« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019/04/29

真・宇宙の王者

Dscn0578a

ただ一言の 愛のために
デュークフリードは 命を燃やす!

 

Dscn0606

RIOBOT グレンダイザー&スペイザーセット。
千値練の合金ロボに、宇宙の王者が仲間入りしました。しかも、驚くべき新解釈でもって!

 

Dscn0600

まずはグレンダイザー本体。割とマッシブなデザインで、特に両方の二の腕がかなり太目、かつ拳が小さめに感じられます。それには理由があるのですが後述。

 

Dscn0602 Dscn0603

フェイス部は角がクリア素材、ちゃんと上下で色感を変えてあります。また内部には、放電装置らしいモールドも見える芸の細かさ。

 

Dscn0551 Dscn0553

反重力ストーム発生装置は、背中内部のボタン電池で発光。こちらも裏側にモールドがあり、紋章のようなものが見て取れます。また写真お分かりのように、両肘は120度以上曲げられます。スクリュークラッシャーパンチの肘部分にも可動域があるのですが、そこはクラッシャー部分をうまく避けて設けられているため、より深く曲げることができるのです。

 

Dscn0561 Dscn0562

スクリュークラッシャーパンチは、クラッシャー部分を外して前後入れ替え、再現するようになっています。このために、手首が小さめ、そして腕は太目になっていたのですね。膝や腰も大きく踏み出してポーズをとれるよう、装甲が沈んだりスライドしたりします。

 

Dscn0597 Dscn0594 Dscn0570

ダブルハーケンも再現。おっと1枚目と2枚目、ショルダーブーメラン外すの忘れた。

 

Dscn0593 Dscn0592

そして、なぜか付属する腕ドリル。ドリルスペイザーのオマージュでしょうか。しかし全く違和感なく、いい感じの突貫攻撃ポーズができます。

 

Dscn0571 Dscn0572

続いては、付属のスペイザー。各種モールドが非常に未来的です。両翼には、先ほどのドリルアームを吊り下げることもできます。ドリルソーサー・・・にしては巨大すぎますが、このくらいの方が破壊力はありそうですね。

 

Dscn0574 

そして、グレンダイザーとの合体。前部と下部の装甲を外し、左右を展開してから行います。前部の装甲は余剰パーツとなります。

 

Dscn0575 Dscn0576

グレンダイザーは、付属の追加装甲を両腿と足首に装着、手首も合体の平手に差し替えます。
背部にスペイザーの金属ジョイントを接続、形を整え、下部装甲を戻すと・・・。

 

Dscn0577 Dscn0578

宇宙の王者の完成!
首部分にも引き出し関節があり、きちんとグレンダイザーが正面を向けるようになっています。下からのアングルが、無茶苦茶カッコいい!

 

Dscn0580

もちろん、ドリル懸架も可能です。両脇円盤部分は変形・脱着しないので、ドリルの方を発射して操るのでしょうか。それもまたいかしてますね。

 

Dscn0607 Dscn0608

スペイザー上部に乗って、ダブルハーケンを構えるのも(何とか)可能です。しかし別にジョイントなどあるわけでもなく、ただ乗ってるだけですので、真似は自己責任でお願いします。なんせ、狭い!滑る!揺れる!の三拍子ですしね。しかし乗ってるとやっぱ、かっこいいんだ・・・。

 

Dscn0581 Dscn0582

そしてここからが、驚愕の一手!
スペイザーを再び分離、下部装甲を外して展開していくと、なんかでっかい指が出てきます。この形にしてから、グレンダイザーに合体させると・・・。

 

Dscn0584

グレンダイザー・強化装甲モードの完成!
原典だと、グレンダイザー(ロボイザー)分離後のスペイザーは、そのまま空中で待機しているだけで(時々援護とかしたけど)、まぁほとんど余剰パーツも同様でした。今だったら、AIというかサポートNAVIでも搭載して、自動援護をしてくれるかもしれませんが。

そこが残念だったのか、このアイテムでは、両肩から延びる大型のアームに変形できる機能を搭載、まさに地上でも宇宙でも、グレンダイザーをサポートする装甲にしたのです。

 

Dscn0590

背部から見ると、円盤獣グレグレ。

 

Dscn0589 Dscn0586

どうすかこのド迫力!
指は関節で自在可動、また写真だと見づらいですが、指先にはそれぞれビーム砲らしいクリアパーツが埋め込まれています。どうやって戦わせようか、ワクワクしてきちゃいます。想像力から始まる 今!今!今!イマジネーション!

 

Dscn0585

余っていた下部装甲は、組み替えて大型の盾になり、どちらの腕にも装着できます。良いですね、この方向性。前部パーツもなんとかどっかにくっつけられれば、もう最高だったのですが。

 

Dscn0609

なんとか付けられないかやってみましたが、ちょうどいい場所がありません。まぁこのくらいで我慢するか。

 

Dscn0591  

グレンダイザーの両腕は丸ごとフリーなので、ドリル付けたり、ダブルハーケンで牽制もできます。ドリルはいざ知らず、ダブルハーケンは装甲腕を振り回すのに邪魔そうですが。

 

Dscn0604

METAL BUILDのグレートマジンガーと握手。ちょっと縮尺おかしいですが、映画「マジンガーZ infinity」の世界は、対ベガ星連合軍戦を乗り越えた後という設定らしいので、こういう風景もあったのかもしれません。

 

Dscn0583

いつもですと、余剰パーツや補助パーツが多い玩具はちょっと残念に思う私ですが。このアイテムに関しては、もう素直に拍手を送ります。
何といってもね、制作者の方々の「俺ならグレンダイザーをこう強化する!」というポリシーと愛がぎゅんぎゅんに伝わってきて、しびれちゃいましたから。やっぱね、はた目から見ても「愛が入ってる」ってわかる物は違いますよ。うんうん。

| | コメント (3)

2019/04/21

夜を告げる鶯

Dscn0485

総帥の愛機に相応しき佇まい。

 

Dscn0467

ROBOT魂 SIDE MS、ナイチンゲール(重塗装仕様)。
「逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」に登場したシャアの最終決戦機。サザビーの別バージョンです。

 

Dscn0465

前から見れば、まだサザビーっぽさがあります。しかし異常に目を惹く、両肩の巨大なファンネルコンテナ。明らかにキュベレイの意匠が入っていますが、シャアにしてみれば追悼のつもりなのでしょうか。

 

Dscn0468

後ろから見ると、重モビルスーツというよりはモビルアーマー。いやもう、移動要塞ですらありますね。どでかい羽根にプロペラントタンク四方を向いているファンネルが、禍々しさを感じさせます。

 

Dscn0466

頭部は取り外しが可能、中のモノアイを動かせます。しかしこいつ、どこから首なのかすらよくわからないな・・・かっこよすぎる。

 

Dscn0486

もちろんファンネルは分離可能。コンテナ部分も、かなり可動域が広いにもかかわらず、金属関節のおかげで、大きく動かしてもポーズを保持できます。さらに、広げたコンテナを念のため支えるスタンド軸も付属します。ただ、ファンネル自体をディスプレイするスタンドとかは付属しません。

 

Dscn0471

ビームライフルとシールドを装備させると、やっぱりサザビーだ!という気持ちになりますね。

 

Dscn0475

ビームライフルは、先端のバイポッドを展開して、固定射撃状態にすることもできます。しかしこのMSがそんなことをしなくちゃいけない状況にあるようでは、もう戦争なんかやめて降伏した方がいいんじゃ、という気もします。っていうか、総帥を最前線に出す時点でもうアレか・・・。

 

Dscn0478

ビームアックスは、普段は盾の裏に装備でき、携行しておけます。まだビームサーベルの基部は、手首の裏側に収納されているエルガイム方式。

 

Dscn0483Dscn0477

やいばのエフェクトも、剣のようになったものと、軍配のように展開するものの2種が付属します。しかしこんなMSで、格闘戦とかできるんですかね?

 

Dscn0476

という心配をあざ笑う、例の隠し腕。ジ・オの意匠まで入っているのは「勝つためならなんでもやる」というより、「総帥を守るためならどんな技術でも使う」という姿勢の表れでしょうか。

 

Dscn0479Dscn0480  

そして、高速巡航モードへの移行。プロペラントタンクをまとめ、肩のコンテナを後ろに回します。前からと後ろからで、印象がガラッと変わるのは面白いですね。

 

Dscn0484

こいつ、ROBOT魂にしてはむやみやたらに箱がでかく、最初届いたときは、なんか怪しい通信販売のツボでも入ってるんじゃないかと思いました。しかし、それに似合った大迫力と充実の武装。ずっと飾っておきたいところですが、なんせ場所をとってね・・・。

| | コメント (2)

2019/04/09

帝王の帰還

Dscn0452

お休み前のひと時。
ってかアレ、寝るとき脱ぐんだ・・・。

Dscn0425

トランスフォーマー マスターピース MP-43、デストロン破壊大帝 メガトロン(ビーストウォーズ)。
ティラノサウルスから変形する一世を風靡した傑作玩具が、マスターピースで蘇りました。

Dscn0428

Dscn0429

眼球は可動ギミックがあり、後ろを向いたり、変形後に黒目を隠したりと豊富な表情を付けられます。

Dscn0426

ティラノサウルス本体にも、首やしっぽに稼働箇所が追加され、かなり生き物っぽい動きを付けることができます。
付属のスタンドアダプターを使うと、もっとダイナミックな動きができるのですが、今回はある理由で使っていません(後述)。

まあとりあえず

「デストロン!へんしん!」

Dscn0431

Dscn0432

Dscn0433

変形構造自体は当時玩具とほぼ同じですが、各種ヒンジが大幅に追加されています。しかし説明書にいくつかミスプリントがあり、訂正の紙が付いてきます。
それらを見比べながら、あっちこっちをパタパタと畳んでいくと・・・。

Dscn0437

「俺様は破壊大帝、メガトロンだ!」

非常にスタイリッシュ、また色合いもいい感じで、あの千葉ボイスが聞こえてきそうです。
「悪者は意味もなく、笑いながら登場するのだ!」

Dscn0436

などととぼけたことを言っていますが、実は今回音声ギミックが搭載され、本当にあの当時の千葉ボイスが収録されています。
ティラノサウルスの頭部スイッチを押すと

「度胸だけじゃリーダーは務まらないんだよ!」
「君の頭には脳みそは入っていないと思っていたが、意外だねぇ・・・」
「ナビ子ちゃん!画像を拡大して!」

などの、大アドリブ大会のセリフが再生されます。それどころか、ナビ子ちゃんの

「大きく、大きく、大きくな~れ」

まで始まってしまいます(笑)。これは意表突かれたわ。
また長押しで、ロボモード、ビーストモード、効果音の3つを切り替えられます。

ただ残念ながら、なぜか説明書には、この音声の再生リストがありません。そのため、どうやったら例の「新春シャンソンショー」にいきつくのか、ひたすら試しまくる春の午後。いったい、いくつ音声があるのかもわからないぞ!

Dscn0441

Dscn0450

もちろんフルアクション、ハンティングライフルを持たせたりとガンガン動きます。しかし右腕が異常にでかいため、ちょっと動きを付けようとすると安定しません。そのため、ロボ・ビースト、両方の形態用のスタンドアダプターが付属し、ポーズ付けをしても安心して飾れるようになっています。

が実は、肝心のスタンド本体は付属しません。
なんと別売の、マスターピース・ダイノボットに入っている「TFパワーベース」を使うように書いてあります。

いやいやいや。

ここまでやったんだったら、スタンドくらい同梱してよ・・・。
ってかその仕様じゃ、ダイノボットと対峙できないじゃんね?

Dscn0444

問題はまだありましてね。
頭部は交換用フェイスが2種類付属、怒り顔と笑い顔を差し替えられます。しかし。

Dscn0445

またしてもなぜか、交換用ヘッドは合いが悪く、普通に取り付けると隙間が空いてしまいます。フェイス部分を壊れるかと思うほど力いっぱい押し込むと、なんとか入るんですけどね。ここもちょっと、最後の調整を誤った気がする・・・。

Dscn0440

そうは言っても、この美しい背中のたたみ具合とか見てると、もう多少のボケは許してしまいます。多少かどうかは置いといて。

Dscn0453

各種装甲は脱着可能、しっぽを取り外した思索モードや、肩のアーマーまで取ったお休みモードも再現できます。

Dscn0448

そして、意地でも取らない右腕のティラノヘッド。ちゃんとお手入れ用の歯ブラシも付属します。

Dscn0427

なんかこう、「思想と設計はすごいんだけど、最後の最後の詰めが甘かった」ような気がします。
まぁメガトロン様のやることだから、納得しちゃうね!(酷

| | コメント (2)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »