« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019/07/28

閃光!!進化の果て!

Dsn1116

見てみたい!
ゲッターがどこからきて、どこへ行くのか!

 

Dscn1140

超合金魂GX-87、ゲッターエンペラー。
ゲッターロボサーガの最終章に登場する、究極にしてさらに進化をし続ける「ゲッター線の意志」そのもの・・・らしいです。本当のところは、誰も知りません。なにせゲッターサーガの結末は、石川賢先生がお一人で、因果地平の彼方へ抱えていかれましたので・・・(合掌)。

ただ、ゲッター線に選ばれた人類とともに、すべての敵を薙ぎ払いながら進化の彼方へ向かう存在だとは描かれており、強いとか弱いとかそういう次元ではなく、もうなんかとにかくすごい(語彙力)だそうです。

 

Dscn1117 Dscn1118

まずはエンペラーイーグル号。この時点で、普通の惑星より大きいらしいです(げほっ
最初はこれが、ゲッターエンペラーそのものかと思っていました。

宇宙艦隊の旗艦らしく、他のゲッター軍団を率いて宇宙を進軍していましたが、背中のアーチとか、もはや何と言っていいのかわからないデザインが強烈です。

 

Dscn1120 Dscn1121

続いてエンペラージャガー号。艦首に、真ゲッター2みたいな頭部が見えます。
まるで虫みたいな羽をもっていますが、頭部と首のまわりの白い飾りも、説明書では「前肢」と書かれています。やっぱ虫なのかな・・・。

 

Dscn1123 Dscn1124 

最後はエンペラーベアー号。こっちも、艦首に真ゲッター3みたいなモールドが見えます。説明書では「頭」と書かれているので、やっぱそこが頭なんでしょう。ってかいったい何なんだコレ・・・。

 

Dscn1127 Dscn1126 Dscn1125

ゲットマシン3機をディスプレイ。台座に対して横を向くという、一風変わった展示方式です。

さてそれではいよいよ、ゲッターエンペラーに合体させてみましょう。もっとも本当は、合体を開始すると、潮汐力で周囲の惑星が引き裂かれ、合体完成時に発するゲッター線は、ビッグバンに匹敵するエネルギーを周囲に放出するそうです。合体のたびに、あたりの文明が十数個は滅んでいるんでしょうね。はた迷惑この上ないというか、そもそもこいつに歯向かうの不可能だよね・・・。

 

Dscn1130 Dscn1133

まずはエンペラーイーグルの変形。
ヒンジの塊のような構成で、背部の装甲は取り外し、武器の一部になります。構造自体は、イデオンAメカみたいな感じでしょうかね。
各種ジョイントはかなりかっちりしており、よくわからない変形なのに、変形後もしっかり保持できています。

 

Dscn1129 Dscn1132

続いてエンペラージャガー号の変形。外した部品は、3機分合わせて、エンペラートマホークになります。
合体後は、背部と腹部、そして胸の一部を構成します。

 

Dscn1128 Dscn1131

最後にエンペラーベアー号の変形。トマホークの柄の部分が一緒になっています。
靴部分は全て、すねの中に内蔵されていますが、その際に両脇が縮んで収納しやすくなる工夫がされています。

そして、3機のゲットマシンが合体して・・・。

 

Dscn1134

遂に登場!ゲッターエンペラー!
頭頂部まで約25cm、普通の超合金魂よりは一回り大きい感じです。

合体時、イーグルとジャガーは3か所のジョイントで固定され、非常にしっかり収まります。しかし、ジャガーとベアーの合体が少し、いやかなり難しく、ああでもないこうでもないと、本気で1時間くらい悩んでいました。ちゃんとはまらないと、すぐ外れてしまうんですよね。
いったんやり方が(自分の中で)分かれば、後は割と安心して遊べるのですが。腰の後ろのジョイント(ベアー号の頭部)の軸が非常に固く、ここをちゃんとぐっと押し込んでジャガー号のジョイントを押さえこむことで、確実なホールドができるようになっているようです。

 

Dscn1135

ジャガー号の装甲を開いて、背中のマントにします。この写真でもわかりますが、羽と角と、肩とそのトゲとが結構干渉しあい、どっか折れないように動かすのは割と冷や冷やです。

 

Dscn1137

しかし、その冷や冷やをすっ飛ばすド迫力!何だかよくわかんないけど凄いぜ、エンペラー!

可動域はだいたいこのくらいですが、そもそもエンペラーがこういうファイティングポーズを取るかどうかも、誰も知らないわけですから、いいんだよコレで!

 

Dscn1144 Dscn1143

3機の取り外したパーツで構成する、エンペラートマホーク。迫力の刃が綺麗です。
よく見ると柄の正面に、ゲッターエンペラー1・2・3の顔が彫られているのが見えます。もっともゲッターエンペラー2とか3とか、もう誰も知りようがないんですが!

 

Dscn1142 Dscn1139

というわけで、素晴らしくカッコよく、また素晴らしくとんでもない、ゲッターエンペラーの紹介でした。普通の作品だと、どんなに強い味方がいても、それに対抗する同等の戦力を持つ敵がいるのが常ですが。ことゲッターサーガに至っては、エンペラーに立ち向かうことなど全く不可能、おまけにどんな敵も味方も結局は一つ(という話になったのではという予想)なので、エンペラーが至高の存在なのは疑う余地もありません。

もっとも、エンペラーが至高の存在ということは、私たちもまた一にして全、エンペラーと同じ存在の一部のはずなので!
その先を見たいがために進化し続ける我々全てが至高の存在、と言ってもよいのでは!ですよね石川先生!
もう知るすべもありませんが・・・(追悼)

| | コメント (2)

2019/07/14

婚活竜宮王

2019071301

意外と切実な問題だった>婚活王。
なおこの記事は7月14日現在、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」のネタバレを含みます。本編を楽しみにされている方は、ご注意ください。

 

Dscn1073

竜装合体・DXキシリュウネプチューン。6人目のリュウソウジャー・リュウソウゴールドが操る、海の騎士竜です。
玩具としては、写真左のモサレックス、同じ形で2個あるアンモナックルズ、そしてゴールドリュウソウルで構成されます。

 

Dscn1074 Dscn1077

口を大きく開け、リュウソウルに食らいつくことで・・・。

 

Dscn1079

キシリュウネプチューンの完成!
すらっとしたフォルム、青と黄色が主体の配色など、今までの騎士竜シリーズから趣が変わり、とてもいい感じです。

 

Dscn1078

変形自体はこんな感じ。シンプルですが、実は胴体と両足も、さらに分割が可能です。そうするとどうなるかというと、もちろん恒例の強化合体を行うわけですね!

 

Dscn1081

説明書通りに、ディメボルケーノをばらして、組み上げていきます。なんだか人外のものができてしまいそうですが・・・。

 

Dscn1083 Dscn1084

本当にそうだった。
ディメボルケーノと合体すると、新たな騎士竜・スピノサンダーになります。

 

Dscn1082

まさか巨大ロボじゃなくて、全く別の騎士竜になるとは思っていませんでしたね。さすが毎回、視聴者の予想の斜め上を行くことでは定評のあるスーパー戦隊。

 

Dscn1085

もちろんキシリュウオーとも合体し、人型になることも可能です。まぁこのシリーズ、ばらけさえすれば、どんなものにでもなるわけですが。
モサレックスの下半身を分割、両足のゲタにします。頭部は右手の武器、両腕は膝の装甲になります。最後にディメボルケーノのひれを展開したアーマーを装着して・・・。

 

Dscn1086Dscn1088

完成!ギガントキシリュウオー!
胸のアーマーはそれほど前にボリュームがないので、ファイブナイツよりはよっぽどコンパクトに見えます。

 

Dscn1089

両腕に巨大な竜の頭部をつけているので、もう何というか、ハッタリ力抜群。
なお、ファイブナイツの残り4体と、ディメボルケーノのパーツの一部は使用しません。この後まだなんかあるのか、それとも自分で好きに作っていいのかわかりませんが、まだ空いてるジョイントは山ほどあります。

 

Dscn1090

なのでとりあえず、全部乗せしました。もう何が何だか全く分かりませんが、この程度なら本編でやりかねないのが、常に視聴者の予想の斜め上を行くスーパー戦隊だからね・・・。

 Dscn1100Dscn1099

こちらはモサレックスをベースに、我が青春のアルカディア号・・・を目指していたらゲア・ガリングみたいになった。でも合体自体はかなりかっちりしているので、結構自信作です。このシリーズ、ヘタに人型にこだわるより、好きなもの作っていた方が面白いな。そしてあっという間に2時間くらい過ぎるという・・・。

| | コメント (2)

2019/07/06

KING OF THE MONSTERS

Gidra03

Gidra02

最高峰の怪獣映画だったじゃないかああああーん?

Dscn0974 Dscn0975

S.H.モンスターアーツ・ゴジラ(2019)。映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」に登場した、ハリウッド製の怪獣王です。造形は凄まじい出来栄え、関節もこの体型ながら結構よく動き、劇中の動きをかなり再現できます。

Dscn0972 Dscn0971

顎を差し替えて、放射能熱戦発射ポーズが取れます。「威嚇」らしい真上への発射は、首を差し替えることなく可能。いやーコイツカッコいいな!個人的に、前作のゴジラはちょっと頭部が丸すぎて少し残念だったのですが、この「誰かに気合を入れられすぎた」ゴジラの頭はお気に入りです。まぁなんせクソ強いしね!

Dscn1036

こちらは宿敵・S.H.モンスターアーツ・キングギドラ(2019)。こっちはまたクソでかくて、私の撮影台にはまったく入りません。なのでもう、背景を白くするのは諦めて、机の上で撮影しました。

Dscn1038

前身は金色ではなく、茶色がかった黄色の成型色です。首やしっぽの各部はボールジョイントで接続、自在に動かすことができますが、反面非常に外れやすく、ちょっと動かすとボロボロ取れます。ポーズを付けるのも一苦労。
しかしこのド迫力の前では、ほんとにそんなこと、どうでもよくなってきます。(感覚がマヒした)

Dscn1040

翼は一体成型で、基部のみが可動します。しかしちゃんと飛行ポーズにもできます。翼も割とよく抜けるので、とにかく飾るのも大変・・・。

 

Dscn1044 Dscn1045

でもマジで、この絡み撮影してたら、そんなことどうでもよくなっちゃった!
映画の興奮が蘇ります。
ゴジラつええ!ギドラこええ!
またしても、首とかすぐ取れますが!

Dscn1057

劇中を簡単に再現できると思えば、腹も立たねぇ!(そんなことない)

 

Dscn1054

いやーしかし、最高の映画でしたね。アンタらほんと、そんなにゴジラ好きなのか?心の底から嬉しいぜ!っていう。

幼少のみぎり、夏休みにゴジラ映画のリバイバルを楽しみにしていた自分に教えてあげたいですわ。
令和の時代にな!ハリウッドがな!昭和のゴジラ映画作るんだぜ!
お前は映画の間中、ニヤニヤしっぱなしだぜ!ってさ!

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »