光になれ
輝く勇者王!
pose+ ゴルディーマーグ&スターガオガイガー オプションセット。以前の衝撃的な勇者王に装着できるガオーマシンがやってきました。
ゴルディーマーグはタンクに変形、実にしっかりとした堅実な作りです。塗装も綺麗で、これだけでもとても楽しい。
ゴルディーマーグに変形。変形パターンは既存のゴルディーとは少々異なっており、特に両肩と肘は単に縮むのでなく、斜めに畳む独特な構造になっています。
アクションはもちろんバッチリ、重厚なフォルムと相まって迫力満点。特にゴルディーの場合、背中に回した砲身が支えとなるため、どんなポーズを付けても滅多に転ばないのはありがたいところです。
マーグハンドとゴルディオンハンマーに変形。既存のものともっとも異なることは、頭部の変形です。普通だと完全にハンマーの形になることはなく、ゴルディーの肩に接続するための三角コーナーwはそのままでした。このアイテムでは、その部分をハンマー内部にしまい、ダミーのゴルディーヘッドを展開することで、綺麗なピコピコハンマーを再現しています。
同梱のステルスガオーⅡ。ガオガイガー付属の腕、たてがみ、頭部はそのまま使いますが、残りはすべて新規造形です。
ウルテクエンジンは装甲を大きく広げ、Gサーキット全開!をさせることができます。ただこの緑のクリアパーツ群が非常に外れやすく、ポロポロ落ちるのはちょっとストレスでした。装甲は一部を畳み、設定どおりの先端だけ緑にすることが可能です。
合体してスターガオガイガーに。超デカいウルテクエンジンが目を惹きます。このエンジンはどのくらいデカいかというと、2個持った感じだとまるで独鈷杵のようでした。
良い感じでド迫力の勇者王!背中が重すぎるので、スタンドを付けても前かがみ気味になるのはご愛敬。
さらにマーグハンド・コネクト!
ゴルディオンハンマー!
毎度のことながら右腕は重すぎるので……特にこのアイテムデカいし!スタンドなしでは全く保持できません。それどころか腕が抜けます。
そこで出てくるのが別売の「光になれ!LED&ツールセット」。てっきりLED基盤だけなのかと思っていたら、プライヤーズを彷彿とさせるオリジナルアイテムが2体付属します。このプライヤーズモドキは……
ガオガイガーの両脚にドッキングし、巨大なアウトリガーみたいなものになります。さらにここに強靭なアームを取り付けて……。
バカ重いゴルディオンハンマーを支えられる、大型サポートアイテムになります。これはナイスアイデア。オリジナルアレンジが効いてるpose+製だからこそできる方向という気もしますが。
実際に支えている状態はこんな感じ。正直ギリギリではありますし、アームは強靭すぎるので、嵌めてから角度をつけるのは容易ではありません。そのため、ポーズを決めてから角度を変えて再度取り付ける、という流れになります。しかし便利なので、最初からゴルディーたちと一緒にしても良かったのではと思います。
またガトリングドライバーの柄も付属するので、ダブルドライバーも可能になります。しかしこのセットの本当の醍醐味は……。
やっぱりLED点灯!
輝くゴルディオンハンマー、そしてウルテクエンジン!
おのおのマグネットでスイッチが切り替わり、点灯・明滅・消灯を繰り返せます。明滅は非常に綺麗、眺めているだけでうっとりです。ただこの動画のように台座を回したりするためには、先ほどのアームが1本だと心もとないので、2本使って安定させています。
元々ゴルディオンハンマーを持たせると、どんなガオガイガーでも不安定になるので、そこを解消しようとしてくれたアイデアはとてもありがたいです。完全に解消できてるかというとあれですが、その心意気が嬉しいじゃないですかね。
【以下はAmazonで購入する場合のリンクです】
| 固定リンク
「合体魂」カテゴリの記事
- カオスなことになってきたな!(2025.01.12)
- レッツ・トライ・オン!(2024.11.23)
- DXROBO UNIVERSE(2024.10.27)
- いつかはチャンピオンだ(2024.10.13)
- シンメトリカル(2024.10.06)
「それでこそ勇者だ」カテゴリの記事
- シンメトリカル(2024.10.06)
- 勇者七変化(2024.09.29)
- 3大恐竜 地球最大の決戦(2024.06.30)
- 嵐を呼ぶ弾丸特急(2024.06.01)
- 勝利のシグナル(2024.05.24)
コメント