蝕の双翼
エクリプスの追加バックパックを出せ!
何!発売は来年だと!
じゃあしょうがない・・・やっちまうか・・・
先日作成したMG・エクリプスガンダムですが、ガンダム、そしてSEED時代のMSには珍しく、背中の追加武装…バックパックがついていません。専用のものは来年春、プレバン限定発売のようです。
他のSEED系の、例えばエールストライクガンダム(リメイク)とかザクウォーリアとかの互換性はありますが、なんせ店に売ってないんだよこのご時世!
そこで地元のデパートをうろついていたところ、面白いMGを発見しました。SEED世代のMS・レッドフレーム改。背中に馬鹿でかい剣(本当は多機能作業アーム)・タクティカルアームズを装備する子です。METAL BUILDのレッドフレームで遊んだ経験から言うと、絶対に楽しいものができそうです。
しかし残念ながらレッドフレーム改は10年前の製品なので、このエクリプスとは互換性がありません。説明書にも、合体できるバックパック一覧にも記載はありません。
だがそんなこと!俺に関係あるか!
というわけでMGレッドフレーム改のタクティカルアームズを、色をエクリプス仕様に塗り直し、エクリプスでも装備できるようにしたところ・・・。
おや!まるで図ったかのようにピッタリじゃないか!(デジタルノギスで図ったけど)
まるで最初からこういうガンダムだったかとすら思えるほど、全く違和感がありません。むしろタクティカルアームズの尖ったパーツが、エクリプスのために開発されたかのような錯覚すらおきます。
合体のために、背部に新造ジョイントを付けています。3Dプリンタで作成したもので、様子見のために塗装などしていませんが、十二分な密着度・保持力を維持しています。もちろん取り外しができ、すぐに元のエクリプスに戻せます。
この軸部分に、タクティカルアームズの凹ジョイントを差し込むと・・・。
このように、安全・確実に見事に合体!タクティカルアームズ自体がそんなに重くないので、保持力はばっちりです。
グリップ部分は取り外せるので、エクリプスに持たせてもいいし(幸いにもエクリプスの余剰パーツに、ちょうどいい手首【保持用の指】が余っています)、付けたままでも全く問題ありません。
いやしかし自分で言うのもなんだけど、これすっごく親和性が高いな。塗りなおした色のせいもあるけど、タクティカルアームズのシャープでスパルタンな感じが、エクリプスのイメージにぴったり。やっぱロウ(レッドフレーム改の製作者)が、エクリプスにも絡んでるのでは・・・。
しかし、拡張用バックパックである以上、変形後も使えなくては意味がありません。MA形態でも運用が可能なように考えます。
そこでまた3Dプリンタで、MA専用合体ジョイントを作成しました。MS用もこちらも、材質は疑似ABS製ですので、強度は全く問題ありません。ただMA形態の際、下部の尾翼が干渉しますので、そこを避けるようジョイントにも隙間を開けてあります。またエクリプスの余剰パーツであるMA形態のジョイントを利用し、本体との接続を完全なものとしています。
ちゃんと合体できるか半信半疑でしたが、この通りばっちり!フォルムも重そうな上半身とバランスが取れ、大気圏運用に十分な感じになります。
後ろから見ると、クの国のオーラバトラーシップだか、バッフクランの戦艦だかわかりませんが、ちゃんと合体できるのは確認できます。しかしやっぱ、公式通りだと上部にバランスが集中しちゃうね。
そこで、前回検討した改良版・MA形態での合体を試します。
ああ!絶対こっちの方がいい!何これ超カッコいい!(自賛
まさに高速突撃艇みたいな感じになって、ああ!いいんじゃないの!ってかもう、私の中ではずっとこれでいいわ!
大型剣モードも、もちろん可能です。さすがに重くて大変ですが、先述した余剰パーツの指のおかげで、ちゃんと持てます。さすがにレッドフレーム改の補助スタンドを使った方が安定するようですが、まだ作ってません。本来は合体用ジョイントも、1種でMS・MA両形態に差し替えなしで運用できるようにしたいところですが、今回はまず様子見ということで。
しかしホント、こいつカッコいいな・・・劇場版にも出てきてほしいな・・・。
| 固定リンク
「明日は宇宙世紀」カテゴリの記事
- レッツ・トライ・オン!(2024.11.23)
- エンドレスワルツ(以前)(2024.07.15)
- ザクとは違うのだよ(2024.05.19)
- 河を渡って木立を抜けて(2024.02.24)
- 死神は蘇る(2023.07.30)
「妄想玩具研究」カテゴリの記事
- カオスなことになってきたな!(2025.01.12)
- UNIVERSE FRAME(2024.11.16)
- 鉄を斬る武器(2024.09.07)
- 勝利のシグナル(2024.05.24)
- 開発状況04.10(2024.04.10)
コメント
>ビックバイパー
それだそれ(笑)何かに似てると思ってたんです・・・
>やってること近いですが規格が違う
まあそうですよね。規格があってたら、明らかにオーブと繋がりがあるってバレますもんね。ウィザードシステムが全部つくのは、プラモの設定なのか公式なのかわかりませんが、細かいことは気にせずには全部5mmジョイントで設計してくれればいいのに!と思う今日この頃。
投稿: 腰原 仁志 | 2021/09/21 18:37
いや、そもそも付かないはずですよ、設定的に。やってること近いですが規格が違うって事になってます。
ただ、外伝本編のアウトフレームに、ロウがつくったアタッチメント追加でどの規格にも対応出来るって事になったし、そもそもアウトフレームの母体はストライクのストライカーパック検証用でストライクの規格になってるんで、アタッチメント追加で各種追加パック装備はありだと思います。
というか、ウィザード付く時点でロウが開発に関わってそうななは同意です。プラモオリジナルギミックなのかな?
投稿: ズッツトン | 2021/09/21 00:19
MA形態で機首(脚)を伸ばして並行にできたらビックバイパーみたいになりそうなw
投稿: ぱ | 2021/09/20 23:02