愛は流れる
出撃準備!
DX超合金バルキリーVF-1J対応・アーマードパーツセット。以前発売された至高のバルキリーに、待望のアーマードパーツが配備されました。個人的には、スーパーパックより大好きで、こっちを先に出してもらいたいくらいでした。そういう人間は少ないと思いますが・・・。
とにかく装着を始めましょう。
まず、変形用の手首を取り外します。後で、アーマードパーツに似合った超大型の手首を取り付けるためです。
重装甲の脚部アーマーを、前後左右に取り付けます。ピッタリカッチリはまり、不安定な部分はありません。
アーマードパーツと大きさのバランスをとるため、つま先にも追加装甲を装着します。
腕の装甲は左右から取り付け、大型手首も取り付けます。装甲がついていないと腕と手首の大きさのギャップがでかいですが、昔のアニメってこんなもんだったような気もしないでもない。
また頭部は、カメラアイのふちがグレーのものと交換します。これこれ!やっぱバルキリーVF-1Jの「玩具」っていったらこっちだよね!
肩のミサイルポッドを付ける際には、肩の軸を引き出して肩幅を広げます。
腰も前後左右でバルキリーを覆います。当時のタカトクトイスのアーマードパーツと違い、胸と腰が分かれているので、ある程度腰をひねることもできます。また機首先端のノーズコーンは、折りたたんで装甲内に格納します。
背部バックパックを取り付けます。バーニア部分はある程度、上下に角度を付けられます。
最後に、胸部装甲と合体させて完成!
いやーんなにこのボリューム!迫力!完成度!たまらんなこの逞しさ!
なんせ玩具的な話とはいえ、「pose+のガオガイガーよりデカいバルキリー」ってすごくね?もう圧倒的ですよ。
ガトリングガンポッドを使用する際には、本来の手首と交換します。デカい手首の方がカッコいい!と思っていましたが、これはこれでアリかもしれない。
そしてお待ちかねの全弾発射!胸部ミサイルポッドは、ハッチを引き出すと連動して前にせり出します。
脚部ミサイルは取り外しもでき、空になった弾倉も再現できます。
さらに、多分要望が多かったであろう「パイロットが、バトロイド時に外に出るためのシート移動」を再現するためのパーツが付属します。これは実にいい感じ!戦闘時以外のシーンを想像させる小物はありがたいですね。
いやー堪能しました。バルキリー玩具はそれだけでテンション上がりますが、さらにでかい!重い!ド迫力!と来たらもうたまりません。元のバルキリーのイメージをガラッと変え、スパルタンにも通じるフォルムになるのがまたいいですね。
まあ実戦の運用としては、そりゃあスーパーパックの方が万能ですし、本来のバルキリーの仕事にも合っています。そもそもアーマードパーツ装備したバルキリーを、どうやって前線に送り込むんだ?って話ですが。何?マクロスを守ればいい?いやそのためにデストロイドとかがいるんだろ・・・。
でも、こういう「ちょっとどっか方向性が間違ってるかも?」的な試験的兵器には目がなくてね!
| 固定リンク
« 蝕の双翼 | トップページ | アクセスコードは何? »
「鋼鉄の凱歌」カテゴリの記事
「合体魂」カテゴリの記事
- Xrossシステム(2025.03.02)
- 手がソード(2025.02.16)
- カオスなことになってきたな!(2025.01.12)
- レッツ・トライ・オン!(2024.11.23)
- DXROBO UNIVERSE(2024.10.27)
コメント