« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024/06/30

3大恐竜 地球最大の決戦

20240629_170352_206

「ぼくがかんがえた さいきょうのかいじゅう」みたいになっておる。


20240629_160821_604

トランスフォーマー  レガシー ユナイテッド・マグマトロン。ビーストウォーズネオの破壊大帝が、素晴らしいリメイクで還ってきました。頭頂部の羽根まで入れれば全高30㎝以上、迫力のボディと圧倒的な存在感です。

もちろん原典通り、3種の恐竜が合体して完成します。


20240629_163956_990

まずはボディのほとんどを占める、ランドサウルス。ティラノ型の2足歩行恐竜ですが、元の玩具だと少々バランスが悪かった全体が見直され、非常に肉食恐竜らしいフォルムになっています。


20240629_162657_948

特徴的だった「喉から引き抜く剣」は、パーツが分割され、剣先自体は尻尾に格納されるように変更されました。柄部分は複雑なヒンジで、喉カバーから変形します。


20240629_183724_339

続いてスカイサウルス。プテラノドンというか怪鳥ロプロスだね。翼の基部が柔軟に動き、角度を付けられるので、生物的表現をするのに役立っています。


20240629_162820_108

昔から、妖怪か、ドラクエのじんめんちょうか、などと言われていた合体直前の状態。合体ジョイントの部分と頭部に回転軸があるため、合体後もある程度首を動かすことができます。


20240629_162559_085

最後はシーサウルス。首が太く頑丈になり、ポーズを付けてもヘタレにくくなりました。原典にあった、前後のひれが連動して動くギミックは省略されています。


20240629_162432_769

またこちらは、原典の変形機構を継承しながら、より変形前後のまとまりが良くなるようブラッシュアップされています。この腕の畳み方は「よく考えたなぁ……」と唸ります。

そして合体!


20240629_161041_076

マグマトロンの完成!

合体後のバランス自体は、バビル二世のOP風に歌うと

♪ スカイサウルス 首になれ
  シーサウルスは 腕と盾
   ランドサウルス ほぼ全部 ~ ♪

なのですが(ひどい)しかしこのカッコよさ!

合体機構はかなり見直されており、原典で取れやすかったりはめづらかったりした点が解消されています。またサイズが大きいせいもあり、各関節は非常にしっかりしており、クリック入りの機構と併せて、頼もしい可動を味わえます。


20240629_170326_041

また組み替えて、合体恐竜モードに。こちらも佇まいが安定している上にカッコよく、ロボモードとどっちで飾っておこうか悩みます。


20240629_170335_054

合体機構も、本家に準じながらしっかりしたものになっています。しかしスカイとシーは凄い格好で合体してるな……。


20240629_161354_405

いやぁ凄い。マジ凄い。こんなしちめんどくさい合体をしながら、まったくポロリすることなく、可動も安定。ビッグサイズのおかげで持った時も満足感に浸れ、なにより超カッコいい!これはTFシリーズどころか、玩具史に残る傑作だと思います。

あとはとにかく、これと対峙できる鬼教官を早く!出るよね?ね?

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601
Nowprinting_20240309120601

トランスフォーマー
SS-122 オプティマスプライム

 

| | コメント (2)

2024/06/23

始末屋参上

20240622_094251_545

この記事は6月23日現在、爆上戦隊ブンブンジャーのネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。


20240622_093753_350

DXビュンビュンマッハーロボ。ブンブンジャー2号ロボ、宇宙からやってきた「始末屋」ブンバイオレットの相棒です。未来的なF1カーのように見えますが……。


20240622_093819_701

実は他にもそうそう類を見ない「自分が乗り込んで車そのものを操縦する」タイプです。フロントにはブンブンジャーのロゴ……綴りって「BOON BOOM」だったのね……も見えます。


20240622_093957_636

変形自体は超簡単、立ち上がってフロント部を外し、翼を広げるだけです。

 20240622_103829_43120240622_103839_115

ただ頭部には楽しいギミックが仕込まれており、通常だとフルフェイスのヘルメットの状態なのですが、バイザーを上げることで自動的に左右が展開、中から顔が見えるようになっています。
20240622_093928_944

完成!ビュンビュンマッハーロボ。白が多用されたブンブンジャーロボとはまた違う、締まった色のイメージです。


20240622_094308_801

翼と武器は取り外し、ブンブンジャーロボに装備させることもできます。なかなかヒロイックでいいですね。


20240622_103755_433

また、既存のブンブンカーは両腕のレール型ジョイントに装備できるので、バクアゲ合体も可能です。他は背部にレールジョイントがあるだけなので、このままではあまり拡張性はありません。


20240622_102726_523

が、背面から見ると、妙なジョイントの多さ、そして変形に関係ないのに曲がると思われる肩関節が見え、ははーん何かあるんですね?と勘ぐらせてくれます。ところが!


20240622_094818_110

何かあるどころじゃない!

装甲どころかフレームまで、物凄い数のジョイントで組み合わさっており、戦隊史上かつてないほどの分割ができます。何だこりゃ!

そしてさらに驚くべきことに、これらの部品は、現状ブンブンジャーロボとほぼ関係ありません。先ほどの翼と武器くらいで、ビュンビュンマッハーロボ自体はブンブンジャーロボと絡められないのです。ブンブンジャーロボの脚部横のジョイントが共通なくらいで、到底このまま合体などができるとは思えません。


20240622_100850_850

現状、やってもこの程度の組み合わせくらいしか思いつきません。もし多重合体があるとすれば、この後の1体(?)以上の何かが必要なのだと思われます。凄いなこれ!まさか「この後」が全く想像つかないとは思わなかった!


20240622_103042_243

こちらは別売のDXブンブンコントローラー。ブンバイオレットが使う変身武器です。電源を入れると「ブンブンコントローラー!スタートアップ!」と、鬼滅の刃の炭治郎の声ビュンビュンマッハーロボの声で喋ります。


20240622_102912_674

両端を展開してボウガンモードへ。各部にゲームのコントローラのようなボタンがあることからもお判りでしょうが、攻撃や各種なりきり遊びには、ボタンを順番通りに押してトリガーを引く必要があります。この手順は結構複雑、私には覚えきれません。子供なら難なくできるんでしょうけどね(トシ


20240622_103541_803

またビュンビュンマッハーロボと組み合わせ、専用武器として使うこともできます。なりきり武器がそのままロボでも使えるのって、シンケンジャーのキョウリュウマル以来……だったかな?

それにしてもビュンビュンマッハーロボ、この後の玩具的展開が全く読めません。いったいどうするんでしょう?本当に多重合体するのでしょうか?こんなに先が見えない2号ロボは初めてです。オラなんかめちゃくちゃワクワクしてきたぞ!

 

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024060044

爆上戦隊ブンブンジャー
DXビュンビュンマッハ―ロボ

Nowprinting_20240309120601

プラレール シンカリオンCW
ファントムシンカリオン

 

| | コメント (2)

2024/06/16

雨上がりの虹と

20240616_123228_596

ガッチャ!


20240616_123151_173

DXケミーニジゴン。「仮面ライダーガッチャード」101体目、最後のケミーです。いや最後かどうか疑わしい気もするが!

本体以外に2枚の専用ライドケミートレカが付属します。


20240616_123352_378

ニジゴンの下の口を押すと「ガッチェンジ!」体が左右に展開、頭部が反転して、ガッチャードライバーとの合体形態になります。頭部が前後反転する際に、目の色も変わっています。


20240616_123319_700

ガッチャードライバーにカードを入れると「エクストラ!」「スペシャル!」と叫び、他のケミーとはまた一味違うことを見せつけます。そのままニジゴンを合体させると……。


20240616_123435_302

「ユーレディ?」「ゴン!」と、ガッチャードライバーとニジゴンが掛け合うような準備状態になります。最後にレバーを引いて…。


20240616_123457_771

ガッチャ&ゴー!
正面に来たニジゴンの背びれが左右に開き、レインボーガッチャード!ガッチャード!ガッチャード!と、しつこいくらい名を呼んで、LEDが七色に点滅。レインボーガッチャードに変身成功!となります。この光は非常に綺麗、その名に恥じない美しさです。


20240616_123757_928

この時ニジゴンを抜くと、下で相当強烈に発光しているようです。また中央には、普段見えないレインボーガッチャードの顔もちゃんと印刷されていることが分かります。


20240616_123844_519

あんまりデカ過ぎず派手過ぎず、ガッチャードの最終形態(たぶん)にふさわしい、バランスのいいアイテムではないでしょうか。

ところで実はニジゴンには、変身とは連動しない、ニジゴンと宝太郎の声が流れるスイッチがあります。変身前だと、ニジゴンのセリフが流れるだけなのですが、合体用形態にすると音声が変化し、二人の掛け合いが始まります。

「全てのケミーと仲間になる!」
「行こうニジゴン!」「任せるゴン!」
「変身!」


20240616_123518_207

つまり、セリフボタンを何度か押し、上手くタイミングを合わせて変身レバーを引くことで、劇中通りの変身シチュエーションが、本人たちの声で再現できるわけです。
こういった仕組みは、CSMシリーズやプレミアムバンダイ販売の限定品などでは定番でしたが、通常の(放映期間内に)発売される玩具としては非常に稀でした。やっとこの領域に来てくれたか!とちょっと感心しました。子供のなりきり玩具なら、絶対この仕組みがあった方が嬉しいでしょうからね。

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601

仮面ライダーガッチャード
DXケミーニジゴン

Nowprinting_20240309120601

ウルトラマンアーク

DXアークアライザー

 

| | コメント (0)

2024/06/09

ホルスの夜明け

20240528_230944_440

新型機の登場はいつも燃えますね。


20240528_224800_075

ダイアクロン タクティカルムーバー・ホルスヴァーサルター〈Fスラストユニット〉。タクティカルムーバーの新世代機です。


20240609_082049_607

タクティカルムーバーは、基本的にコアユニット、それを包む共通構成のフレームユニットと、戦場に合わせたオプションユニットで構成されます。写真はガンマヴァーサルター〈エアボーンユニット〉。


20240609_082725_557

各種ユニットを自在に組み換え、人型やメックモードなどが作れます。フレームユニットはほぼコアに手足を付けただけですが、その簡易さがまた何にでも対応できる柔軟さにも繋がりました。


20240528_230119_571

しかし今回のホルスヴァーサルターは、さらに数段階進化しました。手足となるフレームユニットに装甲が追加され、それによって脚部も伸びています。


20240528_230732_071

それだけでなく、何と単体で別形態に変形することが可能になりました。組み換え・付け替えをせずに、シームレスに飛行形態=マシンモードに移行します。変形前後のまとまりもよく、何よりカッコいい!


20240528_225121_168

自在に動く背部ユニットで、高速で飛来して砲撃態勢を取り、そのまま地上戦に移行、などというのも(脳内で)できます。手足の装甲のおかげで、背部ユニットに負けないパワフルでヒロイックなプロポーションも手に入れました。

実にエポックメイキング、タクティカルムーバーの技術が数歩先に進んだ世代なのではないでしょうか。


20240528_225433_674

具体的には

「大混戦の劣勢の中に颯爽と飛来、主人公が乗り換え、
 それまで圧倒され続けてきた強敵を一刀のもとに切り捨てる」

という感じの次世代機です。
たぶん次週は、オープニングが変わってます。

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601

ダイアクロン アルゴヴァーサルター
<ボイジャーユニット>

Nowprinting_20240309120601

ダイアクロン ホークヴァーサルター
<オービソプターユニット>

 

| | コメント (0)

2024/06/01

嵐を呼ぶ弾丸特急

20240531_193314_608

ついに完全なる勇者の降臨!


20240531_184426_077

THE合体・マイトガンナー+パーフェクトオプションセット。弾丸特急・マイトガンナーと、マイトガイン用の様々なオプションが付属します。上のカイザーキャリアは私が作ったもので、同梱はされません。


20240531_184314_983

弾丸特急は上の写真からも分かるように非常にスリム。本当に普通の列車のようです(他のが、普通の列車とはスケールが違いすぎるだけですが)。先頭部分に連結器はないので、他の列車で牽引することはできません。くっ。


20240531_193401_647

かなり複雑な工程で、マイトガンナーに変形。フォルムは非常にメリハリがついてカッコよく、映像から出てきたかのようなと言っても過言ではありません。


20240531_193558_971

かなり可動域が広く、単体でも十二分に遊べます。ただ足首だけなぜかちょっとボールジョイントが弱く、割と取れやすいのですが、破損を心配してのことでしょうかね。

20240531_190815_081

オプションパーツとしては、巨大パース付き動輪剣の刃が付属します。専用の手首もあり、サンライズパースの撮影がはかどります。


20240531_185733_261

またダブル動輪剣!をするための柄も付属。本家マイトガインのものと合わせると、動輪剣が4本…いや刃はもっとか?あることになります。


20240531_185830_327

マイトガイン用のフェイス部は、舞人が乗り込む瞬間の口が開いたものが付属します。これも当時の放送は「舞人社長に似てますねぇ」くらいでごまかされていましたが、今だったらSNS炎上案件だよね。


20240531_194351_609

そしていよいよ、キャノンモードへ変形。かなり複雑に全身を折り畳み、銃身を伸ばします。グレートマイトガインの肩と、翼のエンジン部分のジョイントで強固に合体でき……。


20240531_194631_637

グレートマイトガイン・パーフェクトモードの完成!

当時玩具だと、兜飾りがキャノンに干渉しがちだったのですが、さすがにこのアイテムはそんなことありません。ちゃんと部品の逃がす場所が造形されており、安心して合体させておけます。


20240531_194814_767

トップヘビーな本体を支えるため、頑丈なスタンドも付属します。中に手首を収納する引き出しもあり、まさにパーフェクトなセットですね。

ここまで出来が良いと、市販品のカイザーキャリアは先に販売しておいて欲しかったですね。やっぱりマイトガインの商品展開としては「弾丸特急が揃った時が完成」な気がしますし。カイザーキャリア、先に作っておいてよかった。

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601

勇気爆発バーンブレイバーン THE合体 DXブレイバーン

2024050071

超合金魂 勇者王ガオガイガー (再販)

 

| | コメント (0)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »