« 新たな伝説が始まる | トップページ | メタルのカード »

2023/08/19

獣王の資格

20230818_065713_353

「なんだと?」

思わず二度三度目をこすったり。


20230816_180159_970

ある日届いた「獣王」と書かれた黒い箱。MICRO COSMOS社の「MC-03 BEAST LOAD」です。パッケージには謎のロボのデザインがありますが、なぜか大事な顔の部分に稲妻が走っていて見えません。


20230816_175957_875

中にいたのは、黒いボディのちょっと地味目なごついロボ。各部になんか見覚えのある部品がありますが、これだけではちょっと良く分かりません。


20230816_180139_538

しかし、「何故か」「一緒に」別の白い箱が同梱されています。なんだろうこれ初回特典かな?(白々
どうも先ほどの黒いロボと、いくつかパーツを交換するようです。


20230816_184145_292

組み立てるとなぜか、大きな4つのキューブみたいなものが出来上がります。説明書が非常にわかりづらいので……もしかしたら意図的にかも知れませんが……、これで合ってるのかどうかも不明です。


20230818_072324_973

それらを開いていくと、5匹の守護獣(仮)が登場します。なぜか1体を除いてデジャヴを感じます。


20230818_072158_573

おそらく中核を成す肉食恐竜。ゴジラ的な2足歩行のデザインは時代というものですね。今は前傾姿勢が主流だしね……。


20230818_072016_480

尻尾は取り外せ、根本は開いて合体後の腰裏装甲にすることができます。これはちょっと斬新ですね。い、いや何と比べて斬新なのか分からないが!


20230818_070736_565

小さな翼竜みたいなものも付属します。足には小型砲塔を取り付けることもできます。これにもさらに斬新な仕掛けがあって……。


20230818_070831_498

クリアパーツが美しい翼と組み合わせ、ラドンのようなかなり大きい翼竜にすることができるのです。これはなかなか迫力があっていいですね。他の守護獣(仮)と並べた時、いつもこれだけ小さかったですから。いや何のいつもか知らないが!


20230818_071846_982 

背中に大砲を搭載できる、黒いマンモス。腹部の装甲が展開し、腕の銀色の部分を覆い隠せます。


20230818_071120_412

黄色の剣歯虎は可動部が多く、ネコ科の獣らしい柔軟なポーズを付けられます。


20230818_070916_138

青い角竜は、尻尾と頭部以外にあまり可動部はありませんが……。


20230818_071019_190

角をチェーン付きのものと交換し、アンカーを発射したかのようにして戦うことができるようです。


20230816_190640_021

それらが合体して、お祭りの山車みたいなものに。写真は撮りませんでしたが、各部にジョイントがあるため、余っている砲塔とか好きに取り付けられます。

そしてこのタンカーが(あっ言っちゃった)立ち上がり……。


20230818_065928_443

完成!BEAST LOAD!

巨大な翼が斬新、なかなか良いじゃないこれ!と感心します。


20230818_065949_521

背中は……たぶんこうだと思うのですが、説明書に全く記載がないため分かりません。翼竜の頭部を伸ばして、先ほどの肉食恐竜の尻尾と組み合わせ、ジェネシックガオガイガーみたいにしてもいいのかもしれません。


20230816_191648_430

各部はかなり関節がしっかりしており、可動域も広く、安心して遊べます。背中の翼部分のみちょっと外れやすいのですが、個体差かも知れません。


 20230818_070358_708

またマンモスの後ろのパーツと翼竜の胸部パーツを外すと、「胸マンモス」の状態での取り付けも可能です。これはこれでカッコいいというか、余剰パーツを出さないためには本家もこの方が良かったのでは、とすら思います。い、いや何が本家か見当もつかないが!

20230817_184348_446

ところでこの獣王、実はサイズがスーパーミニプラの戦隊ロボシリーズとほぼ同じです。
ということは……。

20230817_182342_505

スーパーミニプラのドラゴンシーザーも装着可能なわけです。

乗せてるだけですが「獣帝大獣王」とでも呼びたくなる相性の良さ。


20230817_183054_390

なので「究極大獣王」もなんとかできました。ほぼ違和感ないですね。


20230818_070516_093

非常に目の付け所が良く、特に翼竜をボリュームアップしたことで印象を大きく変えたのはいいリファインだと思います。拡張パーツも多くて「自分だけの獣王」を創造しやすいのも楽しい点です。

「獣王」じゃなくて正式に「獣神」を名乗れるように申請して欲しかったな、勿体ない……と思う夏の朝。

 

|

« 新たな伝説が始まる | トップページ | メタルのカード »

鋼鉄の凱歌」カテゴリの記事

合体魂」カテゴリの記事

コメント

>クリアの羽根

この「自分が欲しかったアイテム」を追加する姿勢は好きですね。確かに翼竜が小さくてオマケみたいなもんだったのが残念でしたし。

>あの映画版

なぜパワーレンジャーがウケたのか、そこらへん分かってない方が企画したとしか……。

>ジェネシックガオガイガー状態

やっぱり多分それが正解なんでしょうね。バランスもよくなるし。でもこうやってあれこれいじれるのは楽しいですね。

>付属のボックス作成

私は結局、1つ開けただけで降参しました。作るの大変だしパーツは微妙に違うの多いし、何よりどうしたら正解なのか全然わからない!ここらへんの不親切さがなぁ……。

投稿: 腰原 仁志 | 2023/08/23 18:10

自分は肉食恐竜の尻尾と翼竜の頭を繋げた
ジェネシックガオガイガー状態で飾ってます。
付属のボックス作成が地味に大変でした。
指が痛い…

投稿: KK | 2023/08/21 10:11

もう少し似せても良かった(何に?)気もするけどやり過ぎると怒られるんだろうからギリセーフ(アウト)を攻めた結果がこの着地点かな。クリアの羽根とか元の獣神(どこの?)にイメージ合わせて不透明な感じでも良かったかも。いや、今の時代で考えるとCGでエフェクトみたいなツバサでCGでグワングワン動かすだろうからこれが正解(なにの?)なのかな。
パワレンでも初期も初期の筈なのに人気衰えないなぁ。
こういうアレンジは商業的なルールは別にしてなかなかにカッコイイですよね。
あの映画版はなんであぁなったんだか⋯。

投稿: ズッツトン | 2023/08/19 22:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新たな伝説が始まる | トップページ | メタルのカード »