« 俺が信じるお前を信じろ | トップページ | 動くのです ムラサメ »

2023/02/12

ジー・シャーック!

20230210_051409_234

懐かしいジシャックチェンジシリーズ。倉庫のお片付けをしていたら(ほぼ)全品出てきました。

20230210_051129_394

まずはロボタック。「テツワン探偵ロボタック」の主役メカ、普段はN(ノーマル)モードでエネルギーを節約しています。ワンダフルートを吹いてもらうことでエネルギーが貯まり……

20230210_050428_325

S(スーパー)モードにチェンジします。磁石の力による組み換え変形ですが、腕をつける位置が変わるために印象も変化、また肩の位置が上にスライドすることでNモードの目が隠れるという、かなり良くできたシステムを持っています。

20230210_051229_124

箱のシュビドゥバッジマークを集めて応募するともらえた、ランドツール。これは各部に分解され……。

20230210_051750_728

ロボタックの強化パーツになります。やっぱ「金の景品」って、特別感があって良いですね。


20230210_071612_291_20230212032901

後で出てくる連中と手足を自在に交換できるのも、このシリーズの楽しさでした。あっ腰の蓋が閉まってない。

20230210_050844_666

ライバルのダークロー。チョコボールのキャラみたいな可愛い目ですが、かなりずる賢いやつでした。

20230210_050600_911

カラス天狗のようなSモードに変形。胴体の前後が逆になり、頭部を覆っていた部分が腕になるなど、これも変形は凝っています。

20230210_070354_904

実はかなり賢いキャラのカメロック。ずんぐりむっくりした愛らしいデザインですが……。

20230211_200423_980

体を90度横に曲げ、甲羅を展開し、そこに手足と首をはめ直すという非常に面白い変形をします。カメラズーカはしっぽが変形します。

20230210_065930_635

愛らしいといえば、こちらも負けていません。ダークローを親分と慕うカバドスです。鼻の穴が車のライトのようなのが、とてもいい造形ですね。

20230211_200242_094

こちらは上下がひっくり返り、股関節と肩関節を90度展開して、力士のようなSモードに変形します。カバの頭部が胸になるため、力強いフォルムになって印象が全く変わるのは凄いですね。

20230211_201207_997

ヒロイン枠のミミーナには、ロボタックの強化用パーツのパワーアームが付属します。というか、そっちが本体といっても過言ではない(酷い

20230210_070506_00720230210_070625_14420230210_070737_621

各種ユニットはパワーアーム先端部を交換し、主にSモードが使用します。

20230211_200527_263

パラボラユニットのみ聴診器が付属、Nモードでも使うことができます。ロボタックの耳の穴(Sモードの肩の穴)がこんなことに使われるとは!

20230212_012812_684

フランスから来たモグラッキー。帝国華撃団の光武みたいなどっしりしたデザインですが……

20230212_015539_609

他の連中にはない、上下分離ギミックがあるため、簡易的なゲッターロボみたいにしても遊べます。

20230212_015740_434

寸胴だったNモードから、メリハリのある体格のSモードに変形。この際はピッケルを使いますが、Nモードの際も背中に装備できたりと、よく練られています。

20230212_015906_792

ドリルはどちらのモードでも、腕の先に装備させることができます。この子は遊び甲斐があって我が家でやたら愛されていたため、シュビドゥバッジのシールがいっぱい貼られていますw

20230212_012735_957

後半の悪役・トラボルト。ゴールドプラチナ社の会長で、玩具としてはロボタックの色替えです。ただどちらもハラッパ国製のロボなので、共通システムを用いることは何にもおかしくありません。うまいこと設定したなw

20230211_200558_229

後発機で最初からランドバッテリーが搭載されているため、試作のロボタックより強力だそうです。Sモードのデザインは黄色の毛皮に白いファーがついたような感じなので、成金の会長らしく見えるところが素敵です。

20230210_070112_750

熱血先生のタッカード。ダークローの色替えですが、いろんなパーツが新規設計されています。

20230211_200727_563

頭部は畳んで大きな盾になります。またダークローと異なり、翼部分は腕についているので、手首を反転してバーニアを出すと……。

20230210_071411_794

ロボタックに飛行能力を与えることができます。磁石ジョイントの面目躍如ですね。

20230212_013356_520

最後はこれだけ特別に「DX逆転合体」と名されている、スピーダム&マイトバーン。2体セットです。

20230212_013136_576

分割も他の連中より複雑になり、特にマイトバーンは肩と腕もそれぞれ分離します。

20230211_200906_345

スピーダムが上になって主導権を握った正義のロボ、スピーディーワンダー。変形は割と複雑で、犬の鼻部分がそのまま胸飾りになっているのが面白いです。

20230212_012855_081

マイトバーンが上になった、マイティワンダー。マイトバーンやスピーダムの意志と関係なく暴走してしまうので、当初はかなり危険な奴でした。

久しぶりにこのシリーズを遊びましたが、やっぱり良くできてますね。組み換え遊びがはかどります。どれも結構個性的な変形をするし、デザインも独特です。

ただ先ほど「ジシャックチェンジシリーズ(ほぼ)全品」といったのには訳があり、マスターランキングだけはどうかと思ったので買いませんでした。なんせアレ、どういう評判だったのか、後期カタログにはすでに載ってないという……。

 

|

« 俺が信じるお前を信じろ | トップページ | 動くのです ムラサメ »

合体魂」カテゴリの記事

特撮コレクション」カテゴリの記事

コメント

モグラッキーは、上下交換合体だけで無限に遊べちゃいますからね。肩と腰のジョイントがそれぞれ90度回るので、腕にも足にもなるあたりが見事です。

スピーディーワンダーは最後発で大型商品だったせいもあり、出回ってなかったみたいですね。玩具の神のお導きがあらんことを……。

投稿: 腰原 仁志 | 2023/02/16 06:48

こんにちはー!この辺のSD→リアル頭身はステキな玩具が多かった記憶があります。

モグラッキーはほんと何回もジーシャックさせちゃいます笑笑 スピーディーワンダー欲しいけどなかなか出回って来ない…泣

投稿: みんち。 | 2023/02/13 07:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 俺が信じるお前を信じろ | トップページ | 動くのです ムラサメ »