« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023/09/30

定刻通りに

20230929_222657_312

ただいま到着!


20230929_222843_989

THE合体・勇者特急マイトガイン。嵐の勇者が大胆な完全変形システムと可動領域を持って現着しました。


20230929_194543_183

マイトガインは線路による交通網が発達した世界の話なので、登場する勇者も全て列車モチーフです。中心となるロコモライザーは、当時玩具では本体後方に残る2両の列車を格納するギミックがありましたが、今回は可動を優先したのか、それは省かれています。


20230929_175246_315

♪ 輝くレバーを さあ
 ロコモライザー GOGO!GO! ♪

!主人公・旋風寺舞人が呼べばどこへでも駆けつけるロコモライザー。オープニングでおなじみのシルエットです。……とか言いながらこの写真は、煙突収納したままだった。


20230929_174830_386

♪ 無敵のロボット ガイン ♪

超AI搭載のロボット・ガイン。男前な造形に痺れます。もちろん差替えなしの完全変形です。
細長い列車からヒロイックな形態になるため、股関節は横に開いてプロポーションを保っています。膝もこの位置まで動かせます。
両肩のみ左右のロールはなく、前後に動くだけですが、なんせ本体がプラレールよりもずっと細く小さいため、これは仕方ないだろうと思います。肩は変形の都合のため取り付け部分の装甲が薄いうえ、腕の中から伸びる仕様ですから。変に可動を仕込んで破損しやすくなるより、ずっとありがたいです。

20230929_175505_051

♪ マイトウイング GO!GO!GO! ♪

舞人が乗り込むマイトウイング。飛行機に変形します。後部の垂直尾翼のみ、見栄え重視のものを取り付けています。水平尾翼は2段に折りたたまれるようになっています。

ではいよいよ、嵐を呼ぶ特急合体!
♪ マイトガイン レッツゴー マイトガイン ♪


20230929_180832_653

まずはロコモライザーの変形。当時玩具よりずっと複雑になり、腹部装甲が展開して中からマイトガインの腰が出てくる仕様です。


20230929_181045_914

上半身が180度水平回転しながら、さらに90度持ち上がります。腕の合体用ジョイントを中から引き出し、頭部も回転させます。


20230929_181142_189

脇腹の装甲は、動輪ごと背中に回り……


20230929_181205_926

背中に畳まれます。この仕組みは美しく、動輪が外から見えない配慮に感激します。


  20230929_180426_98220230929_180406_957

マイトウイングとガインが両腕に変形します。この際、いずれも車両真後ろの装甲を展開し、反転させて赤い手首の装甲にします。ちゃんとアニメのイメージの外観になるのは再び感動。

またどちらにも可動手首が入っています。マイトウイングは手首を引き出す際、翼を開いて中のスライドバーを押し出すのですが、翼を畳むとそのスライドバーが固定されるので、この状態だと手首ジョイントが中に押し込まれないようになっています。またまた感動。

さらにガインの方は、両足が分離して動く関係で、手首は片足にだけ入っています。それでいてちゃんと見栄えのする大きさになるのですからまたまたまた感(略

そして3両が合体して……。


20230929_181427_615

マイトガインの完成!


20230929_181749_311

手首は見栄え重視のものと交換でき、右手はあの額を指さす人差し指の物も入っています。肘も可動範囲が広いので、120度くらいは曲げられます。


20230929_182040_983

動輪剣は柄の動輪が畳まれた通常形態と、展開した必殺技形態の2種類が付属します。また肩の合体ジョイントも、前後に動かせて肩を中にぎゅっと絞り込める仕様なので……


20230929_222244_251

「縦!一文字斬り!」

広い可動範囲を生かしたポーズ付けができます。スタンドは付属しません。残念なのはそれくらいかな。


20230929_222414_117

いやあ実に素晴らしい。完全変形合体をしながら、プロポーションはケレン味溢れるアニメのイメージ。そして広い可動範囲、安定した変形の仕様。個人的にですが、現存するマイトガインの立体物の中では最高峰だと思います。

♪ 行くぞFIGHTER 突き進めSOLDIER
 不滅のヒーローだ ♪

【以下はAmazonで購入する場合のリンクです】

| | コメント (2)

2023/09/24

メタルスごっつんこ

20230924_090023_589

本日も倉庫案件。なのですが、ある意味タイムリーというか。


20230918_195425_851

トランスフォーマー トランスメタル2・オプティマル オプティマス。バトルリアクティブ・ブラスとシールドを備え、4段変形をします。メッキが綺麗なメカゴリラのビーストモードから……。


20230918_191007_397

腕を伸ばしてグランド・アサルトモードへ。操縦席には本来、誰も乗っていません。もともとダミーのソウルエフェクトが搭載される予定だったようですが。しかし今なら、ダイアクロン隊員にピッタリの操縦席です。


20230918_183900_579

腕を開いてハイパーソニック・アタックモードへ。翼は基部が自在に回転します。


20230918_185300_099

ロボモードはビーストから前後反転し、親指を反転させることで拳も左右入れ替わったように見せます。足首が地面に水平にならないのは残念ですが、まあ昔の玩具ですしね。


20230924_082130_281

相対するメガトロン。ついに最強種・ドラゴンに変形する力を手に入れ、破壊大帝の名にふさわしい姿になりました。赤いメッキがとても綺麗です。首と翼は、レバーで動かせるギミックがあります。


20230924_082458_740

脚を畳んでトランスポーテーションモードに。たぶん巨体だし、飛ぶよりこれで走った方が速いんでしょうね。


20230924_085924_274

ロボットモードへの変形は、ドラゴンの腕が左手に、尻尾が頭部になる関係で、あっちへ回したりこっちを畳んだりとかなり複雑です。しかしそれに見合った楽しい製品。


20230921_190508_264

スカベンジャー。日本では「(アリさんとアリさんが)ごっつんこ!」が口癖だったインフェルノとは、別個体……ではなく本人のようです。まあTVに出てきませんでしたから知らんけど!でもいかにもメカアリらしくて結構好き。


20230921_190940_549

脚を上げて頭部をスライド、ドリル戦車に変形します。転がすとドリルが連動して回転しますが、わざわざ左右逆に回るという芸の細かさです。好き。


20230921_191326_932

ロボモードは誰が見てもワルモノ、という感じでこちらも好き。腕ドリルというだけで好き。


20230920_201935_670

最後はタイガーホーク。タイガトロンとエアレイザーが融合させられてしまった姿なので、虎とハヤブサ両方の意匠があります。ん?ハヤブサ(ファルコン)なのに「ホーク(鷹)」っておかしくね?というわけで、日本名はタイガーファルコンに変更となったようです。


20230920_201815_662

ヘルメットを被せ、背中のボタンを押すと、翼が一気にバシャっ!と開いてエアリアルバトルモードになります。この時、自動でミサイルと翼の先端が発射されてしまうので、どっかへなくしてしまいがちでした。これも翼の先端が片方見つからなかったので……。

2023090047

3Dプリンタで作りました。ちゃんと細い羽根の筋まで掘れるのは、デジタルの恩恵です。昔はこれ手作業だったんですよね、信じられない……自分でやったら気がどうかしてしまいます。

ほんと今なら、古い玩具のパーツの一つや二つ、見つからなくてもどうとでもなりますね。凄い時代だ。


20230920_200723_948

ロボモードへ。青いメッキが綺麗です。それにしても左肩、虎の顔が「上」を向いているのってすごいデザインですね。日本なら絶対、前か横を向かせると思うんですが……。

前段で「ある意味タイムリー」と書いたのは、この記事を書いている前日、新たなトランスフォーマー玩具のリメイクが発表され、その中にこのタイガーホークがいたからです。どんな出来栄えになるか分かりませんが、結構楽しみにしています。

 

| | コメント (0)

2023/09/17

コンボイへの道

20230916_124913_990

今回も倉庫お片付け案件です。なお今回の文は「オプティマス」と「コンボイ」が混在してますが、基本的に私の頭の中で「このデザインのオプティマスは『コンボイ』」なので我慢してください。


20230917_112844_071

POWER OF THE PRIMES・オプティマス プライム。昔のシリーズですが遊んでいたら楽しくなってきたので、撮影を始めました。

20230917_112821_237

キャブ部分は分離し、いつもの見慣れた感じの形態になります。当然これがいつものコンボイになるのかと思っていると……。


20230917_111441_294

変形後はオライオン・パックス、つまりまだ英語名「オプティマス」となる前の、若きコンボイの姿なのです。この姿の立体化は、当然ながらコンボイよりも少ないので新鮮ですね。


20230917_112521_335

では、トレーラー後部はいったいどうなるのかというと……。


20230917_111851_421

装甲を折り畳んで、デカい胴体と腕、脚を構成します。


20230917_113517_747

開いた状態で「オライオン・パックス修理基地」みたいに見立てることもできますが、説明書にはないので単なる寄り道です。


20230917_113911_682

本当は
「行くぞ!巨大合体だ!」
みたいな大型ボディになるのです。勇者ロボを彷彿とさせるシチュエーションで良いですね。


20230917_114130_368

そして完成するのがこのオプティマス・プライム。つまりこれは、オライオン・パックスがオプティマスとなる、そんなリーダーの成長物語を強化合体として具現化したアイテムなのです。知らんけど!


20230917_114030_090

オライオン・パックスは畳まれた状態で背部から合体します。トレーラーの装甲が折り畳まれて、脚や腕になっている状態がお判りでしょうか。


20230917_114418_008

もちろん叡智の象徴・マトリクスも解放できます。手首が回らないので持った状態とかは難しいですが、二重の装甲を開いて取り出すってのは燃えますね。


20230916_124751_685

このオプティマスはなんというか、変な言い方ですが、スタイルが実に「ロボットアニメらしいコンボイ」で大好きです。とっても「あの頃」の雰囲気がするというかね。
それに、オライオン・パックスが成長し、リーダーの資格(と強化装甲)を得たことで、「コンボイ」になるに至った!と思うと、燃えてくるものがあります。説明書にはそんなこと書いてないので、ただの妄想ですがね。

 

| | コメント (2)

2023/09/09

宇宙の神秘が光ってる

20230903_081448_446

スペースパワーが溢れてる!


20230903_075347_129

SMP・ダイデンジン。電子戦隊デンジマンの主力ロボ。発売は結構前ですが、ちまちま作っていたら今頃になりました。背景のスタンドは付属せず、100均で購入したものです。


20230903_080422_405

ダイデンジンは、デンジファイターから変形します。当時玩具でも完全変形が再現されていましたが、SMP版はさらに進化しており、変形の際に頭部の角が畳まれたり、肩の軸が下にスライドするなどして、プロポーションと可動を両立させています。

20230903_080725_736

それを運ぶデンジタイガー。超巨大な母艦で、完成時は約33cmにもなります。艦橋とミサイル発射装置の合わせ目が目立つので消した以外は、墨入れとつや消し塗装のみです。それでこの完成度!


20230903_080946_833

背部からはスライド式のクレーンが展開し……。


20230903_080823_828

交換可能なアームが展開します。この紐は伸縮できますが、マイクロチェーンに置き換えても良かったかな。


20230903_081041_863

出撃時の、キャタピラを閉じて翼を展開したところ。潜水&飛行空母という感じでいいですねー。また艦橋横のミサイルは、当時玩具と同様、スプリングで発射できます。


20230903_080535_848

そして甲板が展開、デンジファイターの発進準備ができます。本体横のボタンで、デンジファイターの後ろにある発射スプリングが解放され、勢いよくデンジファイターをぶっ飛ばします。やっぱいいねぇ、発進シチュエーションは!


20230903_080642_489

また甲板は、劇中の2パターンの発進状態が再現できます。カタパルトも角度を付けて、空に向けることができます。この状態だとスプリングでの発射はできません。


20230903_080441_582

そして、発進したデンジファイターが変形し……。


20230903_075609_485

ダイデンジンの登場!もちろん銘入りのデンジ剣が付属します。

工作としては、目立つ太ももなどを合わせ目消ししたくらいで、あとは僅かな墨入れとつや消し塗装です。


20230903_075848_877

ダイデンジンブーメランも装備可能。箱ロボなのにさすがはSMP、可動域は広く、大きくブーメランを振りかざせます。


20230903_075734_885

また巨大なハンマー、デンジボールも付属します。ああ、いかにもあの頃のロボの武装だよなぁ……などと侮ってはいけません。体重5万トンの巨大ロボが、半径100メートル以上のハンマーを振り回すんですよ?先端が音速超えてもおかしくありません。おそらく質量兵器としてはとんでもない破壊力、正直「デンジ剣・電子満月斬り」なんかより、敵に与える衝撃はずっと上じゃないかと思います。知らんけど!


20230903_081910_364

これらの武器、さらに交換用の手首もすべて、デンジタイガーの裏面、さらに左右の装甲を外して収納できます。


20230903_081033_647

いやーいいなぁコレ。特にデンジタイガー、当時品よりもずっと出来がいい気がします。何でも超合金のデンジファイターも収納できるそうですしね。
♪ オー ビューティフル タイガー ♪

 

| | コメント (3)

2023/09/02

ガッチャ!

20230902_113221_064

この記事は9月2日現在、「仮面ライダーガッチャード」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。

変身ベルト DX ガッチャードライバー & ガッチャードローホルダーセット。「仮面ライダーガッチャード」の変身アイテムで、今回はカード「ライドケミートレカ」がメインのようです。ライドケミーとは錬金術で生まれた存在で、それぞれのカードに宿っているという設定のようです。カードは付属の物だけでなく、すでにパックで別売もされています。トレカだしね。


20230902_113053_637

まずは本体のドライバー部分。イメージカラーはオレンジで統一されています。クリアボディが未来的でいい感じですが、このままだと何が起きるのか、一見しただけでは分かりません。


20230902_112505_181

続いてガッチャードローホルダー。カード入れですね。カードを素早くチョイスできるよう、腕に付けて使う仕様です。


20230902_112553_199

ボタンで蓋が開き、内部にカードを数枚入れておけます。内部にスプリングがあり、カードをある程度抑えている手ごたえがあるのが嬉しいです。

さて、ここからカードを2枚引き出します。まずは基本フォームらしい、ホッパー1とスチームライナーをチョイスし、裏面を前に向けて、ガッチャードライバーにセットします。すると変身待機音が流れ始めます!ホッパー1の音声は明らかに仮面ライダー1号の音を使っており、なかなかにやにやさせてくれる仕様です。

 

両脇のレバーを外側に引くことで、中央に仮面ライダーガッチャードの顔が現れ、鮮やかなLEDが明滅して、スチームホッパーの完成です。


20230902_114817_245

カードを左右から合わせることでライダーの顔にするのは、とてもいいアイデアですね。クリアボディがうまく使われています。レバーを中央に深く押し込むことでカードが上部に排出され、変身解除できます。

もちろん変身フォームはこれだけではありません。他のカードも試してみましょう。次はカマンティスとオドリッパです。

 

別のフォーム、オドリマンティスに変身した状態です。


20230902_114245_646

よく見るとライダーの顔が変わっています。おそらく変身フォームごとに相方が決まっており、同じ裏面のものとならばちゃんと変身できるということなのでしょう。別の顔同士だと、フォームの名前は叫んでくれません。


20230902_112028_984

早期購入特典として、DXワンネスレイズバックルとライドケミートレカ「仮面ライダーギーツ ワンネスver.」が貰えます。


20230902_112135_933

ワンネスレイズバックルはもちろん、デザイアドライバーにセットして使います。カードはあってもなくても関係ありません(え

 

本体を押し込むことで、劇場版のギーツワンネスに変身することができます。あのフォームは西陣織みたいな綺麗な虹色が印象的でしたね。


20230902_144807_502

最後は別売のDXガッチャージガン。ガッチャードの武器で、新たなカードが3枚付属します。

 

上部にカードをスライドさせて読み込み、その後で本体後部からカードを差し込み、引き金を引きます。するとカードが発射され、最大30枚同時装填・連射が可能です。

おそらく本編ではカードが勢いよく敵に発射されるのでしょうが、玩具ではカードは外に飛び出さず、中で回収されて下のケースにたまります。本当は外に発射した方が絶対面白いと思うのですが、まぁなくしちゃたらお子さんも泣くでしょうし、これはしょうがないですかね。

ただ、今のアホウな悪徳カード転売屋どもを、真っ向から
「カードが痛む?そんなの知ったことか!遊ばなきゃ意味ないだろ!」
と嘲笑する、その姿勢は大好きです。

今年も始まりました多々買いの日々……。今回はカードだからまだ出費も少なくて済みそう、などと楽観していたらまた痛い目にあいそうです。だって変身音だけで50種類以上入ってる、って書いてあるよ……。

 

| | コメント (2)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »