« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019/01/26

気のせいかな

Dscn0006

手首に 温もりを感じるのは・・・

 

Dscn0007

戦隊職人、変身ブレス・デジタイザー&戦闘ブレス・バトルライザー。
「電磁戦隊メガレンジャー」の変身・強化アイテムが、最新技術を投入されて帰ってきました。2つのブレス以外に、バトルライザーをセットする、コクピットをモチーフにした台座が付属します。

 

Dscn0008

まずはデジタイザー。
「悲しい時でも 泣きたい時でも デジタイザーは響く」
メガレンジャーの絆を体現したアイテムです。

 

Dscn0009

ロック解除ボタンで蓋を開けると、中には小さなキーがみっちり詰まっています。現在の変身アイテムと比べると非常に小型なのですが、その小ささがまたいい感じです。戦隊職人ブランドなので、もちろん、大人の手首でも十分負けるサイズのベルトになっています。

Dscn0010

正面から見て背中側、ちょうどこう、通信のために右手を添える(デジタイザーは、左手首に装備するのがデフォルトです)と、右手人差し指が当たるあたりに、マイクボタンがあります。これを押すとLEDが光り、その間にブレスに向かってしゃべりかけると、それに対応した応答ボイスが帰ってきます。
なんとこのアイテム、音声認識システムを積んでいるんです!

応答にはいくつかのモードがあり、最初は「日常モード」と呼ばれる設定になっています。
この時、マイクに向かって、例えば「おっさん」と呼びかけると、ブレスからは久保田博士の「わたしだ!」という声が返ってきます。さらにまた「奴らはどこだ?」と尋ねると、「C地区に向かってくれ!」と博士が応答してくれます。
音声認識はかなりしっかりしており、よっぽどボソボソしゃべらない限り、ちゃんと判別して答えてくれます。

また、最初に「裕作さん」と呼ぶと、今度はメガシルバーの声で「よぅ!どうした?」と返ってきますし、「健太」と呼びかければ、「「俺だ!」とメガレッドの声で返答します。

日常モードでは「オープニングかけて」と言うと、メガレンジャーのOPがTVサイズで始まり、「エンディングかけて」では、名曲「気のせいかな」が流れます。
なんだコレすげぇ!気分は最高!
 
さらに、当然ながら変身遊びもできます。劇中通り、キーの「3,3,5,E」を押しても変身できるのですが、マイクに向かって「インストール!」と叫ぶと、変身効果音が始まりますので、それをやってからキーエンターした方が、気分の盛り上がりも増すというものです。変身最後に「電磁戦隊!」と叫ぶと、名乗りの時の効果音が流れ、ブレスとしては「日常モード」から「ヒーローモード」へ移行したことになります。


なお、ブレスがどのモードなのかは、マイクに「今は何モード?」と尋ねることで、久保田博士が「今は〇〇モードだ」と教えてくれます。もちろん新録ですね。

 

 

Dsc_6371 Dsc_6370

デジタイザーがヒーローモードのまま、「ギャラクシーメガ!」と呼ぶと、今度は「ギャラクシーメガモード」に移行します。「メガフライングカッター!」「サーベル電磁ムチ!」などを叫べば、それぞれの効果音が流れます。
(写真はミニプラ版ギャラクシーメガ)

最後に、「ゲームオーバーだ!」と言ってから、技のどれかを叫ぶと、攻撃音と爆発音が流れ、戦闘が無事終了したことになります。また、「ボイジャーマシン!」と叫んで、「メガボイジャーモード」に移行、同様に戦闘を行うこともできます。

いったんヒーローモードに移行すると、いずれかのロボモードの戦闘が終了しないと、日常モードには戻りません。戦いが終わらないと、日常に帰って来れないんですね。
最初それに気づかず、ヒーローモードのまま、何度も「オープニングかけて」とブレスに話しかけ、「ブッブー」と、冷たいエラー音であしらわれました。

また、BGMと各種返答音を同時再生することはできません。それはちょっと残念・・・と思った皆さん、お待ちください。
何のために、ブレスが二つ付いてるのですか?


Dscn0011

という前振りからの、バトルライザー。ベルトは、通常(変身前)の黒と、変身後(メガレッドの手袋と一体化するため)の銀の2種類が付属します。

 

Dscn0012

こちらもロック解除すると、01~03のナンバーボタンが現れます。ボタンはそれぞれ劇中通り、メガレッドの新たな攻撃パターン、ライザーパンチやライザーバルカンに対応しています。

02を長押しすると、メガレッド=健太のセリフモードになり、デジタイザーのそれとはまた違った音声を聞くことができます。

またこちらにもマイクボタンがあり、「ライザーパンチ!」「ライザーチョップ!」などと叫ぶと、本体はヒーローモードに移行します。

 

Dsc_6376 Dsc_6378

その上で、マイクに「デルタメガ!」と音声入力すると、本体はデルタメガモードに移行します。劇中通り、03の長押しでもデルタメガ召喚は可能です。
(写真はミニプラ版デルタメガ)

こちらでもデジタイザーと同様、バトルモードが発動し、「ゲームオーバーだ!」「ガトリングブラスター!」と叫べば、バトライザーもヒーローモードに戻れます。

 

Dscn0013

さてここで、先ほどの「何でブレスが2個あるのか」という話になります。実はバトライザーには、本体後部にもう1個、「BGMボタン」が搭載されています。

こちらは「名乗り」「絶体絶命」「ギャラクシーメガ」「OP、メガレンジャー参上!」など8曲のBGMが収録されており、当たり前ですが、デジタイザーとはまったく別個に音楽をセレクトできます。BGM流しながら、健太の名セリフを聞いたり、任意のタイミングで変身したりと、もう脳内でむっちゃくちゃ遊べるわけですよ。

そして劇中のように、本体をベルト部分から取り外し、コクピット台座に取り付けると・・・。
 

Dsc_6379_2 Dsc_6381_2
バトライザー本体は、スーパーギャラクシーメガモードに移行します。
(写真はミニプラ版スーパーギャラクシーメガ)

この状態で、マイクに向かって「超電磁合体!」と叫ぶと、バトライザーが反応し、合体効果音が流れ、スーパーギャラクシメガの合体完成、となるわけですね。それ以降の必殺技、撃破の一連の流れは、他のモードと同様です。

Dscn0014

応答台詞は、健太や裕作さん、久保田博士を含めて約120種類。それ以外にも効果音、そしてBGMを含めたら、いくつあるのかもう計算が面倒(お

驚いたのは、健太のセリフにちゃんと「やっと俺たちンところに来たな?宇宙海賊!」っていう、ゴーカイジャーの時のあのセリフも入っていたことです。戦隊職人の愛を感じましたよ。

もちろん、一番感動したのは
「みんな、ありがとう!みんなが応援してくれたから、俺たちは勝てたんだ!」
ってのを、もう一度聞けたことですがね。

宇宙!学園!友情!は、どんな時代でも常に1セットさ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019/01/19

F.A.

Dsc_6358

ファイナルアンサー? フリーエージェント? ノーノ―、フルアクション!

 

Dsc_6340

超合金魂 ボルテスⅤ FA。「FA」は先述の通り、フルアクションの意味です。発売はちょっと前なのですが、本来今日あたり到着し、バリバリに動かして撮影しようと思っていた闘将ダイモスが、まだ届かないので・・・。
とりあえず代役で遊ぶか、などと思って開封したら、代役どころか今日の主役になってしまいました。

 

Dsc_6341

「ボールテース、ファイヴ!」

まぁなんせ、とにかくよく動く!
体中に引出し関節があり、劇中のファイティングアクションを再現するために、あっちこっちがものすごい勢いで曲がります。

 

Dsc_6342

 ボルテスバズーカ!
 
 

Dsc_6343

ガトリングミサイル!

 

Dsc_6344 Dsc_6347 Dsc_6346

超電磁・ゴマ!

 

Dsc_6352

天空剣!

 

Dsc_6350

V!

 

Dsc_6351

の字!

 

Dsc_6364

斬りぃぃぃっ!

 

Dsc_6337

あー遊んだ遊んだ。
本来ならこういうポーズは、ダイモスの分野なんですが、まだ来てないので(以下略
しかしこんなに遊べるアイテムだとは気が付きませんでした。もっと早く開封して遊べばよかった。この海のリハク、一生の不覚(30回目くらい

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2019/01/13

果てなき希望

Dsc_6239

届いたのは昨年でしたが、音声を1個1個聞いていたら、紹介は新年になりました(諦

Complete Selection Modification、Vバックル&ドラグバイザー。
仮面ライダー龍騎の変身ベルト&召喚アイテムが、全くの新作大人用アイテムとして、約20年の時を経て蘇りました。

 

Dsc_6240

裏面はちゃんと(?)、鏡に映った状態になっています。超バカでかい箱を見ているだけで、涙がこみ上げてきますね。ってかこの箱、大人が両手広げてやっとかかえられるくらいなんですが・・・。

 

Dsc_6245

それもそのはず、Vバックル内部だけでこの有様。ベルト以外に、劇中・・・もしくは番外編で登場した、全てのライダーのカードデッキ(17種)と、変身&召喚用のアドベントカード(33種)が付属するのです。

 

Dsc_6324

Vバックル本体には、モールドに見立てた「効果音」「BGM」「台詞」「BGM」の3種類のボタンがあり、いつでも任意に音を出せます。

効果音は、「ミラーモンスター感知音」と「Vバックル出現音」があるのですが、まぁこの、感知音の怖いこと(^^;。また長押しで、「ミラーワールド突入音」や「ミラーワールド環境音」も出せますが、環境音はちゃんと9分55秒続くという凝りよう。しかも「ただし、リュウガに変身している場合を除きます」って、凄すぎ!

BGMは、「龍騎・変身!」や「ファイナルベント」、「果てなき希望」「Revolution」などを選べます。さらにBGMスタンバイモードにしておいて、カードデッキを装着した時点でBGMが始まったり、カードを引き抜いた時に流したり、もうテンションがダダ上がりです。
「カード引き抜き3秒後に『Revolution』(そういう設定がデフォルトにある)」とかもう、本当によくわかっていらっしゃる!

台詞に至っては、全部で200種類以上入っており、真司の「俺は絶対に死ねない」から、蓮の「仲間・・・なんじゃ・・・ないのか・・・」など、当時を思い出して落涙するのに事欠きません。まぁシザースのは「ボルキャンサー捕食音」だったり、インペラーは「蒸発音」だったりするわけですが(笑)。

 

Dsc_6322 Dsc_6325

カードデッキは蓋を開け、付属のアドベントカードを2枚まで入れられます。それをバックルに装着すると・・・。

 Dsc_6326

「変身!」
バックル上部のランプが輝き、それぞれのライダーに変身完了となります。

 

Dsc_6331 Dsc_6328 Dsc_6329 Dsc_6330

デッキはこれ以外に、ブランク体の、マークが入っていない黒いものも付属します。デッキそれぞれに異なる小さな凸ポッチがあり、バックルはそこを認識して、音声を替えているものと思われます。

これだけでも、物凄いと思えるのですが・・・。

 

続きを読む "果てなき希望"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2019/01/01

マクロの空を貫いて

Dsc_6251

新年 明けましておめでとうございます。

 

Dsc_6249

DX超合金 バルキリーVF-1J。
初代マクロスの主人公、一条輝が乗るカスタム機がついに「DX超合金ブランドで」登場しました。出来栄えはもう、さすがとしか言いようのない、難癖付けるところが全く見当たらない、凄いアイテムです。

 

Dsc_6250 Dsc_6260

1/48サイズ、翼幅は約30㎝。シャープなフォルムに細かいモールド、そしてほんとに「美しい」レベルのマーキング。そして何といっても、その大きさによる存在感と、実機もそうなんだろうなぁという各部の「薄さ」!翼のタラップが可動するのには、ほんとにタマゲました。

 

Dsc_6248

コクピットには、輝のフィギュアを乗せられます。なんかどっかで・・・つい昨日見たような気がするサイズなものですから・・・

 

Dsc_6246 Dsc_6247

1/60であるダイアクロン隊員を乗り込ませてみると、あらまぁピッタリ!オープニングの整備兵みたいにディスプレイするにも最適です。

 

Dsc_6262 Dsc_6261

3段変形用のスタンド(写真上)が付属し、好きな形態で飾っておけます。が、せっかくだから初回限定の「ファイター専用台座(写真下)」で飾るのが、粋ってもんです。ファイター専用台座は、3段階に横ロールの角度を替えられます。

 

Dsc_6265

倉庫の片づけ中に出てきた、同スケールのやまと版と比較撮影。写真右がやまと版、左が今回のDX超合金です。
当時あれだけ凄まじいと思ったやまと版ですら、DX超合金を見てしまうと、「なんかもっさりしてる」と思ってしまいます。DX超合金の方が、各部が薄くて情報量が格段に多いからですね。

 

Dsc_6263

名誉挽回のために、やまと版のスーパーパック装備状態も置いておきます。当時は(今でも)凄かったんですよ。まだDX超合金は、アーマードもスーパーパックもないからね?

 

Dsc_6266 Dsc_6268

さらについでに、かつての玩具版とも対比してみました。輝機が倉庫の奥底だったので、たまたま見つかったマックス機とミリア機です。いや・・・今遊んでも、全く遜色ない楽しさなのって、ほんと凄いね。

 

Dsc_6269

さて、本来の目的、今回のDX超合金紹介に戻りましょう。まずは当然の如く、ガウォークへの変形です。
説明書には「上部エアブレーキを展開します」と書いてありますが、、ここは全く変形させる意味がありません。しかし、大気圏内で航空機が秒速変形するためには、絶対必要なんですよ(たぶん)。単に説明書上の記述の話なんですが、ここら辺のこだわりも、実に素晴らしいところ。

 

Dsc_6270

ガウォークの完成。旧玩具などと異なり、肩関節のヒンジをいったん機体後方にスライドし、展開後に再び既存の位置へと戻すようになっています。変形時の破損防止とフォルム再現で、うまくバランスをとった、いいギミックです。

 

Dsc_6272 Dsc_6271

腕にしまわれていた手首は、指の関節まできちんと動く上に、手首自体もかなり大きめです。このままガンポッドを保持させ、見得を切らせても、全く問題ありません。

 

Dsc_6273

そしてバトロイドへ変形。いろいろカバーパーツの変形などがあるとはいえ、なんせバルキリーの変形なので、マニュアルとか見なくてもそれなりになんとか出来てしまうのが、業というか経験というか。

 

Dsc_6274

Dsc_6275

長らく鬼門だった股関節の移動方法は、やまと版と同様、金属シャフトでスイングするようになっており、変形時もポーズ付け時にも、強力に関節を維持します。
これだけでも、もう十分な気もするのですが・・・。
  

Dsc_6276

実は股関節の金属シャフトは、途中から外せるようになっています。また変形の都合上、どうしても隙間が空いてしまう脇腹部分にも、専用パーツをはめ込むことができます。するとどうなるかというと・・・。

 

Dsc_6278

股関節の金属シャフトの背中からの接続を外すことで、「綺麗に腰が捻れる」わけです。力強いポーズも十分だぜ!
脇腹部分も専用パーツのおかげで、ちゃんとロボットらしい胴体に見せかけることができます。

 

Dsc_6277 Dsc_6279

ハッタリ多めなポーズをとらせてみてもバッチリ。控えめに言って、最高じゃないの?これ!
少なくとも、今まで出たVF-1Jの立体ものの中で、最も男前なデザインがします。
「完全変形する上に」「バリバリなポーズが取れ」「心底かっこいいと思える」VF-1Jに出会える年が来るとは!

 

Dsc_6281

これが本当に、DX超合金で3機並ぶ日は来るのでしょうか。来たらホントに泣いちゃうぞ(財布的な意味でも)。
などと未来に夢を馳せつつ、今年もよろしくお願いいたします。

 

続きを読む "マクロの空を貫いて"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »