« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020/11/29

聖剣を再び引き抜け

Dscn0768

箱の一部ですがやたらカッコいい。


Dscn0758

DX火炎剣烈火・SOUND UPDATE EDITION。本来の発売はもっと後だそうですが、幸いにして先行販売の抽選に当たりました。こういう運だけは良いんだが・・・。
本体はその名の通り剣だけで、ソードライバーバックルは付属しません。その代わりに、セイバーのマークが入ったSDカードが付属します。


Dscn0759

写真左がSOUND UPDATE EDITION、右が本来の烈火です。外見に全く差はなく、柄のエンブレムが全部でなくて一部がクリアパーツになっているだけです。エンブレムの性能差はありません。


Dscn0766

普通の火炎剣烈火と異なるのは、剣の根本部分にあるスロット。ここにmicroSDカードを差し込み、音声データをアップグレードするのです。まだ何もしていない状態で電源を入れると、いつものあの本を読む男の人の声で「とある更新データを差し込むとき、剣士たちの魂が剣に宿る・・・」とか言い出します。データが入ってしまうともう聞こえないので、ある意味レア音声です。

Saver01

データは公式ページにアップされており、新しい必殺技などが追加されるたびにバージョンが上がっていくようです。ということは、今回はかなり後半(もしくは最後)まで、この烈火を使い続けるのでしょうね(いやな大人の察し方)。
データを入れてから電源ボタンを押すと、「更新を始める」「電源は切るな!」などとやけに現代じみたセリフになるのが笑えます。


Dscn0760

さて。
更新完了した本体のボタンを押すと、剣戟の音以外に、「はぁっ!「だぁっ!」「おりゃぁ!」などと、セイバー=飛羽真の声が鳴ります。ボタンの長押しで

「火炎剣烈火、よろしくな!」「物語の結末は、俺が決める!」

などと決め台詞も始まります。

また、ソードライバーバックルに差し込んでから引き抜く、変身遊びを始めると・・・。


Dscn0761

いつもの「烈火抜刀!」の後に、「変身!」と飛羽真のセリフが入ります。おお、これはいいわ。絶対こっちの方がいい。
まさに本編そのままのタイミングなので、なりきり遊びにより熱が入るというものでしょう。

また、ソードライバーバックルに差し込んだままボタンを押す「必殺技モード」だと、例えばドラゴンの場合「ドラゴン!一冊斬り!ファイヤー!」の後に「火炎十字斬!」と、本来の必殺技の名前が追加されます。これは嬉しい。普通はやっぱり玩具が先行するので、映像に合わせた音声の収録とか難しいですからね。しかしこうやって内部音声を更新できるアイテムなら、即座に対応が可能というわけです。


Dscn0762

さらに、音声効果は飛羽真のものだけではありません。仮面ライダーブレイズ・倫太郎のものも入っているので、エンブレムを読み込み直せば「剣士の誇りにかけ、世界の均衡は、僕が守る!」(でも必殺技はキック)も聞こえます。


Dscn0763

必殺技にも音声が追加されるので、三冊斬りの「ハイドロボルテックス!」も倫太郎の声で叫びます。


Dscn0765

もちろんエスパーダ・賢人の音声もあり、「なんで裏切ったんだよ・・・父さん!」と、鬱屈した気分を味わえます(ひどい

いやこれは楽しい。良いアイテム、良いアイデアです。今までは、こういった音声てんこ盛りアイテムは、本編終了後もしくはCSMエディションなどで発売されるのが常でした。映像ができるのが玩具より後ですから当然なのですが、そうするとどうしても本編を見てテンション上がった時点よりも、発売が数か月後になってしまいます。これを毎週アップデートできるなら、それに越したことはないですね。

まぁ、今回のこれには

・ソードライバーバックルは付属しないので、結局、本来の聖剣ソードライバーも買わないといけない

・そうすると火炎剣烈火が2本になる

という問題があります。こちらは次回(来年度以降)の課題でしょうかね。

| | コメント (0)

2020/11/22

俺の果てしない憧れさ

Dscn0689

君が気に入ったなら、この艦に乗れ!


Dscn0682

超合金魂GX-93、宇宙海賊戦艦アルカディア号。TV版・宇宙海賊キャプテンハーロックの愛機(友)が、ついに超合金魂で抜錨しました。


 Dscn0681Dscn0693

カッコいいとしか言いようのないスタイリング。各部も非常に細かく造形されており、ドクロ周りのエングレーブとかもううっとりです。


Dscn0676_20201122150301

艦橋後部には大コンピュータ室があり、装甲を開くと、内部で明滅する様子も見られます。


Dscn0684

下部ハッチは展開し、艦載機の発進を再現できます。


Dscn0687

コスモウイング×1、スペースウルフ×3が付属し・・・。


Dscn0685

細い金属線で、台座に一緒に飾っておくことができます。


Dscn0683

そして、このアイテム最大のギミックであるリモコン部。本体の各種音声・発光ギミックをコントロールします。みんな日本語で書いてあるのがいいね。本体のメイン電源のあとにリモコンの電源を入れると、「アルカディア号!発進!」と、故・井上真樹夫さんの凛々しい声が響きます。いかん、もうここだけで泣いちゃったよ。

主題歌、BGMなどはすべて本編からの収録のようで、任意に鳴らせます。ハーロックの劇伴は名曲ぞろい、ヤマトとはまた違った大いなる宇宙への憧れが詰まっています。下部のドクロマークはハーロックのセリフで、ランダムですが15種類の声が聴けます。いかんまた涙が(ほろり


Dscn0675_20201122150801

メインエンジンは揺らぎながら明滅、後部の船長室の光と相まって、美しく穏やかな雰囲気を醸し出します。


 Dscn0688

リモコン下部の二つのボリュームつまみは何かと思ったら、前面2つのパルサーカノンを自在に回転させることができます。ここで下のパルサーカノンのボタンを押すと「パルサーカノン、連射6連!」と艦長気分を味わえます。


Dscn0690

そして宇宙海賊の奥の手・艦首衝角(ラム)は、なんと!


Dscn0691

差し替え部品なしで展開!うわ凄い!


Dscn0692

防護服に僅かでも穴が空けば即死の宇宙空間で、こんなデカい刃振りかざして突っ込んでくる男を相手にしなければならないとは、マゾーンも恐ろしい相手にケンカを売ったものですね。


Dscn0679_20201122150801

いやー堪能した。ほんとずっと「序曲」から「旅立ち」聞いてたよこの午後。

艦長自身が「死に場所を探している」とか言う割には、宇宙で一番安全な艦じゃないかと思うんですよね。理想郷とはかくも適した名前を付けたもんだ・・・。

| | コメント (7)

2020/11/08

SUIT Ver.7

Dscn0633_20201108014701

Ver.7は闇が良く似合う・・・


Dscn0623

Three Zero製アクションフィギュア・ULTRAMAN SUIT Ver.7(Anime Version)。前回の進次郎用スーツと同じ1/6サイズで、諸星弾の専用スーツが到着しました。アニメ版なので、特に7.1とか7.2とかのマイナーバージョンの指定はありません。


Dscn0626_20201108014701

前回のULTRAMANと同様、ハイブリッド素材でメタリック塗装、綺麗なうえに頑丈でガンガン遊べます。実に「セブンのスーツ」って感じですねぇ。


Dscn0628_20201108014801 Dscn0629_20201108014701

今回LEDギミックは、頭部のバイザー内の目と額のランプのみです。写真ブレブレですがご容赦を。でも暗いところで撮影していると、実にいい雰囲気です。


Dscn0639_20201108014701

武装としてスローイングナイフが3丁、また愛用のスペシウムソードが付属します。このナイフがちゃんとアレなのがいいですねー。


Dscn0631_20201108014701

スペシウムソードは、左腰の装甲を外して専用装備と交換、かっちり保持できます。モチーフがラインバレルのヴァーダントだというのが頷けるデザインですね。


Dscn0640_20201108014701 Dscn0632_20201108014701

ビッグサイズの恩恵で、ソードは鞘からそのまま抜刀できるので・・・。

Dscn0637_20201108015201Dscn0638_20201108014801

と、居合斬りみたいなポーズも付けられます。いやカッコいいな先輩!


Dscn0630

手足はきっちり動かせ、また装甲のいくつかは浮かして可動域を広げられるので、ダイナミックなアクションポーズもばっちりです。残念ながら、スタンドは付属しません。


Dscn0625_20201108014701 Dscn0636_20201108014801

まぁとにかくカッコええこと!Ver.7は横顔が好きだなぁ。

個人的にULTRAMANたちのスーツとしては、これが最高に好きですね。なんせ顔が男前。デザイン自体のスタイリッシュさ、また原典へのオマージュという点でもお見事です。後はACEのスーツが予定されているようで、そっちも楽しみですね。

| | コメント (0)

2020/11/01

神の左手悪魔の右手

Dscn0613

なお左手は関係ありません。


Dscn0601 

ダイアクロン・ワルダロス ソルジャータイプ。ワルダー軍の新兵器で、ギガンターによく似たフォルムをしていますが、サイズは2周りほど小さめ。トライジェッタークラスで、ダイアバトルスよりは、少し小さい感じです。


Dscn0602_20201101090501

いつもの通り各部は非常によく動き、禍々しい武器も持たせられます。あちこちに共通ジョイントがあり、こちらもいつもの通り、さんざん組み替えて遊べます。


Dscn0600_20201101090501

肩についているトゲトゲのリム・リーパーは、基本は丸い部品で、1個に付き8か所のジョイントがあります。写真の右肩には4本の刃が付いていますが、丸い部分自体が腕に向かってスライドでき・・・。


Dscn0599

攻撃用のクローになります。いいねぇこの武器!なんかすごく気に入りました。

はっ!もしかしてここ、刃の向きを反対にすると・・・。


Dscn0606_20201101090501

ダブルハーケン!とか!


Dscn0605

スクリュークラッシャーパンチ!とかできるじゃん!突然脳内に鳴り響く、宇宙の王者のテーマ!


Dscn0607_20201101090501

さらに、武器としてそれを用いたり、背中にしょわせたりもできます。芸達者だなコイツ!


Dscn0608_20201101090501

「ここは俺に任せて、先に行けー!」と結界を張る係(なんかのフラグ


Dscn0609_20201101090501

コックピットにはワルダロイドを搭乗させられますが、ダイアクロン隊のそれと比べ、居住性能は異常に低そうです。まぁそんなこと気にする連中ではないのでしょうが。


Dscn0610

また単体でも、ツインヘッダーモードに変形します。下の脚が気色悪いですね。


Dscn0611

説明書では先ほどの写真のようにすることになっていますが、上半身・・・いや下半身か・・・を斜め後ろに倒した方が、よりカッコよく気色悪く見えます。


Dscn0612 

さらに体をまっすぐにし、拳を合わせるように腕を組み合わせます。すると・・・。


Dscn0614

アヴゾライズ!
ギガンターの腕として交換が可能です。


Dscn0615

もちろんジョイントは共通なので、逆にギガンターの腕を使ったりもできます。既存のワルダレイダーとももちろん互換性があるので、遊びの幅が無限増殖。


Dscn0616 

ギガンター自身との合体も可能。デンドロビウムかスペイザーかって感じでボリューミー。


Dscn0619

いや毎度のことながら、ほんとに遊びがワイドだなこいつら。ギガンターとだけで1日くらい遊んでいましたが、他の連中とエヴォライズ始めた日には、日曜日がいくつあっても足りないわ。

 

| | コメント (2)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »