シルバースターの誇りも高く
ダイアクロン・ダイアバトラスV2(宇宙機動タイプ)。
宇宙ステーションCX-1の攻撃チーム:シルバースターの最新鋭インターセプター、という設定だそうです。
基本はV2なので、バトルス01と03にはほとんど変更はありません。しかし本体色のメインが白色に変わったため、非常に上品なイメージになりますね。
最大の変更点は、もちろんバトラス02。重力化での運用には問題のあった、巨大なアームユニット・ファイヤースラッガーⅢと、コスモリープブースターを搭載しています。
大きな武器を維持するため、アームユニット懸架のための「Lランチャー」が装備されています。これによって、02本体に最大6本のユニットを装備できることになります。
宇宙機動タイプの完成。
なんというド迫力。宇宙世紀に出てきてもおかしくないぞ。
すぐ見てわかる頭部だけでなく、02部分は結構ディテールも変わっています。
アーム部分は、通常タイプのガトリングガンから、メガブラスタービーム砲とスマッシュクローを備えた、スマッシュブラスターに変更されています。
ユニットを交換、ファイヤースラッガーⅢを背部から展開させることも可能。ますます、宇宙世紀0123とか言いたくなってきました。
しかし無茶苦茶カッコいい!やっぱ重武装は男のロマン。
またファイヤースラッガーⅢには、後部に隠し腕があり、展開して格闘モードにすることもできます。4本腕もやれるわけですが、どう使えばいいのか運用が難しいな。
ブースターなどが追加されたため、01と03の状態でも、組み替えればイメージがかなり変わります。写真は、ボレットコネクターを使用した小型マシン(という名前)。
ボレットコネクターは、通常は03の後部格納庫に収納され、パワードシステムのコンテナを装備することもできます。
スクランブルモードとマニュアルモード。
重武装になったため、大きくイメージが変わり、単体で基地の殲滅とかできそうになります。
マニュアルモードとか、どこのデストロイドモンスターだ、という感じですね。
全部載せの、コスモ・トライザー(通常モード)。
全合体の割には、スタイルがかなり良く、とっても好みです。しかしこれ、なんで「通常モード」と言うのかというと、説明書にはまだ「スクラムモード」というのがあって・・・。
他のV2と、連結合体が可能なのです。
機構上、いくらでも無限合体が可能です。なんという最終合体・マーチャンダイジング!(え
というわけで、武装を変えたことで、前のものともまた違うV2が登場しました。また色がいいんだわ。たまらんねこの高貴さ。
なんという見事な奥義・マーチャンダイジング・・・(まだ言ってる
| 固定リンク
「鋼鉄の凱歌」カテゴリの記事
- いでよ神の戦士(2023.06.03)
- お呼びとあらば(2023.04.30)
- 宇宙一の剣豪(2023.03.12)
- 俺が信じるお前を信じろ(2023.02.04)
- 機甲界の夜明け(2023.01.01)
コメント
ビッグパワードは、いよいよ試作ができたようですね。やっぱり合体するようで、嬉しいやら、いくらするのか心配やら・・・。
投稿: 腰原仁志 | 2017/04/15 18:19
♪うちうの平和をまもりぬけ~ええ~え~♪
まもりぬけまもりぬけまもりぬけ♪3!2!1!ゼロ!
さーあ行けキャープテン♪ウラドラ~♪
いや「怪物くん」の小ネタじゃなくて(^_^;)
そろそろビッグパワードやガッツブロッカーが欲しいところですねえ♪
あと、ワルダー星人はいつ?
投稿: 銀河寒風サムイガー | 2017/04/15 12:28
タイトル見て、シュピーゲル号のトイ(最近そんなものあったか?)だと期待して開いたのに!!ww
いやあ、ものすごいプレイバリューで、模型裏でも達人技の数々が出てましたね。改造とか他社のパーツ足しなどせずとも組み合わせとポージングだけであれほどバリエーションが増えるとは。
しかしほんと、置き場が無くなってきた。三機勢ぞろいとかパワードスーツ含めてとか、もはやコタツの天板上だけでは無理ですよ……。いやおけなくはないけど、写真は無理(後ろに下がれない)。
投稿: やずみ | 2017/04/09 18:08