« 2023年4月 | トップページ

2023年5月

2023/05/28

合体大作戦

Fvumoomaaaaf4ge_20230528062601

なんとこの3体買っても1万円でおつりが来たという……(当時

今回も倉庫案件。いずれもトランスフォーマー・ビーストウォーズⅡに登場したキャラ達です。


20230503_131204_515

まずは、次世代のリーダーと目されるライオジュニアを中心としたサイバトロンの合体戦士チーム。サントン(象)、ライオジュニア(ライオン)、スカイワープ(鷲)の3種類です。


20230503_132344_989

それぞれ人型に変形。変形はいずれもかなり凝っています。他はまだしも、サントンのなんじゃこりゃ状態は結構凄いですね。どっちがデストロンだかわかりゃしない。


20230503_134409_477

合体してマグナボスに。ネイティブアメリカンをイメージしたのではないかと思われるデザインが象徴的です。顔が幾分か斜め上を向いているのは仕様です。


20230504_051322_186

続いて終始やかましかった、陽気なジョイントロンのチーム。モーターアーム(カブトムシ)、DJ(セミ)、ギムレット(ザリガニ)の3体です。


20230504_052352_393

こちらも人型になりますが、ライオジュニアチームよりさらに異形さが増し、いつの仮面ライダーに出てたっけ?というような怪人ぶりです。また肩書もモーターアームは「力士」だったり、いやいいけどスゲェなぁそれ、という……。


20230504_054117_916

その変形過程は複雑怪奇、ビーストウォーズⅡシリーズでは一番の難しさでしょう。しかし意外と合体はしっかりしており、パワフルなフォルムと昆虫モチーフと相まって、当時はかなり売れたそうです。


20230505_151522_880

最後は宇宙海賊・シーコンズの面々。ハーフシェル(メカカメ)、スキュウレ(メカイカ)、シーラゴン(メカシーラカンス)、テラマンダー(メカエイ)、シーファントム(メカサメ)の構成です。シーラカンスやサメに手足がありますが、もうそういうものだからしょうがない。


20230505_152035_230

ボディになるハーフシェルを除き、他の連中はほぼ同じ大きさです。手足の構成は決まっており、手足交換はできません。


20230505_152642_316

合体してゴッドネプチューンの完成。手首、足首と頭部は余剰パーツです。
冒頭にも書きましたが、当時品は3,980円。今、3段変形の5体合体玩具なんていくらするでしょう……

 

| | コメント (0)

2023/05/21

史上最大の対決

Fvumoo6ayaa3kc7

なんかこの頃の勢い、凄かったね。
なお今回も倉庫整理案件です。


20230501_181359_268

トランスフォーマー ビーストウォーズⅡ・ライオコンボイ。「動物対メカ」を打ち出したセカンドシリーズの総司令官です。


20230501_181500_211

獅子の鬣は展開、4つのミサイルを搭載することができます。こういう隠し武器は、初代ビーストウォーズ玩具からの伝統ですね。


20230501_182054_200

ライオコンボイにトランスフォーム。ライオンの顔が肩に来るという意表を突いたデザインで、変形過程も凝っているのにスタイルはかなり良いという絶妙のセンスです。


20230501_182225_735

この形態でも隠し武器があり、ライオンの前足の中からクローが展開します。また腕の装甲の一部は鬣から変形しているので、ミサイル発射機巧もそのまま使えます。


20230501_182348_427

そして切り札のライオタイフーン。鬣を展開し、くるくる回してから手を離すと、ゼンマイで勢いよく鬣が回ります。アニメでも印象的だったギミックですが、それを玩具的に再現しているライオコンボイは未だこれだけです。


20230502_064056_738

続いて宿敵・ガルバトロン。やたらかっこいい2足歩行のメカドラゴンから……。


20230502_065416_622

どこの映画に出てきたんだ、という感じのドリル戦車に変形します。この時、肩アーマーだったものがドラゴンの首を覆ってドリルになるのは、ウルトラマンの怪獣ガボラを彷彿とさせます。いずれも特撮テイストに溢れたデザインで大好き。


20230502_070347_728

さらに破壊大帝に変形。しっぽを畳んで腕のアーマーにしますが、先端のトゲみたいなものが腕飾りに、さらに斧として武器になるのもいい感じです。


20230502_070054_933

背部の翼は、展開して大型クローにもなります。この遊び甲斐は満点、個人的に歴代ガルバトロンの中で一番好きな玩具です。


 Fvumoopaeaaim4e

そして何が凄いって、この2体の放映当時の定価です。どっちも2,980円!信じられん!
今このギミックてんこ盛りの玩具発売したら、お値段は2倍、いや3倍になっていてもおかしくないですね。

じゃあ何で、私たちの給料は2倍、3倍になってないんだよ!おかしいだろこの国の経済!

 

| | コメント (2)

2023/05/14

10段多重人格

20230513_155319_223

謎の11段階目登場!


20230505_070006_407

トランスフォーマー カーロボット・デストロンガー/破壊神 ギガトロン。ファイヤーコンボイの宿敵でデストロンガーの親玉です。今回も倉庫お片付け案件で昔のアイテムですが、本人(そしてそのパワーアップ形態)だけで記事が1個できてしまうツワモノです。

なんと標準(公式)で6段階変形をこなします。トランスフォーマーの中でもその多段変形の数はトップクラス、そしてのちに自分でその記録を塗り替えてしまいます。どの形態も、取り外して付け替えるのは武器だけで、本人は完全変形というのがまた凄いです。


20230505_070443_445

まずはデビルバット。名前の通りコウモリです。この形態のためだけにわざわざ、ロボののマスクとしてコウモリの口部分が展開します。


20230505_071033_785

続いてデビルドラゴン。ひっくり返って脚部が双頭の竜になります。この竜の頭も、この形態のためだけに展開します。この子そういうの多いんだよなぁ。贅沢というかなんというか。


20230505_072439_158

デビルジェット。しっかりまとまった感じの飛行形態、バランスも良くブンドドしやすいです。


20230505_073801_632

デビルフォーミュラ。翼部分と腕に内蔵されたシリンダーがタイヤになります。


20230505_074448_154

最後は割と出番が多かった、デビルハンド。親指部分は左右にスライドするので、右手にも左手にも見立てることができます。


20230510_055716_825

しかもこれだけで終わらず、本人が後半でパワーアップし、デビルギガトロンになります。基本色が高貴な白になり、ジョイントが1か所追加されています。


20230510_055502_838

可動範囲などはそのままですが、今度は標準で10段変形(!)を謳っています。もちろんトランスフォーマーとしては、今に至るまで最高記録です。先ほどの6形態はすべて行えますので、追加された4形態を紹介します。


20230510_071616_155

まずはデビルザウルス。実にちゃんとまとまった怪獣、という感じですね。


20230510_072231_721

デビルノドン。たぶんプテラノドンを意識しているのでしょう。どっちかというと怪鳥ラドンみたいです。でも目が可愛い。


20230511_065154_656

デビルエレファントw そう来たか!という感じの大胆な見立て。機首が鼻になるのはともかく、武器が牙になっているのがまた見事です。他の形態では武器はあってもなくても関係ないのですが、これだけは武器がないと象に見えません。そして目が可愛い(二度目


20230511_065921_782

デビルクルーザー。翼で水を切るイメージなのでしょうか。もう「形態できたけど名前が思いつかない」のでこうなったような気がしないでもないけど(失礼

ここまでで10段変形、まあやろうと思えばもっとやれたでしょうが、切りのいいところで止めたのかもしれません。こういう「見立て遊び」を公式がどーんとやってくれたこと自体が凄いです。まあデビルギガトロン本人は、そのせいで「変形形態が多すぎて多重人格ぎみになってしまった」という、なんか可哀そうな設定を乗せられていますが。


20230513_155319_223

冒頭でも紹介したデビルオーストリッチは、後に正式な11段階目として発表された形態です。目が可愛い(三度目

 

| | コメント (2)

2023/05/06

ジェネシックセイバー

20230427_220046_962

僕らの破壊神!


20230427_053706_803

鉄機巧・ビクトリーレオ。以前発売されたスターセイバーと合体できるビクトリーレオです。この商品でもレオは合体するのみで、ロボやジェットに変形する機能はありません。思い切り割り切った設計になっています。


20230427_071339_852

体中のパーツが重いうえに尖りまくり、本当に痛いです。なんかライオンというよりハリネズミな感じですよ。特にロボにならないので、アクションポーズをつけるには立ち上がるとかしかないんですが、もう怪獣です怪獣。かっこいいけどね。


20230427_054100_787

砲身は展開、一斉砲撃の態勢をとることができます。また頭部のボタンで目と口腔のLEDが青く発光します。


20230427_054739_994

ではさっそく合体準備!


20230427_184159_451

まずはレオをバラバラにします。変形しない分構造は単純で、変形させることはさほど難しくありません。痛いけど!


20230427_191647_075

スターセイバーに肩、腕、腰のアーマーを装着します。スターセイバーの背部ユニットはレオのそれと交換、余剰となります。


20230427_214517_925

手足と背中の装着が終わったところ。これだけでも十分カッコいい、というか当時のビクトリーセイバーのイメージです。鉄機巧ではさらにここから……。


20230427_214708_003

胸にライオンヘッドを装着!


20230427_214810_548

さらに、頭部にヘルメットを被せます。このパーツはレオの時はどこにも入っていません。つまりこれ自体が余剰パーツでした。


20230427_214902_759

完成!鉄機巧・ビクトリーセイバー!

凄まじい迫力、デカさ、重さです。めちゃくちゃカッコいいです。痺れます。


20230427_220433_769

元のデザインより圧倒的にボリュームが増しています。もうどこの勇者王だという感じ。もう名前としては、ビクトリーセイバーというより、ジェネシックセイバーと呼んだ方が良いんじゃないか?という気がします。


20230428_064541_986

また全身のLED発光ギミックはそのままなので、やたら眩しい点灯状態を楽しめます。


2023040034

目と口腔の発光。ほんとにガオガイ……。


20230427_220253_866

いやー凄まじい。久々に心が震える、感動的なアイテムでした。お値段も財布が震えますが(ガクブル


20230427_215555_552

トランスフォーマーの鉄機巧シリーズは、ライセンスをもらえる代わりに変形機構はオミットするという約束だという噂を聞きました。本当かどうか知りませんが、変形しない代わりにド迫力のデザインと安定可動を追求したのなら、それはそれでアリだと思います。

| | コメント (4)

« 2023年4月 | トップページ