« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017/01/29

あきらめるな、そしてためらうな!

Dsc_1599
なんという違和感のなさ!
っていうかしっくり来過ぎ!ご家庭に一振り!

Dsc_1598
今週は豪華二本立て。
魂Lab・宇宙刑事ギャバン=レーザーブレードです。

家に届いた箱は、子供の身長より高く細長く、高級なランの花でも入っているかのようなデカさでした。もちろんコレが入っていましたので、撮影台に乗せるのは全く諦め、廊下で撮影しています。

全長80㎝近い本体と、それを支える透明な腕の台座付き。電源スイッチでセリフあり、なしが選択でき、セリフのある場合は「宇宙刑事・ギャバン!」と、一条寺烈の叫びが入ります。

手元のスイッチは、BGM開始と攻撃トリガーの2種があり、BGMボタンを押すと「よろしく勇気」の主題歌が流れ始めます。
攻撃トリガーは独立しているので、任意のタイミングで「キン!」「ギュイーン!」と剣戟音を出せます。さらに4回目には、烈のセリフ(ランダム)が入るので、3回切り結んだあと、ポーズを決めて「チュウーーー!」と叫ばせるのがもうたまりません。

BGMも3種類あり、2番目はもちろん、あの「レーザーブレードのテーマ(襲撃Ⅱ)」です。
このブレードの付け根には赤外線センサーがあり、ちょうどこう、右手で柄を持って、左手で剣部分の根元を押さえる「あのポーズ」をすると・・・。

Dsc_1605
左手をスライドさせ、赤外線センサーを反応させることで、「レーザーブレード!」のセリフと共に、剣のLEDが輝きながら、柄から剣先に向かって発光していきます。
なんだこりゃ!カッコ良過ぎて、涙出てきたぞ!

なお、上の写真はイメージ合成です。発光途中を撮影するのは無理だった。

Dsc_1593
全刀身発光状態はこちら。もう奇麗すぎて、体が震えます。
これだけ光るのに、発光していない状態の刀身では、LEDが内蔵されていることなどほとんど分かりません。凄いなコレ。

さらに先述した赤外線センサーは、3秒以上隠すことで、発光タイミングをゆっくりにさせることもできます。心の中で3つ数えた後、手をゆっくりと刃先にスライドさせると、まるで自分の手が剣先にエネルギーをチャージしているかのように、光を伸ばしていくことができるのです!いや、鏡の前で結構練習したけどね!

発光中に攻撃トリガーを押すと、「ギャバン・ダイナミック!」のセリフと効果音が流れます。
そこでもう一度、BGMボタンを押し、敵撃破時のファンファーレに切り替えて、ポーズを取るのがお約束。

Dsc_1597
日本人に生まれてよかった!
この時代に生まれてよかった!

と思える逸品です。ぜひご家庭に一振り。

ありがとう日本の(ある意味無駄な)技術!
ありがとう一条寺烈!!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2017/01/28

掌の中の未来

Dsc_1567
このギュッと詰まった世界観、たまりませんなー。

Dsc_1569
ダイアクロン・パワードシステムセットAタイプ。
新生ダイアクロンシリーズの核となる、隊員とそのパワードスーツのセットが到着しました。

パワードシステム本体と隊員、そして格納庫となるレイドチェンバーが付属し、わずか数㎝の空間の中で、未知の冒険が始まります。

Dsc_1570
パワードシステムは、手足を折りたたんだ格納モードで、レイドチェンバーの中にピッチリ収まります。追加武装も、チェンバー内部に取り付けられます。

Dsc_1571 Dsc_1572
ハッチを開ければもちろん、隊員が乗り込むことができます。いやーもう、なんか滾って来ちゃうね!

Dsc_1573
コクピットハッチを閉め、機動モードへ移行。戦闘は、このスタイルがメインとなります。手足の可動範囲は広く、予想以上にいろんなポーズができます。

Dsc_1574
それでいて、このサイズ・・・左側にあるのは、単4電池です・・・。なんでしょう、この充実感!

Dsc_1576
腰部分を後ろにスライドさせ、シートを起こすと、メックモードになります。非戦闘時の長距離移動に使用され、狭い空間でのストレスを解消する意味があると書かれています。
見晴らしもよくなるし、単純作業はこちらで行うのもいいでしょうね。

Dsc_1577
さらに手足を畳んで、合体モードへ変形すると・・・。

Dsc_1578 Dsc_1579
バトラス02などと合体し、パワードシステムを中核として、大規模戦闘を行うこともできます。パワードシステムの腕が02の腕の横に収納されるので、操縦してる感があって実にいいです。

Dsc_1580
チェンバーは、複数個合体させることも、バトラス03に懸架させることもできます。

Dsc_1581
チェンバー横のジョイントは、01の腿ジョイントなどと共通なので、こういう合体もできます。運用の幅が(脳内で)広がりますねー。

Dsc_1568
さて、ダイアクロン隊員のサイズ自体は、わずか3㎝弱。にもかかわらず、腕・肩・腿・膝だけでなく腰まで動き、足裏にはマグネットが仕込まれています。驚異的な出来栄えと言っていいでしょう。

反面、あまりに自重がないので、パワードシステムに絡ませて立たせておこうとしても、自立させるのはなかなか難しいです。せっかくだから、このように、自分でシステムを整備するとかいう写真も撮りたいですよね。

Dsc_1561
そこでDIYストアで買ってきたのが、鉄製の薄いワッシャー(ステンレスだと磁石にくっつきません)。
これを、チェンバーに貼り付けて・・・。

Dsc_1562
隊員の足裏磁石で、自立できる場所を作ってあげよう、というわけです。念のためいつでも奇麗に剝がせるよう、水溶性のボンドで接着しています。普通なら接着力に不安がありますが、隊員自体が軽すぎるので、弱いボンドでも全然問題ありません。

Dsc_1566
できあがりー!
やっぱり「愛機の横にたたずむ」、ってのはイイですね!
簡単にできて効果抜群なのですが、自己責任でお試しください。


物凄くいい出来のこいつら、可能ならばもっと数を揃えたいところですが、なんか今日って、他にもすごいものが目白押しなんだよねぇ・・・。

続きを読む "掌の中の未来"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/01/22

煙あるところ、私がいる

Dsc_1503
やっぱお姫様抱っこするなら、女の子キャラだよね。

Dsc_1488
トランスフォーマー・マスターピース、MP-33、インフェルノ。
サイバトロン救助員で、元の車はFUSO T951だそうです。
実車に基づいた造形は、ダイキャストのミニカーと言われても納得するような出来栄え。
あ、そう言いながらこの写真、前輪の後ろの装甲閉めるの忘れた(え

Dsc_1492
車体横のアウトリガーは、左右に伸びるだけでなく、シリンダーが上下に動きます。ガッチリ足元を固めて・・・。

Dsc_1490
はしごを伸ばし、救助活動を行います。先端から放水するためのエフェクトも付属。

Dsc_1487
消防車としてもよくできていますが、唸るのはその変形ギミック。パーツの移動自体は、元祖玩具がそうだったように、それほど複雑なものではないのですが・・・。

Dsc_1486 Dsc_1485
どうせ背部に出しっぱなしだろうと思っていた、はしご部分とその基部が、くるくると畳まれて・・・。

Dsc_1498_2
きれいに全部、体内に入ってしまいます!
なんだこの美しい背中。コレとても、はしご車ロボとは思えないよ!

Dsc_1494
そして、インフェルノのロボットモード前面。
玩具やアニメ本編を忠実に再現しているので、今ではそう見ないドスコイ体型をしています。

Dsc_1495 Dsc_1500
しかし動かしてみると、これがまた味わいがあるというか、意外とカッコいい。関節もしっかりしていますし、各部のダイキャストがいい感じで重くて嬉しいです。やっぱり、車から変形するロボは、ある程度ズッシリした手ごたえが欲しいですね。

Dsc_1496
さらに、右腕の放水バレル部分は、腕内部に内蔵してある手首と、差し替えなしで変形が可能。

Dsc_1499
てっきりパーツの付け替えで処理すると思っていたので、ここもちょっと感動しました。 こういう心配りが、マスターピースの名にふさわしいですね。

Dsc_1506
通信機も付属、こちらは左手内部に2個収納できます。ロボットホースに破壊された2個、ってのをちゃんと再現しているのです。
しかしコンボイの時も思いましたが、こいつらロボットなんだから、通信機くらい内蔵してりゃいいのにね・・・

Dsc_1502
さらに、胴体前面のグリル部分を差し替えて、相棒・アラートを救助して抱きかかえた、あれを再現するための補助パーツにすることもできます。
しかし、アラートをどこにしまったか忘れた男なんか抱えても面白くないので・・・。

Dsc_1504
冒頭のメガミデバイスを抱えさせた、というわけです。

Dsc_1508
懐かれた。
(まんざらでもないが、恥ずかしくて目は合わせられない)

Dsc_1497
最近のマスターピースは、本当にきっちりとよくできていますが、中でもこれは、変形の奇麗なまとめ方という点で、トップクラスじゃないでしょうかね。味のある体型と相まって、お勧めです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/01/14

バナナはどこだ?

Dsc_1466
バビブベバビブヘ、ビーストウォーズ!(それ後の歌

Dsc_1463
トランスフォーマー・マスターピースMP-32、サイバトロン司令官コンボイ(ビーストウォーズ)。
一世を風靡したCGアニメの原点・ゴリラコンボイが、当時の映像そのままに帰ってきました。21世紀にバナナを置き忘れたのでしょう(え

Dsc_1464
ゴリラ形態は、毛並みも色つやも美しい、男前なゴリラ(何だそれ
腰関節と頭部を引き出すことで、ナックルウォークも可能です。

Dsc_1465
変形のギミック上、両肩を引き出すことができるので、ドラミングポーズも楽々。
放映当時の玩具では、レバー一つで胸をボコボコ叩くギミックがありましたが、さすがにアレは省略されています。しかし、映像とのシンクロ具合は段違い。あのアドリブ合戦が、脳内で響きまくります。

Dsc_1461
「サイバトロン戦士、へんしん!」
ばっちゃこん、という感じで腰をひねりながら、各部のパネルが開閉する、あのシーンもなんとなく再現。

Dsc_1462
今回、変形は非常に凝っていて、ゴリラの胸パネルを胴体に内蔵するところとか、映像再現のためにかなり気を使っています。
中でも、脚部の変形は涙もの。ゴリラの腿が上下左右回転して脛装甲になり、同じく膝がロボットモードの膝下を隠すところとか、合理的な上に、変形前後で全く破たんしていないという素晴らしさ。変形の面白さ、楽しさという点では、数あるトランスフォーマー玩具の中でも、かなり私的ランクが上です。

Dsc_1467
頼もしいビースト司令官の完成。
脚のシリンダーとか、実にいい感じですね。

Dsc_1477
もちろん全身はフリーポーザブル。(元がゴリラなので)両腕が長く、上半身は迫力抜群。まぁちょっと短足だけどな。

Dsc_1480
頭部マスクは3種類を交換でき、白い部分が完全に閉じたものも付属します。これにすると、やっぱり「司令官」という感じがしますね。

Dsc_1478
背部のメガ・ブラスターと、両腕に内蔵されたプラズマキヤノンも展開可能。

Dsc_1479
腕のキヤノンは、装甲が開いて内部からせり出したうえ、銃身が2段階に伸びるという豪華仕様。
あ、もちろん、中に変なガイコツみたいなハンマーが内蔵されていることはありません。

Dsc_1482
サイバー・ブレードは、背部に装着できます。これを付けたまま変形はできないので、その点は、旧玩具の方が凄かったかな。まぁアレは、凄いギミックのてんこ盛りでしたからね。

Dsc_1475
ダイノボットと斬り結んだり、メガトロンの腕を切り落としたりと、意外と(失礼)強かったなぁ。

Dsc_1481
さらに背部、内蔵されたコンボイジェットも展開可能。サイバトロンには貴重な航空戦力だったし、最初から飛べるコンボイも(当時は)あまりいませんでしたから、新鮮でした。

Dsc_1483
さて、これが発売されたのは昨年ちょっと前なんですが、今撮影しているのには理由があります。というのも、私が買ったものは、説明書が入っていなかったのです。
タカラトミーさんに連絡したところ、販売が好調なのか、今交換用の在庫が全くないということで、説明書をいただくのに時間がかかったというわけでした。
いや、説明書なしでもだいたい分かったんだけど、変なところ押して壊れたら、元も子もないからね!(言い訳

そしてこれを書いている1月、ちょっとググっていたら、

「★6月以降に
・タカラトミー トランスフォーマー マスターピース MP-38 コンボイ (ビーストウォーズ) 伝説の総司令官Ver.
(「ライオコンボイ危機一髪!」版)「ダブルブレード」を新規に追加」

っておい!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/01/08

スーパーガンで立ち向かう

Dsc_1361
我らは科学特捜隊!

TAMASHI Lab、科学特捜隊光線銃・スーパーガン。
初代ウルトラマンと共に戦ったあの名銃が、1/1スケールでお手元にやってきました。
実物と同様に、いやたぶんそれよりも奇麗な塗装、シンプルかつ実用的なフォルム、もう感動です。

Dsc_1364
普段は銃身が格納されており、後部のセーフティロックを解除することで、銃身が伸びます。引き金を引くと、「ジィィィィィィ」という、あの懐かしいレーザー音が流れます。
余談ですがこのスーパーガン、電源スイッチは、持ち手の蓋を開けないと見えない場所に配置されています。1/1プロップにこだわった結果でしょうね。

Dsc_1371
手に持つと、このくらいのサイズです。一見、グリップが小さいように思えますが、フジ隊員を始めとして、誰でも取り扱えるようにデザインされています。
実際に持ってみると、非常に取り回しがしやすく、またしっくりきます。実弾系ではなく、「弾倉が必要ない」光線銃だからからこそできたデザインですね。

Dsc_1368
台座は、あの頃憧れた流星マーク。あの通信バッジ、欲しかったんよー。

さて。

このスーパーガンには、通常の光線銃モード以外にもう一つ、「怪獣サウンドモード」というのが搭載されています。電源スイッチで切り替えられ、トリガーの半押しで怪獣の声、引き絞ると光線での攻撃音が鳴ります。
そしてこの怪獣の鳴き声が、初代ウルトラマンに登場したすべてが搭載されているという、涙ものの仕様。

誰もが知っている「ボワファファファファ」「ズェットォォン」「ピポペポピポ」から(書かなくてもわかるよね?)。
どマイナーな「スィィィィィィィー」(スフランの音・・・あれって何の音なんだろう・・・)まで、ギッチリと。

そしてその大半が、説明書を見なくても、声を聞いただけで
「ああっ!レッドキングだ!声、かっこええ!(感涙)」
「何だっけ、この悲しそうな声・・・ あっ、シーボーズか!」

と判別できてしまうのが、再放送を10回くらい見ている我々のデフォルト。
まぁ、怪獣の鳴き声が放送順なので、それでだいたい想像ついちゃうんだけどね!(おい

Dsc_1366
アタッチメントとして、ピグモンに使用した特殊風船爆弾も付属。
これを付けると、発射音が
「ピグモンの声」「発射音」「命中した音とピグモンの声」
に切り替わります。

Dsc_1367
さらに、最強の敵・宇宙恐竜ゼットンを葬った「一発しかないペンシル爆弾」も付属!
こちらはもちろん、ゼットンの声がした後、
「ペンシル爆弾発射音」「命中音」「ゼットンの声と、その大爆発の音」
が流れます。
アラシ隊員でなく、自分の手で、あの宇宙恐竜を倒すことができるのです!

いやもう、泣きそうになっちゃったよコレ。

「地球の平和は、我々科学特捜隊の手で守り抜いていこう!」
と心に決める新年の日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/01/01

恐れず、怯まず、退かず

Dsc_132g
勇気だ!闘志だ!友情だ!

Dsc_1336
超合金魂GX-71、百獣王ゴライオン。遥かなるアルテア星・伝説の守護神が、満を持して超合金魂に登場しました。
原典はもちろん、日本のアニメ・そしてDX超合金ですが、海外では「VOLTRON」の名で知られ、リニューアルされた玩具も何度も発売されているくらい有名だそうです。

Dsc_1339
映像ではゴライオンは、かつては暗黒の魔物として宇宙の女神に戦いを挑み、5体を引き裂かれて封印されたと説明されていました。
その引き裂かれた姿が、5匹の若獅子の状態です。女神さまも、粋な引き裂き方するねぇ(笑)。
なお獅子たちはリニューアルにあたり、設定画にあるお座りポーズ「蹲み(つくなみ)」ができるように、わざわざ関節が追加されています。

Dsc_1349 Dsc_1348 Dsc_1347 Dsc_1350 Dsc_1351
上から、黒獅子、赤獅子、緑獅子、青獅子、黄獅子。
原典のDX超合金は、合体システムは当時としては非常に画期的でしたが、その反面、各獅子のプロポーションは犠牲にされていました。
誰とは言いませんが、「黒い牛」とか「赤いダックスフント」とか「緑のウナギイヌ」とか、呼ばれていた子もいましたねぇ。

しかし21世紀の獅子たちは、先輩方の汚名を払拭しうる、素晴らしいスタイルで登場しました。手足が大きめになったのはもちろん、四肢が左右に引き出せ、さらに角度をつけることができるようになったので、獣らしいダイナミックなポーズが可能になったのです。また、首が引き出せるようになり、ウナギイヌ形態を脱却したのも大きいです。

もうこれからは、「黒いクマ」とか「赤い柴犬」とか、呼んでやらなくてはね!(結局ライオンじゃないのかよ!

Dsc_1352 Dsc_1354 Dsc_1356 Dsc_1353 Dsc_1357
5頭それぞれの専用武器も、完全再現。また黒獅子を除く4頭は、口の内部のミサイルや、背部の内蔵武器も展開できます。
口に咥えた武器って、獣ならではの攻撃方法でイイですね。まぁ最近は、口に3本目の刀を咥える海賊とかもいますが・・・。

Dsc_1338
それでは合体キー解除!
レッツ!ゴー!ライオン!
この掛け声も、シンプルなのにビューティフル、古き良きアニメのテイスト大爆発ですね。

あ、変形過程は想像通りなので省略します。古き良きアニメは楽でいいわ(笑)

Dsc_1333
ゴライオン!

各部にダイキャストが用いられ、かなりの重量がありますが、各種ラチェットと引き出し関節によって、安定かつ豪快なポーズがとれます。
合体時の、5頭のライオンがそれぞれ吠えるインパクトが蘇りますねぇ。

Dsc_1322
頭部のフェイスマスクは、叫び顔と交換できます。ゴライオンはこのアングルが決め顔なー。

Dsc_1335 Dsc_1317
各部は精密、特に胸のマークはモールドされているうえに塗装も細かく、端正な顔と相まって気品を感じさせます。 なんでも、前作のダルタニアスと差別化するために、あえて雄ライオンらしい「たてがみ」は省いたそうですが、結果的に成功しているんじゃないでしょうか。

Dsc_1328 Dsc_1318
最強の武器・十王剣ももちろん付属。持ちづらそうな手首のデザインですが、グリップに凸ジョイント、口の中に凹ジョイントがあるので、きっちりはめて保持できます。

Dsc_1319
元祖DX超合金と並べて撮影したかったのですが、引っ張り出すのが大変だったため、諦めました(えー。 その代わり、たまたまそこらにあった「元祖DX超合金の十王剣」を持たせて、十王剣二連斬で楽しみました。
しかし、今回の魂版の十王剣の方が、元祖DX超合金のそれよりも大きかったという驚き。

Dsc_1320 Dsc_1324
攻防一体の盾・スペースカッターも付属、軸の角度を変えられるので、さまざまな方向に向けられます。
しかし「十王剣」と「スペースカッター」って、どう考えてもまるっきり、語源が違いますよね。
古き良きアニメはこれだから
スペースカッターの方は、ゴライオンの初期装備ではなく、後の世代で開発された追加武装かも知れません(テキトーなことを

Dsc_1329
ダブルカッターは、柄で繋げて一本にすることも、分離させて左右の手で持つことも可能です。

Dsc_1331
さらに両手首・両足首の、4本のライオンヘッドを射出する「フォーライオンアタック・100トンパンチ」も再現可能。
ただし魂スタンドは別売の上に、ゴライオン自体がでかいため、手首を飛ばそうと思ったら、スタンドの支柱が頭一つにつき3本必要という贅沢仕様。そのため、今回は首1本の「25トンパンチ」で妥協しました。

しかし・・・25トンって、アフリカ象4頭分くらいですよね。
25トンはおろか、100トンでも・・・銀河の王者の技にしては、結構ダメージ弱くねぇ?
古き良きアニメはこれだから

Dsc_1332
まぁそんなことを思いながらも、私の頭の中では、あの燃える主題歌がリフレイン。
イントロの
「ワン・・・プラスワン!・・・プラスワン・・・」
の高揚感を、「ゴライオン!」の叫びで興奮度MAXに持っていくところとか、実に素晴らしい。
またあの歌、合いの手のトランペットも物凄くカッコいいんですよね。古き良きアニメソングの、アレンジってのはこうやるんだ!というお手本のような歌。
やっぱ新春カラオケいくか!

オマケ:

Dsc_1358 Dsc_1360
当時品を持っていた子供なら絶対やった
「ケルベロスモード」
21世紀にこれで遊べるとは!

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »