« 熱血!最強! | トップページ | マクロの空を貫いて »

2018/12/31

烈風の黒鋼戦鬼

Dsc_6236

 

崩せ!砕け!破壊せよ!

Dsc_6229

 

ダイアクロン・バトルバッファローMK.Ⅳ〈ストライカー〉。
最新鋭の、対ワルダー多段戦術戦闘マシンがついに登場しました。今回も3機合体を行いますが、独特の頭部が非常に印象的です。

Dsc_6207

 

頭部となる01.ストライクヘッダー(メックモード)。今回、バトルバッファロー自体には通常のパワードスーツが付属しません。その代わり、頭部自体がパワードスーツで、この形態をタウラスと呼称しています。

Dsc_6208

 

隊員を乗せ、頭部だけでも単独行動を行えるようになっています。広いコクピットハッチは、なんかこう、実にワクワクしますね。

Dsc_6209

 

足を延ばして、本来のストライクヘッダーの形態に。何だか、ザクに蹴っ飛ばされそうな形をしていますが、妙にワカワイイ。

Dsc_6210

 

02.ストライクブレスター。腕部を形成する重機動攻撃機です。腕のツメ=ポッドクラッシャーと、腕部カバーを開いて、スラスターにしています。

Dsc_6211

 

先端のボレットモジュールは分離し、単独行動を行えます。また腕部ジョイントは、今までのシリーズと互換性があるため、他の連中と交換も可能です。

Dsc_6212

 

ポッドクラッシャーを伸ばし、陸上形態のメックモード:ファルコへ変形。上腕部と肩との接合部がやけに硬くて回しづらかったので、念のためシリコンスプレーを吹いたら、とてもいい感じに動くようになりました。

Dsc_6220

 

ストライクヘッダーと合体し、スカイストライカーと呼ばれる攻撃形態に。しかし今更ですが、各形態のバリエーションがこうも多いと、名前を考えるのも大変でしょうね。

Dsc_6213 Dsc_6214

 

最後は03.ストライクレッガー。前部ボレットビークルと、トレーラーユニットの集合体です。

Dsc_6215

 

トレーラーユニットには、別売のパワードスーツを格納するレイドチェンバーを搭載することができます。説明書には「レイドチェンバー6個搭載!」とか書いてありますが、そんなにたくさんレイドチェンバー持ってるものなのか?

Dsc_6217

 

意外と持ってた(汗

Dsc_6218

 

この展開、発進シチュエーションだけで、年末は当分遊べます。

Dsc_6219

 

立ち上がってメックモード・パイソンの完成。なんとなく「ザ・アニメージ」という言葉を思い出すのは私だけか?

Dsc_6223

 

ストライクヘッダーと合体し、ランドストライカーに。月面探査トレーラー、という感じでいいですね。

Dsc_6224

 

ファルコとパイソンで合体し、中型ロボ・ブルガンナーに。この時、合体した時点では、両者のコクピットが上下になっていますが・・・。

Dsc_6225 Dsc_6226

 

上段のボレットモジュールコクピットは左、下段のボレットビークルコクピットは右から上にスライドし・・・。

Dsc_6227

 

両者のコクピットが、水平に並びます。どひーたまらん!このシチュエーションだけで年始まで当分遊べます。正直、別にこんなことしなくても全く問題ないんでしょうが、もう気分が全然違いますね。

Dsc_6228

 

そしてポッドクラッシャーを回転、腕部カバー内部から拳を取り出し、頭部が合体して・・・。

Dsc_6230

 

バトルバッファローの完成!
ダイアバトルスとはまた違った、重武装・高火力の武骨な感じが素敵です。

Dsc_6235

 

全弾発射!な感じで。
両腕のストライクFZライフルは、掌のくぼみにきっちりはまるので、指を開いても大丈夫。

Dsc_6238

 

陸上戦艦・メガストライカーにも変形。つま先のジョイントは、腿の部分と共通なので、その気になればいくらでも、バトルバッファロー無限連結合体ができそうです。さすがにやらんが。

Dsc_6237

 

また、ヘッドユニットコネクターを使うと、別売のパワードスーツを頭部として合体させることができます。印象がガラッと変わって面白いですね。

Dsc_6231

 

さて、他の連中と腕とか足とか交換して遊ぶか。それだけでもう、来年まで遊べそうだけど・・・。


|

« 熱血!最強! | トップページ | マクロの空を貫いて »

鋼鉄の凱歌」カテゴリの記事

コメント

ほんと楽しいですよね、こいつら。それだけに、各部関節の調整が勿体なさすぎます。車軸はおっしゃる通り、もしかしたら壊しちゃうんじゃないか?と心配にすらなりました。
また機体によっては、胸の並んだコクピットが、左右で高さが揃わないというのもあったそうですね。私はあんまり気にならない程度の誤差だったので放置しましたが、こんなに遊べる連中なので、もうちょっとだけ気にしてほしいですね>製品チェック。

投稿: 腰原仁志 | 2019/01/06 07:44

届いて一週間近く経ってますが弄ってて全然飽きないです。ガン=カタ決めれるフルアクションフィギュアばりの可動域、パワードより洗練された各機体、他の機体との連結とか楽しすぎます。 それだけに間接の固さが残念、レッガーの合体ジョイント兼ねた車軸はこれ動くか?って固さでびっくりしました(笑) とりあえずシリコンスプレー吹きましたがネット見たらネジ締めすぎらしいです。設計やデザインいいんで品質管理頑張ってほしいなあ・・・

投稿: Sad | 2019/01/03 17:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 烈風の黒鋼戦鬼:

« 熱血!最強! | トップページ | マクロの空を貫いて »