« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020/08/30

対立する絆

Dscn0062

野生の本能ってめんどくさいね(台無し


Dscn0053

トミカ絆合体アースグランナー・EG03、サーベルパンサー。絆合体のラインナップに、ダークスピナーの尖兵として立ち塞がる強敵・サーベルパンサーが追加されました。
まずは上半身となる、ガオグランナーサーベル。


Dscn0045Dscn0046

パーツを組み替えることで、ドリフトサンダー・グリップブリザードに形態を変えることができます。ガオグランナーレオのタイプにキバが追加されたことで、より攻撃的で荒々しいフォルムになりました。


Dscn0047

また今までの絆合体にはなかった、飛行タイプが同梱されています。その名もガオグランナークロウ。


Dscn0048

翼が基部から回転、高速飛行体型になるだけでなく・・・。


Dscn0049 Dscn0050

実は四枚羽なので、上下で回転し、クロスシザー、クロスブーメランといった更なる形態に変形します。こいつ単体だけで遊んでいても、非常に楽しくてウッキウキ。


Dscn0052

さらにサーベルとも合体、どこからどう見てもこのまま突貫してくるんだろうな・・・という形態になります。
「最強の牙にひれ伏すがいい!」

・・・と書いていますが、実はこのセットではそのセリフをしゃべりません。本来合体するコアグランナートミカは、黒いサーベルトミカなのですが、このセットとは別売りなのです。ななななんてこった!てっきり同梱されてるかと思い込んでいたぜ・・・。


Dscn0054

気を取り直して絆合体の準備。変形パターンは、レオとほぼ一緒なのですが。


Dscn0055 Dscn0056

クロウが背面に合体することでイメージが一新し、レオチーターよりもむしろヒーローメカらしくなります。


Dscn0057

下半身となるのは、ガオグランナーブラックパンサー。こちらもチータと同様の変形ですが、武器は付属しません。


Dscn0058

しかし、腰の裏側にボンネットとサーベル部分が装甲として合体し、こちらも大きく印象が変わります。


Dscn0059

そして絆合体・ガオグランナーサーベルパンサー!うわカッコええ!


Dscn0060

自在に動かせる大きな翼が印象的ですが、先述の後部装甲のおかげで、下半身も上半身に負けないボリュームがあるため、プロポーションはとても綺麗にまとまっています。


Dscn0061

もちろんレオチータと同様、フルアクション仕様なので、バリバリに動かせます。レオチータの時に感じた、下半身のボリューム不足もありません。もうお前が主役で良いよ(酷

あっ膝の装甲立てるの忘れた。


Dscn0064

必殺のホイールチャージ・フルスロットル!も、可動翼のおかげで迫力アップ。やっぱ「必殺技の時に翼が展開する」っていうのは、ヒーローメカの王道ですね。もうお前が主役(略


Dscn0065

さらにクロウを武器に変形させ、ブーメランとして装備させたり。


Dscn0066

シザーとサーベルファングを剣と盾に見立てたり、遊びがさらにワイドになっています。それだけポーズを付けても、安定して立たせていられるのがまたスゲェ。


Dscn0067

レオチーターの時もたまげましたが、これはさらに惚れ込みました。デザインもいいですが、カッコよく良く動き、遊びのバリエーションが増えたのはとても嬉しいです。しかもこのシリーズ、もう3体も出ているのに、肩だの膝だの腕だのに未使用の拡張用ジョイントがいっぱい残っているということは、まだこれからなんかやってくれるんですよね?

まぁとにかくこうしてはいられない、早いところコアグランナー買ってこないと・・・。

| | コメント (0)

2020/08/22

聖剣を引き抜け!

Center_0001_burst20200820185201696_cover

この記事は8月22日現在、新番組「仮面ライダーセイバー」のネタバレを含みます。番組本編を楽しみにされる方はご注意ください。

 

Dsc_0242

変身ベルト・DX聖剣ソードライバー。
「仮面ライダーセイバー」の変身ベルトです。発売は番組放映開始からですが、幸いにも先行販売抽選に当選しました。


Horizon_0002_burst20200820184239668

セット内容はソードライバーバックル、ベルト、聖剣ソード、火炎烈火エンブレム、そしてブレイブドラゴンワンダーライドブックです。


Center_0001_burst20200820184455700_cover

今回のキーアイテムとなるのが、このワンダーライドブック。向かって左が同梱のドラゴン、右はすでに販売中のDXピーターファンタジスタワンダーライドブック(長い!)です。その名の通り、いずれも小型の本の形をしています。
下部のボタンを押すと、それぞれ「ブレイブドラゴン!」「ピーターファンタジスタ!」と、本の題名を叫びます。


Dsc_0244

本なので手動で表紙を開くことができ、
「かつて、全てを滅ぼすほどの偉大な力を手にした神獣がいた・・・」
「とある、大人にならない少年が繰り広げる、夢と希望のストーリー・・・」
などと、本の内容を語りだします。なかなかにファンタジスタですね!


Center_0001_burst20200820184536362_cover

早期購入特典として、「飛電の秘伝物語」が付属します。こちらは音声ギミックはありません。なんかこの絵を見るだけで泣けちゃうんですが。


Dsc_0246

さて、変身遊びに行きましょう。

聖剣ソード本体に、火炎剣烈火エンブレムを取り付けると、「火炎剣烈火」と呼ばれるものになります。このエンブレムにも、何か基盤のようなものが入っているのが見えますので、たぶん交換することで他の剣になるのでしょう。

火炎剣烈火を、ソードライバーバックルに差し込みます。


Center_0002_burst20200820185035665-1

続いて、ワンダーライドブックをブックスロットに刺します。変身待機音が始まるので・・・。


Dsc_0247

そのまま火炎剣烈火を引き抜くと、
「烈火!抜刀!」
の声と共に、ワンダーライドブックの2ページ目が開きます。


Tripart_0001_burst20200820184949618_cove Horizon_0001_burst20200820184933804_cove

烈火は赤く美しく輝き、同時に「勇気の龍と火炎剣烈火が交わるとき・・・」から始まる、やたら長い前口上をしゃべりだします。もう語る語る。

またいつものように必殺技を放てますが、
「ベルト状態で、剣のトリガーを2回引く」とライダーキック、
「トリガーを引いてから抜刀」だと必殺斬り、
「(別売の)必冊ホルダーに納刀してからトリガーを引く」と居合斬り、など多数のバリエーションがあるようです。


Horizon_0001_burst20200820185125262_cove

そして、ブックスロットは3個あるので、先ほどのピーターファンタジスタも同時に使えます。これを引き抜くと・・・。


Horizon_0002_burst20200820185139634

「烈火!抜刀!二冊の本を重ねし時・・・」と、またやったらめたら長い口上が始まります。これがまた、終わったと思ったらさらに「二つの属性を備えた刃が・・・」と説明が始まり、その間敵が待ってくれてるのかどうか心配にすらなります。面白いけどね。


Horizon_0002_burst20200820185422456

もちろん3個刺しも可能。


Horizon_0001_burst20200820185242063_cove

三冊の本が同時に開き、「烈火!抜刀!三冊の本が・・・(もう書くのがめんどくさくなった

今回は剣豪にして文豪のライダーの話らしいですが、それにふさわしく(?)まぁ喋る喋る。もうとにかく、語りたくてたまらないらしいおしゃべり剣です。


Dsc_0249

ところが、それで終わりではありません。それぞれのブックの裏側には、なんかちょうど剣先の形をしたマークがあります。これを、火炎剣烈火の先端のマークに近づけると・・・。


Dsc_0250

「ドラゴン!フムフム」と喋り、剣が輝きだします。どうも、本の内容を剣が読みこんだ、ということになるようです。剣の輝きは、ドラゴンを読ませると赤く、ピーターファンタジスタだと蒼く、飛電だと黄色く変化します。
その後トリガーを押すと「習得!一閃!」と叫び、必殺技が発動します。

本は3冊まで連続して読み込ませることができ、3冊目には「なるほどなるほど」と、どうやら奥義を会得したようなドヤ声をあげ、「習得!三閃!」と必殺技を撃てます。


Center_0002_burst20200820185035665-1

ところで、このソードライバーバックルの下部などに、妙な紋章があるのがお判りでしょうか。これは「ライダー文字」と呼ばれ、単なる装飾でなく、意味のある言葉になっているようです。
ちなみにこのバックルには「聖剣を引き抜け」と書かれています。

ネタバレになりますので、読み方はご自分でお考え下さい。ヒントはこちら回答はこちらですが、ちなみに、日本人なら読めます。というか、日本人でないと読めない(笑)。

  Dsc_0243

今年もこの時期がやってきました。現行のゼロワンは、世界的な危機にもかかわらず、なんとか完走できそうですね。来年の今頃は、安心してニチアサを見続けられますように・・・。

| | コメント (2)

2020/08/16

お盆のプリンタ

Dscn3140

外出も自粛気味、そもそも出ただけで死ぬような暑さとなれば、もうおうちで何か作るしかないですよね。


Dscn3136

しょうがないのでまたしても、3DプリンタMarsProにかかりきりになるお盆休み。
著作権の問題もありますので敢えて口を濁しますが、何でも食べる名前を言えないあの人を作りました。


Dscn3137

光造形・グレーのUVレジンで出力、よく乾かしてからサーフェイサーを噴いて。


Dscn3139

適当にスプレーとガンダムマーカーで塗っただけですが、雰囲気は出ています(自賛)。


Dscn3133

なお大きさはこのくらいなので、ダイアクロンスーツならばなんとか制圧できるサイズです。
300円のガシャポンくらいになら、見間違えるレベルにはなったかと思いますが、いかがでしょう。


Dscn3105

またそれだけではなく、前から作っていたPGガンダムなどにちょうどいいサイズのフル可動手首も完成しました。


Dscn3104

比較用に、右手には本来の手首を付けてありますが、パッと見て違和感がない大きさになりました。


Dscn3106

アクシズを押し返す手首の動きもできますし(時代が違います)。


Dscn3103

もちろん武器もちゃんと装備できます。が、初代PGは肩も肘の関節も弱いので、武器を持ったら支えがないと、自分の腕も前に伸ばせません。手首のせいじゃないよ。


Dscn3101

とりあえず生一つ。


Dscn3095

狐の悪魔を召喚。


Dscn3097

爆熱!ゴッドフィンガー!

なども十分こなせ、本家よりずっと丈夫で安心して動かせます。なんせ本家の手首は、この撮影中に何度指が外れたかわかりませんが、こっちは破損も緩みもしません(自賛×2)。


 Dscn3091

なお3Dプリンタは、プリンタなので、ときどき文字化けを起こします。っていう説明で良いのかどうか知りませんが、この写真の上の部品のように、ちゃんと成型できなかったり、一部積層が剥がれかけたりします。たいていはサポート材の設定ミスなのですが、理由が全く不明の時もあるので、まだやっぱり発展途上の機器だなぁ・・・という気がします。


Dscn3092

その場合でも、光造形のプリンタであれば、補修はとても簡単です。なんせ材料は液体ですので、UVレジンそのものを、筆でちょちょいと隙間に塗って・・・。


Dscn3111

ネイルなどを乾かすUVライトのドライヤーに当ててやれば、ものの数秒で硬化し、実用に耐える状態になります。瞬間接着剤よりも強固で親和性があるので(もともと同じ材質ですからね)、ひび割れの補修も安心して行えます。

光造形の3Dプリンタで作成したものは、完成直後は完全に硬化しておらず、雰囲気的には「とても固い羊羹」みたいな感じで出力されます。部屋の中に放置しておけば、それこそ数週間もそのままです。ちゃんと強度を持ったものにするには、先ほどのVUライトなどを当てて硬化させるか、日中に外に出して、紫外線を当ててやる必要があります。硬化後はとても固いプラ相当になるので、そう簡単には折れたりしません。

逆に言えば、完全な硬化前なら加工も非常に楽なので、大きい面を削ったり、サポート材の余計なでっぱりを取ったりするのは、硬化前にやるのが良策です。きちんと美しい面取りをしたり、エッジを立てたりするのは、部品が完全に固まった後の方がいいでしょう。印刷物はそのまま使うのではなく、サーフェイサーなどを噴いておくと、破損や粉化を防げます。

また硬化前に可動部品を組んだりすると、見えない所に固まらないで残っていたUVレジンがあった場合、硬化後に関節が動かなくなるということもあります(何度もやった)。仮組みして可動に問題がないのを確認し、その後部品ごとにバラしてから硬化させる、という手順が一番安心です。

というようなことを、経験則として実感したお盆休み。


Dscn3102

んで、お代はいかほどいただけるんで?

| | コメント (2)

2020/08/09

ぶっちぎり岩石恐竜

Dscn3080

意外なことに結構かっこよかった。

マシンロボBH-04、ガッタイザウラー。
BHのナンバリングでもお分かりのとおり、「ぶっちぎりバトルハッカーズ」のラインナップです。倉庫から出てきたので久々に組み立てました。4体の岩石超人が変形合体、プロテクターを装着することで、ガッタイザウラーとなります。


Dscn3071

まずは頭部となるヘッダー。全般的に、股関節などには金属部品が用いられ、変形の際にも極力破損を防ぐようになっています。またそれぞれ個人武器が付属しますが、合体後は使いません。人型だったら、小型武器を集めて巨大武器を抱えるくらいのことはしたかもしれませんが、合体後は恐竜ですからね。。


Dscn3073

足腰を担当するレッガー。胸が開いて腕を収納したり、結構大胆な変形をします。

ヘッダー、レッガーと来たら、次は・・・


Dscn3072

アバラー。「トラングー」じゃないのかよ!と突っ込んでいただいた皆さんこんにちは。もちろん腕とあばら骨になります。

人型ならここで終わりですが、出来上がるのが恐竜なので、もう1体います。

Dscn3074

尻尾となるテイルガー。一見して、どこが大きな尻尾になるのかわからない変形は結構凄いです。

彼らがそれぞれ変形し・・・。


Dscn3070

合体準備完了。上の写真と見比べると、やっぱりテイルガーの変わりようは見事ですね。

これらを組み上げて・・・。


Dscn3075 

ガッタイザウラーに!


Dscn3078

ヘッダーが自分の腕で、いっしょうけんめいアバラーに合体している健気さがお判りでしょうか。

しかし正直、このままでは貧弱な坊や恐竜です。冒頭の写真のようになるためには、各種アーマーと武装を取り付ける必要があります。


Dscn3079

アーマーを装着するとこの通り、強力な岩石恐竜の登場です。右腰のザウロサンダーからは、6mmBB弾を発射することができます。


Dscn3081

ところで、なんで今これを紹介しようと思ったかというと。

現役の岩石超人たち(ひどい)がいるじゃないですか。あいつらは今のところ、石ころからメカになって合体し、ロボが単独で活躍するだけなので、巨大合体好きとしてはちょっと寂しい現状です。そして多重合体とかしないで、あれで終わりそうな気配がします。

全合体とかしなくても、こうやってアーマーとか付ければ、また印象も変わるんじゃないかと思いまして・・・。いやどうなるのかわからんけど!

| | コメント (2)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »