« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017/09/24

シン・メカゴジラ1993

Dsc_3507

比率はこんな感じかな?


Dsc_3506

超合金・魂MIX・メカゴジラ(生頼範義ポスターver.)。
1993年の映画、「ゴジラ×メカゴジラ」に登場した、Gフォースの切り札です。

しかし映画をご存知の方なら、
「あれ?これ、あのメカゴジラとデザインが違うんじゃね?」
と思われることでしょう。
私は上で嘘つきました。

本当は
「1993年の映画、『ゴジラ×メカゴジラ』に登場しなかった」メカゴジラです。
当時の劇場ポスター(生頼範義先生画)に、どう見ても合体メカとしか思えないものが描かれていましたが、結局映画には出てきませんでした。製作の段階で、メカゴジラのデザインが修正されてしまったのですね。昔はそんなこと、よくありました。

 

Dsc_3479

ところがあれから20数年を経て、その「出てこなかった」メカゴジラを、設定も新たに立体化してしまったのが、このMIX版なのです。
当然変形合体が用いられ、3機のメカに分離して梱包されています。

Dsc_3486

 

Dsc_3487

まずは主力となる(んじゃないかな)空戦機、ガルーダ。
メカゴジラの首や翼、尻尾となり、翼部は2か所が可動、ローターも角度を変えられます。まるで空中要塞ですね。

Dsc_3480

Dsc_3485

続いて胴体と腕部、ガンダルヴァ。指のロケット砲が印象的です。
しかしケーブルとか露出してますが、こんなんでゴジラに立ち向かって大丈夫なんでしょうか。いや、この方がカッコいいけどさ!

 

Dsc_3483

Dsc_3484

最後は、下半身を形成するナーガ。後部に砲塔があり、たぶんメーサー殺獣光線が発射できます。膝の部分の砲塔も動きます。

 

Dsc_3490

ガンダルヴァは、下部のキャタピラ部分を折りたたむと・・・。

 

Dsc_3491

ナーガと合体することもできます。全力砲撃!な感じがいいですね。

 

Dsc_3492

少し角度を変えると、ガンヘッド的でこれもまたカッコいい!
なんかすごいな、このアイテム。 おらワクワクしてきたぞ!

 

それではいよいよ、メカゴジラへの合体シークエンス開始と行きますか。

 

Dsc_3493

Dsc_3494
ナーガは車輪を各部に収納、各種装甲を展開して、どっしりした下半身になります。普通に戦車っぽかったシルエットが、メカゴジラのフォルムになるのはちょっと感動。

Dsc_3495

ガンダルヴァはナーガとの合体モードのまま、さらにいろいろ装甲を回してきて、上半身に変形。

 

Dsc_3497

Dsc_3498

合体すると、武骨なウォーカーマシンみたいになります。これもこれで、かなり面白いフォルムですね。

Dsc_3496

さらにガルーダから、首と尻尾を展開、胸の装甲を前に回して3機合体!

Dsc_3499

シン・メカゴジラ1993(そんな名前かどうかは知りません)の完成!
うわははは!これ凄い!なんか夢のアイテムだよ!

 

Dsc_3504

各関節は結構動き、メカゴジラらしいポーズなら十分に取れます。翼も基部から動くので、格闘戦の邪魔にはなりません。

Dsc_3508
さらにそのまま、飛行モードにも変形できます。首を差し替える必要もありません。
なんかコイツなら、ゴジラをコテンパンにできそうな気がするぞ!

 

Dsc_3503

思い起こせは20数年前。
私はこの「ゴジラ×メカゴジラ」を結構楽しみにしていて、前情報ほとんどなしで、劇場に向かいました。劇中、メカゴジラと人類は危機に陥りますが、私の頭の中には楽勝ムードが漂っていました。

「ふっふーん!へーきへーき!
これでメカゴジラ1号機が大破して、2号機が超然と登場!合体!って手筈だからね!」
と。
もちろん、例のポスターしか頭になかったので、完全にそう思い込んでいたのです。

そして結果は、上述の通り。
あの見終わった後の
「え? え? えええ?」
という気分は、エヴァの劇場版(最初のやつ)見た時と同じくらいだったな・・・。

Dsc_3510

しかしその「脳内にしかなかったメカゴジラ」、まさか今!現実のものとなろうとは!
そして多分、あの当時の脳内の予想を遥かに超えた、素晴らしいアイテムになって帰ってこようとは!

あの映画を見た後の、自分に囁いてあげたいです。

「大丈夫!信じて25年ほど待て!」

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2017/09/17

ビルドアップ!

Dsc_3438
「バラバラババンバン!
 変身!」

「お嬢さん、お歳がばれますよ!」

Dsc_3449
BCR(ボトルチェンジライダー)シリーズ01、仮面ライダービルド・ラビットタンクフォーム。
ビルドの主人公「戦兎」の名の通りの基本フォームが、フォームチェンジ可能なアクションフィギュアで登場です。

Dsc_3445 Dsc_3446
今回、あの特異な変身、そしてフォームチェンジを再現するため、素体は非常に珍しい分割方法を取っています。
頭部左側、胴体のほぼ前面、右腕、左足が、赤いラビットの状態。同じく右頭部、背面、左腕、右足が戦車部分になっています。
分割は、背部のボタンを押して行います。

Dsc_3443 Dsc_3441
左右非対称のため、完成後はどの方向から見るかで、かなり印象が変わります。こういうのは、キカイダーからの素晴らしい伝統ですね。
玩具の構造は非常に複雑ですが、デザイン自体は斜めのラインで統一されているため、ちゃんとまとまって見えるから不思議です。

Dsc_3439
ただこの構造のため、首や腰は回りません。そのため、いつものアクションフィギュアとしては少々可動域が狭くなりますが、まぁこれはしょうがないですね。

本編は非常に面白く、久しぶりに「初期平成ライダー」の雰囲気がする、謎が謎呼ぶ展開になっています。にもかかわらず重苦しく感じないのは、主人公・戦兎の明るさのせいでしょうかね。
「見返りを期待したら、それは正義とは言わない」とかもう、素敵すぎますね。被害者を助けた時には、仮面の下で顔がクシャっとなってるそうですが、いつかそれを素顔で見たいものです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/09/10

さあ、実験を始めようか(ビルドプランB)

本命はこっちさ!

Dsc_3383

前回のプランはそれなりに有効なのですが、やっぱり変身のたびにいちいちLEDを抜き差しするというのは、間も悪いし面白くないですね。
そこでとうとう、ドライバー本体に手を出すことにしました。ビルドプランBの実験開始です。
もちろん個人でやっていますので、真似されて破損しても一切責任取れません。っていうかこれは、やったら元に戻らないからね?

Dsc_3386 Dsc_3395
まずは慎重に、全体を分解します。今回のドライバーは、デジタルユニットとアナログギミックが絶妙に連動しているので、本体構造も非常に複雑。もうバラすだけでドキドキです。
元に戻せるか非常に不安だったので、何か外すたびに、必ず写真を撮っておきました。これが後で、物凄く役に立ちます。

Dsc_3385
今回は、市販のLEDユニットを使用しました。白色LEDランプと電源スイッチユニットが別売で、1セットの合計が2000円くらいです。輝度は抜群、目が痛いくらい光ります。

Dsc_3397 Dsc_3415
外から電源のオンオフが操作できるよう、ドライバー本体に穴を開け、内側も削って、そこにスイッチを取り付けます。このスイッチの場所ですが、私はボトルを差し込むすぐ下のモールドを選びました。
表から見えない場所でも良いのですが、アナログ的なデザインが楽しいビルドドライバーなら、スイッチが見える位置にあっても面白いと思ったからです。実際やってみると、全く目立ちませんでした。っていうか馴染んでる。


Dsc_3414
発光LED自体は、ボトルに直接差し込まれるクランク棒の上部を少し削り、そこに貼り付けます。少し組んでは、ちゃんと作動するか、確認しながら作業します。

LEDの組み込み自体はさほどではありませんが、ユニット接続後の組み立ては非常に苦労しました。なんせこのドライバー、構造が複雑な上に、どっか外すと、わけのわからない部品とスプリングが、びょーん!と飛び出してくるもので。
「え?何コレ?どこにはまってたの?」
と悩んだのも、5回や6回ではありません。
この時、先ほど撮影しておいた写真が物凄く役立ちました・・・。

Dsc_3390

Dsc_3400
一番大変だったのは、LEDを取り付けたクランク棒です。これはハンドルとギアで連動し、ハンドルを回すたびに上下するのですが、そのために取り付け方が異常に難しい!ちょっと触るだけで、スプリングが、びょーん!と(以下略

よくこんなギミック、量産できたな?工場の組み立ててる人たち、凄いな!

悩んだ末、クランク棒を仮置きした上からマスキングテープで部品を固定、蓋を押さえたうえでテープを抜き取るという手法にたどり着きました。

やっと組みたて直せたドライバー(2時間くらいかかった)、その成果を検証しましょう!

Dsc_3405 Dsc_3406
ラビット!

Dsc_3407 Dsc_3408
タンク!

ベストマッチ!!

コレだよコレ!苦労のし甲斐があったよ!

Dsc_3419 Dsc_3422
白色LEDなので、他のボトルにも問題なく対応できます。
見たか!これが本当のビルドドライバーだ!(知らんけど


とは言ったものの、このビルドプランBにも、問題がないわけではありません。

1.お値段が結構かかる(ユニット2個分なら、4000円くらい)
2.本体のABS部分に穴を開けるのが、割と大変

そして何といっても

3.組み立てが死ぬほど大変

もうコレに尽きます。
いかに初見の玩具とはいえ、ネジの開け閉めをした回数は、それこそ50回や60回じゃ利かないよ?ここを組んだらこっちが動かない、何だっけこの部品、ギャーッLED挟んで断線した!
ってな悪戦苦闘。おまけに、ネジが1本余ってるんだけど・・・もう知らん。

しかし、それに見あった楽しさ、美しさ、そして気分の爽快さ!
ぜひ貴方も、このネジ開け閉め地獄をお試し下さい(おい

| | コメント (2) | トラックバック (0)

さあ、実験を始めようか(ビルドプランA)

Dsc_3337
先週のDXビルドドライバー、劇中では変身時に、フルボトルが美しく発光しているではありませんか。遊んでいた時点では(本編放映前だったので)気になりませんでしたが、ああやって映像を見てしまうと、
「なんでコレは光らないの?」
という疑問が出てきて当然・・・いや何でああしなかったんだろう・・・。

というわけで毎度のごとく、
「ないものは作ってしまえ!
 さあ、実験を始めようか」
と、改造作戦の始まりです。

なおこの改造は、個人の判断のみで行っています。万が一真似して破損されても、責任は取れませんのでご了承ください。

Dsc_3379
まずはフルボトル自体に着目、これをどうにかできないか考えます。
本体のネジを外すと、内部構造は割と単純、かつ隙間が多いので、電飾を仕込むのも簡単そうです。

Dsc_3380
中心となる、液体(?)の部品には、透明な棒が組み込まれています。ここをドライバーのクランク棒が押すことで、液体が上下しているように見えるのですね。

Dsc_3381
そこで思い切って、液体部品を割ってしまいます。両側はピンと接着剤で固定されているので、慎重にカッターで切断しました。
ピンはもちろん折れてしまいますが、気にしないことにします(ええっ

Dsc_3382
透明な棒は取り外し、代わりにLED発光部品と電池がセットになった「M.S.G.ギミックユニット03」の「LEDソード」もしくは「ミライト」を使います。今回はボトルに合わせ、赤と青をチョイスしました。

Dsc_3403 Dsc_3404
この部品は、押し込むことでLEDが発光します。長さが少し足りないので、適当な棒で延長しました。
先ほどのボトルは、透明部品だけを取り除いたうえで再度組み立て、その蓋の上から、発光させたLEDユニットを放り込みます。

Dsc_3402
するとこれだけで簡単に、発光するフルボトルが作成できます。逆さにすればLEDは出てきますので、電源のオンオフも簡単です。
これをドライバーに取り付ければ・・・。

Dsc_3384
劇中通りの、輝く変身シーンが再現!
やっぱこれ、光った方が絶対カッコいいよね・・・。

では「実験」ですので、改造結果を検証してみましょう。
この「ビルドプランA」には、以下の利点があります。

1.改造が簡単
2.お値段が手ごろ(ミライト部分だけなら数百円)
3.ボトル単体で光るので、これだけ持っていても絵になる

しかし欠点もあります。

1.変身シチュエーションの際、ボトルとドライバーを斜めにしないと、中のLEDユニットが落ちてきてしまう(つまり、ベルトをしたままでは変身がし辛い)
2.何よりこのプランでは、新しいボトルが出るたびに、改造を行わないといけない

1はともかく、2は結構深刻ですね・・・。どうせまた、週に1本以上はボトルが出るだろうしな!これはまだ、検討が必要です。
というわけで次回に続く!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/09/02

ベストマッチ!

Dsc_3362
この記事は9月2日現在、新番組「仮面ライダービルド」のネタバレを含んでいます。
本編を楽しみにされている方は、ご注意ください。

Dsc_3337
変身ベルト・DXビルドドライバー
「仮面ライダービルド」の変身アイテム、今回はその名の通り、「作る」、「構築する」、なんか奇妙奇天烈な実験をするライダーらしいです。詳細は本放送見てからね。

Dsc_3338a
いつものお約束、基幹となるコレクションアイテムは、「フルボトル」と呼ばれる試験管?みたいなものです。赤い方がラビットフルボトル、青がタンクフルボトル
それぞれのボトルの中に、ウサギや戦車のエキスみたいなものが入っていて、それを元に変身するそうです。何を言ってるのか良く分からないと思いますが、私も何を言ってるのか良くわかりません。
玩具は全長数センチ、指でつまんで「振る」と、カシャカシャ音がし、中の液体?みたいなものが上下します。

Dsc_3340a
同時発売の、フルボトルホルダーをセットしたところ。こちらには緑色の、掃除機フルボトルが付属します。
いつものベルトのホルダーだと、単に余剰アイテムをはめる機能しかありません。が、今回のボトルホルダーにはクリック機構があり、ボトルを「カシャッ」とはめ込んでおくことができます。取り出すときにも、小気味いいクリック感があるので、なんかすごく実用性があるような気がしてきます。

ラビットとタンク、それぞれのボトルをさかさまにし、ビルドドライバー中央に差し込むと・・・。

Dsc_3344a Dsc_3341a
「ラビット!」
「タンク!」
「ベストマッチ!」

とベルトが叫び、同時に向かって左側のLEDが七色に輝きます。
そのまま、右手でドライバーの横のレバーをぐるぐると回すと、
「Are you ready?」と声がした後、
「鋼のムーンサルト!ラビットタンク!
 イェーイ!」

と声がし、仮面ライダービルド・ラビットタンクフォームに変身が完了、ということになります。
この時、正面のギアも連動してぐるぐる回ると同時に、ボトルの内部もシャカシャカ上下します。
「レッツら・まぜまぜー!」なアナログ実験的感覚は、今の時代、かえって新鮮ですね。

さらにレバーを回すと、必殺技発動モードになり、
「Rady go!ボルテックフィニッシュ!
 イェーイ!」

とまた、光って叫んでイェーイ。

このイェーイの声ですが、どうも私たち世代にはなじみの深い、ベストヒットUSAのあの方らしいです。道理でしっくり来てるわけだぜ。イェーイ。

Dsc_3339a
先行販売されていた、DXゴリラモンドフルボトルセット。茶色いゴリラフルボトルと、水色のダイヤモンドフルボトルです。
これらを用いると
「ゴリラ!」
「ダイヤモンド!」
「ベストマッチ!」
と鳴り響き・・・。

Dsc_3349a_2 Dsc_3347
「輝きのデストロイヤー!ゴリラモンド!
 イェイ・・・」

と叫びます。なぜかさっきと、イェーイの口調が違うのが笑えました。

また、この組み合わせはどれでも変身自体は可能らしく、左右、もしくは順番を入れ替えても、ボトルの名前は叫びます。ですから「ダイヤモンド」「掃除機」などもちゃんと発音されます。
しかし、それらの組み合わせでは「ベストマッチ」とは言わず、フォーム名も叫びません。どうやら組み合わせの実験は失敗、ということなんでしょうね。

え?なんでウサギと戦車がベストマッチなのか?ですって?
そんなことは俺が聞きたいわ!

Dsc_3351a
同時発売の、回転剣銃・DXドリルクラッシャー
別にツッパリ野郎ではありません。
ビルドの使う初期武器で、本体とドリルパーツ以外に、ハリネズミフルボトルが付属します。

Dsc_3355a
ドリルと本体を組み合わせ、スイッチを押すと、結構な速度でドリルが回転し、本体のメーターもせわしなく動き始めます。なんとこれは、仮面ライダーには珍しい、電動なりきり玩具なんです。
本体後部にボトルをはめると、必殺技が発動します。

Dsc_3352
大きさはこのくらい、大人が持つとどうしても、ドリルというかジャイアントコーンというかね。
しかし電動感は結構楽しく、なんか意味もなくギョイギョイ回してしまいます。

Dsc_3358
さらにドリルを上下さかさまにし、銃口部分に取り付け、ガンモードにします。ますますジャイアントコーン感が強くなりますが、意外にも、銃としては大きさも重さもバッチリ。
スイッチを押すと、さっきドリルを付けていた部分がくるくる回っていますので、これはたぶん、ここに追加武器が来るんでしょう。

Dsc_3359
さて、先ほどのハリネズミや掃除機を組み合わせても、「ベストマッチ!」は叫んでくれません。どうやらまだ、他の組み合わせのためのボトルが必要みたいです。

ボトルのキャップをよく見ると、例えばラビットと戦車には、「R/T」と書かれた同じ色のマークが貼ってあります。ゴリラとダイヤモンドは「G/D」ですね。
掃除機には「L/S」、ハリネズミは「H/S」(両方とも色が違う)なので、おそらく別の相方が必要なのでしょう。

しかし、「S」と「H」って、もしかして「SOUJIKI」「HARINEZUMI」なの?
この実験、日本語準拠なのかよ(笑)

・・・じゃあ何で、戦車だけ「タンク」なんでしょう。
そんなことは俺が聞きたいわ!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »