模型道限りなく

2024/12/08

師走の日々

最近結構忙しいので、遊んでいる時間がなかなか取れません。リメイクのドラクエ3も発売されたしね(それか

20241130_070428_516

そんな中、DXオージャカリバー MEMORIAL EDITIONが届きました(写真右)。BGMを流しながら「王凱武装!」ができる優れもの、テンションが上がりまくりです。

しかし写真左の、3Dプリンタで作成した「大人用オージャカリバー」も、放映から1か月後に、目測だけで全長を推察して作った割にはだいたい大きさ合ってましたね。偉いぞ俺。

というわけで、調子づいたので他のものも3Dプリンタで作成中です。(画像はクリックすると動きます)

Jetscr01

ちょっとジャンボマシンダー用の可変式アイテムを……。
だっていつまでたってもプレバンで発売されないし、完全変形アイアンカッターも作っちゃったことだしね!

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

メタルカードボットS
グローバー サンダーウィップ 

 

| | コメント (0)

2024/11/16

UNIVERSE FRAME

20241115_175949_265

バカな!トッキュウオーがこんなに動くなんて!


 20241022_183755_910

以前ご紹介したDXROBO UNIVERSEシリーズ、共通フレームで組み換え遊びができるのはとても楽しいのですが、可動域が肩くらいしかない(腿は横にしか回らない)という残念な点がありました。いや、子供のDXロボ玩具としては満点なのですが、大人の目で見るとねっていう話です。そもそも子供のものなんだから、これはこれでいいのです。


2024110042

しかし大人はないものねだり。ないならしょうがない。作ってしまえ。


20241110_135837_230

というわけでできたのが、DXROBO UNIVERSE用の可動フレーム。元の玩具のフレームとほぼ同じサイズですが、全身17か所に可動域を設けてあります。材質はPETG HFというペットボトルの材質と同じようなものを用いていますが、それより紫外線に強く、またプラより硬くて柔軟性があり、ABSとほぼ同じ硬さを持っている優れものです。


20241110_135941_172

胴体中央フレームは動かす必要がないので、玩具のものをそのまま使用しています。また各部の四角い凸凹ジョイントは、玩具のものを脱着できるよう、同じ仕様にしてあります。差込みと保持の感触は、玩具とほぼ変わりないものになっています。まぁその感触にいたるまで、十数回作り直しましたがね……。


20241110_135951_026

各部の丸い穴はビスを刺し、強度と保持力を調整できるようにしてあります。が、実際作ってみたら保持力がかなり良い感じだったので、調整の必要はありませんでした。むしろ固すぎて何度か折れたw

完成したこのフレームに、トッキュウオーの装甲を取り付けてみると……。


20241110_143031_275

この通りだぁ!


20241110_143330_923

装甲自体は玩具そのものなので、イメージは全く変わりません。そのくせ良く動く!遊べる!楽しい!壊れない!やったね!


20241110_142949_527

ただ実は、そのまま装甲を付けるとみての通り、腰関節はトッキュウオーの装甲と干渉してしまうので、あまり前後に動かせません。


20241110_142422_523

そこで追加ジョイントパーツを作りました。玩具のジョイントとほぼ同じ凸凹ジョイントが、前後についています。


20241110_142805_962

これを本体に取り付けることによって、トッキュウオーの装甲を浮かせ、干渉しない空間を作っているのです。簡単工作なのに、こうかはばつぐんだ!


20241110_144531_659

なのでビュンディーも生き生きと動かせます。なんかホント楽しそうだな?カオスなことになってきたぜ!


20241110_151740_267

同様に以前作成した大連王も、ダイナミックに動かせます。このために大連王の両肩は、白い部分が上下と左右にスライドできるようにしてありました。めんどくさがらずに作っておいてよかった。なお大連王のみ肩幅が他のロボより広いので、中央の胸ブロックも新造しています。


20241110_145702_519

エンジンオーももちろんできるのですが、これだけ両ひざの裏の装甲が長く、膝を曲げても干渉してしまいます。もっと上の部分から曲がる関節を作っても良かったのですが、今回はUNIVERSE用の共通可動フレームを作るのが目的だったのでやめました。


20241110_143435_526

ほんの少し肘を曲げるだけで、巨大ロボの印象はグンと替わりますね。特にトッキュウオーは、合体玩具だと構造的に腰が回ることはできないので、それができるフレームを内蔵するとやたらアクティブになります。うむ。余は満足じゃ。

本当はこんなの自作しなくても、メーカーさんから出してくれればありがたいのですが、それよりこのシリーズちゃんと続いて欲しいですね。次のゴーカイオーで終わりじゃないだろうな……?

