« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018/03/25

天空のキラ

Dsc_4684
ドラグーン、フルバースト!

Dsc_4694_2
METAL ROBOT魂、ストライクフリーダムガンダム。
キラ・ヤマトの最強の愛機が、すさまじく細かい造形でやってきました。塗装も奇麗で、特徴的な金色の関節部分は見栄えがします。

Dsc_4690
可動範囲や強度は文句なし、ヒロイックなポーズが決められます。複数の手首差し替えパーツが付属しますが、いずれもはめるのに硬すぎることはなく、むしろ簡単に取れるくらいで、このサイズで扱うにはちょうどいいのかな。

Dsc_4693 Dsc_4696
複雑な装備が集中する背部。特に、腰両サイドの高エネルギービームライフルを取り外すと・・・。

Dsc_4697
クスィフィアス3レール砲が後ろからサイドに回せる仕組みもちゃんと再現されており、感心します。

Dsc_4699
ただこの機構だと、ビームライフルを取り外さないとビームサーベルが使えないこととなり、運用的にどうなんだソレという気もしますがね。

Dsc_4689
高エネルギービームライフルは、連結してロングレンジビームライフルとして使うこともできます。右側のライフルの後部を回転させると連結部分が現れ、差し替えなしで合体を再現。

Dsc_4687
そして圧巻のフルバースト!
スーパードラグーンは1個ずつ取り外せ、専用の支柱で背部に取り付けられます。ボールジョイントが用いられ、角度も自在。
またそれぞれに、「UNO(1)」「DUE(2)」などとマーキングされており、非常にきれい。

Dsc_4695
なぜイタリア語なのかはわかりませんが・・・。ファクトリーってイタリア圏だったっけ?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018/03/18

天に輝け 五つ星!

Dsc_4637
転身だァァァァッ!気力だァァァァッ!

Dsc_4586
五星合体・DX大連王。プレミアムバンダイでのリクエスト販売により、21世紀に復刻されたダイレンジャーの気伝武人です。
仕様は全く当時品と同じ・・・かと思ったらとんでもない!
21世紀に生きる戦隊職人が、そんなことで済ますはずはなかったよ!

まずは気伝獣を取り出・・・

Dsc_4587
す前に、コレだっ!
新規付属品の一つ、天宝来来の玉です。
もちろん5種類勢ぞろい、中には透かしで気伝獣の絵柄が見えます。

Dsc_4639
気伝招来!龍星王!
どひーたまらん!この気分!もう気力はMAXだぜ!

Dsc_4599 Dsc_4601
そして召喚される龍星王。
大型龍のデザインは当時斬新、大連王販売よりも先に、単独で発売されたのもうなずけます。各部の当時品ではシールだった部分は、全て塗装に変更されており、非常にゴージャスな気分です。
頭部には以前と同様、ダイレンジャーのミニフィギュアを乗せることができます。

Dsc_4589
が。
ミニフィギュアを袋から出してみたら、・・・あれ?なんか人数多い?

Dsc_4590
なんと!
当時の「棒立ちミニフィギュア」はもちろんのこと、造詣が一人ひとり個別、かつ精密にされた新型フィギュアが追加されているのです。リュウレンジャーはわざわざ、龍星王の頭部に乗っているときのしゃがみポーズです。なんという気配り、さすがは戦隊職人。

Dsc_4598
そして気伝武人への変形。

Dsc_4596 Dsc_4597
気伝武人・龍星王!
ダイナミックな変形パターンは、感動的でしたね。龍の両足が組み合わさって武人の腕になる構造なのに、両腕の肘がちゃんと動かせるのにも驚きました。

Dsc_4595
星天馬、星獅子、星鳳凰、星麒麟、他の気伝獣たちも、全て塗装済みです。

Dsc_4591
専用台座を使って、四星合体・天空気殿に。まぁ、ただ乗ってるだけですが・・・。

Dsc_4592
もちろんそこに、龍星王も乗り込ませることができます。孫悟空と筋斗雲のようなイメージでしょうかね。

ところでこの写真、当時品を持っている人は「あれ?」と思う部分が、いくつかあるはずです。
一つ目は、気伝飛龍棍を持っている、龍星王の右手首なのですが・・・。

Dsc_4617
なんとこちらも、手首に回転軸がある専用手首パーツが付属し、取り換えられるようになっているのです。これでちゃんと「飛龍棍大風車」(棍を持ったまま、手首を回転させて攻撃)が出来るわけですよ!
当時品でも、肩から先を丸ごと回せば気持ち的にはできたけど、やっぱり可動手首は一味違います。さすがは戦隊職(もうやめた


続きを読む "天に輝け 五つ星!"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2018/03/04

ガッタイム!

Dsc_4561
鮮やかにアウトロー!

Dsc_4543
VSビークルシリーズ、DXグッドストライカー。
快盗戦隊、警察戦隊両方に力を貸す、自らの意志を持ったルパンコレクションです。写真の状態は、快盗戦隊と一緒にいるときのダイヤルファイターモード。「グッティ」と呼ばれるときの姿ですね。

Dsc_4542
各部が変形し、トリガーマシンモードにもなります。警察戦隊との連携用。
変形はシンプル、機首と翼がたたまれるだけですが、それでも結構印象が変わります。

Dsc_4544 Dsc_4545
それぞれのモードでVSチェンジャーと合体、両戦隊の必殺技としても使われます。警察戦隊、パトレン1号・2号・3号の3人が融合して、「U号」になるのは驚きました。凄いダジャレに(そっちかよ

Dsc_4553 Dsc_4554
そしていよいよ、合体開始。
マシンモードで、最初にダイヤルを回すと、グッドストライカー自身が
「今の気分・・・グッとくるのは…」
「ルパンレンジャー!」
などと叫び、「勝利を奪い取ろうぜ!」他の決め台詞が流れます。

Dsc_4555 Dsc_4558
合体後にトリガーを長押しすると、
「快盗ガッタイム!ルパンカイザー!」
の声がして、合体完了。

Dsc_4559
両腕・頭部は同一ジョイントで合体しているので、自在に交換ができます。頭部のダイヤルをシルクハットに見立てるとか、なかなかうまいこと考えましたね。

Dsc_4547_4
続いて警察戦隊。
先ほどの合体前に、ダイヤルを回さず、トリガーを引くと
「どちらにしようかな?おいらのカンの言う通り!」
「パトレンジャー!」
などのセリフと、決め台詞が始まります。

Dsc_4548 Dsc_4550
合体後も、最初にダイヤル・トリガーのどちらを選んだかを覚えているため、パトレンジャーモードを選んであれば、ちゃんと
「警察ガッタイム!パトカイザー!」
と叫んでくれます。

Dsc_4552 Dsc_4564
通常合体だけでなく、もちろん入れ替えも自在なので、適当な組み合わせでも問題なく合体できます。
また、先ほどのモード切替を行わずに合体させると、
「一つになるときが来たぜ!」
と、どうにも思わせぶりなセリフをしゃべります。

番組本編は非常に面白く、深い事情を抱えるルパンレンジャー、タダの熱血馬鹿かと思えば意外とそうでもないパトレンジャーなど、それぞれのキャラが立っています。アクションも特撮も凝ってるしね。
何より個人的には、BGMと主題歌が大好きです。実にいい味出してるんですよー。
「一つになるとき」はいつ来るんでしょうね。今年も1年間が楽しみです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »