« 嵐を呼ぶ列車 | トップページ | 立ち上る業火 »

2025/05/11

完全伸縮ゲッター3

20250510_145421_217

へへ……
ちったぁ驚いたか、ハチュウ人類ども……

これが「差し替えパーツなしで、腕が本当に伸縮するゲッター3」だ!


20250223_164321_159_20250511075301

pose+ METAL HEAT シリーズのゲッター3は、あのデザインをきちんと再現した上、腕も伸ばした長いパーツが付属する逸品でした。純粋に動かしていて楽しい、これは玩具の基本ですね。


20250422_225653_231

そんな折、100均ショップで件のものを見つけました。伸縮チューブロボット MA-1588という製品で、手足が柔らかいジャバラでできています。


20250422_225851_004

これがまたやたらよく伸びるうえに、曲げた時でも保持力が高く、かなり遊べる優れもの。そこでひらめきました。

「改造すれば、魔神バンダーとか、ボスボロットとか、ロボコンとか、ロペットとか、万能タンク・グラタンとかできるんじゃないのか?」

もちろん筆頭格はゲッター3ですが。


20250508_183225_603

そこで速攻バラしてみます。君の犠牲は無駄にしない……。


20250508_183623_443

よく考えたらジャバラ2本でよかったので、2本は無駄になった(おい

両端は大きな段差がついた造形で、その部分は伸縮しません。そこをゲッターのボディ(肩口)に差し込むようにすればいいでしょう。

実際はめてみたところ、たまたま太い部分の内径がゲッター3の腕とほぼ同じ8.4mm。少し外側から抑えれば、それだけで十分はめ込んだときの保持力がありそうです。


2025050048

blenderで、手首のジョイントと肩に差し込むときのスペーサー、そして外形のリング部分を設計し、3Dプリンタで印刷します。印刷時間は30分もかかりませんでした。


20250510_075719_000

なんかポテコみたいになった。


20250510_110432_681

スペーサーを太い部分にはめ、その上から外形リングを差し込んで止めます。さらにジャバラに、4個の外形リングを差し込みます。


20250510_134305_027

最後に手首ジョイントを差し込み、保持用のスペーサーで固定した上から、最後の外形リングを差し込んで止めます。本物の手首を差し込んで……。


20250510_144255_146

肩から交換して完成!見た目のフォルムは違和感ないですね。色合いは、ちょっと違うけどしょうがない。まあアニメのゲッター3の腕はこういう色だったしな!

そして、手首を引っ張ってみると……。


20250510_144800_091

伸びる!


20250510_145108_139

伸びーる!


20250510_145236_037

伸びーーーる!

うわはははこれ楽しいぞ!伸びて戻してをさんざん繰り返しても全然壊れないし、気持ちよく遊べます。純粋に動かしていて楽しい、これは玩具の基本ですね!(フラグ回収


20250511_085925_224

腕を最大限に引っ張り出すと、さすがに手首そのものが重いので支えきれませんが、少しずつ伸ばした状態であれば十分ポーズが保持できます。っていうか本来の腕より良く曲がって安定するので、普通にこれを標準装備していればもう、他の腕は不要ですw やったー!

 

貴様らにも味わらせてやるぜ!

ゲッターと100均アイテムの恐ろしさをなぁ!

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING


NOW
PRINTING


T-SPARK ALTERED NANO
オルタードナノ AN-01 Alt FRIGATE<フリゲート>

NOW
PRINTING

鋼鉄機神 アダマスマキナ
AMZ-01 バーサークフューラー

|

« 嵐を呼ぶ列車 | トップページ | 立ち上る業火 »

妄想玩具研究」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 嵐を呼ぶ列車 | トップページ | 立ち上る業火 »