UNIVERSE FRAME
バカな!トッキュウオーがこんなに動くなんて!
以前ご紹介したDXROBO UNIVERSEシリーズ、共通フレームで組み換え遊びができるのはとても楽しいのですが、可動域が肩くらいしかない(腿は横にしか回らない)という残念な点がありました。いや、子供のDXロボ玩具としては満点なのですが、大人の目で見るとねっていう話です。そもそも子供のものなんだから、これはこれでいいのです。
しかし大人はないものねだり。ないならしょうがない。作ってしまえ。
というわけでできたのが、DXROBO UNIVERSE用の可動フレーム。元の玩具のフレームとほぼ同じサイズですが、全身17か所に可動域を設けてあります。材質はPETG HFというペットボトルの材質と同じようなものを用いていますが、それより紫外線に強く、またプラより硬くて柔軟性があり、ABSとほぼ同じ硬さを持っている優れものです。
胴体中央フレームは動かす必要がないので、玩具のものをそのまま使用しています。また各部の四角い凸凹ジョイントは、玩具のものを脱着できるよう、同じ仕様にしてあります。差込みと保持の感触は、玩具とほぼ変わりないものになっています。まぁその感触にいたるまで、十数回作り直しましたがね……。
各部の丸い穴はビスを刺し、強度と保持力を調整できるようにしてあります。が、実際作ってみたら保持力がかなり良い感じだったので、調整の必要はありませんでした。むしろ固すぎて何度か折れたw
完成したこのフレームに、トッキュウオーの装甲を取り付けてみると……。
この通りだぁ!
装甲自体は玩具そのものなので、イメージは全く変わりません。そのくせ良く動く!遊べる!楽しい!壊れない!やったね!
ただ実は、そのまま装甲を付けるとみての通り、腰関節はトッキュウオーの装甲と干渉してしまうので、あまり前後に動かせません。
そこで追加ジョイントパーツを作りました。玩具のジョイントとほぼ同じ凸凹ジョイントが、前後についています。
これを本体に取り付けることによって、トッキュウオーの装甲を浮かせ、干渉しない空間を作っているのです。簡単工作なのに、こうかはばつぐんだ!
なのでビュンディーも生き生きと動かせます。なんかホント楽しそうだな?カオスなことになってきたぜ!
同様に以前作成した大連王も、ダイナミックに動かせます。このために大連王の両肩は、白い部分が上下と左右にスライドできるようにしてありました。めんどくさがらずに作っておいてよかった。なお大連王のみ肩幅が他のロボより広いので、中央の胸ブロックも新造しています。
エンジンオーももちろんできるのですが、これだけ両ひざの裏の装甲が長く、膝を曲げても干渉してしまいます。もっと上の部分から曲がる関節を作っても良かったのですが、今回はUNIVERSE用の共通可動フレームを作るのが目的だったのでやめました。
ほんの少し肘を曲げるだけで、巨大ロボの印象はグンと替わりますね。特にトッキュウオーは、合体玩具だと構造的に腰が回ることはできないので、それができるフレームを内蔵するとやたらアクティブになります。うむ。余は満足じゃ。
本当はこんなの自作しなくても、メーカーさんから出してくれればありがたいのですが、それよりこのシリーズちゃんと続いて欲しいですね。次のゴーカイオーで終わりじゃないだろうな……?
以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】
DXROBO UNIVERSE エンジンオー |
| 固定リンク
「妄想玩具研究」カテゴリの記事
- カオスなことになってきたな!(2025.01.12)
- UNIVERSE FRAME(2024.11.16)
- 鉄を斬る武器(2024.09.07)
- 勝利のシグナル(2024.05.24)
- 開発状況04.10(2024.04.10)
「模型道限りなく」カテゴリの記事
- その名はジェットスクランダー(可変)(2024.12.21)
- 師走の日々(2024.12.08)
- UNIVERSE FRAME(2024.11.16)
- 完全変形アイアンカッター(2024.08.18)
- 熱く吠えろよ(2024.05.04)
コメント
ありがとうございます。頑張って何度もやり直した甲斐がありました。
本来なら同一スケールで統一された戦隊ロボを並べる!とかもやってみたいのですが、このペースでは1個完成する間にロボが3体は出てしまうだろうなぁというw
投稿: I.G. | 2024/11/17 16:24
これよこれ、共通フレームで再現、組み替え合体が可能もありがたいけど、可動に特化したやつも欲しい。
本当に欲しいのは両方が可能なフレームだけど。
そうなると今度は可動用に最適化したガワが欲しくなる。腿と脛分割したくなる。それやりだすとキリないんだけど。
ほんとこういう共通規格でシリーズ物再現っていうのはコレクションとしていいんだけど歴史が長いと単純に出すだけでもハードル高いし売上がままならないとすーぐ打ち止めになるし。プレバンがあるからギーツのリボルブチェンジシリーズみたいにいまだに新作が届くって事もできるんだろうけど。
年単位で構造や方向性が違うロボ玩具出さなきゃならない戦隊ロボで本編のロボと同一規格の構造で歴代を出すってのもわりと無理筋だった気がする。
でも自作で同一規格のパーツ作れるとなるといつか全部揃うなんて事あったりするのかなぁ~、チラッ。
投稿: ズッツトン | 2024/11/16 13:06