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241110073901
2024100075
2024100076

DXROBO UNIVERSE エンジンオー

 

| | コメント (2)

2024/08/18

完全変形アイアンカッター

20240814_052029_128

今まで「まあどうやったって無理だろ」と思っていた、「ちゃんと腕の中からデカい刃が出てくるアイアンカッター」ができました。

全光子力研究所員が泣いた!(当社比

20240721_133041_783_20240818070201

先日発売となった、リニューアル版・ジャンボマシンダー マジンガーZ。そのド迫力(と置き場所のなさ)は天下一品です。


20240721_132948_957_20240818070301

しかし残念ながら、ひみつ新兵器に憧れのアイアンカッターは付属しません。まぁいずれ、プレミアムバンダイでジェットスクランダーと一緒に出るような気もしないではないですが、それでも早く欲しいよね。


2024080025

そこで設計に入ります。最初は、単にデカい腕にデカい刃付けとけばいいか……と思っていたのですが、ここでふと閃きます。

「もしかして……アレが本当にできるんじゃないか?」

20240818_072152_048

試作品を3Dプリンタで印刷します。どうやら目論見通り、「下腕部の腕より大きく、腕の幅より1.5倍以上広い」刃が、差替えなしでちゃんと展開するものができそうです。

20240814_052919_107

ちゃんとマシンダーに取り付けられる、普通の拳に見えますが。


20240814_052311_174

下腕部の肘部分を後ろにスライドし、上下の装甲をに展開。そこから内部に仕込んでいた刃をスライド・回転させて引き出します。


20240814_052240_316

畳んであった刃を展開し、翼のように広げて……。


20240814_051727_531

装甲を元通りにすれば、バッチリ完成!見えますか、もりもり博士!

収納・展開状態を確認するためのアニメ。実際には両方の刃を同時に動かすと干渉するので、片方ずつ取り出します。


20240814_050511_757

最初は小さいもので試しましたが、迫力不足だし、もっと大きいものを仕込めないかとやっていたら、意外とうまく行きました。先述したように、下腕部の長さよりも大きい刃でも入れることができたのです。

2024080026

その種明かし……そんな御大層なものじゃないけど……。実は畳んだ刃部分は、下腕部だけでなく、拳の中にまで入っているんです。それで長さが稼げたわけですね。
なのでこの拳の構造では、指は動かないでしょう。そもそもロケットエンジンどこに入れるんだ、って話です。まぁ昔のアニメは、そんなのいっぱいあったが!


20240814_051952_173

装着してみても、バランス取れているし、まあ良いんじゃないでしょうか。ちょっと拳の形が気に入らないので、また作り直そうかな。今度は非変形の「本当に発射できる」腕にして。

2024080023

実はこのアイデア自体は前から思いついていたのですが、立体化するには、超合金魂サイズでは無理でした。それこそ、刃部分が超合金Zくらいの「薄いけど固い」材質で作りでもしない限り。ジャンボマシンダーのサイズ(と軽い材質)だからこそできたギミックです。

じゃあ次は、ジャンボマシンダー グレートマジンガーが発売されたら、ドリルプレッシャーパンチだ!(いやあれはさすがにちょっと……

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601
Nowprinting_20240309120601

超合金魂 天元突破グレンラガン
完全変形合体グレンラガン&大回転ギガドリルセット

 

| | コメント (0)

2024/05/04

熱く吠えろよ

20240504_122935_412

マシンバッファロー!

以前から悪戦苦闘していたものが、ようやく完成しました。スーパーミニプラ ライブロボ用・ビッグスケール マシンバッファローです。本家バンダイさんからは全く発売の気配がないので、3Dプリンタで作成しました。

2024050007

まずはblenderで設計します。今回は中にライブマシンが格納されるので、今までのような単なるムクではなく、プラモデルのようにガワを作ってジョイント設けて、部品ごとに作成して組み合わせる必要があります。やってみるとこれが難しかった……。「物体」を設計するのではなく、「物体の外側とその骨格」を作るわけなので、今までの経験と違う場面が多くてね。

人によってやり方は異なると思いますが、最初に全体をデザインし、その外側のポリゴンを元に厚みを付けた「ガワ」を作って、それを組み立てるための凸凹ジョイントを設計します。つまり普通にプラモデルの設計をするようなものですね。

これは面白いけど、ある程度の経験と知識が必要になります。ガワの厚さが薄すぎると折れるし曲がるし、あんまり厚いと加工も大変になるし。また凸ジョイントも「この材質だと直系2mmは無謀」「3mmは正義」などと、やってみないと分からないことが多すぎます。ジョイントの方向も「縦にすればパーツの位置合わせは正確」「でも持つと抜けやすい」とかね。

それに実際に動かしてみないと、あちこちのパーツが干渉したりするのが分かりません。なので、アニメファイルで動作確認もします。やっぱりアニメ作るのは楽しいね。

なんとかうまい感じになってきたので……。

20240326_192634_096_20240504153501

超次元プリンタで印刷、仮組してみます。設計はバッチリ…ではありません。いろいろ間違えて部品いくつも作り直しました。
FDMプリンタではやはり積層痕も目立つので、後処理は必須ですね。

20240424_192810_160

機体の裏面にはモールド入れてみました。よくこんな細かいのできるな……さすがは超次元プリンタ。


20240504_070322_040

全部の積層痕を消してると大変、めんどくさすぎなので、目立つところだけポリパテで埋めて塗装します。残りはどうせシール貼るし、ごまかせるね!いやそんなことなかったけど!


Buffarofront01cpaint01

シールの作成には、3DCGソフトの「UV展開」という技術を使います。ポリゴンごとに分解して、そのテクスチャの位置を決めるための機能です。昔はこんなんなくってカンだったから、技術の進歩はありがたや。


Buffarobodyundetop

耐水性のものに印刷します。これもやっぱプロの方は凄いですね。どうやったら一番効率よく、かつ作る人がわかりやすい構成になるか、考えるだけでもかなり大変です。
素人がやるには、大きさや角度が間違っていたらシールが勿体ないので……。

20240417_143436_051

いらない紙でテストプリント。色が付くと、とたんに本物っぽくなりますね。

今回使用したのは耐水性の光沢シールなので、先ほどの写真の通りつやつやぷうです。このままだとPLA製の本体やライブロボたちと合わせたときに雰囲気が浮いてしまうため、全体にエナメル製のつや消しトップコートを吹きます。

そうやって試行錯誤して……。


20240504_122828_570

マシンバッファローの完成です。機首だけはつやつやが欲しかったので、メタルシルバーと光沢コートにしています。


20240504_122202_726 20240504_121907_763

機体の前後はこんな感じ。めんどくさそうなスジ彫りやラインが、きちんと出るのは3Dのありがたいところですねー。背部ジェットエンジンのノズルの上にある白い板みたいなものはストッパーで、これを下げることでハッチのロックが解除されます。


20240504_121838_542

もちろん各部が展開、中からライブマシンが発進できます。まずは上部ハッチのパネルラインで区切られた部分を押してロック解除、ハッチを開け、カタパルトを伸ばして、ジェットファルコンの発進。ハッチはアームで保持できます。


20240504_121730_68720240504_121746_391

続いて下部前面ハッチのライブマンマークを押してロック解除、カタパルトを伸ばして、アクアドルフィンの発進。もちろんここからもランドライオンは出てこれますが。


20240504_121938_203 20240504_122000_736

後部カタパルトも開くので、ランドライオンはそっちから発進させます。原典のビッグスケール版にはなかった、ハッチを支えるためのシリンダー機構を搭載、連動して伸長します。


20240504_122105_149

なおビッグスケールでは、ジェットファルコンの入る上部の後方は閉じていました。単に成型の都合だとは思いますが、普通に飛行物体が母艦に帰還するんだったら、進行方向に着艦した方が良いですよね。なのでそちらも開け、帰投が簡単になるようにしました。


20240504_122138_109

翼の裏も一応モールドがあります。昔はこれ手で掘ってたんでしょうかね……。気が遠くなります。脱帽。


20240504_123435_850

他のライブマシンも格納は可能ですが、原典通り、いくつかのパーツを外さないと収納できません。まあ幅も高さも、追加戦士用には考えてなかったはずですし、しょうがない。


20240504_123714_563 20240504_123745_268

また参考にした当時品ビッグスケール版と比べると、こんな感じ。あれ?意外とデカい?そしてもっと機首や着陸脚、前後に伸ばしても良かったね。まぁいいや。


20240504_125850_064 

適当にジオラマっぽくしたところ。やっぱ母艦と一緒のメンテナンスは雰囲気出ますね。


ところで余談ですが、友人の原型師さんに聞いたところ、最近はCADや3Dプリンタの性能が上がったこともあり、若い原型師さんが増え、またテクニックも上達しているそうです。しかし「物を立体化」することが得意でも、「それを製品にするために部品化できる」人はまだまだ少ないとか。

今回のマシーンバッファロー作っていて、私もしみじみ思いました。立体を部品化する際には、重量や材質の配分、ジョイントの位置や太さ、各部への力のかかり具合、さらに最も大切な組み立てやすさなど、それまでとは全く違った考えが要求されます。プラモの金型作る方々って凄いわ……と。

なのでそういったお仕事を目指している方は、「単に立体を設計」できるだけでなく、その後の「量産するための考慮」ができるようになると、お仕事の幅がぐーんと広がるようですよ。いやこんな言葉に責任もてんけど!

