勢いよくベルトのバックルが開き、風車が勢いよく回転を始めます。

「おおお!」

もうここだけでテンションマックスなのですが!さらに!


Dscn3239

風車の回転に合わせて、バックルが極彩色に輝きます。あの頃の変身エフェクトを、今の技術で再現しているのです!

またさらにビックリなことに、この変身エフェクトは、1号と2号で全く異なります。


Image010227

こちらは1号モードの輝き。うわっカッコええ!


Img020013

続いて2号!ああこうだった!2号は十字の光が回転してくんだよね!すげぇコレ!

変身エフェクトが違うくらいですから、セリフはもちろん、BGMまで1号と2号で異なります。ちゃんと旧1号のOPも入っているのです。これは参った・・・。

セリフも全て新録だそうで、
「卑怯だぞ!ショッカー!」などのよく聞くものから、
「平成ライダーだと?甘ったれるな!」や、
「体を労われ。地獄大使」まで入ってるからビックリです。


Dscn3225

「ライダーもスーパー戦隊も不滅だ!」

本郷猛よ、一文字隼人よ、いつまでもご壮健であれ、と祈らざるを得ません。

| | コメント (0)

2020/11/29

聖剣を再び引き抜け

Dscn0768

箱の一部ですがやたらカッコいい。


Dscn0758

DX火炎剣烈火・SOUND UPDATE EDITION。本来の発売はもっと後だそうですが、幸いにして先行販売の抽選に当たりました。こういう運だけは良いんだが・・・。
本体はその名の通り剣だけで、ソードライバーバックルは付属しません。その代わりに、セイバーのマークが入ったSDカードが付属します。


Dscn0759

写真左がSOUND UPDATE EDITION、右が本来の烈火です。外見に全く差はなく、柄のエンブレムが全部でなくて一部がクリアパーツになっているだけです。エンブレムの性能差はありません。


Dscn0766

普通の火炎剣烈火と異なるのは、剣の根本部分にあるスロット。ここにmicroSDカードを差し込み、音声データをアップグレードするのです。まだ何もしていない状態で電源を入れると、いつものあの本を読む男の人の声で「とある更新データを差し込むとき、剣士たちの魂が剣に宿る・・・」とか言い出します。データが入ってしまうともう聞こえないので、ある意味レア音声です。

Saver01

データは公式ページにアップされており、新しい必殺技などが追加されるたびにバージョンが上がっていくようです。ということは、今回はかなり後半(もしくは最後)まで、この烈火を使い続けるのでしょうね(いやな大人の察し方)。
データを入れてから電源ボタンを押すと、「更新を始める」「電源は切るな!」などとやけに現代じみたセリフになるのが笑えます。


Dscn0760

さて。
更新完了した本体のボタンを押すと、剣戟の音以外に、「はぁっ!「だぁっ!」「おりゃぁ!」などと、セイバー=飛羽真の声が鳴ります。ボタンの長押しで

「火炎剣烈火、よろしくな!」「物語の結末は、俺が決める!」

などと決め台詞も始まります。

また、ソードライバーバックルに差し込んでから引き抜く、変身遊びを始めると・・・。


Dscn0761

いつもの「烈火抜刀!」の後に、「変身!」と飛羽真のセリフが入ります。おお、これはいいわ。絶対こっちの方がいい。
まさに本編そのままのタイミングなので、なりきり遊びにより熱が入るというものでしょう。

また、ソードライバーバックルに差し込んだままボタンを押す「必殺技モード」だと、例えばドラゴンの場合「ドラゴン!一冊斬り!ファイヤー!」の後に「火炎十字斬!」と、本来の必殺技の名前が追加されます。これは嬉しい。普通はやっぱり玩具が先行するので、映像に合わせた音声の収録とか難しいですからね。しかしこうやって内部音声を更新できるアイテムなら、即座に対応が可能というわけです。


Dscn0762

さらに、音声効果は飛羽真のものだけではありません。仮面ライダーブレイズ・倫太郎のものも入っているので、エンブレムを読み込み直せば「剣士の誇りにかけ、世界の均衡は、僕が守る!」(でも必殺技はキック)も聞こえます。


Dscn0763

必殺技にも音声が追加されるので、三冊斬りの「ハイドロボルテックス!」も倫太郎の声で叫びます。


Dscn0765

もちろんエスパーダ・賢人の音声もあり、「なんで裏切ったんだよ・・・父さん!」と、鬱屈した気分を味わえます(ひどい

いやこれは楽しい。良いアイテム、良いアイデアです。今までは、こういった音声てんこ盛りアイテムは、本編終了後もしくはCSMエディションなどで発売されるのが常でした。映像ができるのが玩具より後ですから当然なのですが、そうするとどうしても本編を見てテンション上がった時点よりも、発売が数か月後になってしまいます。これを毎週アップデートできるなら、それに越したことはないですね。

まぁ、今回のこれには

・ソードライバーバックルは付属しないので、結局、本来の聖剣ソードライバーも買わないといけない

・そうすると火炎剣烈火が2本になる

という問題があります。こちらは次回(来年度以降)の課題でしょうかね。

| | コメント (0)

2020/10/18

ソード・オブ・ロゴス

Dscn0562_20201018075501

残念ながら、これはできませんでした。ほんのちょっとだけ、剣の根本が干渉するんですよね。どっか削れば行けそうな気もするけど・・・。


Dscn0563

まだ始まったばかりのような気がしていた「仮面ライダーセイバー」ですが、いつの間にやらベルトだの剣だのが量産されていました。まずはライダー集団(え)ソード・オブ・ロゴスの面々が使う、納刀ベルト・DXソードオブロゴスバックル。こぶた3兄弟ワンダーライドブックが付属します。

向かって左側のホルダーには、ライドブックを2冊、右側には別売の何種類かの剣を差し込むことができます。バックル本体はただの板で、ギミックはありません。


Dscn0557

続いて、子連れ剣士・仮面ライダーバスターの使う変身聖剣・DX土豪剣激土。全長60㎝オーバーの大型武器です。


Dscn0558 Dscn0559

ライドブック・玄武神話が付属し、中央のスロットにはめて展開することで変身します。


Dscn0560

また中空部分に必殺技スロットがあり、そこにライドブックを横に差し込むことで、必殺技音声が発動します。なおさすがにでかすぎて、この土豪剣をさっきのベルトに納刀することはできません。


Dscn0552_20201018075901

こちらは、仮面ライダー剣斬が使う変身聖剣・DX風双剣翠風(ハヤテ)。こっちはちゃんと、ベルトに納刀できます。ライドブック・猿飛忍者伝が付属します。


Dscn0554

ライドブックを中央スロットにセット、展開することで・・・。


Dscn0553_20201018075801 Dscn0555

大型手裏剣、さらに分離して二刀流も可能。なかなか面白い武器ですが、柄の下部も刃なので、シロートが使うには危ないんじゃないかなこの武器。


Dscn0556

こちらも上部にスロットがあり、上から縦に差し込むことで発動します。剣によって、それぞれ必殺スロットの使い方が異なるのは、よく考えられてますね。


Dscn0542

さて!
今回の記事の本命、変身ベルト・DX暗黒剣月闇(クラヤミ)&邪剣カリバードライバー。月闇とベルト、そしてジャアクドラゴンワンダーライドブックが付属します。


Dscn0546

剣自体は聖剣ソードとほぼ同じ大きさですが、ライドブックを読み取る剣のマークが剣先でなく、根本についています。


Dscn0541

残念ながら必冊ホルダーは付いてこないので、ベルトに暗黒剣をセットするには、別売のそれを買う必要があります。せっかくだから同梱でもよかったのにね。


Dscn0545

柄の下=グリップエンドと、ベルト上部のボタンを合わせて、仮面ライダーカリバーに変身!


Dscn0549 Dscn0547

剣の部分が、紫色に怪しく輝きます。


Dscn0543 Dscn0544

さらに、剣の付け根にライドブックをかざすことで、ライドブックをリード。「ジャアクリード!」とセリフが鳴り、必殺技が発動します。付属のジャアクドラゴンを読ませると「ジャアクドラゴン!」と叫びます。


Dscn0551_20201018080001

暗黒剣は、今まで発売された(そして多分これからのも)ライドブックを全て読み込ませられ、それぞれ別の音声が鳴り、発光も固有の異なる色に変化します。
ブレイブドラゴンを読ませると「ジャアクブレイブドラゴン!」、ライオン戦記なら「ジャアクライオン!」など、他のライドブックを屈服させたような感じになります。「ジャアクぶたさん!」には笑った。

しかし!

凄いのはここからで、普通のライドブックではない、本編に出てこないような連中を読ませたときに、本領が発揮されます。聖剣のそれとはまったく異なる、別の音声が鳴るのです。

仮面ライダーゼロワンのライドブックを読ませると「マギア!」、AIMSのそれだと「ジャアクアニマル」、滅亡迅雷のは「ジャアクモンスター」。仮面ライダーキバのは「ファンガイア」、ディケイドだと「大ショッカー」(!)。

どうも、それぞれの作品やキャラの「闇」の部分を引き出しているようですね。しかも、ライドブック本体から音声が鳴るスタンダードなものだけでなく、食玩などの音が鳴らないライドブックにも全部対応しています。こりゃ凄い!音声だけなら、本来の聖剣よりも面白いんじゃないのか?


Dscn0561_20201018080001

始まった当時は

「なんだ?今回は『仮面ライダーFGO』でもやるつもりなのか?」

と思っていましたが、このやたら早い武器の発売ペースを見ると、

「『仮面ライダー風魔の小次郎』をやるつもりなのかもしれない」

という気がしてきました・・・。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