« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019/08/31

チェインジ、ゼロワン!

Dscn1284a

聞こえてくる!正義の叫び!
(たぶんそういう歌詞ではありません)

この記事は8月31日現在、「仮面ライダーゼロワン」のネタバレを含みます。番組を楽しみにされる方はご注意ください。


Dscn1277 

変身ベルト・DX飛電ゼロワンドライバー。令和最初の仮面ライダー・・・ほんとは最初はブレンのような気もするが・・・、「仮面ライダーゼロワン」の変身アイテムです。飛電ゼロワンドライバー本体と、ライジングホッパープログライズキーが同梱されています。


Dscn1294

今回のキーアイテムは、プログライズキーと呼ばれる、生物のデータを内蔵したカードキーです。1号ライダーはバッタ!王道のチョイスですね。


Dscn1279

プログライズキーのスイッチを押してから、ゼロワンドライバーの向かって左側・・・黄色い半円で囲まれている部分・・・に近づけると、電磁誘導で反応して、ドライバーとキーの赤いLEDが連動、「オーソライズ!」と声がします。キーの蓋部分を反転させると、メカニカルなデザインの「ホッパーのアビリティ」が現れます。


Dscn1283

そしてそのまま、プログライズキーを向かって左側のスロットに差し込むと・・・。


Dscn1280 Dscn1281 Dscn1284 Dscn1282

中央のバックルがバシャッと開き、
「プログライズ!」
「飛び上がライズ!ライジングホッパー!」
と音声が流れ、バックル中央に現れたバッタのマークが、様々な色に輝きます。そして最後になんか、やたらカッコいい英語で、ライダーキックがどうのこうの言ってますが、ヒアリングが苦手なので「なんかカッコいい英語」としか表現できません(ぐ

いったんバックルを閉めると、キーが半分押し出された状態になります。このまま別のキーに変えてもいいのですが、それをしないで再度同じキーを押し込むと、必殺技モードになり、豪快な効果音とともに、たぶんライダーキックが炸裂しています(ヒアリング力


Dscn1290

ベルト状態を上から見たところ。本当は後ろのベルト止めは、蛍光イエローです。(ほかのやつと間違えた)
変身ベルトとしてはかなり横に長く、また開閉するバックルに左右で段差があることがお判りでしょうか。

Dscn1293

既発売のフライングファルコンプログライズキー。本体発売前にキーアイテムが出るのは、伝統になってしまいましたね。


Dscn1286

これを使うと、
「フライ イン ザ スカイ!フライングファルコン!」
と声がし、別形態=フライングファルコンに変身したことになるようです。
また、先ほどのライジングホッパーキーを入れたままで、フライングファルコンキーを向かって左側の半円部分にかざすと、パワーアップ必殺技が発動するようです。今回は、キーの入れ替えをしなくても、多様な必殺技が使えるようですね。

Dscn1295

同時発売の、DXプログライズホルダー&ラッシングチータープログライズキー。2個のキーホルダーと、チーターのキーのセットです。

Dscn1296

こちらは「スピーディーナンダー!ラッシングチーター!」と声がします。たぶん足が速い(語彙力
ただどうやら、最初に使うのは別のライダーのようですが・・・。


Dscn1304

お約束の同時発売武器・DXアタッシュカリバー。アタッシュケースから変形する武器です。
もっとも玩具としては、アタッシュケースというより、ハンドバッグのサイズです(これもお約束)。


Dscn1305

中央の黄色いボタンを押しながら、ブレードモードに変形させます。構造は単純ですが、ちゃんと大型剣に見えるところが微笑ましい。
この変形はちゃんと意味があって、ブレードモードにした後、もう一度アタッシュモードに戻すと、「チャージライズ!」と声がして、エネルギーがチャージされるのです。トリガーを押した後の音も変わります。


Dscn1306

また、プログライズキーを背部スロットから挿入すると、必殺技モードになります。
普通に必殺技を発動させると、アバン・・・じゃなくて「カバンストラッシュ!」と音声が鳴ります。
また、チャージしてからのそれは、ギャバン・・・じゃなくて「カバンダイナミック!」と叫びます。大丈夫か著作権。

さて、ここまででしたら、平成ライダーの玩具も普通にやってきた道のりです。
しかし!
令和のライダーは一味違います。
なんと、1号ライダーと2号ライダー、そしてなんと3号ライダーの変身アイテムを、「本放送前に同時発売してしまう」という暴挙(ひどい)に出たのです!


Dscn1298

それがこちらの変身ベルト・DXエイムズショットライザー。2号ライダー(かどうか知らんけど)・仮面ライダーバルカンと、3号・仮面ライダーバルキリーの共通変身アイテムです。


Dscn1299

エイムズショットライザーには、シューティングウルフのプログライズキーが付属します。これを、ライザー後方のスロットに差し込むことで、本体から「Kamen Rider、Kamen Rider」と声が鳴り始めます。


Dscn1300

引き金を引いて
「ショットライズ!」
「シューティング・ウルフ!」
仮面ライダーバルカン シューティングウルフに変身完了、となる模様です。先ほどのラッシングチーターのキーを使うと、今度は仮面ライダーバルキリー ラッシングチーターに変身できます。

ライジングホッパーのキーなども普通に使えますが、変身音のタイミングなどが異なるため、ちゃんと変身できているのかどうかはわかりません。これは本編待ちですね。
またこの状態で、プログライズキーのボタンを押すと、必殺技モードになり、銃の必殺技の音がします。


Dscn1303_20190904044301 

そして、専用ベルトのバックルにライザーを差し込んでからプログライズキーのボタンを押すと、今度はライダーキックモードになります。トリガーを弾くことで、ライダーキックも撃てるようです。

Dscn1308

さらになんと、実はバックルにライザーを装着したまま変身もできます。どうやらバルキリーがそういう変身を行うようですが、その際にはプログライズキーを展開せず、普通に箱の状態のまま差し込みます。そして、キーをライザー本体に入れてから表面を起こし、上部スリットから表面を展開して差し込みます。なんか凝ってるな今回!


Dscn1287

なお、ゼロワンドライバーの向かって右側には、あからさまに怪しいスロットが開いていますので、まあそういうことなんでしょう。今年もまた、長くつらく楽しい多々買いの日々が始まるのです。

| | コメント (8)

2019/08/27

BLAVE BLADE

Dscn1270

あまりにでかすぎて撮影場所が確保できず、しょうがないので玄関で撮影。何やってんだ俺・・・。

Dscn1255

CSM・ブレイバックル&ラウズアブゾーバー&ブレイラウザー。
簡単に言うと「仮面ライダーブレイド・変身セット(大人用)」ですな。
まずは基本となる変身ベルト・ブレイバックル。このシリーズいつもそうですが、今回も凝りまくったギミックが満載で、もはや感動を通り越して呆れるレベル(褒めてます)になってます。

Dscn1256 Dscn1258

まず電源をオンにし、チェンジビートルのカードを入れ(右の写真では入ってないけど)・・・ただけでは何も起きません。ベルト部分の自分から見て左側を、バックル本体に入れて初めて、「ベルト出現音」が鳴り出します。劇中でやっていた、あの「カードがパラパラっとベルトを形成する」シーンをイメージしているのですね。続いてベルトの右側を差し込むと、ここでやっと「変身待機音」が始まります。
そこで、レバーをかしゃっと引くと・・・。

Dscn1250

「ターンアップ」の声がして、バックルが回転し、ブレイドに変身完了となるわけですが、先に同梱のオリハルコンエレメントプロジェクターのスイッチを入れておくと・・・。

Dscn1247 Dscn1249

プロジェクターがバックルと自動連動し、壁にビートルマークのオリハルコンエレメントを投影します。劇中の畳・・・じゃない、変身時エフェクトを再現してるわけですね。
ピント調整機能があるので、投影個所から距離を取れば、縦1m以上のエレメント再現も可能です。

Dscn1261

ブレイバックル本体ですが、こちらも音声ギミックが満載です。上部にセリフボタン、下部にBGMボタンがあり、いずれも多くのモードを任意でが切り替えられます。
BGMボタンの方は、長押しでスタンバイモードとなり、変身アクションと同時に「覚醒」「rebirth」などのBGMが始まります。

