« 師走の日々 | トップページ | その名はジェットスクランダー(可変) »

2024/12/15

生きた手首

20241214_151835_313

一之瀬、見てるー?という感じで、マジェードのゴチゾウと並べたところ。 


20241214_151450_221

ガシャポン・1/3 SCALE 可動手首・オリーブハンド。デッサン用手首として非常に有名なアイテムが、スケールダウンしてガシャポンになりました。


20241214_151416_906

幸いにも2回回しただけで、緑色の左右の腕が揃いました。材質はABS、32か所も稼働する割に外れにくく、ストレスなくポーズ付けができます。


20241214_151542_930

さっきの写真のジャンケンはもちろん、苦悶の状態を想像させるような表情付けもできます。手首に表情ってのも変な表現ですが!

そしてよく見るとこのアイテム、手首を開いた状態だと結構な隙間があることに気が付きます。握りしめた時に、完全な「グー」ができるようにするためでしょう。つまり人間の手は、本当は固い材質だと隙間なく表現するのは無理だということです。一般的なロボットハンドが今一つ不自然なのは、そういう理由でしょうね。エルガイムがやってた「可動骨格にゴムの外装(手袋)をはめる」事は、実に合理的だったというわけです。


20241214_151931_121

ギーツの変身するポーズや、襲い掛かるようなポーズも決まります。手のひらだけでなく手首にも丈夫な関節があるので、腕全体としてのイメージが湧くのが良いですね。


20241214_151625_268

関節がしっかりしているので、アダムス・ファミリーのような「自分で動く手首」も簡単に再現できます。なんか別の生き物みたいにも見えますね。


20241214_151750_287

ガオガイガーのヘルアンドヘブンも、難なく再現できます。各指の付け根が一軸でなく、左右にも回転するために、指を開く状態がとてもやりやすいのです。


20241214_152536_586

臨兵闘者皆陣列在前!もできます。

いやーこれは楽しい。デッサン云々でなく、ただいろいろポーズ付けてるだけでずー-----っと遊べます。難点があるとすれば1/3なので、実際にこれを取り付けて遊べるようなアイテムはそうそうない、ということくらいでしょうか。トランスフォーマーのタイタンシリーズくらいでないと釣り合わないんですよね。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

メタルカードボットS
グローバー サンダーウィップ 

 

|

« 師走の日々 | トップページ | その名はジェットスクランダー(可変) »

ノンジャンル」カテゴリの記事

コメント

手っちゃん!あったあった!懐かしいなぁ。シュールで面白かったですよね。古谷三敏先生でしたか……。

投稿: I.G. | 2024/12/17 18:46

昔あった「手っちゃん」という漫画を思い出しました。

多分コミックス全巻実家にまだあると思います。

投稿: 紙粘土 | 2024/12/15 11:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 師走の日々 | トップページ | その名はジェットスクランダー(可変) »