爆闘宣言!
強くなれ!
「爆闘王」ダイガンダー。2002年のアニメ「爆闘宣言ダイガンダー」の主役メカで、右手にはドラゴンソードを装備しています。
グラディオンと同様に本体内にプラグイット仕様のゲーム機を内蔵しています。ゲーム自体はグラディオンのものより進化していますが、コントローラは赤外線をブラウン管テレビに当て、その反応で自機を動かすため、液晶テレビではコントロールどころかステージセレクトもままなりません。(グラディオンは、自らの背中に十字キーがあるため、今でもケーブルさえ繋がれば遊べます)
ダイガンダーは、「白き不沈艦」ガンダーと、「燃える竜騎士」リューグが合体して完成します。ドラゴンソードは、ガンダーの頭を引っこ抜いて脊髄に入っている刃を取り出すという仕組みです。
変形はかなりダイナミックで、頑丈に作られています。またゲームを動かすための単三電池が4本、両足に入っているのですが、変形時もその接続線などは外からは見えません。ここらは前のグラディオンよりも進化している点です。
リューグはガンダーの背中に乗せることもできます。竜騎士の二つ名は伊達ではありません。
また別売の「蒼き稲妻」ブライオンはROMロボと呼ばれ、本体もライオンから人型ロボに変形しますが、さらにガンダーと合体して「格闘王」ダイガライオンになります。そしてガンダーのゲーム機をバージョンアップさせ、別のゲームで遊ぶことを可能にする豪華仕様です。両肩まで覆うので、ダイガンダーとはイメージがガラッと変わり面白いですね。また腕の武器はゲームのコントローラにもなり、複数人数で対戦ができるようになります。ブラウン管テレビがあればね(汗
ROMロボには他にも、ボーンレックスという赤い恐竜がいて、そちらも同様に合体できます。
「伝説の暗黒獣」ドラゴバースト。プラグイット機能はありませんが、代わりに電動ギミックが搭載されています。このファイターモードだと、両手をぶんぶん動かして攻撃してきます。上半身が重そうですが、実はほぼ4つ足状態なので非常に安定しています。
変形してビーストモードになります。この変形も実に凝っていて、ファイターモードのロボの両足が大きく開いて尻尾と胸飾りになります。
子のモードでは、ノッシノッシと電動歩行を行います。両足の赤い補助バーと尻尾のおかげで、歩行も安定し、ダイナミックな動きが楽しめます。
また四足歩行も可能で、かなり大型のボディがゾイドのように歩いてきます。このモードもカッコ良くてとても好き。
さらにコア部分にリューグが合体し、バーストリューグに!
ブライオンも合体し、バーストライオンに!なんと遊びがワイドな連中でしょう。
しかしこれだけではありません。ここまで来たらやるよね、全合体!
ダイガンダーとドラゴバーストが合体し、ドラゴンダイガンダーが完成!これは人型形態のバーニングモードです。ダイガンダーの両足の後ろに、ドラゴバーストの翼が接続されています。
さらに4足形態のケンタウロスモードに!こちらも電動歩行はそのままできるので、四足歩行が可能です。
横から見ると凄いボリューム。上半身が重そうですが、大丈夫、これからもっと重くなります。
さらに別売の「天空の覇者」ドラゴユニットの剣と盾を装備し、「伝説の最強形態」ドラゴンダイガンダー・ドラゴンウェポンが完成します。もう何が何だか分からなくなるほどのド迫力!だがそこがたまりません!
もちろんケンタウロスモードでも装備できます。この重い武器を装備しても、ダイガンダーの両肩は強力なラチェットが入っているため、そう簡単には腕はへたれてきません。さすがに電動歩行は危ない気がしますが……。
これも本当に発想が20年早かったんじゃないかな……。今ならプラグイットではなく、Bluetooth仕様にでもなるのでしょうか。でもあれもいずれ新規格になるだろうし、電子玩具はいつまで遊べるのかが不安です。
しかし玩具そのものは本当に傑作、今遊んでもワクワクする凄まじいばかりのボリュームと遊び甲斐です。やっぱ合体はいいよな!
| 固定リンク
« 続・イミルズ戦記 | トップページ | 天才の証明 »
コメント
グラディオンもモデロイドになりましたしねー。ただこの連中は合体後がでかく重くなりすぎるので、素直にプラモにするのは危ない気もします。電動ギミックも楽しいですしね……
投稿: 腰原 仁志 | 2022/09/24 11:46
今ならプラモ化かとかがワンチャン。
投稿: ズッツトン | 2022/09/19 15:54