« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025/05/25

空を駆ける

20250524_020937_012

これで女性戦士だそうです。


20250524_021216_975

メタルカードボットS・スカイギャロップ。白と黒のコントラストが美しい中型ロボ、全高は20㎝強といった感じです。いつものカードウェポンが付属します。今回はウェポン、いやカードであるかすら怪しいけど……。


20250524_015625_625

飛行形態は、翼にローターがついた巨大輸送機。見えにくいですが、機首にいつものラブリーな目があります。カードは横から見ると……もうカードじゃねぇ!なんだこの変身ベルトのパワーアップユニットは!


20250524_015751_580

輸送機の方は、後部を折り曲げて尾翼を取り外します。尾翼は大型武器になります。


20250524_015842_542

手足を展開していきます。翼の基部は回転するとともに、角度も付けられるようになっています。


20250524_020027_822

最後に腹部の装甲を反転、腰アーマーにします。そして胸の装甲を開いて……。


20250524_020243_664

凛々しい頭部が展開。


20250524_020715_663

完成!スカイギャロップ!

大きな翼、そして大きな剣が目を引きます。


20250524_020911_466

大型尾翼は展開し、弓型の武器にすることもできます。可動域はいつものように広い……のですが、腿だけは後ろの機体が干渉し、あまり後ろに曲げることができません。しかしカッコよくて凛々しいのでノープロブレム。


20250524_021249_837

そして付属するカードウェポンですが、とにかくデカい!掌で持てあますサイズ、大きさ(厚さ)の感覚的にはスマホ3台分、という感じですかね。


20250524_021419_960

カード自体と分離。・展開して、馬の下半身を形成します。


20250524_021451_807

スカイギャロップの背部からそのまま合体させて……。


20250524_021525_124

ケンタウロスモードの完成!

大ボリュームで迫力アップ、まさに天空の騎士といった感じです。というか「一人ペガサスセイバー」だよね。


20250524_021747_627

この時の主力武器は弓なのでしょうが、この武器はなぜかモールドの都合で、右腕に持たせることしかできません。パッケージでは左手に持って、光の矢を構えているんですけどね。また矢も付属しません。こういうちょっとしたところだけが惜しい。


20250524_021910_988

なお前足の爪先を伸ばしておいた方が、いかにも半神馬という感じで気に入っています。ポーズ付けても立たせやすくなるしね。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING


NOW
PRINTING


T-SPARK ALTERED NANO
オルタードナノ AN-01 Alt FRIGATE<フリゲート>

NOW
PRINTING

鋼鉄機神 アダマスマキナ
AMZ-01 バーサークフューラー

| | コメント (0)

2025/05/18

立ち上る業火

20250503_073948_018

ブレスト・オン!
みたいなことを言うのかするのか、全然知りません。


20250502_194106_272

メタルカードボットS・フレイムノヴァ。韓国製玩具、全高30cmの巨大合体ロボです。本体以外に、胸アーマーになるカード……というにはまたしても太すぎるもの……が付属します。


20250503_053103_453

ロボ本体は、4台のマシンで構成されます。後尾にいる金色の飛行物体は、カードが変形したアーマーです。こうやって飛んでくるものかどうかは知りません。まずは本体の方を紹介します。


20250503_071606_377

たぶん主人公各であると思われる消防車。写真だと見づらいですが、フロント部分にいつもの「目」っぽいものがあります。ここは合体時に回転して見えなくなります。


20250503_072514_448

はしご部分を取り外し、左右に開いて上半身を形成。はしご部分は、左腕につく武器になります。


20250503_071620_673

続いてヘリコプター。ローターが回転、着陸脚も展開します。


20250503_071920_192

こちらは前後に分割され……。

20250503_072159_604

それぞれが両腕になります。ローター部分は畳まれ、先ほどのはしごに組み合わせます。


20250503_071546_505

ダンプカー。全部が救急車両かと思っていたら、そうでもないようです。まあショベルカーもいたしね。


20250503_072307_940

変形はかなり意表をついており、屋根部分や後部がぐるっと回りこんで……。


20250503_072351_445

胴体部分を形成します。変形前後がかなりイメージが変わって面白いですね。


20250503_071635_802

最後はショベルカー。ファイヤーダグオンを思い出しますが、変形もそんな感じです。


20250503_071753_57120250503_071820_108

分離して脚部と、右腕の武器になります。左右それぞれで過程が異なる脚部の変形も、かなりいかしてます。


20250503_072637_059

合体準備完了。これらが組み合わさって……。

20250503_073510_039

本体が完成します。右腕を後ろに回すと支えになるので安定します。


20250503_071530_258

さらに、カードから変形した胸アーマーを取り付けて……。


20250502_194422_522

完成!フレイムノヴァ!

パワーダグオンファイバードの武装合体をするような、まさに勇者の後継!といった感じです。しかもこれで、設定ではこのシリーズのラスボス!だとか。いったいどうなってんだ!


20250502_194957_311

デカいボディの割にはよく動き、重い右腕を突き出すようなポーズでも飾っておけます。上半身が重いので立たせづらいですが。

また、胸アーマーはかなりいろんな場所にヒンジが設けられているので、このポーズでも腕に干渉しないよう、各部を逃がしておくことができます。よくできてるな……。


20250502_195039_123

いやいやいや。

この「勇者ロボのエッセンス」をつぎ込んだようなロボが、どうして我が国では発売日に買えないんだ!おかしいだろ!
と暴れたくなっちゃうような完成度。ほんといったいどうなってんの……。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING


NOW
PRINTING


T-SPARK ALTERED NANO
オルタードナノ AN-01 Alt FRIGATE<フリゲート>

NOW
PRINTING

鋼鉄機神 アダマスマキナ
AMZ-01 バーサークフューラー

| | コメント (0)

2025/05/11

完全伸縮ゲッター3

20250510_145421_217

へへ……
ちったぁ驚いたか、ハチュウ人類ども……

これが「差し替えパーツなしで、腕が本当に伸縮するゲッター3」だ!


20250223_164321_159_20250511075301

pose+ METAL HEAT シリーズのゲッター3は、あのデザインをきちんと再現した上、腕も伸ばした長いパーツが付属する逸品でした。純粋に動かしていて楽しい、これは玩具の基本ですね。


20250422_225653_231

そんな折、100均ショップで件のものを見つけました。伸縮チューブロボット MA-1588という製品で、手足が柔らかいジャバラでできています。


20250422_225851_004

これがまたやたらよく伸びるうえに、曲げた時でも保持力が高く、かなり遊べる優れもの。そこでひらめきました。

「改造すれば、魔神バンダーとか、ボスボロットとか、ロボコンとか、ロペットとか、万能タンク・グラタンとかできるんじゃないのか?」

もちろん筆頭格はゲッター3ですが。


20250508_183225_603

そこで速攻バラしてみます。君の犠牲は無駄にしない……。


20250508_183623_443

よく考えたらジャバラ2本でよかったので、2本は無駄になった(おい

両端は大きな段差がついた造形で、その部分は伸縮しません。そこをゲッターのボディ(肩口)に差し込むようにすればいいでしょう。

実際はめてみたところ、たまたま太い部分の内径がゲッター3の腕とほぼ同じ8.4mm。少し外側から抑えれば、それだけで十分はめ込んだときの保持力がありそうです。


2025050048

blenderで、手首のジョイントと肩に差し込むときのスペーサー、そして外形のリング部分を設計し、3Dプリンタで印刷します。印刷時間は30分もかかりませんでした。


20250510_075719_000

なんかポテコみたいになった。


20250510_110432_681

スペーサーを太い部分にはめ、その上から外形リングを差し込んで止めます。さらにジャバラに、4個の外形リングを差し込みます。


20250510_134305_027

最後に手首ジョイントを差し込み、保持用のスペーサーで固定した上から、最後の外形リングを差し込んで止めます。本物の手首を差し込んで……。


20250510_144255_146

肩から交換して完成!見た目のフォルムは違和感ないですね。色合いは、ちょっと違うけどしょうがない。まあアニメのゲッター3の腕はこういう色だったしな!

そして、手首を引っ張ってみると……。


20250510_144800_091

伸びる!


