宇宙最強
またデカく出たな……。まだこれで最強状態でないとはいえ。
昔「無敵ロボ」と「最強ロボ」ではどちらが強いのかという話になった時に、「無敵ロボは『敵』はいないが、味方にはもっと強い奴がいるのではないか」で落ち着きました(どうでもいい
トボットV マスターV。発売は結構前ですが、倉庫から出てきたのでご紹介しています。韓国製なので、我が国のロボ玩具とはまた少し違った味わいがあります。
基本は3体のメカが合体します。メインとなるのは「ロケット」(そういう名前)。トーキー(鍵)が付属、合体時のエンブレムになります。
変形パターンは結構凝っていて、しかもしっかりしているので安心して変形させられます。なおこれを含む3体は、前シリーズでは小型ロボに変形したようですが、このマスターV版では合体機構のみに割り切っています。我が国なら無理にでも小型ロボに変形させた上で合体させるでしょうが、これは方向性の違いですね。
続いて「スピード」。大きなコクピットのスポーツカーです。装甲は丈夫そうですね。
車体が「前後に」分割し、腕になります。これも我が国だったらまずは「左右」に分割する方が絶対多いので、却って新鮮ですね。
最後は「モンスター」。モンスタートラックのようですね。
割と意表を突いた変形で、両足を形成します。腰が車状態の時に外から見えないのは驚き。
そしてその3体が合体し、胸にトーキーをエンブレムとして取り付けて……。
マスターVになります。見慣れない気もするフォルムですが結構カッコよく、関節もしっかりしているので、3機合体のだいご味は十分楽しめます。
でもこれで終わりではありません。続いて「スーパードリラー」。キラメイジャーで見たような気がしないでもないドリル戦車です。
立ち上がって変形。パワフルなフォルム、それとは反してカワイイ足首が微笑みを誘います。顔も結構かわいいしね。
ドリルはもちろん腕の前に回して「突貫!」ができます。ブーストして突っ込むんだったら、確かに足首は細かろうが、バーニアの性能に頼ればいいだけなのかもしれません。知らんけど!
スーパードリラーは左右に分離、マスターVの両腕になることもできます。先ほどとはイメージが変わってまた面白いですね。
まだまだ来るよ「パワートレイン」。およそ列車から変形するロボ玩具としては最長ではないか?というくらい、長い特急列車です。
中央で分離、戦闘車両はつま先に、後部車両が手首になって合体します。
左右合体し、車掌さんを模したような頭部が現れます。日本製だと、おそらく……いや絶対、胸の中央にエンブレムとか先頭車両とかきそうなものですが、これはこれで新鮮。
このフォルムの割には関節は良く動き、後部車両の連結器は銃に見立てることもできます。映像見てないからそうなのかどうか知らないけど……。
そして左右が大型のゲタになり、5体合体!「スピード」は分離して、スーパードリラー(腕)の横に合体します。「単に肩の横幅が伸びる」パターンもなかなか珍しいですね。
そして最強となるには、まだ追加メンバーが必要で……。
最後はソニックステルス、隠密用重爆撃機が登場します。鋭角のラインがとても鮮やか。まぁステルス機が目立っていいのかどうか分かりませんが……。
戦闘機状態から変形して……。
鋭角というよりは細身のロボになります。尾翼が尖った耳みたいに見えて、とてもラブリー。
細長い手足ですが、このシリーズ全般通じて意外に良く動き、ポーズをつけられます。その状態で自立するのはとても難しいですが。
ではいよいよ、先ほどの5体に彼を加え、宇宙最強合体!
6体合体 マスターV!えっ、名前変わらないの?それも凄いなぁ。
一応肩書?は「宇宙最強」というのがつくようです。ただ正面から見ると、5体合体と何が変わったのかとても分かりづらいです。
それもそのはず、ソニックステルスは飛行機状態で背中に合体しているだけなのです。背中から見ると「パワーアップした!」というのが分かるのですが、正面からだと(大きな両肩が邪魔して)翼がほぼ見えません。
我が国なら絶対、胸飾りや兜がパワーアップして「強くなった!」というのをはっきり見せるところですが、やはりいろいろ感性が異なるのでしょうね。そもそも名前は絶対、上に「グレート」とか「ハイパー」とか付けるよねw
どっちが良い悪いじゃなく、いろんな考え方があるというのを知ること自体は、素晴らしいと思います。
【Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています 】
NOW PRINTING |
|
METAL BUILD DRAGON SCALE
|
|
NOW PRINTING |
超合金魂 GX-32SP 黄金戦士ゴールドライタン CHOGOKIN 50th Ver. |
| 固定リンク
コメント