« これが最後の合体だ | トップページ | よっ、天下無敵! »

2022/10/10

今ここに5人の戦士が

Dscn5751

力と心を合わせる時が来たのです!


Dscn5745

本日はまたしても倉庫お片付け案件。BIGSCALEマシンバッファローと、スーパーライブコンビネーション5。超獣戦隊ライブマンのメカニック群です。マシンバッファローはアンテナも見つからず日に灼けていますが、それだけ何度も遊んでいたという事です。


Dscn5742

まずはDX超合金・超獣合体ライブロボを構成する3機のライブマシン。ジェットファルコン、ランドライオン、アクアドルフィンです。

ファルコンは脚部を展開し、疑似ガウォークモードにすることができます。またライオンは四肢が非常によく動き、映像のガッシャガッシャ走ってくるイメージが蘇ります。


Dscn5740

合体してライブロボに!ランドライオンの変形の都合もあり、肩と肘は今の目で見てもとてもよく動きます。また盾は拳や腕の横など、装着する位置を変更できます。


Dscn5743

いずれもマシンバッファローに搭載、発進遊びができます。ハッチが展開、アームで固定され、内部からスロープが伸びます。


Dscn5747

後部も開くので、ランドライオンはそちからも発進できます。


Dscn5741

続いてDX超獣合身ライブボクサー。大地を揺るがすバイソンライナーと、荒野を目指すサイファイヤーの構成です。メンバーのピンチに駆けつける新戦士の登場!という、新メンバーの追加を最初にやったのもライブマンでしたね。


Dscn5746

この2台もマシンバッファローに搭載できます。既存のメンバーは追い出されますが。


Dscn5738

2台が合体してライブボクサーに。体型こそずんぐりむっくりですが、その変形過程は非常に面白く、腕と体が縮んで畳んでというプロセスはかなり良くできています。まあ中、すっからかんだけどね……。


Dscn5739

そして記念すべき、戦隊シリーズにおいて「2体のロボがスーパー合体」する最初の合体!


Dscn5749

スーパーライブロボ!の登場です。

当初は2体合体が想定されておらず、社内会議で合体のデモンストレーションを行った時にはどよめきが起きたという噂がありますが、本当かどうか知りません。しかし合体後のプロポーションなど完成度が高く安定しており、後続の連中よりよっぽどちゃんとしてる体型なのが本当に凄いです。


Dscn5750

さすがに可動域は肩のみとなりますが、それでも後続の連中よりよっぽど動くのが(略


Dscn5748

また合体時に銃だの盾だのは余剰パーツとなりますが、なんとか装備させておくこともできます。

久しぶりに遊びましたが、これは本当に完成度高いですね。ミニプラのライブボクサーも予約できたので、到着したら早く組みたいところです。

|

« これが最後の合体だ | トップページ | よっ、天下無敵! »

合体魂」カテゴリの記事

コメント

なんせ当初合体を予定していなかっただけあり、脚の裏のジョイントとかないですからね。にもかかわらず、ボクサーの脚(スーパーライブロボの腕)は縮めると合体用のロックがかかるとか、ほんとよくできています。よくあの時代にそんなことできたな……。

投稿: 腰原 仁志 | 2022/10/12 06:39

こんにちは!。今見ても素晴らしい玩具ですねー!
この時代のロボはビクトリーセイバー等も含めて合体にすんごく比重が置かれていて各社切磋琢磨していたイメージがあります。

また戦隊職人やってくれんかな…

投稿: みんち。 | 2022/10/11 07:16

レビューお疲れ様です。今見ても完成度高いですよねDX超合金ライブロボとDXライブボクサー。
当時小学生だった私はさすがに親に戦隊ロボ買ってとは言えず、おもちゃ屋さんの店頭ディスプレイを眺めるしかありませんでした…
近年スーパーミニプラで商品化された時は嬉しくてテーマソングを何回も聴いていましたよ。残念な事にマシンバッファローはSMP化はされないみたいですね…
昔の戦隊ロボもカッコいい機体が多いので、またレビューをしていただけるのを楽しみにしています

投稿: クロ | 2022/10/10 08:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« これが最後の合体だ | トップページ | よっ、天下無敵! »