星を護るは戦士の使命
星々を救うのが運命づけられた、謎の新戦士登場!(白々
PLANET製PX-C02、KADMOS。
「KADMOSってなんだっけ?」と思ってググったら、「ギリシャ語でバケツ」とか出てきてひっくり返りました。たぶん、人々にアルファベットを教えたという神様の名前にちなんでる、だと思いますが。
「おねしょしますか?」などとは(いろんな意味で)聞いてはいけない方でしょう。
SAY GO!(それもマズい
当然のように美しい剣を持ち、背部の機首を左肩に装着できます。なんせ、剣の腕前は宇宙一と言われてるらしいですからね。知らんけど。
なおここまでやっておいて不思議なことに、レーザーガンを持っていません。また剣は全くの別パーツで、機首と合体するような機能もありません。
全身はほぼ金属製ですが、可動域は広く、関節もしっかりしているので、ポーズ付けが心配になることはありません。また、肩は軸から胸の前の方に回すことができるので、剣を大きく構えることもできます。
構造的に動かしづらいように見える肩ですが、背部のブースターが基部から動くので、腕を前方に回しても、干渉しないよう逃がすことができます。いや何かいいなコイツ。遊んでいて楽しい。
また変形機構を持ち・・・まぁ見てりゃ大体想像つきますが・・・、大型ジェット機に変形します。
この際、フェイスマスクを交換するよう指示されていますが、意味が分かりません。っていうか、どっちもなんかフェイスマスクが上下に長いんだよね・・・。あっちの国のひとって、こういう顔がお好きなのかなぁ。ここだけは正直、ちょっと納得できません。ガンプラで作りなおそうかな?
脚部を膝で2段階に折り、噴射口を取り出してジェット部を形成します。噴射口に関しては、説明書に何の記載もないのですが、なぜか自然にその機能があることを知っているという、日本人の不思議さ。
背部ブースターをぐるっと180度回し、機首を回して内部に頭部を固定します。さらにブースター基部を後部に展開、かっちりジョイントで止めると・・・。
飛行形態の完成!
特に名前はないようですが、なんとなく、スタージェット(仮)とでも呼ぶかな・・・。
んで大型ロボは、スターカドモス(仮)。
特筆すべきはその薄さ、背部が後ろに移動して機体の高さを縮めているため、薄く美しい戦闘機になるところが素晴らしいです。ヘルメットが機首に内蔵されるため、どこぞのなんとかのように、上部にどどーんと見えていない所も効果的ですね。いや、何のスターの話か分からないが!
さらに胸部が分離、独立したユニットになります。
特に名前は(しつこい)ですが、この状態がたぶん「カドモス」なんでしょう。フルポーザブルですが、内部にさらに小型ロボが乗り込める・・・などということはありません。
そのまま RIDE ON!(あ
スタージェット(仮)は、カドモスを取り出しても、上から見るとほとんどシルエットが変わりません。ただ機首を固定していた部分がカドモスのジョイントなので、そのまま地面に卸すと、機首が上に曲がってしまいます。つまり、この状態は「下からスタンドで支えている」ときしか再現できません。
またカドモスは、自身が変形して小型ジェットになります。スタージェット(仮)とのランデブーはなんか燃える。
他の玩具ですと、スタージェット(仮)の機首がカドモスに合体しそうなものですが、そうするとカドモスのサイズの関係で、機首を小さめにしなくてはなりません。(もしくはカドモスを大型化する)
そうすると、スターカドモス(仮)のプロポーションも変わってしまいますので、このアイテムでは機首とカドモスは無関係、としたのでしょう。
いやー、なかなかいいんじゃないですか。とにかくスタイリッシュ!私はとても気に入りました。長いフェイスマスクを除けば(汗
ちょっとジャンクパーツ探そう・・・。
なお、なぜか足裏にジョイント(凹)が造形されていたことだけ付け加えます。やるのかなぁ。いつになるのか知らんけど・・・。
| 固定リンク
「それでこそ勇者だ」カテゴリの記事
- 太陽の鼓動(2025.02.23)
- シンメトリカル(2024.10.06)
- 勇者七変化(2024.09.29)
- 3大恐竜 地球最大の決戦(2024.06.30)
- 嵐を呼ぶ弾丸特急(2024.06.01)
コメント