« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020/04/26

キズナ合体!

Dscn2424

俺様にはお前しかいない!

Dscn2419

GG01-ガオグランナーレオ。
「トミカ絆合体 アースグランナー」に登場する、大型車両です。ドライブヘッドなどの救急車両シリーズとは異なり、レーシングカーのような面持ちをしています。

Dscn2420 Dscn2421

鋭角なデザインが目を惹きます。フロントのバンパーからはタテガミファングを展開、突撃形態にすることもできます。とたんに往年のタツノコメカみたいな雰囲気に見えますが。

Dscn2418

大型トミカなので、内部にシリーズ専用のトミカ・コアグランナーシリーズを搭載することができます。写真は別売のレオトミカ。

コアグランナーは、音声と発光ユニットが内蔵されており、上部のボタンを押すとレオの紋章が浮かび上がり、「俺様についてこい!」などと、様々なセリフをしゃべります。どうせ合体させるんだから、ガオグランナーに同梱してもいいような気もするのですが、小さなおともだちは単品で欲しいと思う子もいるので、そのための配慮でしょう。


Dscn2416

別売のGG03-ガオグランナーチータ。こちらもF1カーのような雰囲気。
上部には、アクセルソードとアクセルガンを合体させた武器を搭載しています。


Dscn2417

立ち上がるとこんな姿に。とたんに往年のザ・アニメージみたいな奮起になりますが、まさかこれで戦うことはないでしょう。

見た通り、絆合体するロボの下半身になります。


Dscn2422

レオの方は、各種パーツを分割、バンパーは背中に背負う形になります。リア部に装着されていたクローウィングは、チータのつま先に取り付けます。


Dscn2423Dscn2424

上下で合体し、内部にレオトミカを搭載すると、連動して紋章が発光します。さらに頭部を押し込むと、なんか歌を歌いだします。
「キズナ・キズナ!絆合体!」


Dscn2398

「アースグランナー・レオチータ!」
非常にヒーローらしい、ストレートなカッコよさに溢れたロボの完成です。

フォルムもさることながら、可動機構は非常に優れています。力のかかる関節部分にはクリックが仕込まれ、肘も膝も二重関節と、安定しながらも子供向け玩具としてはかなり攻めた作りになっています。また足首は、左右ロール軸があって、どっしり大地に立たせることができます。


Dscn2402

アクセルガンは、内部にソードが仕込まれているので、それぞれ剣と銃として持たせたり・・・。


Dscn2401

狙ってかどうなのかわかりませんが、両こぶしのジョイントを利用することによって、ライフルの両手構えもできたりします。


Dscn2399

いや何かコイツ、合体玩具としてだけでなく、アクションフィギュアとしても凄いぞ!
フォルム的には、少々上半身の方が大きめな気もしますが、たぶんこの後まだ何かあるのでしょう。足の裏にもジョイントあるしね・・・。


Dscn2407 Dscn2410

さらに別売のGG02-ガオグランナーイーグル。こちらは航空戦力ですね。もちろん下部にはタイヤもありますので、玩具として地上走行も可能です。


Dscn2409 Dscn2408

武器の取付位置を変えたり、翼を動かすことで、エアロトルネード・スクリューウェーブなどの状態も再現可能。


Dscn2411Dscn2415

こちらも別売のコアグランナー・イーグルトミカを搭載することで、音声が発動します。ただ音声はトミカにしか内蔵されていないので、ライダーベルトとかの音量に慣れた人間には、音がかなり小さめに感じられます。まあ、子供はこれでも十分聞こえるのでしょう(歳を認めた発言)。

Dscn2404

もちろんこちらも、絆合体が可能です。
イーグルトミカのフロントウィンドウに紋章が光り・・・。

Dscn2403

ガオグランナー・イーグルチータの完成!

ただこれはオマケというか、後日発売のガオグランナーシャークと合体させるのが、本来の絆合体のようです。

Dscn2406

こちらもなかなかヒーローロボしていますね。翼も基部から大きく動かせるので、イメージが変えられるのもポイント高いです。

Dscn2425_20200426071101

いや、かなり凄いんじゃないですか、こいつら。可動範囲も広くて今どきのロボらしい立ち方ができるのに、王道の合体ロボですよ!

個人的に昨年と今年は、スーパー戦隊のロボが割とイロモノ系というか、「安定した合体を楽しめる玩具」とはちょっと違うように感じていたので、そのうっぷんもあってか、非常に好感を持てます。やたら多い、体の各種ジョイントも気になりますしね・・・。

| | コメント (4)

2020/04/18

正義大連結

Dscn2380

この記事は4月18日現在、「魔進戦隊キラメイジャー」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方は、ご注意ください。

残念ながらこういう合体はしません。乗ってる(ついてる)だけ。

Dscn2362

魔進合体・DXキングエクスプレスセット。写真左の2個が、魔進エクスプレスのキラメイストーン、右が魔進ジョーキーのキラメイストーンです。

Dscn2363

それぞれ変形し、列車モードになります。魔進ジョーキーの方は3パーツに分割されますが、全部連結すると全長50㎝程度にもなります。

Dscn2365

魔進ジョーキーの先頭車両は、恐竜と蒸気機関車を混ぜたようなデザインです。ああ!それで「ジョーキー(機関車)」だったのか。今気がついた。

Dscn2364

魔進エクスプレスはそのセンスがガラリと変わり、先鋭の新幹線といった感じになります。多分ですが劇中では、デザインを思いついた人が違うんでしょうね・・・。

Dscn2367 Dscn2371

ジョーキーは中央車両を折りたたみ、恐竜のボディにします。さらに先頭と後方車両を連結、ボディ部分に合体し、最後尾から回転のこぎりを展開します。

Dscn2369

闇のパワーを持つ、黒いイマジネーション・スモッグジョーキーの完成!
恐竜や列車モチーフは、戦隊シリーズにもいろいろありましたが、これはまた独自でカッコいいですね。非常にワルモノっぽい感じが素敵です。

Dscn2366

しかしもちろん、鋼のキラメンタルがそうそう折れるはずもありません。魔進エクスプレスが後部に合体、(たぶん)ジョーキーのコントロールを奪って・・・。

Dscn2372

バラバラになって再合体します。

Dscn2374

エクスプレスの頭部を展開し・・・。

Dscn2375

闇をも飲み込む光の魔進・キングエクスプレスの完成!

Dscn2377

可動部はほとんどなく、肩がちょっと回る程度です。それも、これ以上腕を上げると、胸から上がすっ飛びます。まぁDX玩具はしょうがないね。

Dscn2376

そしてキラメイジンとの連携!

・・・をすると思ったのですが、やっぱり共通ジョイントは肩部分くらいにしかありません。

Dscn2378 Dscn2379Dscn2381

そのため現状では、まぁこのくらいなのかな、という程度の組み換えしかできません。冒頭の写真は申し上げた通り、乗ってるだけでジョイントは使っていません。肩もはまってはいますが、どうも不安定なので、正規の合体ではなさそうです。ご自身の責任でお試しください。

Dscn2370

絶対この後まだ何かあると思うのですが、まあそれはもう少し後のお楽しみにしましょう。

今、日本、いや世界もこんななので、「小夜ちゃん5さい」みたいな話を見るとほんとに和みます。キラメイジャーはあれでいい、いや世界のためにもあのまま進んでくれ、と思います。

| | コメント (2)

2020/04/05

羅刹鳳凰変化

Dscn2350 

108の宿星のもとに!

・・・っていうような設定らしいんだけど、中国語全く分からんので適当書いています。ご容赦ください。


Dscn2311 

MNQ02・CAO REN SKYSPEEDSTAR JADEROCHA。
英文映しているだけなんで、詳細は全然知りません。しかしデザインをみて惚れこんでしまい、本当に衝動買いをしてしまいました。


Dscn2353 Dscn2354

どうやら中国製ハイブリッドロボ玩具のようで、パッケージには「天逆星 玉羅刹 曹仁」みたいな漢文が読めますが、それがこの玩具の名前なのかどうかもわかりません。そもそも名前は何、いやこの漢字のどれがロボの名前なの(笑)

しかし・・・

Dscn2310

まぁとにかく、超カッコいいんですよコイツ!
デザインだけで「今度始まる新ガンダムの主役機」と言われたら、小学生は狂喜乱舞して喜ぶに違いありません。もちろん、精神年齢が小学生の私も同様です。名前がわかんないので、一応「CAO REN」と呼びます。まぁこれ以降、一度もその名前で呼ばないけどね【酷い

全身はシャープな造形、金属製のフレームに、非常に頑丈な材質の装甲で覆われ、玩具的なイメージとしては「外国製のMETAL BUILD」という感じです。台座やスタンドの仕組みなどからも、METAL BUILDシリーズからとても影響を受けている気がします。

Dscn2312

背部には巨大なバックパックを取り付けられ、翼部分は基部もかなり角度を変えられます。膝裏のスラスターも可動します。

Dscn2313

可動域は十二分に広く、また関節もやたら固いので、ポーズ付けは安心・・・というよりも、関節曲げるのに一苦労するほどです。この写真だと、足首が地面にきちんと接地する左右ロールができていませんが、可動軸はあります。あまりに固いので、シリコンスプレーを噴いてから慎重に動かしたら、ちゃんとできました。

手にする前は、「はっきしいって、面白カッコいいぜ!」とでも言おうかと思っていましたが、実物を見るとそんなに龍神〇(ああっ伏字になっていない)という感じではありません。
どっちかというと、「ウイングガ〇ダムにゲ〇ター線を当ててみた」ような感じですかね。いろんなところからインスピレーションを得たのでしょう(大人の発言

Dscn2351

背部の噴射口は差し替えで、鳳凰の尾羽のようなパーツを取り付けられます。これは各部がボールジョイント・・・などというヤワなものではなく、全部のパーツが、1本の固いアルミ線のようなもので繋がっています。そのため自由に動かせ、かつ強度もばっちりです。少なくとも、パーツごとにぽろぽろ取れたりはしません。

さらに、背中の翼にエフェクトパーツを付けると・・・。

Dscn2317

CAO RENの強化形態(たぶん)の完成!
光の翼(らしきもの)を付けた縦・横の長さは50cm以上になる、超!巨大ヒーローロボの登場です。

Dscn2318

うわクッソカッコええ!なんじゃこいつ!
ほんとにアニメやってくれよ!いや、納期指定してくれれば俺がやるぞ・・・。

Dscn2315

背中には盾を取り付けたり、ウェポンラックで武装を取り付けたりもできます。しかし実体剣3本って、腕2本なのに何欲張ってるんだろう。せめて銃持たせてれば。


Dscn2355 Dscn2322

GreatLan Swordという武器は単品で装備可能。保持する手首はフル可動仕様なので、そのまま持たせることもできますが、専用の持ち手も同梱されています。しかし、専用持ち手に装備させるためには、柄部分のパーツを取り外さなければならない(そしてそのことは説明書には書いてない)・・・。まあ、こんな玩具買う人ならすぐ想像つきますが。


Dscn2320

盾は専用の接続パーツを用いて下腕部に装着しますが、その際には肘の鳥のツメを1個外すよう記載があります。しかし、これがどうやって外したらいいのかさっぱりわかりません。しょうがないから、邪魔にならないよう曲げたまま装備させましたが、特に問題はありません。


Dscn2324 Dscn2326

Doble ended Gun・・・ええっGun?これが銃だったの?・・・は、それぞれ左右に装備、自在にポーズを付けられます。


Dscn2329

さらに柄尻を連結し、両刃の長刀みたいにも使えるようです。なんかもう、テッカマンブレードみたいになってきたな。カッコいいからいいけど!

では、記事のタイトルである「鳳凰変化」を行いましょう。


Dscn2336 Dscn2344

日本の玩具だったら、まずは完全変形をするフレームを作るどうか検討しそうなものですが、このアイテムではそんなこと、最初から切り捨てています。
股関節にトリの首、曲げた足に翼基部のパーツを取り付け、手首は外して肘のツメを展開します。そして光の翼を、別の位置につけなおすと・・・。


Dscn2338 Dscn2337

超巨大な鳳凰・・・Phoenix Rochaの完成!

翼長なんと80㎝、もうとにかくド迫力。撮影台なんか、縦も横も全然っ入りません。この写真は、なんとか入ったように修正かけています。


Dscn2339 Dscn2340

あまりにもでかいので、庭で撮影。やっぱ自然光はいいな。ってか隣の家の犬が、これ見て吠えた。


Dscn2342 Dscn2343

光の翼を外すと、普通にモビルアーマーみたいに見えます。鳥の首さえ後付けでなければ、変形させてのブンドドも楽しいんですが。


Dscn2348

ロボ時の頭部にはLEDが内蔵され、首の下に電池を入れると目が緑に点灯します。ただなぜか、スイッチをオンにしてもオフにしても点灯し続けるという謎仕様なので、いつもは電池を外してあります。

この点に限らず、さっきの信じられない関節の固さとか、あるパーツを外さないと取り付けようがない部品があるとか、説明書が大雑把すぎて変形が良くわからないとか、そもそも変形後の画像がほとんど載ってないとか、細かい問題はあることはあります。


Dscn2328

しかし、

そんなことが一体何だってんだ!

と一喝したくなるほどのカッコ良さ、そして品質その他の出来の良さ。
中国の開発の人たちもみんな、シンギュラリティに目覚めたんじゃないかと勘繰ってしまうほどの気合の入れ方です。(なんだそれ
でもこれ、実物見ると惚れ惚れしますよ。しばらくというか、ずーーーーっと飾っておきたい気になりますもん。

最近は海外メーカーが、「日本のロボのスピリットをわかってくれた、凄いロボ玩具」を出してくれるになりましたね。その心意気だけで、我々玩具スキーは号泣しちゃうんだよ!いやマジで!!

| | コメント (4)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »