超戦隊列伝

2025/01/12

カオスなことになってきたな!

20250110_060742_346

「行くぜビュンディ!」「ああ、ブンドリオ!」
っての本編でもやって欲しいですね。

DXビュンビュンマッハーロボは、玩具的にはブンブンジャーの2号ロボというより、DXROBO UNIVERSE シリーズの1号ロボという立ち位置なので、ビュンビュンカーとの連動も腕にあるくらいの最低限、上記の写真は現状存在できません。何より肩のジョイントはブンドリオと凸凹反対なので、ブンブンレオレスキューとかチャンピオンキャリアーとか、本当は合体できないんですよね。


2025010022

それはあまりにも気の毒!

というわけで、3Dプリンタの出番です。DXROBO UNIVERSEのフレームに装着できるブンブンカー用のジョイントを作り、それをビュンディーに取り付けてやればいいのです。


20250109_071034_889

印刷したものがこれ。各部ジョイントと肩装甲、そしてつま先ブロックです。肩装甲は単に見栄えをよくするためのものですが、つま先は今後の合体の時に足の長さを合わせるために必要でした。


20250109_071423_508

各部ジョイントはUNIVERSEフレームと気持ちよく合うよう、長さを合わせてあります。数回やり直したけどね……。0.1mm変えるだけで「合体の気持ちよさ」が変わってしまいますから。昔の方々は、よくこんなの手作業で合わせられたなぁ。


そして各部に、ブンブンカーやDXチャンピオンキャリアーなどを合体させ……。


20250110_055127_591

DXビュンビュンマッハーロボチャンピオンの参戦だ!

バランスも全体のフォルムも、いかにもスーパー戦隊ロボの合体という感じになりましたが、いかがでしょう。これでビュンディーも合体ロボの仲間入り!焔先斗も(感性が小学生のままだから)大喜びしてくれることでしょう。


20250103_232143_041

また以前開発した、ビュンビュンマッハーロボたち用のフル可動フレームですが、より安定して可動も安心のVer.2を作りました。色は白にしてみましたが、ビュンディーの青いボディに合わせると、なんとなくF1カーみたいでしっくりきます。


20250103_231544_857

こちらは今月発売のDXROBO UNIVERSE・ゴーカイオー。もちろん海賊戦隊ゴーカイジャーのメカですが、故あってブンブンジャーにも登場しました。あの回はほんとびっくりしましたね。「あ、貴方出てくれるのか!」って。


20250103_231939_085

5台のゴーカイマシンに分離します。形状や仕組みはDXROBO UNIVERSE仕様なので本編とは異なりますが、雰囲気は出ていますね。

このガワを、先ほどのフル可動フレームに装着させると……。


20250103_234005_076

腕はかなり動かせますが、ゴーカイオーの場合、ボディが全部ガレオンなので胸と腹と腰の装甲が一体化しており、脚部が思ったほど開きません。ちょっと迫力に欠ける結果となってしまいました。残念。

いよいよブンブンジャーも佳境、さっきのゴーカイジャー登場の話もそうですが、素晴らしくカオスなことになってきましたね。ほんとに日曜日が楽しみです。

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

MODEROID 完全勝利ダイテイオー

 

| | コメント (0)

2024/10/27

DXROBO UNIVERSE

2024100059

上記は製品ではありません。


20241022_064404_778

こっちが本物。

DXROBO UNIVERSE・エンジンオー。新たなフォーマットで甦った炎神の姿です。大きさは通常のDXロボ玩具と同じくらい。


2024060043 20240622_094818_110_20241027072101

というのも、もともと爆上戦隊ブンブンジャービュンビュンマッハーロボとほぼ同じフレームを使用しており、外装を新たにエンジンオーにしてあるようなものだからです。そう考えると、ビュンディーは玩具的にはブンブンジャーの2号ロボというより、DXROBO UNIVERSEの1号ロボと言った方が良いのかも知れません。


20241022_070528_257

そのため組み替えて、3体の炎神にすることが可能です。合体・変形は当時のDXロボより簡略化され、取り外し・付け直しパーツが増えていますが、ボリュームはだいたい同じくらいの感覚です。当時玩具はもうなかなか手に入れづらいですから、ブンドドして遊ぶ分にはこれで十二分じゃないか、と思います。


20241022_183743_184

同シリーズのトッキュウオー。これはブンブンジャー本編にも登場してくれました。ライト本人が出演してくれたのは驚いたなぁ……。

これも当時品とは合体システムが異なっていますが、トッキュウチェンジするために統一規格が必要だった当時のDXロボと比べ、そのしがらみがなくなった分、プロポーションが良くなっています。劇中の着ぐるみに近い感じですね。


20241022_183253_346

こちらも分離して烈車に変形可能。フレームにガワを被せてあるのが良く分かりますねw


20241022_191413_550

共通フレームなので、2体分のパーツを使えば「無限列車パンチ」も可能。これはなかなか面白い機構ですね。

ということはもしかして、このフレームを使えば、未発売の他の戦隊ロボも作れるんじゃないかしら。


20241020_152629_993

というわけで「こんなこともあろうかと」作っていたのが、このDXROBO UNIVERSEフレーム用の大連王。未塗装なので、DXロボというよりはプラデラみたいに見えますw だって大連王は、戦隊ロボ屈指の「塗装がめんどうくさい」やつだし……。


20241020_150156_600 20241020_151039_254

共通フレームとそのジョイントを利用し、ガワを装着できるようにしてあります。ただ試作したら、大連王はトッキュウオーと比べて肩幅が広く、つま先も大きいので、そのままだと「痩せた大連王」になってしまいました。そこでフレーム自体も追加で新造しました。


20241020_193934_727

ガワだけ使って、簡易的な天空気殿もできます。麒麟と天馬の首も伸ばそうと思ったのですが、その部分はフレームの関係で走行が薄いためにやめました。差替え変形くらいできるようにすれば良かった。

そしてここまでやったら、龍星王も何とかしたいところですが。


20241020_194016_262

中のフレームを組み替えてみましたが、赤い龍の化身には程遠いものしかできなかったのでカット。

そして共通パーツなので、他の連中と相互交換合体ももちろんできます。


20241022_185341_965

20241022_065810_635

組み替え遊び自体は面白いですし、何よりこの大き目のサイズで、安定した合体が楽しめ、そして今では手に入りづらいロボたちを並べられるというのは、いい企画じゃないでしょうか。

本音を言えば、ガワだけとか、もしくは「フレーム1体分とロボ数体分のガワ」のセットとか、そういうものを出してくれると非常に嬉しいのですが。往年の変身サイボーグみたいな感じで。

まあ、なければまた作るかも知れませんが……。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024100075
2024100076

DXROBO UNIVERSE エンジンオー

 

| | コメント (4)

2024/10/13

いつかはチャンピオンだ

20241012_142131_222

ご一緒に!さぁ Boom Boon!

この記事は10月13日現在、爆上戦隊ブンブンジャーのネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。


20241012_141222_071

DXチャンピオンキャリアー。ブンブンジャーの新戦力で、ブンブン水素カーが付属します。


20241012_141157_386

ブンブントレーラーと並べたところ。大きさ的には遜色ない感じですが、各部にタイヤがやたらいっぱいあるのが気になります。


20241012_140448_155

実はキャリアーの各車両が分解、単独走行や再連結が可能です。そりゃタイヤがいっぱいあるはずだ。

そして10月20日の放映を見てまたびっくり。

この状態が運用上の基本形なのですね。そして上の写真の上下合体形態になるためには、普通だったらバーニア噴かすとか謎の電磁波で宙に浮くとかするところですが、なんと!

ブンブンジャーでは、後方の2つの車両を、ブンドリオ自身が(巨大化して)取り外して持ち上げ、上から合体させるという、史上初の「人力(ロボ力?)」変形をしていました。実に彼ららしい、自分のハンドルは自分で握る、自分のメカは自分で作る心意気!


20241012_140818_342

列車状に連結すると、他のブンブンカーを搭載することもできます。各部のレールに嵌めるので、ただ乗っているわけではなく、ガッチリ固定できます。


20241012_140124_352

またチャンピオンキャリアーヘッド部分のみ変形し、チャンピオンチェンジャーになります。それをブンブンチェンジャーに取り付けて強化変身!します。

話は玩具からそれますが、これによって出現するチャンピオンジャケット、それを全員が着用することで強化フォームになるわけですが、その過程と見栄えのカッコいいこと!
またその機能が、素晴らしく彼ららしいんですよね……。

レッドが必殺技を発動するには、他のメンバーがそれぞれレッドのジャケットの背中を叩く必要がありますが。機能的には「それぞれのマークを押すことによって、レッドに力を渡している」のでしょうが、映像的にはどう見ても「みんなが大也に、思いを込めて檄を入れてる」わけですよ。

もう泣くに決まってるじゃんね、あのシチュエーション!ヤバい、あのジャケットマジで欲しいわ……。


20241012_141505_074

まぁそれは置いといて。

水素カーの方は、いつものゲートモードをくぐってアタックモードになります。写真だとどこが変わっているか分かりづらいですが、車両先端の銃口部分が反転しています。


20241012_141633_005

つまりブンブンパトカー2の色替えアイテムなわけですね。このままブンブンジャーロボの武器になります。

さてそれではいよいよ、本体がブンブンジャーロボに合体!


20241012_142225_581

まずはキャリアーヘッドを変形させ、大きく足を広げたブンブンジャーロボの下から合体させます。


20241012_142402_786

今までがらんどうだったブンブンジャーロボの中が、これで初めて埋まります。この際に合体用効果音が30秒間流れ始めます。


20241012_142721_874

キャリアー3と4は、展開して両足のレールに合体させ、お約束のゲタ状態にさせます。


20241012_143150_789

キャリアー1と2は肩のレール部分に合体させ、タイヤ部分からロボのマスクを展開させます。最後に腰の前垂れ部分を倒すと……。


20241012_143114_994

「ブンブンジャーロボチャンピオン!伝説をツクリタイヤー!」
と叫んで合体完成!

頭部に「5つの」タイヤがずらりと並ぶインパクトは強烈。というか今の展開を見てきた私たちは号泣。良かったねぇ良かったねぇ。


20241012_144208_262

両手に水素カーを装備して武装完成。もちろん各部のレールには、他のブンブンカーをセットすることができます。合体システム的にはレオレスキューとほぼ同じですが、やっぱり5つのタイヤが揃うというのがね!

そしてなんとここまで、ビュンディーの出番なし!w

何と今回は、(たぶん)最終合体に2号ロボがほぼ関係ないというビックリシステム。もちろんビュンディーのウイングは付けられますが。

珍しいパターンだな、何で?と思っていましたが、たぶんビュンビュンマッハーロボは、別の方向の「1号ロボ」なんじゃないですかね……また後日のお話ですが。

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024100034
Nowprinting_20240309120601_20240915073401

爆上戦隊ブンブンジャー
ブンブンジャーロボチャンピオン
セット

| | コメント (0)

2024/07/21

ブンブン119

20240720_175841_796

この記事は7月21日現在、「爆上戦隊ブンブンジャー」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。


20240720_175828_475

DXブンブンレオレスキュー。手前の赤い消防車です。ブンブントレーラーと並べても遜色ない(ちょっと小さい)くらいのサイズです。写真で見える通り、全身にブンブンカーを合体できるレールが配備されています。


20240720_175859_269

実は一台の大型車ではなく、先頭部には小型のブンブン消防車が合体しています。取り外して単独で走行が可能です。


20240720_175916_401

また梯子部分には、ブンブントレーラーのゲートモードに相当するギミックがあり、梯子を伸ばすことで取り付けたブンブンカーをアタックモードに変形させることができます。もちろん、既存のブンブンカーにすべて対応しています。


20240720_180044_415

そしてブンブン消防車をフロントの斜めに配置されたレールに合体、あちこちを展開して、ブンブンレオンになります。ワイルドなライオン型の巨大消防車とは、なかなか斬新です。


20240720_180422_492

全身のレールに片っ端からブンブンカーを取り付けると、さらにワイルドさがアップ。フル装備はやっぱり燃えますね。


20240720_175231_907

そして各部を分解、ブンブンジャーロボに合体して、ブンブンジャーロボ119(ワンワンナイン)の完成!

実に堅実なパワーアップ合体、普通ならこれが2号ロボとのスーパー合体の姿だと言われても全く疑問の余地がないでしょう。ただ今回はこれが3号ロボ!……

ブンブンジャーロボの脚裏には、いつものようにゲタを履けそうなジョイントはありませんでした。ですので、通常のいわゆるスーパー合体はしないのかな?などと心配していたのですが、脚横のレールを使ってパーツを合体させてゲタにするとは唸りました。ほんとこの後どうなるのか、見当が付きません。

そしてなおさらに驚くことに、この期に及んで、まだビュンビュンマッハーロボと合体できそうなジョイントはほんのわずかです。いったいどういうことなの……。

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024070047
Nowprinting_20240309120601

爆上戦隊ブンブンジャー
DXズンズンショウカブラスター

 

| | コメント (2)

2024/06/23

始末屋参上

20240622_094251_545

この記事は6月23日現在、爆上戦隊ブンブンジャーのネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。


20240622_093753_350

DXビュンビュンマッハーロボ。ブンブンジャー2号ロボ、宇宙からやってきた「始末屋」ブンバイオレットの相棒です。未来的なF1カーのように見えますが……。


20240622_093819_701

実は他にもそうそう類を見ない「自分が乗り込んで車そのものを操縦する」タイプです。フロントにはブンブンジャーのロゴ……綴りって「BOON BOOM」だったのね……も見えます。


20240622_093957_636

変形自体は超簡単、立ち上がってフロント部を外し、翼を広げるだけです。

 20240622_103829_43120240622_103839_115

ただ頭部には楽しいギミックが仕込まれており、通常だとフルフェイスのヘルメットの状態なのですが、バイザーを上げることで自動的に左右が展開、中から顔が見えるようになっています。
20240622_093928_944

完成!ビュンビュンマッハーロボ。白が多用されたブンブンジャーロボとはまた違う、締まった色のイメージです。


20240622_094308_801

翼と武器は取り外し、ブンブンジャーロボに装備させることもできます。なかなかヒロイックでいいですね。


20240622_103755_433

また、既存のブンブンカーは両腕のレール型ジョイントに装備できるので、バクアゲ合体も可能です。他は背部にレールジョイントがあるだけなので、このままではあまり拡張性はありません。


20240622_102726_523

が、背面から見ると、妙なジョイントの多さ、そして変形に関係ないのに曲がると思われる肩関節が見え、ははーん何かあるんですね?と勘ぐらせてくれます。ところが!


20240622_094818_110

何かあるどころじゃない!

装甲どころかフレームまで、物凄い数のジョイントで組み合わさっており、戦隊史上かつてないほどの分割ができます。何だこりゃ!

そしてさらに驚くべきことに、これらの部品は、現状ブンブンジャーロボとほぼ関係ありません。先ほどの翼と武器くらいで、ビュンビュンマッハーロボ自体はブンブンジャーロボと絡められないのです。ブンブンジャーロボの脚部横のジョイントが共通なくらいで、到底このまま合体などができるとは思えません。


20240622_100850_850

現状、やってもこの程度の組み合わせくらいしか思いつきません。もし多重合体があるとすれば、この後の1体(?)以上の何かが必要なのだと思われます。凄いなこれ!まさか「この後」が全く想像つかないとは思わなかった!


20240622_103042_243

こちらは別売のDXブンブンコントローラー。ブンバイオレットが使う変身武器です。電源を入れると「ブンブンコントローラー!スタートアップ!」と、鬼滅の刃の炭治郎の声ビュンビュンマッハーロボの声で喋ります。


20240622_102912_674

両端を展開してボウガンモードへ。各部にゲームのコントローラのようなボタンがあることからもお判りでしょうが、攻撃や各種なりきり遊びには、ボタンを順番通りに押してトリガーを引く必要があります。この手順は結構複雑、私には覚えきれません。子供なら難なくできるんでしょうけどね(トシ


20240622_103541_803

またビュンビュンマッハーロボと組み合わせ、専用武器として使うこともできます。なりきり武器がそのままロボでも使えるのって、シンケンジャーのキョウリュウマル以来……だったかな?

