« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025/02/23

太陽の鼓動

20250214_202358_378

Burning Fire-Bird!


20250214_201953_722

THE合体・ファイバード。SMP(ミニプラ)などにもなった太陽の勇者が、同シリーズにやってきました。ということはもちろん、この後もあるのでしょうね。


20250214_193206_086

もちろん基本形のファイヤージェットから変形。小さな火鳥兄ちゃん(アンドロイド体)が付属します。

20250214_193110_528

コクピットブロックを外すと、火鳥兄ちゃんを乗せることもできます。やっぱりこういう「乗り込みシチュエーション」は良いね。


20250214_193238_850

往年のウルトラメカを彷彿させるスタイル。発進シーンはオマージュが感じられましたね。

ではいよいよ変形!


20250214_193330_238

まずは機首を後ろに畳み、上半身となる部分を両足のジョイントから外します。


20250214_193539_684

脚の向きを直して上半身を展開。


20250214_193646_200

すっくと立たせて、上半身を形成。


20250214_193806_298

腕を開き、両脇のジョイントにはめ込みます。

……が、両腕(機銃がついている手首部分)を回す際に、軸がねじ切れてしまう事象が発生しているようです。私のはとりあえず大丈夫でしたが、メーカーさんからアナウンスがあるまでは、変形に気を付ける(というより自粛の)方がいいかもしれません。


20250214_193834_183

そんなことを言っておいてアレですが、変形は続けます。頭部は胴体内部から展開します。


20250214_194013_229

腕を伸ばし、肩アーマーを上に回して……。


20250214_194512_479

魂ともいえる火鳥兄ちゃんを、胸に合体!


20250214_194548_774

ファイバードの完成!

プロポーションは全く文句なし、素晴らしい勇者の威容です。


20250214_195105_699

可動域はメチャクチャ広く、また荷重のかかる部分にはクリックが入っているので、安心して動かせます。このシリーズいつもそうですが、材質が適度に柔らかいのも非常に満足度高いです。


20250214_194744_802

両腕の機銃と足のミサイルも展開。やってから思い出しましたが、先述の手首部分を動かすのは控えておけばよかった(遅い

なおこの時、胸部の飾りは回転させ、両腕の干渉を防ぐことができます。


20250214_195154_130

そしてもちろん、これで終わりではありません。飛来したフレイムブラスターと合体し、武装状態にもできます。


20250214_195709_910

原典玩具と異なり、頭部はフレイムブラスターから外し、ヘルメットが前後に割ってから装着します。この際、ファイバードの耳部分は回転させて、尖った方を下に逃がします。


20250214_202218_971

機首に内蔵されたフレイムソードは、垂直翼をスライドすると取り出せます。広げて柄を伸ばし……。


20250214_202952_741

武装ファイバードの完成!どしぇーカッコええ!淋しさ超える太陽の翼!


20250214_202658_579

剣先自体はさすがに本来の大きさなら、機首には入りませんので別パーツです。まぁそれはしょうがない。

またこの際、可動の妨げになりそうなフレイムブラスターの翼も、回転して上に逃がすことができるので、フレイムソード両手持ちも難なくこなせます。


20250214_192048_300

また、ファイヤージェットに武装合体も可能。重爆撃機という感じでこれもいいですね。


20250214_202052_492

手首部分の問題などで、多少ケチがついてしまいましたが、それを差し置かなくも素晴らしい出来。早くグレート合体したいものです。

Ffgxrl7uyaiqtvh

それにつけても、当時玩具の完成度の高さよ……。


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025020052

NOW

PRINTING

NOW

PRINTING

QBINE キューバイン
ピタッとウサシップ

 

| | コメント (4)

2025/02/16

手がソード

20250215_164525_855

このページは、2月15日現在「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」のネタバレを含みます。放送が気になる方はご注意ください。

 

20250215_161750_781

DXテガソード ゴジュウジャーナンバーワンリングセット。トイザらス限定版で、本来は付属しない全員分の指輪が同梱されています。


20250215_161812_052

今回の変身アイテムはガントレット型、グリップを右手に握って使います。親指が当たる部分にボタンがあり、「さあ!願いを言え!」などのセリフをしゃべります。中央の空いた部分に、付属する指輪をはめ込むと……。


20250215_162148_588

「クラップユアハンズ!」のセリフとともに、変身待機音が流れます。そのまま実際にガントレットを叩くと、拍手の音がします。
グリップを押して変身!
「ゴジュウウルフ!」
LEDがそれぞれの色で奇麗に輝きます。

指輪が重要アイテムですが、当然子供用なのでリングは小さいです。しかし今回はなんと、大人用の交換用リングが付属し、私たちの指にもはめられるようになっています。しかもすべての指輪に全部個別に、大人用リングが付属しているのです。ありがたや×50。

なお残念なことに、大人用リングをつけたままでは、本体にセットすることはできません。まあこれはしょうがない。


20250215_162242_477

変身用の指輪以外にも、スーパー戦隊の記念品が使えます。このセットにはジュウレンジャーが同梱。


20250215_162617_679 20250215_162656_986

これらは指輪の台座を回すことで絵柄が変わるギミックがあります。よく見ると「16」の数字がありますね。ジュウレンジャーが16番目の戦隊だからでしょう。順番と数字がよくわからなくなったゼンカイジャーはどうなってるのかなw


20250215_162231_282

はめることで、それぞれの戦隊の名前を叫び、クリアパーツが輝きます。これ、50個まとめたセットとか出そうだな……。

そして今回のハイライト。

テガソードは、ただの変身アイテムではありません。なんとこれそのものが、戦隊ロボなのです。変身アイテムの一部がロボになるのは今までもありましたが、なりきり変身玩具がそのままロボなのは史上初!……かと思ったけど先輩がいたかw


20250215_162847_372

まずは人差し指と中指部分を下に倒します。「アウェイキング!」の声とともに、変身待機音が流れます。


20250215_163055_051

下半身を回し、つま先を出します。


20250215_163141_228

親指と小指を下ろします。

20250215_163244_712

腕の形を整えて……。


20250215_163323_412

頭部にセンタイリング テガソードレッドをはめ込み、ひさし部分を上にあげます。

 

20250215_163540_486

「掴め!切り裂け!レーッド!」
「テガソードレッド!」

と叫んで変形完了!


20250215_163523_742

可動部は両腕と、剣だった翼部分くらいですが、あちこちが幾何学的な細身のデザインはなかなか面白いですね。


20250215_163402_497

また、背中のグリップを持って、軽く振動を与えると、地面を歩く音がします。先ほどのクラップユアハンズみたいに、振動センサーが働いているのでしょうね。


20250215_163924_620

他のメンバーの変身リングをはめても、まぁそれなりにロボ……というか追加戦士……みたいなものになりますw


20250215_164309_710

こちらは同梱のツメガバックル。伝統の「中から予備リングを取り出せるベルト」ですが、個人的に今回は一番ツボに入りました。というのも、この爪の手が抱え込んだようなデザインから……


20250215_164333_091

バックル部分を左右に開いていくと……

「いないいない……」


20250215_164318_342


「ばぁ!」

ができるのですw

いやこれは赤ちゃん喜ぶよw


20250215_164418_400

店舗限定の初回アイテム。センタイリング ゴジュウジャーや、スーパー戦隊コンプリートブックなどです。


20250215_164432_828

ブックの中には各戦隊の説明や、歴代スーパー戦隊の変身フレーズ一覧などがあります。

ゴレンジャーの「変身フレーズ」は「ゴー!」。
今までただの掛け声だとしか思っていませんでしたが、こうやって並べられると、まるであの「ゴー!」に意味があったかのように思えてきますねw


20250215_183954_298

こちらは同時発売(別売)のレオンバスター50(ゴー)。付属の指輪で召喚される武器で、グリップを引くと勢いよくたてがみ部分が回ります。


20250215_184051_330

そして、テガソードのバリエーションパーツにもなります。分解して、合体待機状態にします。


20250215_184211_657

テガソードの本体の方は、親指を外し、左背面(翼の付け根)に装着します。レオンパーツを合体させて……。


20250215_184507_676

「放て!吠えろ!ブルー!」
テガソードブルーの完成!


20250215_184640_151

大きな右手はギミックそのままなので、グリップを引くことでたてがみが回ります。


20250215_185210_619

こちらも同時発売のDXティラノハンマー50。ハンマー……ハンマーね……。


20250215_185249_263

こっちは真っ二つの恐竜の開きになります。


20250215_185336_173

今度は薬指も外し、背中に装着します。


20250215_185519_275

「叩け!咬みつけ!イエロー!」
テガソードイエローの完成!


20250215_185528_922

色も本体と合ってるし、バランスもいいし、今回はこれが一番カッコいいんじゃないですかね。


20250215_185731_393

今年も始まりました新戦隊!また新たな多々買いが続きます。
特に今年は、最初からもう指輪50個は決まってるようなものなのだろうから、頭が痛い……。


20250215_163641_588

それにまぁ……まだまだなんかあるようですしね……。


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025020052

NOW

PRINTING



NOW

PRINTING


ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
DXティラノハンマー50

 

| | コメント (3)

2025/02/09

飛べ!重爆!

20250209_115657_707

白銀の翼!


20250208_054205_078 
ART STORM Action Toys・完全変形グロイザーX。実に美しい爆撃機状態です。この製品では、映像のグロイザーよりかなりアレンジがされているためか、この状態を主題歌でいうところの「超爆」ではなく「重爆」と呼んでいます。


2025020013

後ろから見ると、その名の「X」がより強調されたかのようなシルエットになります。こうしてみると、元のデザインからはそんなに離れていませんね。

2025020015

背部には機関砲も装備。背面パネルを展開すると、Gジェットが発進準備します。


20250208_053918_592 2025020016

また両翼に懸架された増槽には、GドリルとGマリンが内蔵されています。


20250208_054130_290

わずか2㎝程度ではありますが、いずれもかなり良くできていて、グロイザーの巨大さを実感させるにはちょうどいいです。しかしGドリル……ネジそのものみたいな凄いデザインですね。劇中ではかなり活躍していた記憶がありますが、これ何かに刺さったら、本体のほうが回っちゃうんじゃないか?w


2025020017

切り札・巨大空中魚雷フライング・トーペドーもきちんと再現。大きいために1発しか搭載できず、運搬車で移動させる描写がありました。最終回で連発していたのはなんなんだろう……。

そしてもちろん、この製品最大の見せ場である、ロボモードへの変形も差し替えなしで可能です。


20250208_054347_008

まずは最大のキモである、翼の変形。両端を畳んで、肩と一体化させます。また増槽はそのまま下腕部になります。


20250208_054638_000

脚部の赤いロケットノズル部分は、スライドすることでロックが外れ、脚に畳まれます。


20250208_054447_049

腕を下ろし、下半身を180度回転させると……。


20250208_054914_800

グロイザーX、ファイトアップ!ロボモードの完成です。

劇中ではロボとして活躍する回数自体が少なく、たいていはフライング・トーペドーぶち込んで終わりだったので、たまに変形されると価値がありましたねw

しかしながら劇中のトンデモ変形(まるっきり翼を収納してしまう)を再現するのは無理がありすぎるので、この製品ではあえてスタイルそのものをアレンジし、肩に畳む方式にしています。結果的に安定した変形と安心の可動を保証されていますので、ずっしりした手応えと相まって、非常に満足度の高い玩具になっています。


2025020012

半面、肩に翼をつけているため、腕を前方に回してパンチとかさせると、肩幅が異常に後ろに広いのがバレてしまいますが、まぁこれはしょうがないw

しかしだいたい半世紀近く過ぎて、安定した完全変形のグロイザーで遊べる日が来るとは、なんて幸せな21世紀でしょう。


Dsc03651 Dsc03667

好きすぎて、ダイヤブロックで完全変形版を作った人もいますが、これもいつかちゃんとブロック以外で立体化したいねぇ。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025010095
2025010090_20250201113101

NOW

PRINTING


HiPlay Threezero ロボ道「ROBOTECH」
VF-1J マックス機

 

| | コメント (5)

2025/02/02

輝くスペースチタニウム

20250108_163905_563

あばれろ!あばれるのだ!


20250108_163638_620

超合金魂DX・メカゴジラ(1974)。「ゴジラ対メカゴジラ」に登場した最初の偽ゴジラが、単なる超合金ではなく「魂」しかも「DX」で蘇りました。元が元だけにそれほど可動部位は多くないですが、なんといっても全身の金属灼け表現の美しさに目を見張ります。そして持った時とても重い!まさに「メカ」の「ゴジラ」という感じでたまりません。


20250108_163711_028

背びれの何本かがスイッチになっており、目や胸が発光します。さらに登場のBGMや攻撃効果音なども搭載。やはり発光だけでなく、BGMなどが出せるようになると「DX」の冠がつくのでしょうかね。


20250108_163811_212

胸の装甲も、背びれスイッチで展開し……。


20250108_163728_457

クロスファイヤービームを発射するLEDが光ります。
他にも指先のフィンガーミサイルは、手首を90度回して一度固定し、スイッチを押すことで「バシャっ!」と回転します。劇中でのミサイル発射準備が再現できるわけですね。


20250107_191741_600

また、足首から火を噴いて空を飛ぶ飛行形態も再現。ただし、頭部と尻尾は差し替えです。DX魂の名を冠しておいて、それはどうなんだろう……という気もしますが。


20250107_191853_245

まあクビ引っこ抜かれて負けるシーンが再現できると思えば良いか(あまり良くない


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025010095
2025010090_20250201113101
2025010096

DX超合金魂 ゴジラ対メカゴジラ
メカゴジラ 1974

 

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »