« 救えるものは他になし | トップページ | インパーフェクト »

2021/07/24

力天使を継ぐもの

Dscn2005

Virtues(力天使)というのははどうやら、デュナメスとヴァーチェの語源らしいです。デュナメスにしてはずいぶんヴァーチェだと思ったら同じようなもんだった(え)。


Dscn2007

METAL BUILD・ガンダムデュナメスリペアⅢ。劇場版「機動戦士ガンダムOO」のさらに後日談「Re:vision」に登場した機体で、その名の通りデュナメスの後継機ですが、乗り込む新しいパイロット・レティシエがティエリアの後継者みたいなもんなので、彼(?)に合わせて調整した結果、ヴァーチェのような機能と意匠も盛り込まれた、ということのようです。


Dscn2008_20210724121501

デュナメスらしからぬ色遣いとGNバズーカは、ヴァーチェの部分が色濃く出ています。またGNバズーカが超々遠距離射撃をするものではないからでしょう、メインカメラのターゲットスコープ展開などはオミットされています。


Dscn2009_20210724121501

背部はフレキシブルに動くアームと、巨大なバーニアが目を惹きます。搭載されているのは疑似太陽炉のようですが、性能はオリジナルに負けていないそうです。

Dscn2006

各部の関節の頑丈さはさすがにMETALBUILD 、重武装でも全くヘタレません。GNバズーカは腰裏のアーマーからアームで接続していますが、射撃時にはアームから外した方が良く動きます。


Dscn2011

フロントアーマーのGNバーニアは、スライドして開放状態を再現できます。

Dscn2010

また背部の方は、スラスターを開くと連動してGNバーニアが展開するという楽しいギミック付き。スラスターの裏にはビームサーベルも装備しています。

 Dscn2012_20210724121501

GNバズーカは、アタッチメントで腕に強固に取り付けられ、ぐらつくことはありません。また腕の関節も非常にしっかりしているので、このバカでかい銃を安定して片手で取り廻すことができます。


Dscn2004

いつものスタンドが付属しますが、今回はさらに基部と上部にサブスタンドを取り付けることができるジョイントが付属。GNシールドやバズーカを支えることができます。まあ使わなくても全然大丈夫なんだけど!


Dscn2015

GNシールドはアームを展開し、フル防御態勢にすることができます。こうするとデュナメスっぽく見えてきますね。

Dscn2017_20210724122301

またこのシールドは、底部を外して付け替え、さらに大型の盾にすることができます。両腕にもアームにも取り付けられ、遊びが実にワイド。


Dscn2019_20210724122301

さらにシールドを開いて、内部のGNキャノンを展開させることもできます。この状態でも、腕でもアームでも持てます。まさに攻防一体。


Dscn2023_20210724122301

そしてGNバズーカを展開、後部を太陽炉に直接接続して、フルバーストモードの再現!また急にヴァーチェぽくなってきました。


Dscn2021_20210724122301

GNバズーカはサブスタンドで支えるよう指示がありますが、なくても全然大丈夫なのがホント凄い。この安心感がMETALBUILD だよな。


Dscn2013_20210724122301

最初は「知らないガンダムだし・・・」と思っていましたが、遊びだすとその懐の深さにビックリします。各種武装の付け替えの楽しさだけでなく、その安定度によってストレスもありません。また実は、両足などに全く使用されていないジョイント部があり、どうも「次の何か」のためのもののようです。まさか、ヴァーチェのガワ全部後で出します、とかやるんじゃないだろうな(どきどき)。

|

« 救えるものは他になし | トップページ | インパーフェクト »

明日は宇宙世紀」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 救えるものは他になし | トップページ | インパーフェクト »