« マクロの空を貫いて | トップページ | F.A. »

2019/01/13

果てなき希望

Dsc_6239

届いたのは昨年でしたが、音声を1個1個聞いていたら、紹介は新年になりました(諦

Complete Selection Modification、Vバックル&ドラグバイザー。
仮面ライダー龍騎の変身ベルト&召喚アイテムが、全くの新作大人用アイテムとして、約20年の時を経て蘇りました。

 

Dsc_6240

裏面はちゃんと(?)、鏡に映った状態になっています。超バカでかい箱を見ているだけで、涙がこみ上げてきますね。ってかこの箱、大人が両手広げてやっとかかえられるくらいなんですが・・・。

 

Dsc_6245

それもそのはず、Vバックル内部だけでこの有様。ベルト以外に、劇中・・・もしくは番外編で登場した、全てのライダーのカードデッキ(17種)と、変身&召喚用のアドベントカード(33種)が付属するのです。

 

Dsc_6324

Vバックル本体には、モールドに見立てた「効果音」「BGM」「台詞」「BGM」の3種類のボタンがあり、いつでも任意に音を出せます。

効果音は、「ミラーモンスター感知音」と「Vバックル出現音」があるのですが、まぁこの、感知音の怖いこと(^^;。また長押しで、「ミラーワールド突入音」や「ミラーワールド環境音」も出せますが、環境音はちゃんと9分55秒続くという凝りよう。しかも「ただし、リュウガに変身している場合を除きます」って、凄すぎ!

BGMは、「龍騎・変身!」や「ファイナルベント」、「果てなき希望」「Revolution」などを選べます。さらにBGMスタンバイモードにしておいて、カードデッキを装着した時点でBGMが始まったり、カードを引き抜いた時に流したり、もうテンションがダダ上がりです。
「カード引き抜き3秒後に『Revolution』(そういう設定がデフォルトにある)」とかもう、本当によくわかっていらっしゃる!

台詞に至っては、全部で200種類以上入っており、真司の「俺は絶対に死ねない」から、蓮の「仲間・・・なんじゃ・・・ないのか・・・」など、当時を思い出して落涙するのに事欠きません。まぁシザースのは「ボルキャンサー捕食音」だったり、インペラーは「蒸発音」だったりするわけですが(笑)。

 

Dsc_6322 Dsc_6325

カードデッキは蓋を開け、付属のアドベントカードを2枚まで入れられます。それをバックルに装着すると・・・。

 Dsc_6326

「変身!」
バックル上部のランプが輝き、それぞれのライダーに変身完了となります。

 

Dsc_6331 Dsc_6328 Dsc_6329 Dsc_6330

デッキはこれ以外に、ブランク体の、マークが入っていない黒いものも付属します。デッキそれぞれに異なる小さな凸ポッチがあり、バックルはそこを認識して、音声を替えているものと思われます。

これだけでも、物凄いと思えるのですが・・・。

 

Dsc_6313 
ドラグバイザーの方は、もっと凄いギミックが搭載されています。大人サイズなので、昔の玩具よりも二回りほど大きく、左手に装着すると、親指が当たる部分に、効果音ボタンが隠されています。 
  

Dsc_6323

こちらには、カードが56種類付属します。龍騎の使うアドベント、ソード、ガード、ファイナルベントだけでなく、劇中で使用されたほかのライダーの物・・・コピーやスティール、トリックにユナイト、もちろんサバイブもあります。
ん?他のライダーのカードなんかあっても、しょうがないんじゃない?という気持ちもしますが、ところがどっこい。
 

Dsc_6314 Dsc_6315 Dsc_6321

なんとこのドラグバイザーは、全てのカードを認識し、それぞれに異なった音声を出すことができるのです。もちろん「アドベント」「ファイナルベント」などの声は(劇中でそうだったように)同じ声ですが、先ほどの親指の隠しボタンを押すと、カードに対応した異なる効果音が続けて流れます。ドラグレッダーのアドベントなら、あの龍の咆哮、ユナイトベントならモンスター合成音、など。
こちらも音声の種類は100近く、おまけに、Vバックル付属のカードも全部認識します。と、とんでもねぇ!

しかし、カードを一瞥しても、それぞれに何か違いがあるようには思えません。バーコードがあるわけでも、パンチ穴が開いてるわけでもありません。いったい、どうやって全部認識させているのでしょう?

 

Dsc_6335

カードをよーく見ると、なんか真ん中あたりに、小さな丸い凹凸があります。多分ですが、ここにICチップでも入っていて、ドラグバイザーがスキャンするたびに、1枚1枚認識しているのではないかと思われます。何という技術の進歩よ・・・。

 

Dsc_6311_2

鏡の前で装着・撮影したところ。冬なのでブックブクに着こんでいるから、なんか太っているように見えますが、私はむしろ痩せている方です(笑)。

しかしこのアイテムほど、「鏡の前で撮影する」ってのが恐ろしいものもないですね!
「ミラーモンスター感知音」なんて流した日には、ひえぇぇぇぇぇっ!

|

« マクロの空を貫いて | トップページ | F.A. »

仮面の系譜」カテゴリの記事

コメント

>ドラグバイザー以外のカードリーダーは出ないのだろうか?

認識機能は全く同じで良いから、作って作れないことはないと思います。ただ他の連中、剣だの杖だの銃だの、物自体がでかいですからね。販売戦略に乗せるのは、ちょっとリスクがでかいかもです。

>初期の日記で名刺入れに使って取引先にファイナルベントした人がいたような……

サバイブのデッキでやりました。意外と違和感ないものですよ(お前はそうかもしれないが

投稿: 腰原仁志 | 2019/01/19 22:16

 うわぁ、やっぱり買っておけばよかったかなぁ(--;
 すごく欲しいとは思ってたんですが、流石にデカいし高いしで我慢してたんですが、やっぱり龍騎は大好きなライダーでもあるのでちょっと後悔気味です。

 旧DXのVバックルはバイザーをバーチャロンフォースのカードケースに使ってましたがw
 そー言えば初期の日記で名刺入れに使って取引先にファイナルベントした人がいたような……(ぉ

投稿: BAG | 2019/01/14 08:58

多々買わなければ、生き残れない!
・・・生き残れそうにありません( TДT)
なんかもう色々と凄すぎてドラグバイザー以外のカードリーダーは出ないのだろうか?と思ってしまったり。
そう言えば数年前のハリウッドB級映画のモスマンがまんまミラーモンスターな真似してたなぁ…

投稿: 銀河寒風サムイガー | 2019/01/13 16:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 果てなき希望:

« マクロの空を貫いて | トップページ | F.A. »