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601

SMP 勇者特急マイトガイン2
マイトカイザー

Nowprinting_20240309120601

超合金魂 GX-68
勇者王ガオガイガー (再販)

| | コメント (2)

2024/02/17

超次元プリンタ

20240214_173612_113

ブレイバーンじゃないよ!ハイパーガジェットだけど!

今までさんざん働いてくれたうちの3Dプリンタ(光造形式)ですが、先日ついに力尽きました。いくら違うデータを入稿しても、全く同じゴミを印刷するようになったのです。メーカーさんにお尋ねしたところ、どうも基盤そのものがイカレてしまったそうなので、現在は送っていただく基盤待ちです。

光造形プリンタは、自分の中で本当にエポックメイキング。本体の値段の30倍くらいは楽しませてもらいました。ドラゴンクエスト「蒼天のソウラ」に登場するえぐみマーク2作ったり、ドルセリオン作ったり、マシンハヤブサ作ったり、マイトガインの腕カバー作ったり、大人用オージャカリバー作ったり……。個人的に、こんな素晴らしい「玩具」はそうそうなかったですね。

そんな折、以前から興味があったFDM形式のプリンタのカタログが目に留まりました。FDMとは、液体レジンを光硬化させるタイプではなく、プラやABSのフィラメントを熱で溶かしてノズルから噴射、立体物を印刷させる形式です。簡単に言うと、ケーキ屋さんがチョコペンでクリームを一筆書きで描いていくようなもの、でしょうか。

はっ!タイミングよく、新しいパソコンを買うために貯金していた共済貯金が満期に!


20240211_153901_245

……というわけで、ついに導入してしまいました。2代目の3DプリンタはBambu Labという会社のP1Sという名前、光造形ではないFDM造形形式です。しかもAMS機器(後で説明します)搭載の上位機種!

まずは開封、そこで驚きました。何が凄いって、添付の初期設定説明書が日本語だよ!いやこういうのって大概、英語が中国語だったからね。やっと日本人にも普通にわかるようにしてくれたか……(安堵)。

本体と印刷原料のセッティングは非常に簡単、15分で使えるようになりますと書いてありますが、1時間かかりました(簡単?

20240211_163616_271_20240215225801

まずは説明書通りに、サンプル品を印刷してみます。この機種はこんな感じに、工程をカメラで見ることができます。


20240215_090841_000 

さらにWi-Fiで繋がっているので、PCでも外出中のスマホでも、アプリでリアルタイムに見られ、印刷完了報告をしてくれます。印刷途中でも、状態がおかしいようなら即座に一時停止、中断もできます。これは非常に、いやめちゃくちゃ便利。

20240214_070018_431

FDMの印刷は、熱したプレートに、1本のノズルが溶かしたフィラメントを噴きつけることで行います。ノズルを保持しているアームは、すごい勢いで左右にぎゅんぎゅん動き回り、薄い膜を1枚ずつ描いていきます。音は結構うるさく、たぶんこれが動いている部屋で昼寝とかはできないでしょう。印刷開始したばかりのころは、ほんとうに薄焼きのホットケーキか、もんじゃ焼きでも作っているかのようです。

20240211_165546_171

数分で、ほぼ単色の塊が完成。

なんか良く分からないものができましたが、どうやらスクレイパー(出来上がった印刷物を、プレートからはがすやつ)のホルダーのようです。まだ温度調整をしていないので仕上がりが雑ですが、このくらいなら実用の範囲でしょう。

そして特に何の設定もしていませんが、よく見ると、出来上がったもののロゴに色がついています。どういうことなのかは後述。

20240211_172020_586

では次に、自分で作ったデータを印刷にかけてみます。まずはSMP・ドライアスの胸パーツ。別に元のパーツに不満があったわけではなく、誤って踏みつぶしてしまったので、設計して3Dプリントしただけです。

20240215_222703_669

写真左(白)が光造形プリンタによる印刷物、レジン製です。右(緑)はFDM成形プリンタのもの、材質はPLA製です。

上の比較写真だと、一目しただけではあまりわからないかもしれませんが、レジン製(光造形)の方は全体が非常に滑らかです。それに反して、PLA製(FDM成形)のものは積層痕が目立ちます(もう1枚上の写真を参照)。これは造形方法と材質の仕様なので、ある程度仕方ないです。

一方でレジン製は重く、PLA製の数倍の重量があります。部品の1個2個ならともかく、ロボの全身などをオールレジン製で作る場合には、自重との戦いも考慮しないといけません。オールレジンのオールレンジ攻撃……うぷぷぷ。

また印刷時間ですが、レジン製はこのサイズで2時間弱くらいかかります。それに比べて、PLA製はわずか十数分で終了です。新型機種ということもありますが、この速度は圧倒的です。

そしてレジン製はこの後のケア(洗浄、2次硬化)が必須ですが、PLA製はそういったことはあまり必要ありません。サポート材を剥がすだけでも大丈夫です。

どちらがどう優れているかは、作るものによりますね。女性フィギュアなら滑らかなレジン製の方が適していますし、ガンプラの部品作りなら(積層面を削る必要はあるとして)PLA製の方が楽ちんです。

そしてFDMの印刷の細かさは、積層の厚さで決まるようです。先ほど印刷したのは積層が0.4mm。今度はこれを0.2mmにしてみましょう。印刷予想時間は当然ですが倍程度に伸びますが、その分細部は細かくなります。ついでにフィラメントも白(シルクタイプ)に替え、印刷をかけてみると……。

20240216_071001_823

なんだこれ!やたら綺麗でつやつやぷう!

よ~く見ると積層痕もありますが、非常に滑らかでむしろ美しいほどです。例えて言えば、先ほどの積層痕が「木目」なら、今回のは「絹糸で全身を包んだ」みたいな感じでしょうか。フィラメントの種類でも、仕上がりが全く異なるのですね。

ではもうちょっと、大きなものも試してみましょう。別のデータ、設計中だったマシンバッファローの形状テストモデル(本来の大きさの1/5くらい)を、FDMプリンタに印刷させます。デフォルトのフィラメント設定で印刷させると……。

20240212_153956_744

形はまだしも、あちこちに隙間が見えており、まるで蚕の繭のようです。これはちょっとがっかり。素材にするならともかく、このまま使うのは無理です。

この失敗は、調べてみるとどうもフィラメントとプレートの加熱温度が影響したようです。今は真冬、こちらはファンヒーターなしでは生きていけないような地域ですので、周りの気温にかなり左右されたのでしょう。FDM形式は温度管理が最重要とは聞きましたが、本当にその通りのようです。

そこで、それぞれの設定温度を5度だけ上げてみました。テストしてみると、今度は表面がきれいに繋がり、うまくいきそうです。ならばさらに踏み込んで、先ほどから話に出していたAMSも使ってみましょう。印刷中の状態は……。

20240214_173551_505

こんな感じです。おや?

プレートは一枚、印刷ノズルも1個のはずなのに、いろんな色の部品が載っています。しかも部品ごとに色が異なるのならまだしも、同じ1個の部品なのに、途中から色が変わっているものがあるのがおわかりでしょうか。

20240216_071048_61220240215_223935_172

それを組み立てたのがこちら。未塗装、研磨もしていない状態の、形状試作版マシンバッファローです。サイズは手のひらに乗るくらい。未塗装なのに、部品がちゃんと色分けされています(色がセブンイレブンカラーなのは、単にその色のフィラメントがプリンタに付属してきたからで、深い意味はありません)。雑ではあるけれど、ラインやマークが入っていますね。

これこそがAMS(オートマチック・マテリアル・システム)の真髄!驚異の「多色同時印刷」なのです!わかりやすく言えば、「ついにおうちで、『色プラ』が作れるようになった」のですよ!な、なんだってー!ジオン驚異のメカニズム!

20240211_153901_246_20240215231201

それを可能にしているのが、プリンタの上部に載せられた複数のフィラメント。これをAMSが制御し、プリンタの指示通りにフィラメントをとっかえひっかえすることで、多色同時印刷を可能にしているのです。
ノズルは1個なので、積層1層ごとに色替えの指定があるたび、すでにノズル内にある古いフィラメントを排出、新しい色のフィラメントに切り替えて、再度印刷を始めるという仕組みです。そのためフィラメント効率も悪く、時間も単色印刷に比べて数倍……ものによっては十数倍……かかります。

20240214_174951_221

また、切り替えるたびに排出されたごみフィラメントも、凄まじい勢いで溜まっていきます。(単色の場合にはこんなに出ない)なんだこれ勿体ない、再利用できないのか?と思ってしまうほど。まあプラモのランナーだと思えば腹も立たない……立つわ!

2024020031

そしてこの色分けは、付属のスライサーソフトだと結構めんどくさく、なかなか楽に、綺麗には塗分けできません。線が真っすぐ引けないんですよね。(そのために出来上がったものも、ラインがふらついている)なんかいいソフト使えばいいのかもしれないけど……。まだまだ試行錯誤が必要です。

20240215_223924_814_20240216070701

それでも、たった1度の成形で多色部品の印刷物ができてくるのは感動ものです。うちのはAMS4スロットなので、同時印刷は最高でも4色までですが、この機種は合計4台増設が可能、つまり最大16色同時発色印刷が可能だそうです。AMS16万円くらいするから、絶対やらんけど!

そういうわけで、また新しい扉が開いていく気がする冬の終わりでした。人類の英知に幸あれ!モノ作りは楽しいねぇ。

【以下は関連商品をアマゾンで購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024020032

Bambu Lab P1S 3D プリンター, 筐体あり, AMS搭載、最大16色同時造形可, 速度 500mm/s, CoreXY構造

2024020034

Bambu Lab P1S 3D プリンター, 筐体あり, 16色造形可

Nowprinting_20240216073101

Bambu Lab 純正フィラメント, 1.75mm PLA 線径精度 +/- 0.03 mm, RFID付き

| | コメント (2)

2023/04/02

大人用オージャカリバーで遊んでみた

 

先日作成した大人用オージャカリバーですが、実際に振り回して遊んでいるだけの動画を作ってみました。
これをみた大きいおともだちが「いっちょ自分もやってみるかな!」と踏み出していただければ幸いです(いやどうだろう

 

| | コメント (2)

2023/03/26

真・王凱武装!

20230306_181627_486

「ヤンマ総長~!オージャカリバー買ってきたけど、やっぱりサイズが子供用だよぉぉ!」


20230326_074640_178

「このスカポンタヌキ!なきゃテメェで作れ!」


20230326_071922_877

というわけでやってしまいました。「王様戦隊キングオージャー」5人の専用武器・オージャカリバーを大人用に改造完了です。全長84㎝、たぶん劇中でもこのくらいかな?というサイズになっています。うあはははは!テンションMAX!


20230307_182647_8032

まずはその前に、本来のオージャカリバーの解説。5人の王様の共通武器ですが、どのレバーを最初に引くかで変身するキャラを選択できます。

 

音声&発光ギミックは非常に綺麗、またレバーを引いていくごとにBGMが豪華になっていくのが、いかにも「全員の力を合わせる」という感じでとても楽しい玩具です。

しかし!やっぱなぁ!大人が持つには短い!

特に今回、それぞれが肩に担いだり腰から下げたり背中から下げたり、地面に垂直に刺したりと、持ってるだけで絵になります。これはやっぱやってみたいじゃんね!大人だってさ!


20230307_183845_894

まずは本体の裏のねじを片っ端から外し、ブレード部分を慎重に引き抜きます。なるほどこういう仕組みなわけね。


2023030045

それを、基部だけ参考に、ブレードを大型したものを3DCGソフトで設計します。これを本物の刃先と交換するわけです。


20230326_091618_810

一発で出力するのは到底無理なので、いくつかの部位に分けて印刷します。なるべく軽く、かつ折れないよう、内部はかなり空洞になっています。これらを組み合わせて一繋ぎの剣先にするのです。


20230312_070646_770

仮組してみます。お、バランスはなかなかいい感じ。

 

その状態で先ほどの発光ギミックを発動すると、たまたま使ったクリアグリーンのパーツから光が漏れ、実に綺麗に見えます。完成してしまうと光は漏れないので、もうこの光景を見ることはできません。


20230326_060128_492

出力したものを接着、磨いていきます。どうしても反ったり繋ぎ目が見えたりしますので、ここからポリパテ埋めて削って磨いてまた埋めてと、地獄のような時間が発生します。

それらを乗り越えて……。


20230326_071922_877

見たか!オージャカリバーの威光を!
やっぱこのくらいのサイズでないとね!

2023030044

完成したものを比較すると、もう全然別物になっているのがわかります。ああ、ヤンマ総長の「クィクィッ」っていうあの構えで撮影すればよかった。


20230326_072024_148 20230326_072021_878

また発光ギミックは生きているので、そのまま使えます。もう光は漏れませんね。ちょっと残念でもあります。


20230326_074742_176

いやー満足満足。俺様は、邪悪の王となる男!です!

どうせ1年もしないうちに、CSMとかでちゃんとした完成品が発売されるような気がしないでもないですが!
良いんだよ!俺様は今、欲しいんだよ!
我がままに、自分の道を行くがよいって、ヒメノちゃんも言ってくれてんだよ!

| | コメント (2)

2022/08/21

続・天上天下無敵合体

Dscn5205a

再び登場!SRX!

何か前と違うの?という話は後ほど。


Dscn4859_20220821072001

RIOBOT・SRXは天下無敵の傑作アイテムなのですが、いくつか外れやすい部品があります。なんせ設定でも超能力で無理やり合体させているらしいからしょうがない(えっ)。

一番問題となるのは、R-3を中心とした腰、正確には腿の部分です。ここはR-3の膝と腿カバーで可動関節をはさんでいるのですが、いずれも前後から押さえているだけなので、力が入ると外れやすいです。特にこの2個の部品は脛との合体パーツでもあるので、ここが緩むと膝から下そのものが抜け落ちます。

左右からくっついている、R-3の腕とシールド部分も同様です。腿はポーズ付けの際には必ず触る部分ですし、合体の際に重心がかかる一番重要なパーツですので、ここがばらけると合体自体が危うくなります。

そこでちょっと考えてみました。「腿を前後左右から押さえるカバーがあればいいんじゃない?」


Dscn5188

まずはパターンゲージを使って、腿のあたりの形を認識します。


Dscn5189

そのラインに沿って線を引き、大体のイメージとサイズを計算します。しかし酷いなこの図。


202208005051

設計図ができたら、LightWaveで図面を起こしてデータを作ります。


Dscn5191

プリントします。大体イメージ通りのものができそうです。

ただここで問題となるのは、プリントする部品の材質です。いつもは剛性に定評のあるRESIONE 3Dプリンターレジン K absというものを使っているのですが、今回は弾性も欲しいところです。そこで同シリーズのF80というものを検討しました。こちらはゴムのようにしなるものができるのですが、その反面かなり破れやすい上、プリントの設定も難しいです。私もマシンハヤブサのタイヤで何度も失敗しました。

そこで両方を混ぜ、弾性に富みながら非常に丈夫なレジンを調合することにしました。今回の割合は5:5です。それを使ってみると……


Dscn5192

なんと非常に丈夫な上、曲げることもできる良い部品が出来上がりました。この手ごたえは新感覚。なお公式でも推奨されていますので、調合自体は問題ありません。


Dscn5190

はめてみるとピッタリ!弾性があるので本体にかっちりはまり、かつ前後左右から部品を押さえるので、動かしても腿がばらける心配はほぼありません。


Dscn5207

色的にはもっと明るい赤でも良かった気がしますが、手元に綺麗な赤がなかったので、とりあえずこんなところで。


202208005049

どうですかばっちりですヨ!やっぱストレスなく遊べるのが一番ですね。


Dscn5204

またR-3パワード時にも後部に装着できるようにしてあるので、余剰パーツではありません(ここ大事)。合体の時にどこからか出してこなくちゃいけない部品は興ざめですからね……

以上、いつもの「必要は発明の母」のコーナーでした。

 

| | コメント (0)

2022/07/29

唸れマシンハヤブサ

Dscn4702 

マシンは僕だ!僕がマシンだ!


20220704831Dscn4684

以前書いたように、ポピニカPA-87・マシンハヤブサ。……だったもののジャンク品を入手したので、足りないパーツを3Dプリンタで製作し、現代に蘇らせました。もちろんV1からV5までの全エンジンとV2タイヤも換装可能な、驚異のスーパーマシンです。


Dsc_0014_20220729052201

このようなジャンク品だったものも……


Hayabusa3

こうなっちゃうんだから、21世紀のテクノロジーは本当にありがたいねぇ……(しみじみ)。

では具体的な工程を記載します。


Dscn4617

まずは塗装が剥げ気味な本体をばらし、ツールクリーナーに漬けて、完全に塗料を取り除きます。ロールアウト直後みたいでカッコいいね。


Hayabusa2

紅いラインは塗装しますが、文字の入った部分のために水性デカールを作成します。この「HAYABUSA」の文字にかかる、黄色い丸に「1」のナンバーの位置ですが、媒体やアイテムによって文字の前にあったり後ろにあったりします。今回はとりあえず前にしました。

インクジェットプリンタで水性デカールを製作する場合、印刷したものが水に溶けないよう、出来上がったものをクリア塗料などで保護する必要があります。それでも貼り付けた後に動かしたりすると、簡単に印刷物が壊れたりしますので、予備もたくさん作りました。


Dscn4678

塗装してからデカールを貼ります。ちょっといい感じになってきました。


Hayabusa5 Hayabusa4

続いてコクピットやエンジンを作ります。コクピットはダイアクロン隊員が乗り込めるようスペースを取っています。というか元の部品がないので、ほぼ全てのパーツは想像とネットの情報だけで再現、自分の好きなようにアレンジしています。


Hayabusa6

交換用タイヤも作ります。最初ただの筒だったんですが、せっかくだから「MACHINE HAYABUSA(V2)」のロゴも入れました。タイヤの直系は2㎝弱、そこに人間がロゴを彫ったら気がどうかするレベルのサイズですが、こういうときCGは楽ですねぇ。

これらを全部出力、塗装して組み立てて……


Dscn4681

「ダイアクロン隊員が乗り込める、ポピニカ・マシンハヤブサ」の完成だ!


Dscn4686

もちろん原典通り、エンジン部はボタン1発で換装可能。コクピットも本体から発射できます。しかし今の目で見ると、コクピットだけで軽自動車くらいあるはずですよね……コレ公道走れるサイズなのか?

まあいいや!


Dscn4689 

まずは初期装備のV1エンジン。ロケットエンジンの前後からバーナーを吹かすことで、急加速・急減速が可能な「驚異のスーパーマシン」です。


Dscn4687

シンプルだけど美しい。個人的にはやっぱりこれこそが「マシンハヤブサ」っていう気がしますね。


Dscn4695

続いてラリー仕様のV2エンジン。砂漠などを走っても砂を吸い込まないよう調整がされているらしいです。そもそもこの車体でラリーってどうなのだろう、という気もしますが。


Dscn4694

V2は専用のラジアルタイヤを装備しますので、タイヤが交換できるようにしてあります。タイヤパターンは、どういうものが良いのか見当が付かなかったので適当です。


Dscn4680

ポピニカ・マシンハヤブサは、後輪のみを磁石で脱着する仕様です。しかしラリーに出るなら、前輪も交換しないと無理だと思うので、結局全てのタイヤを交換できるようにしました。


Dscn4690

ハヤブサのお父さん因縁のV3エンジン。アップダウンの多い道に強い高トルクタイプです。


Dscn4691

全エンジンそうですが、背後にはそれぞれのナンバリングも刻んであります。「V3」って入ってるのが見えますかね。


Dscn4693

ライバル・流れ星の竜とのエピソードに登場したV4。左右前後のロケットエンジンを吹かすことで急旋回が可能です。


Dscn4692

「V4エンジン、ゴー!」の掛け声とともにぎゅんぎゅん急旋回するのは、乗ってる人間大丈夫なのかこれ、と心配になるくらいでしたが、カタルシスがありました。やっぱ新しい技術とテクニックの融合ってのは燃えるね。


Dscn4683

最後は、全てのエンジンの性能を備えた万能にして最高のV5。


Dscn4685

物凄い重装備。なんせロケット5個積んでるわけですから、前後のノズルも合計10個必要、作るのが大変でした。V1エンジンって楽だったなぁ……。


Dscn4698

またダイアクロン隊員たちを並べると、整備中の雰囲気が出てさらに気分上々。
汗と涙で直したぜ!

20220704832

並べると圧巻!ああ面白かった。500円で入手したジャンクで、これだけ楽しめるなら十二分に元を取りました。水性デカール代が一番高かったような気がするが……

 

| | コメント (4)

2022/07/09

男のロマンを歌うんだ

先日、オークションで玩具のジャンク詰め合わせを落札しました。十数個入っていて、まあ単価にしたら1個500円以下くらいでしたか。
お目当てのものは別にあったのですが、その中から個人的には目を見張るものを発見しました。

Dsc_0014

当時品ポピニカPA-87・マシンハヤブサ(の欠片)です。昔とっても欲しかったのですが、なかなか機会に恵まれず、今まで入手はできませんでした。これも痛んだ本体はさることながら、タイヤ以外の各パーツがないので、普通はただのゴミです。

でも。


202207025

なきゃ埋めようw

現物がないので想像とネットの情報だけでねつ造しますが、足りないパーツを片っ端から3Dプリンタで作ります。すると。

Dsc_0340_20220709125801

「ダイアクロン隊員が乗り込めるポピニカ・マシンハヤブサ」という、男のロマン溢れるものが誕生します。


Dsc_0341

もちろんエンジン部はボタン1つで交換可能、そして見えづらいですが背部に刻まれた「V1」の文字!ということは!
ちゃんとV2タイヤも、ゴムで作ろうと思っています。

まだまだ先は長いですが、500円でこれだけ楽しめるんだから、えらくコストパフォーマンスのいい趣味見つけたなぁw

| | コメント (9)

より以前の記事一覧