20250510_145108_139

伸びーる!


20250510_145236_037

伸びーーーる!

うわはははこれ楽しいぞ!伸びて戻してをさんざん繰り返しても全然壊れないし、気持ちよく遊べます。純粋に動かしていて楽しい、これは玩具の基本ですね!(フラグ回収


20250511_085925_224

腕を最大限に引っ張り出すと、さすがに手首そのものが重いので支えきれませんが、少しずつ伸ばした状態であれば十分ポーズが保持できます。っていうか本来の腕より良く曲がって安定するので、普通にこれを標準装備していればもう、他の腕は不要ですw やったー!

 

貴様らにも味わらせてやるぜ!

ゲッターと100均アイテムの恐ろしさをなぁ!

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING


NOW
PRINTING


T-SPARK ALTERED NANO
オルタードナノ AN-01 Alt FRIGATE<フリゲート>

NOW
PRINTING

鋼鉄機神 アダマスマキナ
AMZ-01 バーサークフューラー

| | コメント (0)

2025/05/04

嵐を呼ぶ列車

20250426_194012_931

なんで最近の韓国玩具はこんなに出来が良いんだ!と嫉妬すら感じる皆さん、こんにちは。


20250426_200822_304

メタルカードボットS・ブラストレイン。全長約70cmの巨大列車、シリーズ共通の「車両に顔」がついています。


20250426_200851_209

分離して3両の車両になります。右側のは今回のカードウェポン。もはやカードスリーブどころかカードボックスにすら入らないような厚さです。これをカードと言い切るには語弊が(略


20250426_200723_924

先頭車両だけは他の2両と異なるデザインです。何となくゴーオンジャーのキシャモスを彷彿とさせますね。


20250426_195933_925

単独で変形、コアロボになります。特に単独名称があるわけではないようです。


20250426_200108_115

コアロボは変形の都合もあってよく動き、これ単体でも十二分に遊べます。持っている銃は……。


20250426_195318_767

後方車両に搭載されています。もう片方には、合体後のヘルメットも入っています。


20250426_194825_081

後方車両は、脚部になる部分と……。


20250426_194644_471 

腕と肩になる部分に、前後で分割されます。脚部はまあ普通の変形ですが……。

20250426_194607_402

腕と肩になる方はかなり凝っており、奇麗に畳まれた肩から腕が出てくるのはちょっと感動的です。また銃口部分も、引き出して少し伸ばすことができます。


20250427_113847_567

後方車両は分離状態でどうやって動いているのかは知りませんが、コアロボと肩部分を並べて、ガンビット制御!みたいなことやってたら面白いですね。

では合体準備!


 20250426_195750_271

コアロボは腕を畳み、胸から上の部分を180度回転させます。


20250426_195512_744

車両先頭部分と腕の装甲が、胸飾りになります。足を縮め、脚部の横装甲だったものは腰アーマーになります。


20250426_194357_716

取り出したヘルメットを展開、合体準備に入って……。


20250426_193213_236

完成!ブラストレイン!思わず「定刻通りにただいま到着!」とか言いたくなります。

全長約33cmの大型ロボ、関節もかっちりしていて安心して遊べます。コアロボ状態から、頭部や肩・腰などが嵩増しされるため、パワーアップした感じのバランスも抜群です。


20250426_193544_202

さらにカードウェポンを分離、両腕に大きなツメを装備させます。普通こういうロボなら剣とか銃にしそうなものですが、おそらくは差別化のために敢えて珍しい武器を選んだのでしょう。さすがに大きくて重いため、ダイナミックなポーズのまま立たせるのは難しいですが、それを補って余りある迫力!

20250427_123910_082

一部だけの武装も燃えますね!劇中でこんなことしてたのかどうか知らないけど。

本当に、こんなすごいアイテムは近所の玩具屋さんで買えるようにしてもらいたいです。最近の我が国の大型ロボアイテムは、ハイエンドが主流になって、本来の小さなお友達への訴求効果が少ない気がしますから……。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025050018

2025040095


メタルカードボットS ブラストレイン

2025040045

ミニフォース ダイノイド
レックスカイザーD6

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »