仮面の系譜

2024/09/15

ガヴガヴアクション

20240912_063400_461

初代プリキュアの飛び方も楽々再現。


20240912_064233_038

仮面ライダーアクションフィギュア・仮面ライダーガヴ ポッピングミフォーム。5種類の手首とガヴガブレイドが付属します。


20240912_063808_769

例年、番組開始当初に出るタイプのアクションフィギュアで、適度な可動と丈夫さが安心して遊べる定番商品です。今年もその流れかな、と思っていたのですが。


20240912_063649_387

いや今回めっちゃ動く!

大きく足を振り上げてキックさせても、スタンドなしで自立します。


20240912_063927_735

肩の3重関節(!)や、上下にスライドする腰関節のおかげで、大きく腕を前に回して膝立ちさせても、全く問題ありません。実に自然にファイズ的なポーズが決まります。


20240912_064156_407

また胴体の関節がやたら良く曲がるので、腰と胸を大きく反らせることができます。いつものこの時期のアクションフィギュアとしては、屈指の出来栄えです。まぁ多分、後続のFiguartsの方がきっと良く動くのでしょうが、何せ子供が触っても「頑丈」「遊んで安心」「楽しく動かせる」のは素晴らしい。


20240912_063534_119

番組は、モチーフがPOPなら絶対本編はハードになるという伝説を踏襲し、初っ端からHEAVYで泣ける話が連続しています。最初デザインを見た時は「これは初めて『ベルト買わなくても良いや』ってなるライダーかな…」などと思っていたんですが、すいません(土下座)。何があっても 最後まで見届けねばならぬ、という傑作の予感がしています。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601_20240915073401
Nowprinting_20240309120601_20240915073401

S.H.フィギュアーツ
仮面ライダーガヴ ポッピングミフォーム 

 

| | コメント (0)

2024/09/01

ガヴ!

20240831_125925_906

EAT グミ!

この記事は9月1日現在、「仮面ライダーガヴ」のネタバレを含みます。放映を楽しみにされている方はご注意ください。
20240831_125545_813

DX変身ベルトガヴ & ゴチゾウホルダーセット。久しぶりに、商品名に「ドライバー」が付かない変身ベルトの復活です。


20240831_125602_773

今回のキーアイテムは「ゴチゾウ」と呼ばれるお菓子のモンスター?か何か。本放映前なので分かりません。
それぞれ、向かって右下部にスイッチがあり……。

20240831_125621_666

そこを押すと蓋が開き、モンスターが覚醒、顔を出してあいさつします。蓋の開き方は様々なバリエーションがあるようです。


20240831_121852_928

ゴチゾウは単品(セット)でも販売されており、ほんとうにお菓子のようなパッケージです。売り場が混ざっていたら、グミか何かかと思ってしまうかも。


20240831_121933_609

開封しても実にお菓子。こういう徹底の仕方はいいですね。


20240831_125858_278

さて、変身シーケンスの始まりです。

狛犬のようなベルトのバックル部分を上に開けると、下のような部分が前にせり出します。


20240831_125935_293

そこに箱状態のゴチゾウを乗せると、

「グミ!」

とベルトが叫びます。各種ゴチゾウを判別しているようです。

そして上あごを閉めてぱっくり食べさせると、「EAT グミ!」と言い始めるので、向かって左のハンドルをくるくる回します。


20240831_125949_071

ガヴガヴ言い始めたベルトの、向かって右側のボタンを押すと、パカッと口が開き、

「ホッピング グミ!ジューシー!」

ベルトがグミを食べ、仮面ライダーガヴの変身完了です。


20240831_130008_852

他のゴチゾウももちろん、食べさせることができます。蓋の開き方が違うので、見た目も変わって面白いですね。

簡単な動画も作成しました。

ベルト…というか変身のシチュエーション自体は割とシンプルで、今のところあからさまな拡張機能も見当たりません。怪しいジョイントはあるけどね……。


20240831_130126_492

別売のDXガヴガブレイド & ゴチスピーダーセット。ガヴの最初のメイン武器なのでしょう。剣の本体以外に、ゴチゾウが乗り込める小さなバイクみたいなものが付属します。


20240831_130144_942

バイクというかロードローラーかも知れません(汗

ゴチスピーダーにゴチゾウを押し込むと、自動的にスイッチが入り、モンスター状態に展開します。ただハンドルなどが干渉するので、蓋が横に開くタイプは変形できません(変形させてから乗せる)。


20240831_130205_705

それをガヴガブレイドに乗せ、再度上から押し込むと、「スナック!」と剣が叫びます。こちらも個別にゴチゾウを判別しているようです。

さらに本体が「PUSH ME!PUSH ME!」とボタンを押すのを強制してくるので、上部のピンクのボタンを押すと。


20240831_130223_808

ばひょーん!とすごい勢いで、ゴチゾウが走り出します。剣じゃなくてゴチゾウの遊園地だった。

 

こちらも遊び方の動画を作りました。

今年もこの季節がやってきましたが、今回はベルトがシリアス寄りではなく、割とファンタジーというかPOP系なので、とても嫌な予感がしています。いやほら仮面ライダーって、ベルトをPOPにする時って、本編がシリアスすぎるからバランス取るようなところがあるじゃないですか……。

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024080047
2024080048

仮面ライダーガヴ
DXガヴガブレイド&ゴチスピーダー

 

| | コメント (2)

2024/06/16

雨上がりの虹と

20240616_123228_596

ガッチャ!


20240616_123151_173

DXケミーニジゴン。「仮面ライダーガッチャード」101体目、最後のケミーです。いや最後かどうか疑わしい気もするが!

本体以外に2枚の専用ライドケミートレカが付属します。


20240616_123352_378

ニジゴンの下の口を押すと「ガッチェンジ!」体が左右に展開、頭部が反転して、ガッチャードライバーとの合体形態になります。頭部が前後反転する際に、目の色も変わっています。


20240616_123319_700

ガッチャードライバーにカードを入れると「エクストラ!」「スペシャル!」と叫び、他のケミーとはまた一味違うことを見せつけます。そのままニジゴンを合体させると……。


20240616_123435_302

「ユーレディ?」「ゴン!」と、ガッチャードライバーとニジゴンが掛け合うような準備状態になります。最後にレバーを引いて…。


20240616_123457_771

ガッチャ&ゴー!
正面に来たニジゴンの背びれが左右に開き、レインボーガッチャード!ガッチャード!ガッチャード!と、しつこいくらい名を呼んで、LEDが七色に点滅。レインボーガッチャードに変身成功!となります。この光は非常に綺麗、その名に恥じない美しさです。


20240616_123757_928

この時ニジゴンを抜くと、下で相当強烈に発光しているようです。また中央には、普段見えないレインボーガッチャードの顔もちゃんと印刷されていることが分かります。


20240616_123844_519

あんまりデカ過ぎず派手過ぎず、ガッチャードの最終形態(たぶん)にふさわしい、バランスのいいアイテムではないでしょうか。

ところで実はニジゴンには、変身とは連動しない、ニジゴンと宝太郎の声が流れるスイッチがあります。変身前だと、ニジゴンのセリフが流れるだけなのですが、合体用形態にすると音声が変化し、二人の掛け合いが始まります。

「全てのケミーと仲間になる!」
「行こうニジゴン!」「任せるゴン!」
「変身!」


20240616_123518_207

つまり、セリフボタンを何度か押し、上手くタイミングを合わせて変身レバーを引くことで、劇中通りの変身シチュエーションが、本人たちの声で再現できるわけです。
こういった仕組みは、CSMシリーズやプレミアムバンダイ販売の限定品などでは定番でしたが、通常の(放映期間内に)発売される玩具としては非常に稀でした。やっとこの領域に来てくれたか!とちょっと感心しました。子供のなりきり玩具なら、絶対この仕組みがあった方が嬉しいでしょうからね。

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601

仮面ライダーガッチャード
DXケミーニジゴン

Nowprinting_20240309120601

ウルトラマンアーク

DXアークアライザー

 

| | コメント (0)

2023/09/02

ガッチャ!

20230902_113221_064

この記事は9月2日現在、「仮面ライダーガッチャード」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。

変身ベルト DX ガッチャードライバー & ガッチャードローホルダーセット。「仮面ライダーガッチャード」の変身アイテムで、今回はカード「ライドケミートレカ」がメインのようです。ライドケミーとは錬金術で生まれた存在で、それぞれのカードに宿っているという設定のようです。カードは付属の物だけでなく、すでにパックで別売もされています。トレカだしね。


20230902_113053_637

まずは本体のドライバー部分。イメージカラーはオレンジで統一されています。クリアボディが未来的でいい感じですが、このままだと何が起きるのか、一見しただけでは分かりません。


20230902_112505_181

続いてガッチャードローホルダー。カード入れですね。カードを素早くチョイスできるよう、腕に付けて使う仕様です。


20230902_112553_199

ボタンで蓋が開き、内部にカードを数枚入れておけます。内部にスプリングがあり、カードをある程度抑えている手ごたえがあるのが嬉しいです。

さて、ここからカードを2枚引き出します。まずは基本フォームらしい、ホッパー1とスチームライナーをチョイスし、裏面を前に向けて、ガッチャードライバーにセットします。すると変身待機音が流れ始めます!ホッパー1の音声は明らかに仮面ライダー1号の音を使っており、なかなかにやにやさせてくれる仕様です。

 

両脇のレバーを外側に引くことで、中央に仮面ライダーガッチャードの顔が現れ、鮮やかなLEDが明滅して、スチームホッパーの完成です。


20230902_114817_245

カードを左右から合わせることでライダーの顔にするのは、とてもいいアイデアですね。クリアボディがうまく使われています。レバーを中央に深く押し込むことでカードが上部に排出され、変身解除できます。

もちろん変身フォームはこれだけではありません。他のカードも試してみましょう。次はカマンティスとオドリッパです。

 

別のフォーム、オドリマンティスに変身した状態です。


20230902_114245_646

よく見るとライダーの顔が変わっています。おそらく変身フォームごとに相方が決まっており、同じ裏面のものとならばちゃんと変身できるということなのでしょう。別の顔同士だと、フォームの名前は叫んでくれません。


20230902_112028_984

早期購入特典として、DXワンネスレイズバックルとライドケミートレカ「仮面ライダーギーツ ワンネスver.」が貰えます。


20230902_112135_933

ワンネスレイズバックルはもちろん、デザイアドライバーにセットして使います。カードはあってもなくても関係ありません(え

 

本体を押し込むことで、劇場版のギーツワンネスに変身することができます。あのフォームは西陣織みたいな綺麗な虹色が印象的でしたね。


20230902_144807_502

最後は別売のDXガッチャージガン。ガッチャードの武器で、新たなカードが3枚付属します。

 

上部にカードをスライドさせて読み込み、その後で本体後部からカードを差し込み、引き金を引きます。するとカードが発射され、最大30枚同時装填・連射が可能です。

おそらく本編ではカードが勢いよく敵に発射されるのでしょうが、玩具ではカードは外に飛び出さず、中で回収されて下のケースにたまります。本当は外に発射した方が絶対面白いと思うのですが、まぁなくしちゃたらお子さんも泣くでしょうし、これはしょうがないですかね。

ただ、今のアホウな悪徳カード転売屋どもを、真っ向から
「カードが痛む?そんなの知ったことか!遊ばなきゃ意味ないだろ!」
と嘲笑する、その姿勢は大好きです。

今年も始まりました多々買いの日々……。今回はカードだからまだ出費も少なくて済みそう、などと楽観していたらまた痛い目にあいそうです。だって変身音だけで50種類以上入ってる、って書いてあるよ……。

 

| | コメント (2)

2023/04/02

大人用オージャカリバーで遊んでみた

 

先日作成した大人用オージャカリバーですが、実際に振り回して遊んでいるだけの動画を作ってみました。
これをみた大きいおともだちが「いっちょ自分もやってみるかな!」と踏み出していただければ幸いです(いやどうだろう

 

| | コメント (2)

令和のベルト

今回はベルト祭り。

まずはCSM 変身ベルト 世紀王サンドライバー。「仮面ライダー BLACK SUN」の変身ベルトです。

電源を入れると、いきなり装甲が展開します。その状態がベルト出現時のデフォルトのようです。
その後、変身ボタンを押してポーズをとる(上部左側の赤外線センサーを隠す)と、変身コードが発動し、自動的に変形を開始します。モードを切り替えてあると例のBGMが連動、台詞ボタンであの状況が蘇ります。

余談ですが、最も印象深い例のメインテーマ「BLACK SUN」、誰かがあれで「ノブヒコ~ ノブヒコ~」と歌っているのを聞いてから、そういう曲にしか思えなくなりました。どうしてくれるw

なお実は最初届いたものは調子が悪く、最初に開いたまま変形を開始しませんでした。楽しみにしていただけに凹みましたが、すぐ好感していただけたので助かりました。

 

 

続いて「シン・仮面ライダー」の変身ベルト、本郷ライダーのDX仮面ライダー変身ベルト タイフーン(プラーナ強制排出補助機構付初期型)。
ボタンを押すと風車が回り、変身を開始します。これが実に美しい。光る!回る!やっぱこれが基本だな!
変に難しい機構が付いてない分、安心して遊べるわ!(ひどい

ただその状態を普通にiPhoneのカメラで撮影すると、人間の目と違い残像が残らないため、一部だけを切り取ってしまい、目で見たような光が流れるような感じにはなりません。なので少々合成し、人が見た時となるべく近づけるよう編集しています。それでも絶対、本物を自分の目で見た方が感動します!

 

最後は「仮面ライダーギーツ」、運営側のゲームマスターが使う、DXヴィジョンドライバー。
本体上部の指紋認識装置に触ることで発動、順々に3人のライダーに変身できます。本体前面がLEDで発光、中央にはそのライダーをイメージしたアイコンが表示されます。

そして珍しく、本体のドライバー以外にも、向かって右側に専用バックルホルダーがあり、そこにバックルの認識機能が付いています。(そのため、本体とバックルホルダーを切り離すことはできません)

そのホルダーは、おそらく現行の全てのバックルに対応、それらに対して個別のアニメーションと台詞を発動します。最新のブーストマーク2にも対応!ニンジャのシュリケンアニメーションが綺麗で感動します。

さらになんと、レジェンドライダーのバックルにもたぶん全部対応しており、それぞれのライダーの顔のアイコンと、体色に応じたLEDの発光が変化します。なんだこの豪華仕様は!さすがゲームマスターの特別製……。

ところがまたしても私は、不運(ハードラック)と踊(ダンス)ってしまいます。動画で分かるよう、向かって左下半分のLEDが息をしていません。最初こういう仕様だとばかりかと思って、「へぇなかなか大胆なセンスだなぁ」などと言ってたら違うじゃん!
さっそく交換の手配をしてもらうこととなりましたトホホ。

最近ベルト運がよくない……

| | コメント (0)

2023/03/19

俺は…仮面ライダーだ!

20230318_123036_121

まさに快作、いや怪作か?という映画でした。


20230318_120954_747

S.H.Figuarts シン・仮面ライダー(第1号)。劇場版「シン・仮面ライダー」の主役、本郷ライダーです。


20230318_123203_214

映画でも何度も着ていたコートが付属、裾に針金が入っており、風にはためく感じを表現できます。どうしてもちょっと着ぶくれしますが、このサイズのフィギュアではしょうがない。


20230318_122115_146

背中には羽根のモールドも綺麗に造形。頭部ヘルメットは見えづらいですが、ちゃんと「バッタオーグ」の記載があります。


20230318_121146_149

アクションはいつものお墨付き、ダイナミックなポーズをつけられます。マフラーも基部で回転します。


20230318_121549_606

とぅっ!


20230318_121357_490

ギュルルリィ(例の効果音)


20230318_120702_379

ライダー……


20230318_120809_335

キック!

今回の映画、ライダーキックやパンチ、〇〇〇〇〇〇〇〇などが本当に強烈そうなのは凄くカッコよかったですね。


20230318_122435_194

まだシン・サイクロン号はないので、旧サイクロン(ゲーセンのプライズ)に乗って。今回の映画ほど「仮面『ライダー』」らしいバイクの使い方をした作品はないのでは、と思うくらい大活躍でしたので、早くこのシリーズでも出してほしいです。ちゃんと「アレ」をやれるやつね。


20230318_122025_567_20230321054001

そして映画の方ですが。

いろんなご意見、ご感想があることでしょう。しかし私は最高に「体に風を感じた」2時間でした。シン・仮面ライダーというかシン・i(特に名を秘す)大戦か?という気もしますが。
エンドロールの曲、もしかしたら監督は本当は、あと30秒ほど「早くから」流したかったんじゃないかな……などと思っています。
だって……なあ?(真顔)



余談ですが、初代仮面ライダーの主題歌「レッツゴーライダーキック」って、ちょっと不思議だと思ったことはありませんか?基本的に孤高のヒーローである仮面ライダーの最初からの主題歌が、「何故」「誰に」「一緒に行こう」と歌うのか、って。

しかし今回の映画を全部見終わった後だと、

「そうか!そういうことだったのか!」

全て意味が綺麗につながったような気がして、一人で泣いています。
まあ結果論ですが、それでも何十年も経ってやっと腑に落ちた、っていうね。

ゴー!ゴー!レッツゴー!輝くマシン!

| | コメント (4)

2022/09/03

最後に勝つのは俺だ

この記事は9月3日現在、「仮面ライダーギーツ」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。

 

Dscn5410

変身ベルト・DXデザイアドライバー。新番組「仮面ライダーギーツ」の変身ベルトです。デザイアドライバー本体とエントリーコア、そして3つのレイズバックルが付属します。

Dscn5380Dscn5380z

基本となるデザイアドライバーは、シンプルで薄いバックルです。載せている台座は付属しません。(2枚目は分かりやすくした図)

しかしこの薄さにもかかわらず、物凄い機能を秘めています。

今回は冒頭から複数のライダーが登場し、いずれも(今のところ)同じこのドライバーを使用するようです。異なるのはエントリーコアとバックルなのでしょうね。

まずは中央部分に、エントリーコアを装着します。ギーツは白いキツネがモチーフなので、マークもそれっぽいです。


Dscn5381

「ENTRY」と声がして、変身完了です。

ええっ?終わり?

「仮面ライダー」としての基本フォームとしては、これで終わりです。なんと潔い!

まあもちろん、これからが本番に決まっているので……


Dscn5382

ドライバーに、今回のキーアイテムとなる「レイズバックル」と呼ばれるパーツを装着していきます。

まずはハンマーレイズバックル。これをバックルの右川から差し込むと、「SET」と声がして……


Dscn5383

ハンマー部分を上から押すと、「ARMED HAMMER、READY FIGHT」と変身音が鳴り、仮面ライダーギーツ・アームドハンマーに変身します。もう一度押すと、お約束の必殺技が発動します。


Dscn5384

今度は大型のバックル・ブーストレイズバックルを装着してみます。


 Dscn5387

セットすると、先ほどと同様に変身待機音が鳴りますが、今度はバイクのグリップ部分をアクセルをひねるように回します。


Dscn5386

すると装甲部部が展開、クリアパーツにメーター上の模様が映り、
「BOOST!READY FIGHT!」
ブーストフォームに変身します。再度グリップをひねることで必殺技、2回ひねることで「ブーストタイム」と呼ばれる無敵状態?にもなれるようです。

ところが、デザイアドライバーの機能はこれだけではありません。


Dscn5389

なんとロックボタンを解除することで、バックル部分が(まるでジクウドライバーのように)回転し……


Dscn5413

反対側で固定されます。この状態がブーストフォームのリボルブオン(REVOLVE ON)変身!だそうです。パッケージの写真だとどうも、ギーツの上半身と下半身の装甲が入れ替わるように思えます。一粒で二度おいしい!

ところが実は、二度どころかもっともっとおいしいベルトなのでした。

ベルトの左右が入れ替わったことで、アイテムを扱いやすい右のスロットが空きます。なので。


Dscn5411

初回限定のDXリバイスドライバーレイズバックル。お約束の先代ライダーとの連動アイテムです。これを右側に入れます。


Dscn5412

「リバイスドライバー!」と認識音がして、リバイスの変身音とセリフが流れます。どういう能力があるかは、たぶん冬の映画くらいでないと分からないかもしれませんが……。


Dscn5392

続いてはマグナムレイズバックル。最初「でんでん太鼓か?」と思った、狐のライダーらしいアイテムです。模様は火炎太鼓なのでしょうね。


Dscn5394

こちらはまず火炎太鼓の部分を回転させます。ここが「マグナム」のリボルバーに当たるようです。その後、グリップのボタンを押すと
「MAGNUM、READY FIGHT!」
と声がして、中央部分のクリアパーツに何かを放射しているような模様が現れ、マグナムフォームに変身したことになります。


Dscn5395

もちろんこれも回転して……。


Dscn5414

リボルブオン変身が可能です。


Dscn5397

先ほどのハンマーレイズバックルで、マグナムフォーム・アームドハンマーに変身します。もちろんリバイスのも使えます。

もうお判りでしょうが、このバックルは大型小型・全く関係なく、どれでも組み合わせることができるのです!


Dscn5400

先の2つの大型レイズバックルを使うと、「DUAL ON」「GET READY FOR BOOST MAGNUM」と声がして、仮面ライダーギーツ・マグナムブーストフォームに変身します。おそらくこれが、当初のギーツの基本戦闘フォームなのでしょう。中央には火炎太鼓のマークが現れます。


Dscn5401

これも回転させることで、リボルブオン変身ができます。

あれ?

上の写真と比べて、中央部分の「色」以外にも、何か変わっていると思いませんか?


   Dscn5399  

なんとこのアイテムには、バックルを交換していないのに、バックル中央部分の「模様」が変化するという驚異のギミックがあるのです。当初は火炎太鼓だった紅い部分が、下だと機械的な模様に変化しています。え?なんで?どういうこと?

実は大型バックルの中央(半月部分)のクリアパーツは何層にもなっていて、パッと見にはわからない模様が描いてあります。これはおそらくその模様が、赤い光だけは通す塗料だったり、青い光だけは通す塗料だったり、分けて描いてあるのでしょう。そのためLEDの色を変えることで、まるで模様自体が変化したように見えるのです。
なんだスゲェぞこいつ!


Dscn5402

別売のゾンビレイズバックル&レイズバックルホルダー。別のライダー、仮面ライダーバッファに変身するためのエントリーコアが付属します。


Dscn5407

バックルに装着してグリップをひねると、装甲が展開し、中から骨の手が生えてコアに掴みかかろうとします。仮面ライダーバッファ・ゾンビフォームの誕生です。

これは上の2種と異なり、書いてある模様は1種類のみで変化しません。


Dscn5409

もちろん回転させて(あっコアがギーツだった)、アームドハンマーにもなれるようです。


Dscn5408

ギーツももちろん、ゾンビフォームになることもできるようです。一応主役が最初からゾンビの力を使うって凄いな。

しかしなんだこれ、組み合わせいくつあるんだ?ちょっと凄すぎるぞ!


Dscn5401

いやこれは面白い。中央、左右それぞれのコアとバックルを交換するだけでなく、さらに回転して左右反転することができるため、いったい何種類のライダーとそのフォームが出てくるのか、もう全く見当が付きません。なんか割と久しぶりに「ライダーベルトが楽しい!」と思えましたよ。

そして一番嬉しいのは、この方法なら、去年のように片っ端からベルトが(プレミアムバンダイ限定で)発売されるってことはないんだろうな、という予感だったり。あれもすべてが悪いとは言いませんが、ついていけなかったからねえ……。

| | コメント (2)

2022/04/29

この星のため

Dscn3982

鋭意製作中という映像作品「仮面ライダーBLACK SUN」。その支援プロジェクトで応援したところ、BLACKのDX変身ベルトが届きました。当時のイメージそのままのパッケージ、「変身ベルト・キングストーン」です。

かつてのTVパワー(テレビでBLACKが変身する色と光……音かもしれませんが……を受信すると、自動的にこのベルトも反応、変身シークエンスの光る!回る!を始めるという仕様)はそのままです。ご丁寧に、BLACK第1話のDVDまで付属します。ついでに言うとさらにご丁寧に、当時品にはなかった、大人が巻いても大丈夫なようにベルトの延長パーツまでついていますw

発光や音声ギミックは当時そのまま。今となっては古めかしい、いかにも子供の玩具らしい音が鳴ります。

……と思っていたのですが!


なんと、全く新しい仕様として、音声入力ギミックが追加されています。「変身!」って叫ぶと、ベルトが反応して、光る!回る!を勝手に始めるのです。しかも鳴る音がちゃんと劇中仕様!「ライダーパンチ!」にも反応してSEがなります。なんだと!ちょっとどうしちゃったのコレ!

新機能はそれだけでなく、「バトルホッパー!」と叫ぶと召喚音と、ホッパーがかわいく返事する音も聞こえます。ロードゼクターを呼べばエンジン音と共にアレが走ってきます。さらに切り札の、キングストーンフラッシュ!までできちゃいます。なんだと!(二度目)ちょっと以下略!

昔のBLACK変身ベルト持ってないし、手元に欲しいなぁ……程度の考えで応援したのに、とんでもないリターンがやってきました。この心意気、そりゃBLACK SUN本編だって期待を裏切らないに決まっています。

| | コメント (2)

2022/02/19

ヒロミさぁぁん

仮面ライダーリバイス・DXデモンズドライバー。

スパイダーのバイスタンプで変身!他のスタンプは上部でスキャンできます。
画面をクリックすると、変身とゲノミクスパターンを確認できます。
(音声・SEが流れますのでご注意ください)

なんと、ほぼ全てのバイスタンプに対応して音声が変化するだけでなく、アニメーションパターンまで全部変わっているではないですか!なんというこだわり……

いやこれ、主役のベルトで良かったんじゃね?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