それにしてもビュンビュンマッハーロボ、この後の玩具的展開が全く読めません。いったいどうするんでしょう?本当に多重合体するのでしょうか?こんなに先が見えない2号ロボは初めてです。オラなんかめちゃくちゃワクワクしてきたぞ!

 

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024060044

爆上戦隊ブンブンジャー
DXビュンビュンマッハ―ロボ

Nowprinting_20240309120601

プラレール シンカリオンCW
ファントムシンカリオン

 

| | コメント (2)

2024/03/20

気分はバクアゲ

20240317_073903_434

またこの季節が来ちまったなぁ!


20240306_055304_681

DXブンブンハンドル。爆上戦隊ブンブンジャーの共通武器、ハンドルでマシンをコントロールする以外に武器にもなる機能があります。


20240306_055147_186

変形してロッドモードに。第1話でブンレッドがブン回していたのは印象的でしたね。


20240306_055416_947

また中央にブンブンチェンジャーをセット、やかましいくらいにサトシ(違う)が喋ります。デザイン的にも、ハンドルの真ん中にメーターが来るのっていいよね。


20240306_055215_957

しかし毎度のことながら、ロッドモードは子供サイズ、全長30㎝に満たない長さです。いや、子供ですらロッドじゃなくってドライバーだろ?というくらい。これはやっぱ……やらねば、なぁ?


20240306_055904_042

検証のために分解してみると、先端部分がねじ止めされているだけです。基部から延ばしたいところですが、変形のためにかなり丈夫な材質が使われているので、ここをばらして作り直すと、耐久性に欠けるような気がします。


2024030047

そこで先端部以降を伸長できるよう、設計に入ります。最近はすっかりblenderばっかり使ってるなぁ。


20240316_071325_670 20240316_071315_236

基部に2段階の折り畳み部分を入れ、伸ばすことで長さを確保します。回転部にはロック機構があり(丸い部品)、押し込むことでロックが解除、戻すとしっかりラチェットで固定できます。


20240316_071351_680

他のパーツも超次元プリンタで出力し、磨いてからサフを吹き、メタリックブルーで塗装、仕上げにクリアコートします。


20240317_071333_641

組み立てて、正面から見たところ。ほとんど前と変わっていません(自賛)。しかし実は……。


20240317_071353_49920240317_071235_163

背部に2段階に折りたたまれ、さらに中央からスライドして先端が伸びるギミックがあります。そのため、実際に全部を伸ばすと……。


20240317_065111_077

とてもじゃないが、室内では撮影できないサイズになります。全長80㎝!しかも先ほどのロック機構に加え、本体をスライドさせて変形部をがっちりとホールドすることができるため……。

変形がとても簡単な上、大人が振り回しても全く問題なく遊べるほど、しっかりした……まあ気持ちの問題だけど!ブンブンハンドルが出来上がり!やったー!

2024030048

これでようやくこちらに本腰が入れられます。


【以下は関連商品をAmazonで購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024030050

【初回限定特典付】
アクセル全開!!ブンブンジャー爆上スタートセット
withブンブンスーパーカー

2024030049

爆上戦隊ブンブンジャー DXブンブンハンドル

| | コメント (2)

2024/03/02

バクアゲ合体!

20240302_110016_952

バクアゲだぜ!

この記事は3月2日現在、「爆上戦隊ブンブンジャー」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。


20240302_105721_615

 アクセル全開!!ブンブンジャー爆上スタートセットwithブンブンスーパーカー。ブンブンジャーの変身アイテムと、合体ロボのセットです。写真右の黒い車は、初回限定のブンブンスーパーカー。


20240302_105742_806

まずは変身アイテム・ブンブンチェンジャー。写真右の銀色の部品がアクセル相当で、そこを押すことにより「ブンブンブン!」「バクアゲタイヤ!」などと台詞を発します。声はポケモンのサトシで世界的に有名なあの方。本当に楽しそうに話すので、こちらの気分もバクアゲです。


2024030001

続いてブンブンカーたち。写真上がブンブントレーラー、下が左からブンブンオフロード、ブンブンワゴン、ブンブンスーパーカー。現状はスーパーカーのみただのミニカーですが、他の連中はギミック山積みです。


20240302_110337_582

ブンブントレーラーは展開し、ゲートモードになります。開いたレールにブンブンカーをセット、台座ごと押し込んでゲートをくぐらせると。


20240302_110312_561

車体下部のスイッチが押され、アタックモードに変形します。オフロードからでかい剣(パイルバンカー?)が出てくるのは面白いですね。なお映像見たら、ドライバーでしたねここ。


20240302_110518_719

ピンクは大きな左腕みたいなものになります。


20240302_110629_024

ブンブントレーラーはそのまま左右の装甲を回転し……、


20240302_110724_212

立ち上がって、サイドカバーを倒します。


20240302_110900_903 20240302_110922_635

頭部は後輪が展開しますが、左右に分かれて片方のタイヤだけが前に来ます。ブンブンジャー本人たちと同様に、頭の正面に一輪のタイヤが来るデザインなのですね。

20240302_111019_739

こうしてブンブンジャーロボの基本形態になります。これだけでも十分ロボに見えますが、先ほどのアタックモードに変形した2機を両腕のレールにスライドして……。


20240302_111143_338

バクアゲ合体の完成!
要は両腕に武装しているだけですが、全体のバランスが良く、白いボディも斬新です。


20240302_111243_185

なお付属のブンボット……今の時点では何だかわかりません……には、ブンブンジャーロボのための別の顔が用意されています。


20240302_111336_704

どうやらこの顔は、戦闘状態ではない際の普段の顔らしいですね。なんでそれが別の小型ロボ(?)に内蔵されているのか分かりませんが、本編を楽しみにします。

20240302_111738_311

可動域はこのくらい。正直、ドンオニタイジンやキングオージャーの可動には全く足りません。しかし今回の方向性は明らかに「子供が楽しめる」方にギヤを入れていますから、これでいいんでしょう。


20240302_111809_277

またブンブンジャーロボ自体にも、ブンブンチェンジャーを合体させることができます。本編ではロボ自体がサトシの声でしゃべるそうですから、実にぴったりですね。


20240302_154056_294

なお合体レールは両脚にもあり、そっちは回転するので、こういう4連武装も可能です。


20240302_171701_837

また開いた下半身は、なんか合体用の上半身みたいにすることができます。いやこんな簡単だとは全然思ってないけど、こういういろんな合体パターンを想像できるのは、この時期だけの特権。また楽しい1年になると良いですね。


【以下は関連商品をAmazonで購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024030003

DXブンブンジャーロボ

2024030004

DXブンブンチェンジャー

 

| | コメント (2)

2023/10/22

令和でも荒れるぜ!

20231021_120447_140

止めてみな!

この記事は10月22日現在、「王様戦隊キングオージャー」のネタバレを含みます。放映を楽しみにされている方はご注意ください。

まぁそもそも「なんでキョウリュウジンがキングオージャーのネタバレなんだ」という時点で相当ネタバレですが……。


20231021_114718_732

DXキョウリュウジン・FULL ACTION VER。「獣電戦隊キョウリュウジャー」に登場した主役機が、10年の時を経てフルアクションバージョンで帰ってきました。もちろん現行の「王様戦隊キングオージャー」に客演したからです。


Img_e7459

構成はいつもの初期3匹ですが、腕の2匹は小型化しており、ガブティラも細部が変更されています。

・合体ジョイントが従前の物から変更されている

・獣電池をガブリンチョすることはできない

・なので音声ギミックも省かれている

などです。あの熱いテンションの声を聞けないのは残念ですが、そもそも客演の立場だしね。


20231021_114035_930

合体してキョウリュウジンに。肘や膝に可動関節が加わり、足首はボールジョイントでしっかり大地を踏みしめます。背中にガブティラのしっぽが取り付けられているので、肩の可動域はほとんどない……はずですが。


Img_e7471

実は両肩は、前に引きだす可動軸が追加され、ぐっと腕を突きだせるようになっています。さらにガブティラのしっぽを本体に接続するジョイントにも可動軸があり、それを傾けることで、肩との干渉をかなり防いでいます。そのため、大きなガブティラの頭がある右肩でも……。


20231021_120802_628

大きく剣を振り上げても大丈夫!FULL ACTION VERの面目躍如ですね。

さらに、キングオージャーに登場していることからも分かるように……。


20231021_115331_981

なんと、クワゴンの代わりに他のシュゴッドと合体できます。両腕はガブティラの脚を取り外し、変形させています。また膝関節は、シュゴッドと合体できるジョイントに変更されています。


Img_e7467

ということは、同じジョイントを使っているゴッドキングオージャーにも(下半身だけ)なることができるわけです。バランスめちゃくちゃですが。

そこで、当時玩具のみなさんにご登場いただきました。今回のキョウリュウジンはジョイントの一部が省略されているため、プテラゴードンは合体できません。しかし、ほぼ乗ってるだけのプレズオンならどうでしょう。


Img_e7478

おお、バランスはよくなった。バクレツゴッドキングキョウリュウジンの登場だ!(長い

キョウリュウジンの首だけ取り外して乗せてるだけですが。先述した通りジョイントの一部が省略されているので、全く合体できず乗ってるだけです。ただ(たまたま)ゴッドキングオージャーの両脚サイドに、プレズオンの脚部が取り付けられたのは行幸でした。


Img_e7481

本編にまさか、キョウリュウジャーのオリジナルキャストが出てくれるなどとは思いませんでしたし、その上キョウリュウジンの新作玩具が発売されるとは、なんという豪快なブレイブ!長生きはするもんだね!

【以下はAmazonで購入する場合のリンクです】

 

| | コメント (0)

2023/09/09

宇宙の神秘が光ってる

20230903_081448_446

スペースパワーが溢れてる!


20230903_075347_129

SMP・ダイデンジン。電子戦隊デンジマンの主力ロボ。発売は結構前ですが、ちまちま作っていたら今頃になりました。背景のスタンドは付属せず、100均で購入したものです。


20230903_080422_405

ダイデンジンは、デンジファイターから変形します。当時玩具でも完全変形が再現されていましたが、SMP版はさらに進化しており、変形の際に頭部の角が畳まれたり、肩の軸が下にスライドするなどして、プロポーションと可動を両立させています。

20230903_080725_736

それを運ぶデンジタイガー。超巨大な母艦で、完成時は約33cmにもなります。艦橋とミサイル発射装置の合わせ目が目立つので消した以外は、墨入れとつや消し塗装のみです。それでこの完成度!


20230903_080946_833

背部からはスライド式のクレーンが展開し……。


20230903_080823_828

交換可能なアームが展開します。この紐は伸縮できますが、マイクロチェーンに置き換えても良かったかな。


20230903_081041_863

出撃時の、キャタピラを閉じて翼を展開したところ。潜水&飛行空母という感じでいいですねー。また艦橋横のミサイルは、当時玩具と同様、スプリングで発射できます。


20230903_080535_848

そして甲板が展開、デンジファイターの発進準備ができます。本体横のボタンで、デンジファイターの後ろにある発射スプリングが解放され、勢いよくデンジファイターをぶっ飛ばします。やっぱいいねぇ、発進シチュエーションは!


20230903_080642_489

また甲板は、劇中の2パターンの発進状態が再現できます。カタパルトも角度を付けて、空に向けることができます。この状態だとスプリングでの発射はできません。


20230903_080441_582

そして、発進したデンジファイターが変形し……。


20230903_075609_485

ダイデンジンの登場!もちろん銘入りのデンジ剣が付属します。

工作としては、目立つ太ももなどを合わせ目消ししたくらいで、あとは僅かな墨入れとつや消し塗装です。


20230903_075848_877

ダイデンジンブーメランも装備可能。箱ロボなのにさすがはSMP、可動域は広く、大きくブーメランを振りかざせます。


20230903_075734_885

また巨大なハンマー、デンジボールも付属します。ああ、いかにもあの頃のロボの武装だよなぁ……などと侮ってはいけません。体重5万トンの巨大ロボが、半径100メートル以上のハンマーを振り回すんですよ?先端が音速超えてもおかしくありません。おそらく質量兵器としてはとんでもない破壊力、正直「デンジ剣・電子満月斬り」なんかより、敵に与える衝撃はずっと上じゃないかと思います。知らんけど!


20230903_081910_364

これらの武器、さらに交換用の手首もすべて、デンジタイガーの裏面、さらに左右の装甲を外して収納できます。


20230903_081033_647

いやーいいなぁコレ。特にデンジタイガー、当時品よりもずっと出来がいい気がします。何でも超合金のデンジファイターも収納できるそうですしね。
♪ オー ビューティフル タイガー ♪

 

| | コメント (3)

2023/08/05

新たな伝説が始まる

20230805_112850_966

この記事は8月5日現在、「王様戦隊キングオージャー」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。


20230805_115153_110

DXキングコーカサスカブト ガーディアンウエポンヘラクレスアックスセット。ついにキングオージャー最大の謎が立ち上がりました。いやまだ全然他にも解決してない、大きな謎は山ほどあるけど……。


20230805_115320_273

キングコーカサスは、普段はその通りシュゴッダムの王城、コーカサスカブト城の姿をしています。しかしスズメちゃんが寝物語に聞き出したことによると(あんな色気もヘッタクレもない寝物語は初めて見ました)、巨大ロボットへの変形機能を備えているようです。


20230805_113213_055

まずはシュゴッド形態。クワゴンと並べると単体でこれですから、その大きさが伺えます。


20230805_113516_388

立ち上がって、腕に変形したガーディアンウエポン ヘラクレスアックスを持たせ、ロボモードの登場。足首が斜めに回り、迫力を出した立ち姿にできます。

そして絶対やってくれると思った、驚異のシュゴッド20体合体!


20230805_115609_265

全身はバラバラになり、胴体を真っ二つにして腕を外します。キングオージャーの方は、基本的にエクストリームキングオージャーの状態から始めます。


20230805_121707_552

胴体を折り畳んで脚部にし、その横にキングコーカサスの腕を取り付けます。


20230805_121759_721

その中にゴッドカマキリとゴッドハチを挟み込むようにし、巨大な脚部にします。カマキリとハチの裏側には凹ジョイントがあったので、どうせ何かくっつくだろうとは思っていましたが、こんなに強固に合体するとは予想外でした。


20230805_122058_891 

そしてエクストリームキングオージャーの腿に合体します。エクストリームキングオージャーの状態だと、上半身の重量に膝関節が負けがちだったので、こんな重い奴くっついて大丈夫か?と思いましたが……。


20230805_122038_854

実はこの時、ゴッドタランチュラの脚が後ろから膝関節に差し込められるようになっており、重い上半身をちゃんと支えられます。もちろん固定するために膝や腰は動かせなくなりますが、この上体を支えるためならしょうがないですね。


20230805_124345_261

また各種ガーディアンウェポンは、基本的にゴッドタランチュラの手足に片っ端からくっつけていきます。そのために8本手足があるクモが必要だったのか!(知らんけど


20230805_124710_148

最後に頭部に、キングコーカサスの頭部と前羽を取り付けます。


20230805_124817_072

その前羽部分を開いて、新たな胸部装甲にします。最後に、額にヘラクレスアックスの角を取り付け……。


20230805_125340_793

ゴッドキングオージャーの完成!

各部の金メッキがやたら綺麗、思わず拝んでしまいそうな豪華絢爛ぶりです。まあ神様だしね。


20230805_125450_277

頭部フェイス部分はキングオージャーと同じデザインですが、実は本来の頭部はパピヨンの一部として背中についているため、この頭はキングコーカサスの体内に入っています。


20230805_125405_051

背中もかなり凄いことになっていますが、このボリュームで安定して立っているのは凄いことです。少なくとも、エクストリームキングオージャーの状態よりはずっと安心して飾っておけます。


20230805_125620_506

いやー凄まじい。今年はほんと面白いなぁ……。


2023080007

で締めたいところですが、実はキングコーカサス、なぜかまだ脚部が分離するという謎のギミックがあります。ちゃんと中にスプリングが入った、しっかりしたジョイントです。単に破損防止なのか、それともまだ何か切り札があるのか……。なんせ8回に1回は最終回を見ているような気がする番組なのに、時機的にはまだ折り返し地点なので、もしかしたら……などと期待してしまいます。

 

| | コメント (4)

より以前の記事一覧