セリフボタンは、もちろん剣崎君のセリフが100種類以上入っているわけで、
「変身!」
「やっぱり一流だよなぁ橘さんは」
「橘さん!なぜ見てるんですか橘さん!」
などの名セリフ(?)を聞くことができます。

セリフは劇中順、劇場版やディケイド出演時、そしてなんとジオウ編でのものまで収録されているので、こう言っちゃアレですが、剣崎君のセリフの成長具合を如実に楽しめます(酷

Dscn1251

続いてラウズアブゾーバー。ブレイドジャックフォーム、そしてキングフォームにエボリューションするためのアイテムです。

Dscn1252 

まずカード挿入部に、Qのカードを入れて「アブゾーブクイーン」
スラッシュ部にJを通して「フュージョンジャック」。
が、写真でお分かりのとおり、どのカードをどこに入れても反応は同じです(笑)。

Dscn1253

そしてパネルを差し込んで、ブレイドジャックフォームに変身となります。

Dscn1254

同様にキングフォームにもなるのですが、カードをスラッシュするより先にプレートを取り付けることで、エボリューションキングが発動します。またプレートはありませんが、モード切替で、ギャレンジャックフォームに変身したり、レンゲルキングフォーム失敗音を鳴らすこともできます(酷×2
なおブレイド特殊モードでキングフォームへの変身を13回行うと、禁断のジョーカー変身音が鳴り始めてしまいます・・・。

Dscn1268 Dscn1269

最後はブレイラウザー。剣先は、ジャックフォームの際に伸びるディアマンテエッジとの交換も可能です。電源を入れると、スキャン部分のカウンターが初期値「2000」を表示します。

Dscn1263 Dscn1264

柄部分のトレイを展開、バララっと円形に形作ります。これは当時玩具でも非常に楽しく、印象的なギミックでしたね。

 

Dscn1266

カードはみな非常にきれいな印刷、これだけでもコレクションアイテムになります。なおブレイド用のものしか付属しないので、枚数は36枚だけです。
カードは同シリーズのドラグバイザーのものとは異なり、中にICチップなどが入っている形跡はありません。おそらく、昔の玩具と同様、カードスキャンで判別をしていると思われます。

Dscn1265

任意のカードを引き抜き、スキャンさせます。2で「スラッシュ」、3で「ビート」などの音声が鳴り、トリガーで効果が発動します。
カウンターは、攻撃系のカードをスキャンさせるたびに数値が減っていき、例えば「タックル」を使うと-800、「キック」を使うと-1000のポイントが減っていきます。残り数値が、必要な攻撃エネルギーを割り込んだ場合、そのカードは使えずエラーとなります。
Jの「フュージョン」を使うことで+2000、Qの「アブゾーブ」で+2400など、数値を回復させることも可能ですが、強力な技は使用ポイントも大きいため、使用回数に限りがあるというわけです。
この仕組みは面白いですね。視聴者が思う「なぜ、たくさんあるカードを片っ端から使わないのか」という疑問のアンサーにもなりますし。
まぁ、本編じゃあんまり描写されていませんでしたが・・・。

Dscn1272

カブトガニ(酷×3

いやー楽しい。やっぱりブレイラウザーのデザインは秀逸ですね。トレイを回しても楽しく、引き抜いて気分が盛り上がり、2枚スキャンして超必殺技!
さらにバックルでBGM「take it a try」を流しながら、セリフの「俺は運命と戦う、そして勝って見せる!」とか流すと、もう最高!

1点だけ残念なのは、このでかいブレイラウザーを「地面に刺した(ように見せて)固定するスタンド」が欲しかったですね。これを立てたまま、「サンダー」「キック」のコンボをやってる気になりたかったじゃんね。

Dscn1274

(8月29日追記)

その後、倉庫から当時玩具やカードセットが出てきたので、互換性があるのかどうか試してみました。
結果から言うと、当時のカード、CSMブレイラウザーですべて使えます!
ブレイドのスペードマークはもちろん、ギャレンやカリス、レンゲルのものもすべて認識し、ちゃんと異なる音声を発します。これは今後、他の3人のカードセットや、CSMギャレンラウザーの発売もあり得る?って期待していいのかな?

| | コメント (5)

2019/08/15

ドリーム・シフト

Dsn1184

一人じゃないさ!

 

Dscn1221

MODEROID・絶対無敵ライジンオー。GOOD SMILE COMPANY製のプラモデルです。短い夏休みの間に、ちまちま作って完成しました。
プラモデルとしては、堅実できっちり設計された作りで、一部塗装済みだったりと、子供にも優しい仕様です。ただ頭部や上腕部、腹部や腿の合わせ目が結構気になったので、そこを消していたら、結局かなりの部分を塗装してしまいました。黄色い部品と翼以外は、ほぼ全部かな?
また僅かですが、墨入れもしてあります。あんまり汚すとスーパーロボットらしくなくなるし、加減が難しいですね。

 

Dscn1185

合体前の、剣王、獣王、鳳王。いずれもシャープな造形です。

 

Dscn1187

剣王は可動範囲が広く、アクションポーズも決まります。股関節は組み立て不要の引き出し関節になっていて、ライジンオーのポーズ付けにも大きく貢献します。

 

Dscn1189

続いて獣王。尖った角がいかしてます。4本の足も大きめで、迫力があるのですが・・・。

 

Dscn1193

獣王は実はシークレットブーツを履いており(笑)、合体時に見栄え重視のパーツを外すと、このようなチワワのような脚になります。まぁこれはしょうがないわな。
代わりと言っては何ですが、獣王の頭部裏(ライジンシールド内)には、合体後のライジンオーの角を収納できるようになっています。

 

Dscn1192 Dscn1191

最後は鳳王。非常に大きな翼が印象的です。この翼も、肩に引き出し関節が内蔵されているため、大きく羽ばたくポーズも付けられます。
なお尻尾ですが、映像でも当時の玩具でも、この部分を取り外して変形させ、ライジンソードにしていました。しかしこのアイテムでは、単なる余剰パーツで、合体後は使用しません。ライジンソードは全くの別パーツです。

 

Dscn1194

合体時には、剣王は頭部の飾りを取り外し、ライジンシールドの裏に収納します。代わりにライジンオーの角を取り出し、頭部に装着します。また腕(ライジンオーの肩)には、追加の肩アーマーを取り付けます。
そして無敵合体!

 

Dscn1195

ライジンオー!
このままでも十分遊べますが、やっぱりちょっと迫力が足りないので・・・。

 

Dscn1203 Dscn1213

手首、足首を見栄え重視パーツに交換します。やっぱ、こっちの方がずっとカッコいいですね。
ここまで撮影してから気づきましたが、ライジンオーは白が映えるので、背景が白より黒の方がいいかな?

 

Dscn1222

黒の方が締まるわ。というわけで、これから以降は背景が黒になります。
胸部の飾りは、当時玩具をリスペクトして、ゴールドで塗装してあります。

 

Dscn1227 

可動範囲は引き出し関節のおかげもあり、かなり広く、アクションポーズもばっちりです。
ただ鳳王の一部などに脆い部品があるので、変形の際は要注意です。私のは遠くない未来、鳳王のクローが破損しますね・・・。もう固定化しちゃうかな。

 

Dscn1226 Dscn1223

ただそういう不満点を補って余りある、迫力のカッコよさ!一番凄いのは、ゴッドサンダークラッシュの際に翼を大きく上に広げて飛び立つ、あのポーズができることですね。
アクションベースが付属しないのは残念なので、なんか代用品探してこないと。

 

Dscn1224

絶対無敵!ライジンオー!

本編も好きでしたが、あの主題歌がまた最高でね。
♪ 夢見る力は 絶対無敵 ♪
という熱くなるフレーズから、
♪ ライジンゥォオーーーー! ♪
と主役メカの名前のロングトーンで締める、素晴らしいカタルシス。空に向かって拳を突き上げたくなるシチュエーションです。

 

Dscn1219Dscn1218

バンダイ製のゴーザウラーと握手!
MODEROIDのシリーズ、次に元気が爆発するあの子も予定に入っているそうなので、エルドラン3勇者のそろい踏みも、そう遠くないかもしれませんね。幻のダイテイオーも、もしかしたらもしかするかも。ライジンオーと金型、流用できるところが多いはずだし(おい)

| | コメント (4)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »