« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

2024/11/23

レッツ・トライ・オン!

 

20241116_141715_823

ロマンの分からん奴は、ぶぶ漬けでも喰っとれ!

20241116_122908_091

超合金魂・最強機動 ガンダム トライオン3。「ガンダム ビルドファイターズトライ」に登場したくらいですので、元はZZガンダムです。しかしそんなことすっかり忘れてしまうほどの強烈なアレンジがされており、素晴らしい存在感を放つ「玩具」になっています。


20241116_113214_312

3機のトライマシンで構成され、台座も付属します。この台座がまた、端の部分で3つに台座自体が分離するという拘りの塊。では1機ずつ見ていきましょう。


20241116_112823_029

まずはソラトライオン。もともとはZZのコア・ベース(のプラモを改造して作ったらしい)ですが、イヌワシを模した空戦機にアレンジされており、ミノフスキードライブで移動します。脚部にはちゃんと、ZZ時のバーニアも残っています。


20241116_112905_019

続いてリクトライオン。これはほぼオリジナルみたいなもので、立ち位置としてはコアファイター相当ですが、コア・ベースのバーニアや砲塔が大部分を占め、それに手足と顔が付いている感じです。


20241116_112921_236

最後はウミトライオン。コア・トップの名残はあちこちに見えます。カニかと思ったらモチーフはエイだそうです。


20241116_113411_260

それでは、いくぜ合体だ!レッツ・トライ・オーン!
映像でこれが始まった時は「えっ?まさか……ホントにやるのか?」と、観客席のみんなと同じ気持ちになりましたねw


20241116_121438_054

まずは下半身となるソラトライオンの変形。コア・ベースの変形を踏襲し、足首とバーニアがひっくり返って入れ替わります。頭部は映像だとたぶん余剰パーツでしたが、玩具としては最後に背部に合体できるようになっています。


20241116_121628_988

豪快なロボに思えますが、よく見ると確かにZZ。脛は僅かに両側に広がり、迫力を増しています。


20241116_121903_864

続いて上半身にある、ウミトライオンの変形。尻尾を外しますが、これも後で背中に装備できます。


20241116_122230_069

形を整えると、こちらはZZ準拠なのが良く分かります。ウミトライオンの時には腕の装甲が開きめになっているため、大き目の手首もちゃんと格納され、展開してきます。


20241116_122517_582

そのまま上下合体し、トライオン本体になります。


20241116_122422_599

最後は、バックパックと胸飾り、そして頭部になるリクトライオン。両脚を畳み、ライオンの頭部をフレームで伸ばします。


20241116_122835_039

リクトライオンの鬣の中から頭部を展開、背部ジョイントで本体と合わせます。


20241116_142616_135

見たか!これが最強機動・トライオン3だ!

劇中ではメイジン・カワグチですら言葉を失うほどのインパクトがありました。それは見ていた私たちも同様です。どちらを応援していいのかすら忘れましたw


20241116_141739_982

腕が飛んでいくアームドブースターは、エフェクトを付けてスタンドにセットできます。やっぱスーパーロボットは腕が飛ばなきゃな!

またソラトライオンのミノフスキードライブの翼は、こちらも本来は余剰パーツなのですが、玩具オリジナル設定として、バックパック(リクトライオン)に付けておくことができます。


20241116_142306_041

そして、ライオンの口から超咆剣が出てくるシーンも再現。まさかここまでやるとは(映像も)思ってなかった。


20241116_143348_400

超咆剣ハイパーミノフスキーは、その柄と、ソラトライオンの頭部、そして背部ビームサーベルの柄で構成されます。バカみたいな(誉めてます)長さと重さを誇りますが、なんとか両腕で持たせることができます。


20241116_144028_373

実に素晴らしい「玩具」。「超合金魂」になった初めてのガンダムがこれというのも凄い話ですが、個人的には今年度の玩具の中で、一番のお気に入りです。出来も良いのですがそれよりなによりこのロマンの塊、そこにもうビシビシと共感してしまうのです。

なお説明書の最初の6Pは必見です。知らない人が読んだら信じちゃうよ……。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024110055
Nowprinting_20241110073901
Nowprinting_20241110073901

超合金魂 マジンガーZ対暗黒大将軍
暗黒大将軍

 

| | コメント (2)

2024/11/16

UNIVERSE FRAME

20241115_175949_265

バカな!トッキュウオーがこんなに動くなんて!


 20241022_183755_910

以前ご紹介したDXROBO UNIVERSEシリーズ、共通フレームで組み換え遊びができるのはとても楽しいのですが、可動域が肩くらいしかない(腿は横にしか回らない)という残念な点がありました。いや、子供のDXロボ玩具としては満点なのですが、大人の目で見るとねっていう話です。そもそも子供のものなんだから、これはこれでいいのです。


2024110042

しかし大人はないものねだり。ないならしょうがない。作ってしまえ。


20241110_135837_230

というわけでできたのが、DXROBO UNIVERSE用の可動フレーム。元の玩具のフレームとほぼ同じサイズですが、全身17か所に可動域を設けてあります。材質はPETG HFというペットボトルの材質と同じようなものを用いていますが、それより紫外線に強く、またプラより硬くて柔軟性があり、ABSとほぼ同じ硬さを持っている優れものです。


20241110_135941_172

胴体中央フレームは動かす必要がないので、玩具のものをそのまま使用しています。また各部の四角い凸凹ジョイントは、玩具のものを脱着できるよう、同じ仕様にしてあります。差込みと保持の感触は、玩具とほぼ変わりないものになっています。まぁその感触にいたるまで、十数回作り直しましたがね……。


20241110_135951_026

各部の丸い穴はビスを刺し、強度と保持力を調整できるようにしてあります。が、実際作ってみたら保持力がかなり良い感じだったので、調整の必要はありませんでした。むしろ固すぎて何度か折れたw

完成したこのフレームに、トッキュウオーの装甲を取り付けてみると……。


20241110_143031_275

この通りだぁ!


20241110_143330_923

装甲自体は玩具そのものなので、イメージは全く変わりません。そのくせ良く動く!遊べる!楽しい!壊れない!やったね!


20241110_142949_527

ただ実は、そのまま装甲を付けるとみての通り、腰関節はトッキュウオーの装甲と干渉してしまうので、あまり前後に動かせません。


20241110_142422_523

そこで追加ジョイントパーツを作りました。玩具のジョイントとほぼ同じ凸凹ジョイントが、前後についています。


20241110_142805_962

これを本体に取り付けることによって、トッキュウオーの装甲を浮かせ、干渉しない空間を作っているのです。簡単工作なのに、こうかはばつぐんだ!


20241110_144531_659

なのでビュンディーも生き生きと動かせます。なんかホント楽しそうだな?カオスなことになってきたぜ!


20241110_151740_267

同様に以前作成した大連王も、ダイナミックに動かせます。このために大連王の両肩は、白い部分が上下と左右にスライドできるようにしてありました。めんどくさがらずに作っておいてよかった。なお大連王のみ肩幅が他のロボより広いので、中央の胸ブロックも新造しています。


20241110_145702_519

エンジンオーももちろんできるのですが、これだけ両ひざの裏の装甲が長く、膝を曲げても干渉してしまいます。もっと上の部分から曲がる関節を作っても良かったのですが、今回はUNIVERSE用の共通可動フレームを作るのが目的だったのでやめました。


20241110_143435_526

ほんの少し肘を曲げるだけで、巨大ロボの印象はグンと替わりますね。特にトッキュウオーは、合体玩具だと構造的に腰が回ることはできないので、それができるフレームを内蔵するとやたらアクティブになります。うむ。余は満足じゃ。

本当はこんなの自作しなくても、メーカーさんから出してくれればありがたいのですが、それよりこのシリーズちゃんと続いて欲しいですね。次のゴーカイオーで終わりじゃないだろうな……?

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241110073901
2024100075
2024100076

DXROBO UNIVERSE エンジンオー

 

| | コメント (2)

2024/11/10

明日のために戦うのなら

20241028_195612_339

チェーーーーンジ!ゲッターーーー!


20241028_195250_249

POSE+METAL HEAT・真ゲッターロボ ゲッター1 (世界最後の日Ver.)。なぜかみんな大好きなずんぐりむっくりボディです。各部にダイキャストが用いられ、安定した可動を堪能できます。


20241028_192322_555

でっかいゲッターウイングマントは2種類付属、脇にワイヤーが入っていて自在にポーズ付けできます。大きいマントは全身をくるむ超級覇王電影弾(違)もできます。


20241028_193034_813

また体の各関節が引き出せて可動域を広げられますが、さらに各部装甲も開いて動きを妨げにくくなっています。胸の中央を引き出すと肩の装甲が前後に回るため、このような「腕を大きく胸の前に回す」ことも可能です。また腰の装甲は、前後に割れて膨らむようになっているため、胸を前に倒しても邪魔になりません。


20241028_194523_219

ゲッタービーム!
エフェクトはこれを含めてあと20個以上付属し(!)全身から光弾を放つシーンが再現できます。めんどくさくてやらんかったが!(お


20241028_200154_845

マシンガンも付属、不敵な面構えが実にいかしてます。この写真で右腿を大きく上にあげていますが、その際には腿の付け根の、斜めに切られた赤い輪っか部分を回し、装甲部分が干渉しないようにできます。いやほんと良く計算されています。動かして遊ぶのがこんなに気持ちいいとは!


20241028_195701_341

貴様らにも教えてやるぜ!
ゲッターの恐ろしさをなぁ!

一般的にゲッターロボは、1のフィギュアがほとんどで、2や3の立体物はあんまり顧みられないのが現状です。しかしこのシリーズではすでに2と3の発売が決定しており、さらにGのライガーやポセイドン、さらには真ゲッターの2,3まで原型ができているようです。
ガシガシ動くポセイドンとか夢みたい!ぜひそこまでは発売していただきたいなぁ。

あ、ただ個人的にはスラっとしたTV版のゲッター1も大好きなので、そっちも検討していただけるととてもありがたいです……。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241110073901
2024100075
2024100076

DXROBO UNIVERSE エンジンオー

 

| | コメント (0)

2024/11/03

ルービック超合金

20241030_190925_879

なんか意味があるのか?とか思ったけど実は凄い子でした。


20241030_190214_677

超合金ルービックキューブ。何を言ってるんだね君は、と思ったかもしれませんが、そういう商品名だからしょうがない。合金製のルービックキューブで、サイズは普通のルービックキューブとほぼ同じです。しかし合金製なので、ずしりと重い!これを頭部に投げつけられたら頭蓋骨陥没します(断言

しかしそれ以上に、これが普通のものと違うところは……


20241030_190805_681

手順を踏んで変形させることで、ちゃんとロボになってしまいます。なんか意味があるのか?と今日だけで5回くらい思いましたが、これがとても楽しい!実は変形過程そのものがパズルになっており、手順を知らないと変形させるのは困難を極めます。各部の合いが非常によく、少し引っ張ったくらいではびくともしないくらい、きっちりとパズルになっているからです。

20241030_190253_258

まずは背面のオレンジパネルを45度回転させます。これが唯一、ルービックキューブらしい変形です。他の部分はこういった回転は全くありません。そして、このパネルを正しい角度に回さない限り、次の手順には進めないのです。


20241030_190437_442

オレンジパネルを回して初めて、右から見ると緑、左だと青のパネルを動かすことができます。ロボの肩となる部分を左右に引き出し、それによってロックが解除され、脚となる部分も下に引き出すことができます。


20241030_190527_635

正面に向いていた脚の部分を倒し、下に引き出します。すると黄色の腰の部分が伸長、腰関節になります。


20241030_190642_045

脚を降ろし、両腕部分を引き出します。さらに正面上部の赤いパネルを引き出すことで、白い頭頂部のパネルが回転可能となり、頭部が出現します。


20241030_191231_127

これで完成!ルービックキューブロボ!

どなたかがおっしゃってましたが
「行け!ルービックライタン!」
という感じですね。


20241030_191133_324

各部を動かす感覚も楽しく、パズルのように変形させる難易度は、初見の人に渡すと反応が面白いです。

いやこの子良くできてるよ。超合金50周年の記念としてはとても適しているんじゃないでしょうか。玩具の集大成、って感じでね。

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024110008
2024100075
2024100076

DXROBO UNIVERSE エンジンオー

 

| | コメント (0)

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »