« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020/07/26

続・明日のプリンタ

Dscn3044

ご覧あれ、俺っち渾身のレジデンス!

(この世で私だけが堂々と使っていいセリフ(ふふ))


Dscn2963Dscn2982

先日手に入れた3Dプリンタ、非常に楽しいものですから、さらに調子に乗っていろんな玩具のリペアをしていました。以前すでに修繕した、レギオスエータのパイロットフィギュアもその一つです。胴体中央部分を、光造形プリンタ用のABS類似レジンという材料を使って、作り直してみました。図の数字はmmです。


 Dscn2987

結構ヒヤヒヤしていましたが、意外にもちゃんとでき、実用十分な硬度をもっています。うむ満足。
そろそろ、なんか別のこともしてみたくなりますね。


Lw0726 Lw072602

そしてとうとう、本格的に一から設計して「新しいもの」を作ってみることにしました。まずは、フル可動手首です(いきなりハードルが跳ね上がった)

PGガンダムなど、いろんな玩具やプラモで可動指のあるものは存在しますが、可動域が人間のそれとは近くなかったり、割と破損しやすかったりと、商品として作るのは結構大変そうです。まあそうだ、手の甲なんか2㎝もないもんね・・・。

かくいう私も、以前DX超合金魂・コンバトラーV用のフル可動手首を作成しましたが、その後しばらくして指の付け根が破損してしまいました。元がPGガンダムのものですが、あそこはどうしても壊れやすい部分ですから、しょうがないなと諦めていました。

しかし!今なら!なんかできるんじゃね?

そうと決まれば、さっそくLightWaveで設計、MarsProで施工です!


Dscn3017

印刷すると、こんなものが出来上がりました。材料は、先ほどのABS類似レジンというものを使用しています。普通のUVレジンよりは、少し硬くて弾力がある・・・ようです。

しかし、指の部品の太さは約4mm、手の甲ですら1.8cmしかありません。こんなちいちゃいもの、設計はまだしも、ちゃんと組み上がるのでしょうか?


Dscn3018

作業中の状態。いかに小さいかわかりますね・・・。


 Dscn3019 Dscn3016

関節をつなぐのは、0.9mmの針金を使用します。差し込んで切って、瞬着で入り口だけ固めます。簡単に言うけど、20個近くの関節を作るのはしんどいよ・・・。
しかし、なんだか組みあがってきました!ワクワクが加速します!


Dscn3022

で、できた・・・。ちゃんとピッタリ収まってる・・・。やった!

とは言ってますが、ここに来るまで3回ほど作り直しています。ちゃんと設計したはずなのに、隙間が合わなかったり、回転させたらはみ出したりと、「組みあがる物」ができるまでに3回です。俺、こんなにCGモデリング下手だっけ?と、結構凹みましたですよ。やっぱ、映像と実際に存在させるものを作るのとではまた違うんですね。もの作ってる人を尊敬しますわ・・・。

あ、あと、設計はちゃんとしてたけど、サポート材の設定がトンチキで、部品がちゃんと出力されないのにも泣かされました。サポート材はちゃんとチェックしないとだめだね。

さて、では意図通りの動きができるかチェックします。


Dscn3027

動く!こいつ動くぞ!

関節の固さもいい感じ、今のところ、動かして破損しそうな部分もありません。破損に関しては、レジンは軽いので、手首の自重を気にしなくていいのも大きいです。


が、ここでふと立ち止まります。

「このままだと、綺麗な『グー』ができないんじゃないか?」

Dscn3028

案の定、なんか変な気がします。親指が内側に握りこんでないんですね。
この指の関節の配置は、一般的なロボ玩具とだいたい同じです。私も習慣で、いつも見てる玩具っぽいものを作りました。しかしこれだと、親指の可動域が人間と異なるため、自然な感じに拳を握ることができません。人間の親指って、他の指と曲がり方が違いますからね。

うん、もうちょっと改良しよう。


Dscn3050_20200728070801 Dscn3045

というわけで出てきたのが、このバージョン2だ!時代に合わせて「俺の02」とでも言っておくか!
できたてのホカホカなので、あちこち綺麗にしてないのは許してください。


Dscn3053 Dscn3048

親指に水平の回転軸を付け加えたことで、人間の掌のそれに近い、握りこぶしができるようになったと思うのですが、いかがでしょう。


Dscn3051  Dscn3046 

指の付け根、また手首にも、後ろや左右にも回転する可動域を設けたので、より「指に表情がついた」感じの動きがつけられます。既存の2㎝クラスの可動手首の中でも、かなりいい方だと思うが!(当社比)
まぁその分、作るのクソめんどくさいけどね!


Dscn3049

指さしポーズも、親指を握りこむことで、さらにそれっぽくなります。
「サイバトロン戦士、アターック!」


Dscn3055 

ならば、あの人の武器も持たせねばなるまい。MPコンボイ(初代)の武器はちょうどいい大きさです。グリップを握りこむ感じも表現できます。
なお(レジンと針金だから)保持力は全くありません。実際に持たせるなら、ジョイントかネオジム磁石などを検討しなければならないでしょう。あと、手首の軸の部品も見つめなおす必要がありますね。


Dscn3047

しかし普通に表情を付けて遊ぶには実用十分、これでもう、PGガンダムの手首が壊れようが、DX超合金魂の可動手首がなかろうが、何も心配いりません。なんか凄い達成感。連休つぶした甲斐があった。


しかし連休最終日にきて、ある事に気が付きました。

 

右手も作らないといけないのか・・・。

 

| | コメント (3)

太陽のグラヴィオン

Dscn3002a

進め炎の中を!


Dscn3005

METAMOR-FORCE "BARI" ACTION、ソルグラヴィオン。
超重神グラヴィオンZweiに登場した、深紅のグラヴィオンです。


Dscn2989

中核となるグランカイザー。以前のゴッドグラヴィオンに同梱されていたものより、可動部や腕のジョイントなどが見直されて改良されています。


Dscn2990

股関節など、重要な可動箇所は非常にしっかりしているので、バリバリ動かしても安心の千値練製。


Dscn2991

そしてお供のGEOシリーズ。


Dscn2992

ゴッドグラヴィオンと最も異なるのは、両腕となるGEOジャベリン。ドリルとミサイルランチャーを装備した航空戦力になっています。


Dscn2993

両脚のGEOキャリバーとGEOスティンガーは、ほぼ構造が一緒。機体下部には脚部装甲が畳まれており、ロボと戦闘機でフォルムが変わるようになっています。


Dscn2994

装甲を兼ねるGEOミラージュ。下部の砲塔は伸縮します。

ソルグラヴィオンの特徴として、GEOシリーズだけで合体し、巨大戦闘機Gグラディウスになることが挙げられます。その上にグランカイザーが乗って飛んでくるのはド迫力でしたね。

しかしあれは映像のマジックもあり、本当のサイズだと、さすがにミラージュの上にカイザーが乗ると、かなり迫力不足というか・・・落ちそうで危ない。


Dscn2995

そこでなんとこのソルグラヴィオンでは、もう一回り・・・いや三回りほど大きいGEOミラージュが付属します。


Dscn2996

その下に本当のミラージュを合体させることで、巨大な台座となります。これはナイス判断!

翼の上の黒い部品は、グランカイザーの足を固定するための足場で、強力に足をロックします。全部の機体が合体すると・・・。


Dscn2999

Gグラディウスに乗ったグランカイザーが完成!


Dscn3000 

この台座は物凄くしっかりしているので、このまま飾っていても大満足。ですがもちろん、さらに再合体して・・・。


Dscn3010

ソルグラヴィオンの完成!

どでかい胸部装甲と、長い砲塔が目を惹きます。


Dscn3008

巨大な赤い胸部装甲は、可動の妨げになりそうですが、かなり上まで回転することができるので・・・。


Dscn3009

このくらいまでなら、腕を上げたポーズも可能です。


Dscn3013

超重剣・大張一刀流の両手持ちもいけます。あれ今気が付いたけど、本来のゴッドグラヴィオンのレビューしてなかった・・・。なんか書いたような気がしてたんだけど。


Dscn3007

さて気になる「この次」ですが、さすがにこのまま最凶合体!というわけにはいかなそうです。なんせ全身の金属割合が大きく、非常に重いので、ここにまたあのパーツをそのまま足すのは・・・という感じです。足の裏にジョイントはないし、スタジオ・ハーフアイさんの最小合体でも、割と多めなパーツが差し替えでしたからね。

しかし最後の3体目もアナウンスされていますし、もしかしたら?という期待もしてしまいます。せっかくだから、ほぼ置物と化すとしても、最後の合体を見たいものですが、さて!

| | コメント (3)

2020/07/12

明日のプリンタ

Dscn2937

ついにやってしまった・・・


Dscn2954

TOYNAMI・MasterPiece、VOLTRON。今から20年くらいのアメリカの玩具ですが、今回ほぼ全部記事に関係ありません。たまたま倉庫を整理していたら出てきただけです。
懐かしくて合体させていたら、妙に左腕・・・グリーンライオンの合体部がユルユルなことに気づきました。ポーズを付けてもすぐに、だらんと腕が下がってしまいます。


Dscn2930

そこでグリーンライオンを分解してみると・・・。


Dscn2931 

合体用のジョイントである、胴体下部の部品の回転軸が、経年劣化によって割れてしまっています。まぁ昔の玩具だしね。

強固な接着剤で修理を試してみたいところですが、経験則から、そういった修理では根本が解決しないことも知っています。力がかかる部分は、一度割れると修繕が難しいんですよね。それもあって。


Dscn2936

とうとううちに来た!
噂の未来アイテム、3Dプリンターを発注してしまいました。いや古くからのダチ、渡辺さんの記事やTwitterを見てずっと気になってたんですよ。それで今回も相談し、とうとう決断してしまいました。(ありがとうございます)

3Dプリンタには大きく分けて、FDM形式という熱でフィラメントを溶かすタイプと、光造形というUVレジンを固めるタイプがあります(渡辺さん受け売り)。
私が購入したのは、ELEGOOという会社の「MARS PRO 3D PRINTER」という、光造形タイプのものです。お値段は「ちょっといい超合金魂」程度だったので、買ってしまえ!と決断したのですが・・・甘かった(後述

今回の光造形にまず必要なものは

・本体(USBメモリや工具などが同梱されていました)

・UVレジン(今回は一般的なタイプを使いました)

・マスク

・手袋

などです。実はやればやるほど、「ああっこれがいるじゃん!」と気が付くものが多いのですが・・・。

まずはマニュアルを読みますが、全部英語です!わかったようなわからないような!
そして結構アバウトです!必要なサプライ品すら書いてありません!
おまけに、説明書に書いてないボタンとか平気で存在しています!「Tank Clean」って意味は分かるけど、いつ押すんだ?いや押していいのかコレ?

などと疑問符ばかりですが、恐る恐るやるだけやってみます。


Dscn2939

操作はタッチスクリーン、進行状況も確認できます。電源などを接続したら、まず「SET Z=0(ゼロ調整)」をします。これは積層させる印刷面であるPlatFormという部分と、光造形の根本であるLEDガラスとの、高さ調整です(たぶん)。
これがきちんとできていないと、ひどい目に遭います(何度も遭った)。説明書には「PlatFormと本体の間にA4の紙を置いて、ギリギリ引き抜けるか抜けないかくらいの間隔にしろ」みたいなことが書いてあります。ええっ微妙すぎねぇ?

なんか他の機種だと、このゼロ調整を自動的にやってくれる物もあるらしいのですが、MARSPROは手動なので仕方ありません。出来る限り頑張ってみます。

本体前面はUSBスロットがあり、そこにUSBメモリなどを差し込むことで、本体に印刷データを提供します。基本的に、PCと接続したりはしません。


Dscn2941

プリントを開始すると、上部のBuild Platformと呼ばれる部分がゆっくり降りてきて、レジンの海の中に平らな部分を突っ込み始めます。動作音は非常に静かで、小型扇風機程度の音しかしません。
光造形の仕組みは、本体の下からLEDが発光し、UVレジンを固めて、PlatFormの「下に」、積層的に立体を形成していくということのようです。つららとか、鍾乳石とかと同じ感じですかね。

サンプルデータを「印刷」させてみてから3時間半、モニターに「完成」の文字が出ました。さてどうなったのかな!


Dscn2949

あれ?なんじゃこりゃ。まさかこれがサンプルじゃないよね?

どうも、先ほどのゼロ調整を失敗したようです。ちょっときつめに(紙が抜けないくらいに間隔を狭く)したので、印刷物がPlatFormにではなく、RezinTankの底にくっついてしまったのですね。しょうがない、ゼロ調整からやり直しです。

調整のし直しや、再度の印刷の際にはいったん、PlatFormやRezinTankをすべて綺麗に無水アルコールで洗い、出直す必要があります。・・・って無水アルコール?そんなもの同梱されてないぞ!
ああ、それでAmazonでコレ買った時に「同じ商品を買われた方は、一緒にこちらも購入しています」って、アルコールが推奨されていたのか!説明書より、Amazonのおすすめの方が納得できるって、どういうこっちゃ!
しょうがないので取り敢えず今回は、カメラレンズを拭くアルコールで代用しました。無水アルコールを買わねば・・・。

そしてゼロ調整をやり直すためには、RezinTankも空にしないといけないのですが、そのためにはいったんレジンを瓶に戻す必要があります。一度使ったレジンには、印刷時のゴミが混ざっている可能性があるため、濾紙を通して再利用しなければなりません。
ああ!それでAmazonでコレ買った時に(以下略
漏斗と濾紙も買わねば・・・。

そしてゼロ調整を緩めにして始めたら、今度は本体がガンワガンワ言い出して動きません。今度は緩すぎたようです。ウキー!

ってなことを数回繰り返した後、ようやくちょうどいいゼロ調整ができたようです。一度固定すれば、ある程度はもう調整しなくていいらしいのだけが救い・・・。

追記:「ある程度は調整しなくていい」のは間違いでした!起動するたびに毎回、いや、プリントするたびにし直した方がいいです、コイツの場合。まあ大した手間じゃないけどさ・・・。

待つこと3時間半後・・・。


Dscn2942

ああ!やっと何かできてる!ほんとにつららみたいだ!

印刷物は、PlatFormに直接くっついているので、付属のへらで剥がし、アルコールをぶっかけてごしごし洗い、余分なレジンを落とします。この時もマスクをしていないと、レジンって結構あちこちに飛ぶので、顔や手に(見えなくても)残っています。ぬめりが取れるまで洗いますが、UVレジンである以上、最後に日光浴させてレジンのぬめりを取るのが確実ですかね。

それはともかく・・・。
Dscn2944

苦闘半日、チェスで使うルークのコマが完成しました!


Dscn2945 Dscn2946

ええっ何これ凄い・・・

造形の細やかさもさることながら、各部のエッジがきっちり立っており、モールドがはっきりしています。普通に金型に溶けた材料を流し込むことでは難しいような、内部の空間の表現もちゃんとできています。ってか、人間がこの形状を人力で削りだすのって無理だよね?

表面も非常になめらかで、積層のあとは全くわかりません。よーく目を凝らすと、木目のような模様も見えますが、このまま何も表面処理しなくても、全く問題ないレベルです。


Dscn2947 

今回出力してみたものは大きさ約4.5cm、ダイアクロン隊員のパワードスーツと比べるとこのくらいです。いや参ったなコレ、ほんと凄いわ。人類の科学の叡智の結晶だ!(そんな
悪戦苦闘の苦労が、全て吹っ飛びました。

さて!

印刷方法は理解した、では今度は自分で何か作るにはどうしたらいいか、の方です。
さっそく、さっきのグリーンライオンの合体部品を作りましょう。


Dscn2935

まず、デジタルノギスで各部の正確な数字を計算します。


Dscn2932

続いて元の部品を撮影、分かりやすいように数値を記入します。


Dscn2931a

これをLightWaveに取り込んで、モデリングをします。撮影はともかく、モデリングは私たちの最も得意とするところなので、データ自体は5分もしないで完成、STLファイル形式で出力します。大きさも、各部の比率さえ合っていればこの後調整できますので、今は気にしません。


Dscn2931b

出力したSTLファイルを用いてさらに、3Dプリンタ専用のスライスソフトで、印刷用のファイルを作ります。この時に0.1mm単位で大きさを変えられます。

3Dプリンタデータの特性として、「サポート材」と呼ばれる本体以外のデータを作る必要があります。積層の段階で、モデルの下から上へ積んでいく仕様のため、形のバランスが変なものは予期しない結果を招くことがあります。それを防ぎ、またPlatFormから取り除きやすくするための「余計な(でも必要な)パーツ」ですね。まぁプラモのランナーみたいなもんだ。


Dscn2958 

実際に、サポート材込みでプリントしてみた例がこちら。もはや、どれがサポート材なのかすら分からないくらいですが。


Dscn2959

こちらが完成品。印刷の際に横に伸ばした杖を支えるためには、あのくらいサポート材が必要だということです。

MARSPROでは、付属ソフトで自動的にサポート材を計算してくれるので、サポート材の配置や形状を考える必要はありません。しかし積層方式の都合上、割れやすい方向などは決まっていますので、モデルをどういう方向に置くのがより効率的かは、最初に自分で検討しなければなりません。
こういう時は、プラモばっか作ってた経験が生きるね!

では自分で作成したデータを3Dプリンタに持って行って、印刷!


Dscn2948

できたー!ちゃんとデータ通り、テーパーも立ってるし、軸の穴も綺麗に開いています。これは小さいので、作成時間も15分程度でした。


Dscn2950 Dscn2951

サポート材を切り離し、裏面を整えます。表は何もしなくても全く問題ないくらい、綺麗にツルピカです。


Dscn2953

グリーンライオンに取り付け、相棒のレッドライオンと比べてみたところ。全く遜色ありません。色はアレですが、今回はあくまでモデリングや材質のお試しですのでね。


Dscn2955

ゴライオン・・・もといVOLTRONに合体させてみたところ。きちんと組み合い、保持力もばっちりです。強度は心配だったのですが、動かしても全く問題なく、折れる気配もありません。

しかし今となっては、TOYNAMI版のってあんまりカッコ良くな(


Dscn2957

何度も合体させてみた後、ジョイントを見ると、少し削れて白くなった跡があります。これはモデリングやプリンタではなく、材質の問題ですね。通常のレジンだとどうしても削れて粉を噴きますので、これはやっぱ、ちょっと高くて硬いやつ・・・ABS類似レジンという物を試す必要がありそうです。いかん、また買うもの増えた。
って結局、「ちょっといい超合金魂」どころか、「DX超合金魂」くらいお金かかってないか!

しかし「じゃあ、このジョイントを薄い2枚組にして、間に0.5mm鉄板を挟むのもどうか」とか考えること、そしてそれを試すこと自体が楽しくなってしまって、今さら後には引けないぞ!だから征くのだ玩具道!

Dscn2946

いや、科学の進化はすさまじいですね。
大変失礼ながら今まで、安価な3Dプリンタというのは「キン消しみたいなものを作れる」程度かと思っていましたが、とんでもねぇ!これ、市販のガシャポンだと言われても信じちゃうよ。まぁすでに「安価」の枠を踏み外してるが・・・。

でも(モデリングさえできれば)ほぼ何でも作れるということは、分解できれば、どんな玩具でもだいたい修理できちゃうってことでもあります。モデリングなんか、私たちは三度の飯より好きですしね。
まぁ材質は考えねばなりませんが、軸の砕けたザンボエースも、片翼紛失したレギオスゼータも、ちゃんと直してやれる気がしてきました。

そしてそれどころか、この世に存在していない玩具も作れるじゃん!いつか本当に、「完全変形ヴィルゼノン」を作らねばなるまい!

| | コメント (5)

2020/07/05

貫きシャイニング

Dscn2907

この記事は7月5日現在、「魔進戦隊キラメイジャー」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方は、ご注意ください。


Dscn2859

魔進変形・DXギガントドリラー。新メンバー、キラメイシルバーと共に戦う魔進です。本体と、キラメイストーンが付属します。

他の魔進は、キラメイストーンが変形して各メカになりますが、これのみストーン自身は変形せず、本体はキラメイシルバーが乗り込む巨大な支援機です。


Dscn2863

先頭の三連ドリルは、転がすと連動して回転します。左足部分に回転のコロがあり、ギアが噛み合って他の2本も回る仕組みになっています。


Dscn2860

実際に運用するには、まずアームを後ろに回して、キラメイストーンをがっしと掴みます。


Dscn2861

そのままくるっと持ち上げて・・・。


Dscn2908

機体中央にセットします。そのままキラメイストーンを押し込むと、本体下部のLEDが光り、キラメイストーン自体が輝いて見えます。

完成!魔進ドリジャン!


Dscn2872

そしてそのまま、機体下部を起こして立ち上がり・・・


Dscn2866

腰を正面に回します。


Dscn2867 

続いて、自分のドリルで、自分の肩のスイッチを押します(!)。


Dscn2868

するとスプリングで、自動的にポコッ!とクリスタルな頭部が伸びます。
この一連の「自分でストーンを持ち上げて、自分でスイッチを押す」というのが、実に戦隊チックで微笑ましい。


Dscn2869

胸のバイザーを上げて、顔みたいにすると・・・。

 

Dscn2870

完成!ギガントドリラー!

オレンジの配色と、クリアパーツがとても綺麗で、武骨なデザインは男の子受けしそうな気がします。


Dscn2871

可動範囲はこの程度、肩と腰、脚部が回るくらいですので、そんなにガシガシ動かして遊ぶものではありません。まぁDX玩具だしね。


Dscn2873

別売の魔進マゼラン&魔進ダストン。写真左がマゼラン、右がダストンです。


Dscn2874

それぞれ変形して、ミキサー車・ゴミ収集車になります。ああ!それで「混ぜらん」「ダストん」だったのか!いいねこのネーミング。
相変わらずクリアパーツとホロシールは綺麗で、特にマゼランはミキサー部分のクリスタルカットが効果的、非常に輝いて見えます。


Dscn2875

さらに武装モードに変形します。マゼランは、なんか混ぜたものを発射するのでしょうね。ダストンは・・・これまさかハンディ掃除機か?


Dscn2876

本当にそうだった。毎度のことながら、想像の斜め上というか異次元というか・・・。

さて!

キラメイジャーのロボも3体目、武装魔進も揃ってきた!となれば、そろそろ超巨大合体の時期ですね!

私もてっきりそう思い込み、ワクワクしながら買ってきたのですよ。ところが・・・。


Dscn2905 Dscn2906

説明書には、巨大合体の「きょ」の字も載っていません。しょうがないので、自分でいろいろ組み替えましたが、この程度が関の山です。
ええっマジ?もしかして今年は、全合体しないの?

怪しいジョイントや構成もあるにはあるんですが、とても人型・・・いや多重合体をしそうな配置ではありません。せいぜいが腕や一部の組み換えができるだけで、この後どうなるのか、いやホントにこの後があるのかすら、見当がつきません。ここからまさかの全合体したら本気で尊敬しますが、どうなんだろう・・・。


Dscn2877

ちょっと、今年はどうなってんの?まさか、3体目の追加戦士のロボまで単独だとは思わなかったぜ・・・。
まぁ、本編面白いからいいけど!

| | コメント (2)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »