« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024/04/28

行くぜハリケーン

20240427_072837_643

グレート・ダッシュ!グレート・ダッシュ!

20240426_181140_638

THE合体・マイトカイザー。以前に発売された同シリーズ・マイトガインの2号ロボ、驚く新解釈変形合体機能を搭載しての登場です。


20240426_175748_456

ドリル特急と、それに牽引される5機のカイザーマシンで構成されています。カイザーマシンを搭載するキャリアーは含まれませんが、次回作のマイトガンナーに同梱される予定……と聞いたような気がしたがどうも私の頭の中だけだったようだぜ!すいません。マイトガンナーに同梱されるのはスタンドとかだった……。

ほんとに出ないんだったらまた作るか?

それはさておき。


20240426_180329_387

合体してカイザージェットに。翼と胸飾り部分が追加となります。


20240426_180339_762

やっぱ機首にドリルは日本の浪漫だね!これいらんとか言った奴は災難に逢うぞ(確信


20240426_181343_514

マイトカイザーの完成!可動域、強度共に問題なく、気持ちよく遊べます。


20240426_181622_186

余談ですが(前から思っていましたが)、このTHE合体のシリーズは、材質が一般的な他の玩具と一味違い、シャープさと柔軟さ、丈夫さを兼ね備えているような気がします。なんか上質感、安心感があるんですよね。


20240426_181310_989

ドリル突貫!のポーズも楽々。右手にドリルは日本の浪漫(2度め)。


20240427_073011_404

そしていよいよ超特急合体!


20240427_073256_565

まずはマイトガイン。腕を外すのは原典のDX玩具通りですが、その後に腹部と脚部を横に広げます。マイトガインのプロポーションから、合体後の一回り大きいグレート体形にするのですね。これはナイスアイデア!


20240427_073844_616

ドリル特急は機体を左右に展開、伸ばした後部先端には後で翼を取り付けます。翼(ジェットエンジン)の中には、マイトカイザーの両腕を収納します。


20240427_074920_613

カイザーマシン各機は分離・展開します。胸飾りの中から、グレートマイトガイン用の兜飾りを取り出します。

ここも唸ったところで、原典の玩具だと、マイトカイザーの胸飾りがそのままグレートマイトガインの兜になったので、合体後はどうしても大きく見え、バランスが変になっていました。まあアレはアレで大好きなんですが。

しかしそこを吹っ切って、専用の兜を用意したことで、合体前後のバランス調整が実にうまくいっています。


20240427_075508_395

カイザー2と3は、翼でマイトガインの腕を包み、大型化させます。あっ2と3左右反対だった。

この後、いくつかの写真で右と左が反対になっていますがご容赦ください。


20240427_075704_834

ドリル特急が胸と肩になり、マイトガインを包みます。


20240427_080103_043

その際、脚部かかとにはカイザーマシン2と3の余剰パーツを接続、後ろに倒れづらくしています。また腰裏(背中)にはカイザーの胸飾りを取り付けられるので、これで余剰パーツは一切ありません。なんという見事な心配り!


20240427_080327_361

そして兜を取り付け……。


20240427_080347_722

一番カッコいいシーンである、胸のエンブレムを展開します。


20240428_055237_550

完成!グレートマイトガイン!

プロポーションはまさに完璧、またそれを再現しながらも余剰パーツ一切なし!


20240427_080852_139

さすがに可動域は減りますが、こればかりはまあしょうがないですね。合体後はガンガン動かして遊ぶものでもないですし。
そしてここでも、右と左のカイザーマシン間違えた。

20231009_163134_705_20240428071101

なおマイトガインの上腕には最初から、以前3Dプリンタで作成した腕カバーのver.2を使用しています。やっぱここ見えると残念ですしね。


20240428_054729_907

しかしこの迫力、カッコよさ!
DX玩具などだと、グレートマイトガインは各部のバランスがどうしても変になりがちですが、それを見事につじつま合わせ、合体前後で何の破綻もないという設計は素晴らしいです。加えて前述の良質な素材選択により、遊びやすさも兼ね備えています。

21世紀の勇者たちに幸あらんことを!

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024040049

勇者特急マイトガイン THE合体 マイトカイザー

Nowprinting_20240309120601

タカラトミー プラレール シンカリオンCW
シンカリオン SRG E5 ・ E6 ・ E7 合体セット

| | コメント (8)

2024/04/21

Solar Wind

20240414_130646_041

心の帆に受けて!


20240414_130502_116

pose+ Metal SERIES・銀河疾風サスライガー。世紀のビッグゲームに挑むJJ9の旗艦=J9-Ⅲ号、宇宙天翔けるSLです。指の部分は、1枚目の写真ではディテールアップ用の無可動パーツに交換していますが、それを使わなくてもある程度雰囲気は出ます。


20240414_130621_559

本体以外に客車が3両付属します。玩具としては全て武器庫みたいになっていて、屋根が展開してミニビークルを搭載できます。


20240414_121347_097

偵察などに使うヘリや潜水艇以外に、サスライガーの主要武器である銃も変形して収納されています。


20240414_121446_356

中には「何でこんなオーパーツみたいなやつ積んでるんだ」っていう客車もありますが。バイク5台入ってないだけましか。

Fkdms7xauaazpa4

こちらは当時品のDX玩具。割と、いやかなりきちんと再現されていますね。玩具的な色合いがとてもカワイイ。ロボモードの胴体の横に見える、連結棒のような部品を軸にして胴体が前後反転する仕組みを持っています。


20240414_125151_081

それでは戦闘体形にテイク・サスライド・オン!

両腕を外し、足を延ばします。当時玩具では必需品だった胴体の連結棒は、この製品ではダミーで変形に使用しません。


20240414_123414_080

煙突部分は非常にぴっちりはまっていますが、ここを展開して腰アーマーにします。連結棒の一部は畳まれ、腰アーマーの裏になっています。

20240414_123157_720

胴体を上に伸ばしながら、背中の連結部を中心に上下反転させます。


20240414_122342_931

煙突の一部を前後反転させ、背部のランドセルにし、腕を取り付けます。


20240414_121848_548

その名も銀河疾風!

おお、なんだ、サスライガーのくせにかっこいいぞ!(酷


20240414_122237_945

本体はやたら良く動き、指も全関節が動くので、挑発するポーズもできます。
サスライガーの頭部は「SEGAのゲームに出てきそうな敵」とか「コブラのエイリアンにいそうな顔」などと言われてましたが、こうして見るといいじゃない、なかなか。


20240414_122103_392

膝も140度程度曲がるので、膝立ち射撃もこなせます。サスライガーは原典が「80日間世界一周」と禁酒法時代のアメリカをオマージュしているらしいので、剣でなく銃がメイン武器なのも納得ですね。


20240414_121822_408

しかし令和に「かっこいいサスライガー」がやってくるとは!しかも海外メーカー品!
バクシンガーの時も思いましたが、最近とみに海外メーカーさんの日本ロボは出来が格段に上がってきています。まさに「黒船襲来」って感じだよね。

【以下は関連商品をAmazonで購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601

ZOIDS ゾイド

AZ-07 デスザウラー

Nowprinting_20240309120601

SMP

勇者警察ジェイデッカー

| | コメント (0)

2024/04/17

禁断の超合体

2024040028

クリスマストライアングルビーム!


20240414_183443_486

METAMOR FORCE・剛力合体パワーダグオン。バカでかい重機が令和の世に帰ってまいりました。


20240414_183423_629

非変形ですが腕などに可動個所があるダグファイヤーが付属、登場シーンを再現できます。思わず主題歌を歌いたくなります。

♪ 燃える男の~ 赤いトラクタ~ (まちがい


20240414_215225_384

無限砲ガンキッドも非変形ですが付属、肩のジョイントに接続できます。この中間形態も、ゲッター3っぽくっていいですよねー。


20240414_220527_245

立ち上がってパワーダグオンに。マッシブでパワフルなフォルムが実にカッコいい!金属製フレームのずっしりした重さと相まって、とてもパワーダグオンという感じがします(語彙


20240414_215928_011

ショベル先端はDX玩具同様交換ができ、ドリルも取り付けられます。やっぱドリルは男の浪漫だね!実用性云々じゃなくってね!


20240414_220244_645

またクローアームに交換し、無限砲を撃つときの反動に備える体制もできます。デカい武器をアンカーぶち込んで発射するのは男の浪(略


20240415_181041_210

そしてもちろん、2体の勇者が並び立ち……。


20240415_182016_106

背中合わせで禁断の超合体!ちゃんとスタンドを2本使うよう指示があり、がっちり安定して変形過程を楽しめます。


20240415_185340_455

超火炎合体!スーパーファイヤーダグオン!

パワフルな腕、全体を支える大型の脚、そしてデカい胸飾り!勇者のグレート合体としては抜群のプロポーションとバランスです。

劇中では一人でこの巨体を運用するエンの負担が大きすぎ、わずか3回しか出番がありませんでした。しかしそれが却って「取って置きの切り札」らしさを印象付けることにもなりました。


20240417_102334_871

右腕のクレーンはさすがに重いので、そのままポーズを付けると右ひじが下がってきたりしますが、まあこれは当然というかなんというか。写真ではアームを背中の翼に引っ掛けています。それにしてもホントカッコいいな……。


20240415_193733_967

無限砲を装備して、まさに最強形態の完成です。

ただこの際、専用ジョイントを腰アーマーに取り付けて使うようになっていますが、私のものはいろいろやってみてもジョイントがアーマーに入りません。もっときつく押し込んでいいのか?という気もしますが、壊れたら怖いのでやっておりません(むー
なのでこの写真では、普通に腰アーマーに差し込んで持たせています。


20240417_102403_877

ダグファイヤーは腕組みをしたパーツも付属、自信満々の状態でも飾れます。いいですねぇこの心配り。

このシリーズとTHE合体は、まさに「勇者シリーズの切り札」という感じで非常に出来が良く、どれもこれも傑作揃いです。お値段も上がってきてしまいますが、それに見合った完成度なのは本当に素晴らしい。他の勇者、特にジェイデッカー出してくれないかな……。

【以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601

METAMOR-FORCE
魔動王グランゾート グランゾート

Nowprinting_20240309120601

ZOIDS ゾイド AZ-07 デスザウラー

| | コメント (2)

2024/04/10

開発状況04.10

20240326_192634_096

とりあえずここら辺まではできました。


20240401_233327_715

開発中の、スーパーミニプラ ライブロボ用・ビッグスケール マシンバッファロー(なんか日本語が変)。ライブロボ自体はライブボクサーと合わせて発売済みですが、母艦のマシンバッファローはどうも一向に発売される気配がありません。

なら!作ってしまえ!

というわけで、超次元プリンタ = FDM式3Dプリンタの力を発揮してもらい、PLA製での開発を始めました。もちろん3機のライブマシンを搭載、前後のハッチが展開し、発進カタパルトが伸縮します。


 20240401_233141_738_20240410105101

背部から見たところ。だいたいいい感じになってますね(自賛)。


20240401_232338_058

後部ハッチには、原典にはなかったシリンダーの伸縮を盛り込みました。やっぱりただ蓋が開くより、こういうダミーでもあった方が、ミニチュアらしくなりますしね。

実際の動きはこんな感じ。見やすくするために左半分は省略しています。

20240401_233551_391

まだこの後研磨、塗装、そして楽しい(地獄のような)シール印刷が待っています。やっぱミニプラはシールだしね。


【以下は関連商品をAmazonで購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20240309120601

DXブンブンチェンジアックス
ブンブンオフロードゴーストVer.付

Nowprinting_20240309120601

ブンブンカーシリーズ
DXブンブンナイトセット

| | コメント (3)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »