« ハイパームテキ | トップページ | ペダン星人のロボット »

2017/06/24

衝撃のver.C.L.O.V.E.R.

Dsc_307a
「ドッキングコンビネーション!
 ガンダム、イン!
 ガンダム、フォロっ!」

当時も意味わかんなかったけど、今でもわからんな・・・。

Dsc_3045
ROBOT魂、Gファイター ver.A.N.I.M.E.。
ガンダムの支援機で強化パーツでもあるGアーマー、そのROBOT魂版がリリースされました。写真はGファイター状態です。
シャープなフォルムは、Gアーマーってこんなにカッコ良かったっけ?と、記憶を疑うほどの出来栄え。コクピットは開閉、たぶんセイラさんが乗っています。

Dsc_3049
ver.A.N.I.M.E.なので、心を打つエフェクトがてんこ盛り。メガ粒子砲発射エフェクトはともかく、機首ミサイルなんて、あったことすら今まで忘れてイタヨ。

Dsc_3046 Dsc_3048
バーニアエフェクトも4本付属、フル噴射を再現できます。この手のエフェクトは、多くて困ることはないのでありがたいですね。

Dsc_3050
そして、発売済みのガンダムを組み合わせるための補助スタンドも付いてきます。腰だけでなく、左右の足首を固定するパーツもあり、場合に合わせて選べます。上部の2枚の尾翼は、ガンダムを乗せる際には、内部に収納することも可能です。
ウキウキしながらガンダムを乗せてみると・・・。

Dsc_3051 Dsc_3053
なんじゃこのカッコ良さ!
Gファイターって、こんなにカッコ良(以下略

なんか、こういう「Gファイターに乗って(カッコよく飛ぶ)ガンダム」のシーンを再現できる玩具は、今までほとんどなかったような気がします。最新のプラモやGFFでも、良くできているアイテムはありましたが、大きくて重いせいもあり、ブンブブーンさせるにはちょっと不向きでしたからね。

Dsc_3056
そしてね、ここからが本番なんですよ。
このGアーマーには、ガンダム用の予備の盾が1枚、ハイパーバズーカを背部に装着するパーツ、さらにビームジャベリンとかが付属して来ます。これらを組み合わせると・・・。

Dsc_3075
懐かしのガンダムDX合体セット、いや、「ROBOT魂 ver.C.L.O.V.E.R.」が出来上がるのです!(え
さすがにあの変な斧は付いてきませんが、わざわざバズーカを背部から肩に装着できるパーツまであるんだから、これは狙ってやってくれたんでしょう。(知らんけど
担当の方とは、絶対に美味しいお酒が飲める気がするぜっ!

Dsc_3058 Dsc_3059
まぁそれはともかく。
いよいよ、Gアーマー自体を堪能しましょう。パーツ分割後、ガンダムに合体補助パーツを付けて・・・。

Dsc_3062 Dsc_3063
ガンダム、インっ!(もういい
Gアーマーの完成です。補助パーツのおかげでガンダムの見える部分も減り、また合体後も安定するので、非常に安心して遊べます。

同梱のコアファイターがまた屈指の出来で、このサイズで機首まで縮んで完全変形、にもかかわらずちゃんとスタイルが抜群です。
さっきのDX合体セットは、尾翼を取り外す必要がありましたからね・・・。

Dsc_3066 Dsc_3067
組み合わせを変え、GスカイイージーとGスカイへ。ガンダムBパーツがない方がイージーです。
まぁ正直、運搬以外に、ガンダムのパーツを付ける意味なんて全くな(削除

Dsc_3068
本体下部は、前後の好きな方向にミサイル発射エフェクトを付けられ、対水中攻撃も再現できます。

Dsc_3069
続いて、ガンダムAパーツに図太いカバーパーツを付けて、再合体。

Dsc_3070 Dsc_3071
Gブルイージーと、Gブルの出来上がり。こちらはガンダムAパーツは必需品なので、コアファイターのない方がイージーです。また、イージーと本来のGブルとでは、運用するコクピットが異なるため、進行方向も前後逆になります。

Dsc_3073
ガンダム自体を全部組み込んだ、ザクレロ戦のアレも再現可能。これはまだ、実用性がありそうなコンビネーションですね。まぁ、アムロくらいでないと運用は難しいと思いますが。

Dsc_3054
というわけで、「ver.A.N.I.M.E.と聞いていたのに、実際はver.C.L.O.V.E.R.だった」素晴らしいGアーマーの紹介でした。あの頃、ガンダムDX合体セットが欲しかった人には、たまらない完成度と満足度です。
もっとも当時、あのDX合体セットが欲しかった人が、そうたくさんいたとは思いませんけどね!(ヒドい

|

« ハイパームテキ | トップページ | ペダン星人のロボット »

明日は宇宙世紀」カテゴリの記事

コメント

皆さん、喜んでいただいてありがとうございます。
そういえば、CMは
「コアファイターコンビネーション!
 ドッキングゴー!
 ガンダム、インっ!
 ガンダム、フォロっ!」
だったような気がしてきた。確認したら直します。

>Bパーツにはそれぞれサブジェネレーター

ああ、そういえばそんな設定も!あれか、乾電池を縦に直列繋ぎしてるようなもんか(小学生の答え

投稿: 腰原仁志 | 2017/06/26 18:36

懐かしいネタに盛大に吹いた!ので投稿します。 あとはガンキャノン用のライフルを持たせると更に近づきますねぇ
当方も買いましたが(ガンダム買ってないのに…)コクピット後方の黄色ドームがわざわざクリアで中の顔が見えたり?、赤い主翼がL字を保ったまま90度曲げれたりするのは、完全に狙ってるんじゃないかと(普通はミデアコンテナから出た時の主翼位置を優先再現するよね〜)
あと今回コアファイターの中の人作っちゃったんで、Gスカイフルサイズはアムロ君でいいけどイージーの時はガンタンク付属のコアファイター(黄スーツ)を借りて来にゃ〜と心配するも、キャノピー濃すぎて気にならなかったりと絶賛独り相撲中(^^;
ところで当方の記憶では、CM最初のかけ声は「コアファイター・コンビネーション!」だったよーな。これでガンキャノンが共通コアブロックに対応すれば「コンビネーションジュニア」のリスペクトにもなるかも? 対応のコアブースターも出して欲しいところです

投稿: 天秤ジジイ | 2017/06/25 23:11

いやいや、ガンダムのAパーツとBパーツにはそれぞれサブジェネレーターが内蔵されているので(たしかコアファイターのメインジェネレーターと合わせて計4機)、「イージーじゃないほう」のスカイやブルにも運搬以外の意味があるんですよ。イージーよりパワーがあるんです。
と、忘れ去られた設定を語ってみる。
それよりもDXセット懐かしいですね。子供の頃持ってました。たしかGファイターのキャノピーがクリアパーツでガンダムの顔が前を向くやつですよね。

投稿: 九太郎 | 2017/06/25 09:38

やばい。気になっていたのに買いそびれた(泣

しかし実にいいですな。本気で馬鹿をやる姿勢は大好き。
それでいてGメカはちゃんとカッコイイのがまた。メガ粒子砲のエフェクトの付いた写真なんか、あの「ボーヒー」という発射音が聞こえてきそう(笑

>DX合体セット
実はあのガンダムの顔つきは結構好きだったり。

投稿: 腰原(弟) | 2017/06/25 03:21

 ver.C.L.O.V.E.R.、購入おめでとうございます。いや公式からして、この遊び推奨ですからね。企画者、同年代のはずはないけど、どれだけマニアックなんだ?

http://blog.livedoor.jp/tamashii_robot/16185721201717

>それではここで、もう一体ガンダムを足してみましょう。

 バカだ。バカがいる(ほめ言葉)。

 ジャベリンですが、ユニコーンガンダムのハイパー・ビーム・ジャベリンの元ネタがクローバーガンダムのアレらしいので、AGPMS少女のとかHGユニコーンのジャベリン持ってくるともっと似るかもしれませんね。

投稿: やずみ | 2017/06/24 21:00

パッケージwww狙い過ぎでしょヽ(^。^)ノ
最近、ロボットアニメに特化したまとめブログのせいで「おっちゃん」にしか見えなくなりつつあるRX‐78ですが無駄に手が込んでる辺りがいいですね~♪
初回でいいから謎アックスを付けて欲しかった。
そういやネタ画像でupされるガンダムonGスカイイージー、イージーのコアファイターが巨大でジワジワ来ます(^_^;)

投稿: 銀河寒風サムイガー | 2017/06/24 20:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 衝撃のver.C.L.O.V.E.R.:

« ハイパームテキ | トップページ | ペダン星人のロボット »