« 真・宇宙の王者 | トップページ | 宇宙海賊X1 »

2019/05/05

幻の流星

Dscn0628

夜の銀河を 滑るようだね

 

Dscn0624

魂SPEC・レイズナーMARKⅡ。プレミアムバンダイ限定品で、かなり前の発売ですが、今紹介しているのに特に理由はありません。単に、GW中に倉庫の片づけをしていたら出てきた、というだけです。

 

Dscn0633 Dscn0632

レイズナーMARKⅡは、「蒼き流星SPTレイズナー」の新型主役メカ・・・になるはずだったんですが、諸般の事情で見送られた「幻の2号ロボ」です。そんなものを立体化する方々も剛毅ですね。まぁ付いてくる人がいる、と判断したのでしょうけど(そして付いていった)。

大破した旧レイズナーを元に、地球の技術で復元され、さらに新機能=V-MAXIMUMの発動と変形を可能にした後継機種。アニメ雑誌などでは紹介されていたため、登場が破棄されたのは非常に残念でした。各所にレイズナーの趣を残しながら、よりシャープで戦闘的なフォルムになっています。

 

Dscn0626 Dscn0625 

印象的な頭部は、もちろん綺麗に塗装されたエイジが乗っており、コックピットも開閉可能。フォロンももちろん、引き継がれているそうです。まぁ、スパロボとかでしか見たことないから、詳細は知らんけど!

 

Dscn0629

レーザードライフル、スタンド、交換用の手首が付属し、射撃ポーズも再現できます。また実は、変形機能の都合から、本来は胸と腰が一体化していて、腰をひねることはできないようなのですが。

 

Dscn0627

ジョイントを外すと、ちゃんと腰が回転します。そういう演出されるのかどうか、知らないけど!見たことないから(しつこい

 

Dscn0634 Dscn0635

それでは変形開始。
頭部を押し込むと、連動して機首が持ち上がり、胴体内部に頭が半分まで入ります。もちろん、コクピットはそのまま、飛行形態のキャノピーになるのです。そして胴体を引き出すと・・・。


Dscn0636

何と、後はただ倒れこむだけ(語彙力)で、飛行形態の完成。

 

Dscn0637 Dscn0639

頭部や背部スラスターなど、まるで最初から戦闘機に変形する前提で作ってあったかのように、意匠が統一されているのは、当時も結構驚きました。まぁ見たことはな(もういい

 

Dscn0640_1

着陸脚も展開、ちゃんと地球の大気圏内運用を前提にされています。変形はほぼ差し替え不要、脚部の左右ジョイントパーツのみ使うようになっていますが、なくても大して問題ありません。

 

Dscn0631

幻の機体が、限定とはいえ、ちゃんと立体化されるとは、この機体を待ち望んでいた人も多かったということでしょうね。まぁ、待ち望みすぎて、ダイヤブロックで作っちゃった人もいるくらいですからね・・・。

|

« 真・宇宙の王者 | トップページ | 宇宙海賊X1 »

鋼鉄の凱歌」カテゴリの記事

コメント

ありがとうございます、修正しておきました。

>元から単体で飛行できるのに変形する意味

かっこいいからだ!(by冴島総監

ところで関係ないですが、あの冴島総監、45歳だそうですね。あれで。

投稿: 腰原仁志 | 2019/05/26 08:19

大気県内になってますよ?

しかし、元から単体で飛行できるのに変形する意味……

投稿: 黒竜王V | 2019/05/25 01:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真・宇宙の王者 | トップページ | 宇宙海賊X1 »