« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022/09/24

天才の証明

Dscn5618

老兵は死なず、ただ輝くのみ……

 

Dscn5623

DX超合金・YF-29デュランダルバルキリー(マックス機)フルセットパック。「劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!」に登場した、天才マックス最後の(今のところ)愛機です。

 

Dscn5622

翼を縮め、スーパーパーツを取り付けられます。接続はかなりしっかりしており、ポロリはありません。

 

Dscn5621

ガウォークにもパーツを外さずに変形できます。翼も基部から回転するので、劇中のトンデモアクションも楽しく再現できます。まあ普通の人は、あんな挙動してたら2秒で意識を失うと思いますが……。

Dscn5615

そしてバトロイドへ。銃身は展開してスナイパーモードにもなります。

 

Dscn5629

デュランダルバルキリーとしてはハヤテのものより細部がブラッシュされ、いろんな部分が変更されています。それによりさらに確実なロックがかかるようになっており、変形前後も安定します。

Dscn5616

劇中では天才マックスの名にふさわしく、最新鋭機の小隊を相手取っても全く引けを取らないどころか圧倒する大活躍をしていました。ああいうかっこいい爺さんになりたいですねぇ。女性関係はともかく。

| | コメント (0)

2022/09/19

爆闘宣言!

Dscn5441

強くなれ!


Dscn5435

「爆闘王」ダイガンダー。2002年のアニメ「爆闘宣言ダイガンダー」の主役メカで、右手にはドラゴンソードを装備しています。

グラディオンと同様に本体内にプラグイット仕様のゲーム機を内蔵しています。ゲーム自体はグラディオンのものより進化していますが、コントローラは赤外線をブラウン管テレビに当て、その反応で自機を動かすため、液晶テレビではコントロールどころかステージセレクトもままなりません。(グラディオンは、自らの背中に十字キーがあるため、今でもケーブルさえ繋がれば遊べます)


Dscn5436

ダイガンダーは、「白き不沈艦」ガンダーと、「燃える竜騎士」リューグが合体して完成します。ドラゴンソードは、ガンダーの頭を引っこ抜いて脊髄に入っている刃を取り出すという仕組みです。

変形はかなりダイナミックで、頑丈に作られています。またゲームを動かすための単三電池が4本、両足に入っているのですが、変形時もその接続線などは外からは見えません。ここらは前のグラディオンよりも進化している点です。


Dscn5437

リューグはガンダーの背中に乗せることもできます。竜騎士の二つ名は伊達ではありません。


Dscn5427

また別売の「蒼き稲妻」ブライオンはROMロボと呼ばれ、本体もライオンから人型ロボに変形しますが、さらにガンダーと合体して「格闘王」ダイガライオンになります。そしてガンダーのゲーム機をバージョンアップさせ、別のゲームで遊ぶことを可能にする豪華仕様です。両肩まで覆うので、ダイガンダーとはイメージがガラッと変わり面白いですね。また腕の武器はゲームのコントローラにもなり、複数人数で対戦ができるようになります。ブラウン管テレビがあればね(汗

ROMロボには他にも、ボーンレックスという赤い恐竜がいて、そちらも同様に合体できます。


Dscn5423

「伝説の暗黒獣」ドラゴバースト。プラグイット機能はありませんが、代わりに電動ギミックが搭載されています。このファイターモードだと、両手をぶんぶん動かして攻撃してきます。上半身が重そうですが、実はほぼ4つ足状態なので非常に安定しています。


Dscn5418

変形してビーストモードになります。この変形も実に凝っていて、ファイターモードのロボの両足が大きく開いて尻尾と胸飾りになります。

子のモードでは、ノッシノッシと電動歩行を行います。両足の赤い補助バーと尻尾のおかげで、歩行も安定し、ダイナミックな動きが楽しめます。


Dscn5416

また四足歩行も可能で、かなり大型のボディがゾイドのように歩いてきます。このモードもカッコ良くてとても好き。


Dscn5428

さらにコア部分にリューグが合体し、バーストリューグに!


Dscn5429

ブライオンも合体し、バーストライオンに!なんと遊びがワイドな連中でしょう。

しかしこれだけではありません。ここまで来たらやるよね、全合体!


Dscn5450

ダイガンダーとドラゴバーストが合体し、ドラゴンダイガンダーが完成!これは人型形態のバーニングモードです。ダイガンダーの両足の後ろに、ドラゴバーストの翼が接続されています。


Dscn5447

さらに4足形態のケンタウロスモードに!こちらも電動歩行はそのままできるので、四足歩行が可能です。


Dscn5449

横から見ると凄いボリューム。上半身が重そうですが、大丈夫、これからもっと重くなります。


Dscn5451

さらに別売の「天空の覇者」ドラゴユニットの剣と盾を装備し、「伝説の最強形態」ドラゴンダイガンダー・ドラゴンウェポンが完成します。もう何が何だか分からなくなるほどのド迫力!だがそこがたまりません!


Dscn5445

もちろんケンタウロスモードでも装備できます。この重い武器を装備しても、ダイガンダーの両肩は強力なラチェットが入っているため、そう簡単には腕はへたれてきません。さすがに電動歩行は危ない気がしますが……。


Dscn5440

これも本当に発想が20年早かったんじゃないかな……。今ならプラグイットではなく、Bluetooth仕様にでもなるのでしょうか。でもあれもいずれ新規格になるだろうし、電子玩具はいつまで遊べるのかが不安です。

2022090018 2022090017

しかし玩具そのものは本当に傑作、今遊んでもワクワクする凄まじいばかりのボリュームと遊び甲斐です。やっぱ合体はいいよな!

 

| | コメント (2)

2022/09/16

続・イミルズ戦記

Dscn5551

勝鬨を上げろ!


Dscn5523

以前記事にしたイミルズ戦記ですが、念願のフロストライトの続きがやってきました。物凄いボリュームの装甲巨人が誕生します。


Dscn4795

まずはウルサスガード軍団 、ムーンストーカー・ウルフジェリ(白)とスターフォール強襲者・ウルフフレキ(黒)。狼のロボット、ほぼ同型で違いは細部のデザイン(とロボ時の指)のみです。


Dscn4802

それぞれハルフダンとストーラという名の、1/35サイズのパイロットが付属します。各部が良く動く割に(見たまんま通り)かなり頑丈です。


Dscn4797 Dscn4796

このおっちゃんたちが狼ロボに乗り込んで大暴れ!するようですね。しかしよりによってモヒカンとスキンヘッドの親父って、誰得なんだろうと真面目に悩んだり。


Dscn4799 Dscn4800

狼はビークルモードに変形、高速で前線に突入します。しかしなぜかこの状態では、おっちゃんたちは乗り込むことができません。えっこれどうすんの?まさか走ってついてくの?戦術がよくわからん設計だな……。


Dscn4794 Dscn4793

さらにそこから変形して…


Dscn4792

巨大な腕になります。これはもちろん……


20220704838

フロストライトに装備できます。しかし「フロストライトの本来の腕と交換」ではなく、どちらかというと「ガントレットとして装備」する感じです。ここらもなかなか斬新。

腕はやたら重いですが、フロストライトの肩はちゃんとクリックで固定するようになっているので、完全に安心な可動というわけではないですが、割ときちんとポーズを保持できます。


Dscn5525

続いて自走砲プラトーン。大きなキャタピラを装備した陸上船が、小型の移動砲台を2機搭載してます。実は全てのパーツがフロストライトの強化装甲と武器で、それらを組み合わせて作っているのですが、全くそんな感じがしません。


Dscn5526

艦首部はおっちゃんたちが乗り込み、運転しています。パイロットを守る遮蔽物は一切なし!男気溢れる仕様です(いや危ないよ


Dscn5527 Dscn5528

搭載されている自走砲にももちろん、おっちゃんたちが乗り込めます。後部には弾倉があり、おっちゃんたちが弾を1個ずつ砲塔に手で込めていけるようになっています。ええっ自分でやるのかよ!男気溢れる(略


Dscn5531

キャタピラは反転して格納、つま先を出してフロストライトのゲタに変形させます。残りのパーツもそれぞれ、装甲になります。

Dscn5533

船体部分を分解します。こっちのキャタピラはバカでかいチェーンソーのようですね。


Dscn5535

船体の床だった部分は、凄い数のヒンジで畳まれていて……


Dscn5537

あっちこっちを開いて畳むと、大きな斧が姿を現します。


Dscn5540

上部にフロストライトのシールドを取り付け、巨大な旗を掲げた斧、パワーグレートアックスになります。下部が自立するスタンドになるので、「使わないときはそこら辺に立てておけばいい」という豪快な仕様です。男気(わかった


Dscn5543

両肩の装甲を取り付け……


Dscn5544

ゲタを履かせます。いずれも装着は強固、そう簡単には外れません。ただ毎度のことなら説明書が分かり辛く、どこをどうはめるのかはよく部品を見ないと分からないので、結構頭を使います。


Dscn5545

胸部、膝に装甲を追加、さらに腰に弾倉をセットして……


Dscn5546

最後にキャタピラチェーンソーを背部に装備します。


Dscn5548

フロストライト・バーサーカーアーマーの完成!


Dscn5549

バカでかい手、ごつい体、自慢げな自軍の旗など、やはり発想が我が国の合体ロボットとは異なっている感じがします。だがそこがカッコいい!


Dscn5551

おっちゃんたちは、今度こそもう身を守るものが全くなくなってしまいますが、体一つでフロストライトと一緒に戦うようです。


Dscn5552

またもちろん、チェーンソーを装備することもで可能です。実際に刃部分はぎちぎちと動かすことができます。さすがに重いので、一応ポーズは付けられますが少々不安定です。


Dscn5553

またここも説明書の不親切な部分で、一読すると単に持たせるだけのようにも思えます、しかしどうもちゃんと持てないと思ったら、実は拳内部のレールにがっちり装備することができ、柄の部分をスライドさせて固定できます。


Dscn5556Dscn5554

しかしまあこのド迫力!私は大好きです。自軍の旗を預けられているのも、「旗艦」って感じで良いじゃないですが。

勿体ない点があるとすれば、せっかく1/35の統一規格なのに、おっちゃんたちと合体後のフロストライトとの絡みがしづらい、ということでしょうか。この状態でどっかにパイロットが乗れたりすれば、なお親和性が上がったと思うのですが。もっともどうせその状態でも、おっちゃんたちは外にむき出しでしょうけどね!

| | コメント (0)

2022/09/10

夢に抱かれて

202208005066

波に巻かれて……


Dscn5345

DXウェブナイト・グラディオン。「電脳戦記ウェブダイバー」の主役メカ、もう20年以上前のシリーズですが、今でも見劣りしない凄いデザインの玩具です。というか最先端を走ってた。

なんせロボ玩具として凄く出来が良い上に、本体にプラグイット仕様のゲーム機本体を内蔵!テレビに繋ぐとそのままゲームが遊べるという、盛り込み過ぎな機能を持っていたのです。


Dscn5350

機関車からロボに変形しますが、TVにグラディオンを繋いだまま変形させると、画面でも変形デモが始まるという驚異の性能。頭部や腰、両肩にスイッチがあり、そこを押さえることで変形が開始したことを認識します。機関車自体も美しいデザインで、ちゃんと動輪も連動する優れもの。


Dscn5346

可動部は変形の都合もあってやたら広く、腿の横ロールがないくらいで、今のアクションフィギュアと比べても見劣りしないほど良く動きます。


Dscn5344

また機関車の先頭部分だった盾を装備、その中に剣から銃に変形するグランブレードを収納できます。これも凄くポイント高いところ。

Dscn5354 Dscn5356

他のウェブナイトと合体し、パワーアップします。ゲーム内でも赤外線で連動、それぞれ異なった必殺技を用いることができるという未来仕様。



Dscn5247

同シリーズのガリューン。一匹狼(ドラゴン?)ですが味方です。しかしこの隻眼の龍が……


Dscn5250

海賊船に変形するというアバンギャルドさ!


Dscn5249

とにかく素晴らしいデザインセンスです。帆船の半分くらい下が丸ごと盾とはいえ、細いボディから船になるのはもうお見事。


Dscn5357 Dscn5361

またグラディオンの胸部にドクロを装備させ、砲台となることもできます。こちらもちゃんと赤外線通信で、ゲーム内で連動します。


Dscn5371

同じくドラグオン。砲撃型のドラゴンって珍しいし、燃えますね。


Dscn5351

グラディオンを乗せる巨大なトレーラーに変形するだけでなく……


Dscn5367

他の連中の修理も行えるベースモードにも変形します。翼を開いた状態だと、横幅なんと80㎝!


Dscn5369

さらにこちらも砲撃モードへ。なんか獅子舞みたいだな。こっちは(たぶん開発時期が後だったため)ゲーム連動はしません。


Dscn5377

最後はワイバリオン。ワイバーン型のウェブナイトです。


Dscn5254

レトロなプロペラ式水上戦闘機から変形します。こちらもデザインが抜群!そもそもプロペラ式戦闘機のロボなんて、滅多にないですしね。

そしてワイバリオン最大の能力は……。


Dscn5366

グラディオンと合体し、ビクトリーグラディオンになることです。飛行能力を持たなかったグラディオンの弱点をカバーするのは大きなメリットでした。


Dscn5363

背中に合体する関係上、盾と剣は持たせておくしかないのだけが(ついでに言えば、グラディオンの背中についていた十字キーも使えないので、このままではゲームができないのも)残念ですが、グラディオンの脚部を後ろからカバーして点灯しにくくするのはとてもありがたいです。


Dscn5349

今見てもなんら色褪せないデザイン、ワイドすぎるほどの遊びごたえ、そして先進性。この作品はホントに20年早かったんじゃないか、と思います。

| | コメント (3)

2022/09/03

最後に勝つのは俺だ

この記事は9月3日現在、「仮面ライダーギーツ」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方はご注意ください。

 

Dscn5410

変身ベルト・DXデザイアドライバー。新番組「仮面ライダーギーツ」の変身ベルトです。デザイアドライバー本体とエントリーコア、そして3つのレイズバックルが付属します。

Dscn5380Dscn5380z

基本となるデザイアドライバーは、シンプルで薄いバックルです。載せている台座は付属しません。(2枚目は分かりやすくした図)

しかしこの薄さにもかかわらず、物凄い機能を秘めています。

今回は冒頭から複数のライダーが登場し、いずれも(今のところ)同じこのドライバーを使用するようです。異なるのはエントリーコアとバックルなのでしょうね。

まずは中央部分に、エントリーコアを装着します。ギーツは白いキツネがモチーフなので、マークもそれっぽいです。


Dscn5381

「ENTRY」と声がして、変身完了です。

ええっ?終わり?

「仮面ライダー」としての基本フォームとしては、これで終わりです。なんと潔い!

まあもちろん、これからが本番に決まっているので……


Dscn5382

ドライバーに、今回のキーアイテムとなる「レイズバックル」と呼ばれるパーツを装着していきます。

まずはハンマーレイズバックル。これをバックルの右川から差し込むと、「SET」と声がして……


Dscn5383

ハンマー部分を上から押すと、「ARMED HAMMER、READY FIGHT」と変身音が鳴り、仮面ライダーギーツ・アームドハンマーに変身します。もう一度押すと、お約束の必殺技が発動します。


Dscn5384

今度は大型のバックル・ブーストレイズバックルを装着してみます。


 Dscn5387

セットすると、先ほどと同様に変身待機音が鳴りますが、今度はバイクのグリップ部分をアクセルをひねるように回します。


Dscn5386

すると装甲部部が展開、クリアパーツにメーター上の模様が映り、
「BOOST!READY FIGHT!」
ブーストフォームに変身します。再度グリップをひねることで必殺技、2回ひねることで「ブーストタイム」と呼ばれる無敵状態?にもなれるようです。

ところが、デザイアドライバーの機能はこれだけではありません。


Dscn5389

なんとロックボタンを解除することで、バックル部分が(まるでジクウドライバーのように)回転し……


Dscn5413

反対側で固定されます。この状態がブーストフォームのリボルブオン(REVOLVE ON)変身!だそうです。パッケージの写真だとどうも、ギーツの上半身と下半身の装甲が入れ替わるように思えます。一粒で二度おいしい!

ところが実は、二度どころかもっともっとおいしいベルトなのでした。

ベルトの左右が入れ替わったことで、アイテムを扱いやすい右のスロットが空きます。なので。


Dscn5411

初回限定のDXリバイスドライバーレイズバックル。お約束の先代ライダーとの連動アイテムです。これを右側に入れます。


Dscn5412

「リバイスドライバー!」と認識音がして、リバイスの変身音とセリフが流れます。どういう能力があるかは、たぶん冬の映画くらいでないと分からないかもしれませんが……。


Dscn5392

続いてはマグナムレイズバックル。最初「でんでん太鼓か?」と思った、狐のライダーらしいアイテムです。模様は火炎太鼓なのでしょうね。


Dscn5394

こちらはまず火炎太鼓の部分を回転させます。ここが「マグナム」のリボルバーに当たるようです。その後、グリップのボタンを押すと
「MAGNUM、READY FIGHT!」
と声がして、中央部分のクリアパーツに何かを放射しているような模様が現れ、マグナムフォームに変身したことになります。


Dscn5395

もちろんこれも回転して……。


Dscn5414

リボルブオン変身が可能です。


Dscn5397

先ほどのハンマーレイズバックルで、マグナムフォーム・アームドハンマーに変身します。もちろんリバイスのも使えます。

もうお判りでしょうが、このバックルは大型小型・全く関係なく、どれでも組み合わせることができるのです!


Dscn5400

先の2つの大型レイズバックルを使うと、「DUAL ON」「GET READY FOR BOOST MAGNUM」と声がして、仮面ライダーギーツ・マグナムブーストフォームに変身します。おそらくこれが、当初のギーツの基本戦闘フォームなのでしょう。中央には火炎太鼓のマークが現れます。


Dscn5401

これも回転させることで、リボルブオン変身ができます。

あれ?

上の写真と比べて、中央部分の「色」以外にも、何か変わっていると思いませんか?


   Dscn5399  

なんとこのアイテムには、バックルを交換していないのに、バックル中央部分の「模様」が変化するという驚異のギミックがあるのです。当初は火炎太鼓だった紅い部分が、下だと機械的な模様に変化しています。え?なんで?どういうこと?

実は大型バックルの中央(半月部分)のクリアパーツは何層にもなっていて、パッと見にはわからない模様が描いてあります。これはおそらくその模様が、赤い光だけは通す塗料だったり、青い光だけは通す塗料だったり、分けて描いてあるのでしょう。そのためLEDの色を変えることで、まるで模様自体が変化したように見えるのです。
なんだスゲェぞこいつ!


Dscn5402

別売のゾンビレイズバックル&レイズバックルホルダー。別のライダー、仮面ライダーバッファに変身するためのエントリーコアが付属します。


Dscn5407

バックルに装着してグリップをひねると、装甲が展開し、中から骨の手が生えてコアに掴みかかろうとします。仮面ライダーバッファ・ゾンビフォームの誕生です。

これは上の2種と異なり、書いてある模様は1種類のみで変化しません。


Dscn5409

もちろん回転させて(あっコアがギーツだった)、アームドハンマーにもなれるようです。


Dscn5408

ギーツももちろん、ゾンビフォームになることもできるようです。一応主役が最初からゾンビの力を使うって凄いな。

しかしなんだこれ、組み合わせいくつあるんだ?ちょっと凄すぎるぞ!


Dscn5401

いやこれは面白い。中央、左右それぞれのコアとバックルを交換するだけでなく、さらに回転して左右反転することができるため、いったい何種類のライダーとそのフォームが出てくるのか、もう全く見当が付きません。なんか割と久しぶりに「ライダーベルトが楽しい!」と思えましたよ。

そして一番嬉しいのは、この方法なら、去年のように片っ端からベルトが(プレミアムバンダイ限定で)発売されるってことはないんだろうな、という予感だったり。あれもすべてが悪いとは言いませんが、ついていけなかったからねえ……。

| | コメント (2)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »