« 海賊らしく | トップページ | 日蝕に潜むもの »

2021/09/04

我らの勇者王

Dscn2243a

君たちに最新情報を公開しよう!


Dscn2246_20210904171301

遂に登場したpose+製・勇者王ガオガイガー。バクシンガーゴーショーグンを送り出したあの驚愕の海外メーカーから、時間と海を越えて、「僕らの勇者王」が登場しました!

我々のよく知る彼とは一味違い、全体的にボリューミーでド迫力を増したアレンジがされています。特に大型化した肩、差し色の金やオレンジなどが追加された脚部など、メリハリがついたデザインは感動的。


Dscn2176_20210905060201

まずは基本となるガイガー。全身の関節は非常に強固、特にガオガイガーの時の腰や腿・膝は金属部品で、本当に安心して遊べます。合体後のガオガイガーがマッシブなので、中のガイガーも相応にパワフルな人になっていますが、全然気になりません。むしろ似合っています。


Dscn2202_20210905060201

もちろんギャレオンにも完全変形。ガイガーの時の標準手首はなぜか平手なので、グーに取り換えてから変形させています。平手はアレですね、多分「ファイナルフュージョン!」の時の反ったポーズを表現するためでしょう。


Dscn2200 Dscn2201

尻尾は他社の製品と異なり、背部装甲だけでなく、腰の内部にもぐるっと回して収納する方式をとっています。そのために他のものよりも長くなり、より野性的な雰囲気が出ています。


Dscn2206_20210905060501

ガイガー自身もアクションはバリバリ、関節がしっかりしているので、アクティブなポーズでも安定して飾っておけます。


Dscn2178

特に、あまり見かけない「ガイガー専用のウイルナイフ」は非常に嬉しいですね。顔も叫び顔とパーツ交換ができます。


Dscn2188 Dscn2189

続いて3機のガオーマシン。まずはステルスガオー。各部に謎の亀裂や段差がありますが、それは後ほど。多角形なデザインアレンジがいい感じです。


Dscn2190

ライナーガオー。これには今回、衝撃の変形ギミックがあります。単にガイガーのボディを貫くだけの新幹線ではないのです!が、それもまた後で。


Dscn2184 Dscn2185

ドリルガオー。こちらもあっちこっちが多角形です。原典と異なり、キャタピラは前後左右の4脚(両脚合計で8脚)が装備されています。また先ほども書きましたが、単に黒いボディで終わらせず、金やオレンジを各部に入れることで、非常にメリハリがついています。


Dscn2186

ステルスガオーは、専用のジョイントでライナーガオーを運搬できます。


Dscn2179

このジョイントはそのまま、付属のGGGマークのスタンドを用いて、ステルスガオーを縦に保持することができます。

Dscn2180

そこにガイガーが合体、飛行モードに移行します。この製品ではジョイントがないと合体できませんが、より安全確実に遊ぶことを考えたら、これで良いんだと思います。


Dscn2183

またドリルガオーを両腕に取り付ける際にも、専用のジョイントを使います。なんか追加装甲みたいでカッコいいぞ!
ドリルガオーの方は、足首を取り外し、代わりにそのジョイントで合体させます。


Dscn2182

その分、こちらも合体は安全確実。しっかり保持できますので、これも正解でしょう。

さてそれではいよいよ・・・

「ファイナルフュージョン、承認!」


Dscn2196

まずはドリルガオーの後部装甲を展開します。そのままでも合体できますが、いったん足首を外した方が、合体自体は楽になります。


Dscn2207_20210904172001 Dscn2209_20210904172201

しかし実は、この合体がおそらく今回の最難関!なんかめちゃくちゃ難しいのね!どこをどうやってはめたら正解なのか分からず、本当に苦労しました。一度分かればどうってことないんですがね。

そのためか、何と本製品の説明書には各所にQRコードが印刷され、詳細な合体説明のムービーを見ることができるようになっています。このアイデアはいいですね!説明書が日本語でも、世界の誰でも理解できますし!


Dscn2191 Dscn2192

続いてライナーガオーを合体させます。これは目から鱗の大変形!なんと中央車両の2両の装甲が展開、変形し・・・。


Dscn2194

先頭車両に覆いかぶさり、肩を大型化します。さらに車両先端部を下に開くと、連動して操縦席部分が上部に展開し・・・。

Dscn2195

両肩と上腕部を形成します。

ガオガイガーの両肩は他のガオーマシンと異なり、これだけ実在する新幹線がモデルです。列車は細長いのが当たり前、そのまま合体すると肩も細長く見えます。私たちはごく普通のことだと思ってきましたが、この変形により、新幹線のままで太く、たくましい肩を形成することに成功したのです。いやこりゃ一本取られたね。カッコいいよこの肩!


Dscn2208_20210904172001 Dscn2210_20210904172201

合体方法も当然、ガイガーの胴体を貫く必要はなくなりました。ガイガーの肩を開いて、上から取り付けます。

Dscn2211_20210904172201

肩には引出し関節があり、さらに肩の軸自体も伸びるので、ご想像はつくでしょうが、この後とても役に立ちます。


Dscn2197

最後にステルスガオー。下部の蓋だけ取り外し、たてがみを下に回して合体準備。


Dscn2198

エンジン部は分離し、内部から手首を回転させて取り出します。


Dscn2212_20210904172201 Dscn2213_20210904172201

たてがみとステルスガオーでガイガーをしっかり挟み込み、ヘルメットを展開して・・・。


Dscn2214_20210904172201

勇者王の完成!


Dscn2215_20210904172201

「でかい!重い!凄いロボットだ!」

ボリュームアップした各部のおかげで、原典のイメージよりさらに重厚感が増し、実にパワフルワンダフル!うわたまんないなコレ!


Dscn2219_20210904172201

背部もかなりディテールアップされており、ステルスガオーの翼基部に、可動部があるのが見えます。


Dscn2221

この翼は、今までのどのガオガイガー製品よりも可動範囲が広く、かなり後ろまで倒すことができます。


Dscn2227

そのために、大きく肩を後ろに回しても、ほとんど腕が干渉しません。たてがみも上下に回るので、可動の妨げになりません。

手首は、大型の可動指を搭載したものが付属し、合体後はそちらと取り替えることもできます。


Dscn2229

膝も大きく動かせ、ドリルニーのポーズもばっちり。またこの状態で自立するほど、関節は強固にできています。


Dscn2228

先ほどのスタンドを使って、ブロウクンマグナムも再現。マグナムがやれるんだったら当然・・・。


Dscn2230_20210904173001

プロテクト・シェードもできます。付属するエフェクトパーツを、手首を交換して取り付けます。


Dscn2231_20210904173001

交換した左手首は綺麗な緑のクリア成型。エフェクトパーツは、左腕の4本のロットに差し込んで支えるようになっています。


Dscn2232_20210904173001Dscn2234_20210904173001

超大型のディバイディングドライバーも付属!本体に合わせた、メリハリ効いたアレンジがされています。


Dscn2241_20210904173001

さらに必殺の「ゲム・ギル・ガン・ゴー・グフォ・・・」


Dscn2240_20210904173001

両肩には先ほどの説明通り、引出して伸びる関節があるので、ギャレオンの顔の前で両こぶしを重ねるのも楽々行えます。可動指でもできますが、専用の握りこぶしも付属します。


Dscn2237_20210904173301Dscn2236_20210904173001

「ヘル・アンド・ヘブン!」

踏み出すポーズもしっかり取れ、このまま安定して飾っておけます。

Dscn2235_20210904183401

ヘルアンドヘブンの際には、ステルスガオーの翼を後方に開き、スラスターを展開させます。さらにそれだけではなく、中央と先端が展開し、放熱状態を再現するギミックがあります。やっぱ、必殺技のために装甲展開するのは王道だな!


Dscn2244_20210904173301

また内蓋は「よく見るあの星雲」仕様になっています。特に説明はありませんが、絶対こうやって飾れって事でしょうね。そしてさらに・・・。


Dscn2248_20210904173301

「これが勝利の鍵だ!」

本当についてくるからビックリ。なおこれはパーツオープナーで、さっきのステルスガオーのスラスターなどを開くのに使います。

いやー参った。この愛情と情熱の塊!
「僕らの勇者王」が「僕らだけのもの」でなく、「世界の友達のもの」であることの嬉しさよ!
世界は勇気によって結ばれるのだ!

|

« 海賊らしく | トップページ | 日蝕に潜むもの »

それでこそ勇者だ」カテゴリの記事

コメント

>ふふふ、実は前から存じ上げております。キラキラでつやつやで素敵ですぜ!
やったー٩( 'ω' )و!よく見つけますね(;^ω^)。恥ずかしくないよう頑張ります~。

投稿: NOB | 2021/09/08 21:23

NOBさんお久しぶりです。買われましたか!やっぱカッコイイは伝染しますね!

>なぜかYOUTUBEに動画を上げるようになった

ふふふ、実は前から存じ上げております。キラキラでつやつやで素敵ですぜ!

投稿: 腰原 仁志 | 2021/09/08 18:00

お久しぶりです。DoGAでお世話になったNOBです。
僕もこのガオガイガーをあまりのカッコよさに一目惚れして買ったんですが、腰原さんならきっと購入されたんだろうなと思ってきてみたら案の定。考察も深くてさすがです。
なぜかYOUTUBEに動画を上げるようになったのでよかったら見てみてください。

投稿: NOB | 2021/09/07 23:21

皆さま、一緒に燃えを感じていただいてありがとうございます!pose+さんの情熱が伝われば私も嬉しいです。いや私は全然関係ないけど。

思うに、例えばこれをバンダイさんが超合金魂でやったら、非難の声が上がる気がするのです。新幹線がボディを貫かないなんて、ガオガイガーじゃないだろう!と。
今回の挑戦は、チャレンジャーであるメーカーだからこそ成し遂げた成果!じゃないですかね。これが(pose+さんの)「俺たちが欲しかったガオガイガーだ!」っていう。そしてその気持ちは十二分に伝わりました。あとは勇気で補え!

投稿: 腰原 仁志 | 2021/09/07 20:32

カッコいいですねぇ。ガイ兄ちゃんの雄叫びと、合体やヘルアンドヘブンのBGMが脳内再生されましたよ。
お値段に躊躇して今回は見送ってしまいましたので、詳細なレビューをして頂いて有難いです。次回もステキなロボットトイのレビューを楽しみにしております

投稿: クロキ シンヤ | 2021/09/04 21:51

お高い…けど!
こればっかりは頑張って買ってしまいました
今日仕事だったから明日弄る!

投稿: 普段は静観 | 2021/09/04 20:51

無印ガオガイガーでありながらどことなくジェネシックっぽいアレンジを加えている感じがしますね。
それが無理なアレンジではなく、なおかつ遊びやすさに通じているのだから凄いと思います。

投稿: ぱ | 2021/09/04 19:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 海賊らしく | トップページ | 日蝕に潜むもの »