メタルのカード
実際にはできません(乗せてるだけ
METAL CARDBOT・HEAVY IRON。韓国製の玩具で、その名の通りビークルとカードのセットです。カードは主人公が使う、本体の強化アイテムのようですが、番組全然知らないので想像だけで言ってます。スタイリッシュになったコンボイ司令官、という感じですね。
トレーラーは後部が分離、さらに上下に分かれます。トレーラーのキャブ部分の正面に目のようなマークがありますが、どうやらここが「顔」のようです。
トレーラー下部は縮めて脚部になり、上部は武器と両腕に分かれます。キャブ部分が胴体と頭になります。それらを組み合わせて……。
HEAVY IRONの完成です。日本だったらキャブ部分が小型ロボになるくらいの仕込みはしそうですが、そういったものはありません。その分各関節はしっかりしており、遊んでいてストレスを感じません。
そしてカードは分離し、裏を展開すると胸アーマーになります。表部分はロボには使用しません。
胸アーマーを装着したところ。強化されたという感が伝わっていいですね。なおこのシリーズにはほかにもう数体いますが、いずれもカードの変形は異なっており、胸アーマーを装着できるのは(今のところ)このHEAVY IRONのみのようです。
可動部はかなりしっかりしており、膝関節があまり動かない以外は特に不満点はありません。腰も回るしフォルムはスタイリッシュだしと、何となく「勇者の系譜」を感じます。
続いて別売のBLACK HOOK。こちらは帆船とカードのセットです。
海賊船モードは実に味があり、こういうの待ってたんだよ!という気持ちになります。大きな帆もいい感じです。
後ろから見るとわかるとおり、ロボの上半身が艦橋(と宝物庫?)になっています。そのため……。
上半身だけロボにした突貫モードとかもできます。劇中でやってるかどうか知りませんが。
上の写真で肩に装備しているのは、BLACK HOOK用のカードが変形した二連の大砲です。薄いカードの中から砲塔とグリップが出てくるのはかなり面白いですね。
ただ何故かこれ、海賊船のくせに底に穴が開いていますw コンセプト的にどうなんだそれ、と思いますが。いろいろ開いて変形させていくと……。
キャプテンモードの出来上がり。マッシブだけどメリハリの利いた体型、錨型のオノなど、見た目のインパクトも大きくて楽しい玩具です。
先ほどの二連大砲の照準を展開、構えさせることもできます。パッケージだと(CGだから)両手でこの砲塔を持って構えているのですが、残念ながらそれはできません。
とにかくよく動くし(腿の横ロールだけちょっと緩すぎるのですが)カッコいいポーズが付けられるし、変形も楽しいしでお勧めの逸品です。
HEAVY IRONとの並び。HEAVY IRONのサイズはそれこそ昔の勇者玩具(1号ロボ)並み、BLACK HOOKはキャプテンシャーク並み、と言ったらわかる人にはわかりますかね。
なのでやってみたくなった、なんとかパーフェクトとかなんとかマックスキャノンモード。上でも書きましたが乗ってるだけです。
しかしこのシリーズ、なかなかいいですね。ここ10年くらいの韓国製玩具はかなり我々のハートをくすぐる物が出てきており、いつもひそかに楽しみにしています。普通に日本で売ってもらいたいのですがね。
| 固定リンク
コメント
お国が違えばいろいろ感性も違うんでしょうね。韓国のこの手の玩具は「最初から最後までクールでカッコいい」感じじゃなく、どこか子供たちにも親しみやすいのを入れておかねばならない、という使命感を感じます。いいか悪いかはわかりませんが。
そもそも今回のカード、いったい映像ではどういう扱いなのか知りませんが、日本だったら絶対「これをエネルギーカセットみたいに使う銃か剣」もしくは「カードを差し込むことでマシンを召喚するアイテム」が販売されすよね。ついでに言えば「たくさん集めたカードを保管する箱」もw
投稿: 腰原 仁志 | 2023/08/30 18:16
韓国のキッズ達が羨ましいです😭
投稿: みんち。 | 2023/08/28 07:12
韓国とか中国の完全オリジナルロボってカッコイイの多いんだけど、日本と何かセンスというか求めるカッコよさが違うとこがあったりする。ロボが超絶カッコイイ?のになんかつぶらな瞳がついてたり、相棒キャラがチンクシャだったりとなんかがなぁ~な感じ。海外から見ると日本のロボ、とくに勇者ロボとかそんな感じに見られてるのかなぁ?
投稿: ズッツトン | 2023/08/27 22:20