一度だけの恋なら

♪ 光より速くキスをしよう ♪


DX超合金・VF-31Jジークフリード(ハヤテ・インメルマン機)。
「マクロスΔ」に登場した新たなバルキリーが、最新鋭の変形機構を投入されて超合金になりました。
広い前進翼とスパルタンなフォルムは、前後どちらから見ても実に様になります。各種の印刷も非常に奇麗。


着陸脚とキャノピーも展開、コクピットにハヤテを乗せられます。また操縦席後部のカバーを外すと、複座用のシートが現れ、フレイアを乗せてあげることもできます。
そしてハヤテはやっぱりノーヘル。

機体後部(バトロイド時の脛)のドローンハッチも展開、射出状態を再現できます。独自武装のマルチドローンは、開閉2種類が1個ずつ付属します。ドローン乱舞を表現するには、ちょっと数が足りませんね。また魂WEB限定とかで出るのかな。

この角度たまらんねぇ。
さて、それではいよいよ変形しましょう。まずは、お約束のガウォークモード。

機体底部を見ると、初期のバルキリーファンが驚くような構造になっています。
「あれ?腕どこにあるの」って。

よく見ると、翼の一部に、バルキリーの手首で見慣れたマークが入っているのが分かります。ここから手首を起こして・・・。


腕を展開させます。両腕は、翼の一部として内蔵されていたんですね。
格闘用武装のアサルトナイフも、腕部に収納されています。
しかしこのままでは、腕は薄い翼の一部だったわけなので、細長く平べったいままです。

そこで、装甲を前と上から折りたたむことで、下腕部分を形成、ちゃんとした腕に見えるように変形させます。上手い事考えましたね。
さらに背部コンテナを前面に展開して・・・。

ガウォークモードの完成。
腰、膝関節などが非常にしっかりしているので、スタンドなしでも十分自立します。また各部のロール関節で、八の字立ちもバッチリ表現。

ガンポッドを背部に装着することで両腕が空き、アサルトナイフを持たせることもできます。手首は、変形用のものは可動指になっているので、なんとかナイフを持たせることも可能。でもちゃんと、ナイフやガンポッド保持用の専用手首も付属しています。


そしてバトロイドへと変形。
変形は非常に複雑怪奇ですが、各種ジョイントがしっかりしているので、ストレスなくカチャカチャできます。

踊るバルキリーの完成。
スタイリッシュ、かつ主役メカらしい存在感です。

ガンポッドは背部コンテナから取り外し、持たせることももちろん可能。

膝や腰関節にはクリックが入っていて、こんなポーズをさせても、全くヘタレてきません。


各種変形ギミックはとても洗練されて、ヒンジ部分が引き出せたり、破損しないように基部から取り外せたりします。また金属パーツが要所に使われているので、耐久性などもたぶん安心。まさに今までの変形技術の集大成、最新鋭のバルキリーと呼ぶにふさわしいですね。
| 固定リンク
コメント
web予約は無理だったので近くの量販店で購入しました。
電話連絡くれないのでこの記事見るまで発売したの知らなかったですよ。むー。
最近のROBOT魂やらHI-METALRなんかの値段をみてると、この商品がすごく安く見えてきて、そういう意味合いでも凄い商品ではないでしょうか。初めて変形させるのに掛かる時間が怖くてまだ開封してません(笑。
投稿: メカ・パレス | 2016/12/31 21:46
ナニが、ってこの薄い機体がキチンと人型になれるってのがトンデモナイ。
どこまで行けるんだろう?wktkが止まらない♪
・・・自転車が巨大ロボットに変型したと思いきや
「・・・私は・・・元は自転車なのに(ry」
出来ますか?出来るんでしょうか?
対局にあるレギオスも好きですねえ、あのゴツさ加減とかヾ(´▽`*)ゝ
投稿: 銀河寒風サムイガー | 2016/12/18 22:47
こちらもご無沙汰ですw
いやぁ完全変形。時代を感じますなぁ。
しかし腕部が丸々主翼部に格納されるのはユニークですね。
思い切ってるなぁw
来年は私個人的ツボのドラケンⅢが発売されるのでレビュー・・・されますよね?(他力本願w)私ゃプラモでいっぱいいっぱいなのでw
しかしバンダイの開発力には感服しざるを得ませんね。
不況知らずのバンダイ、万歳!!(そうか?)
投稿: 海♪ | 2016/12/18 21:18
これ欲っしいなあ。でも高いよなあ。この内容なら安い?うーん・・・。
素晴らしい出来栄えですね。
私はいまだにタカトクバルキリーを時々出してきて遊びますよ。何十年経っても壊れない丈夫さはさすが超合金。
願わくばジークフリードもそうなりますように。
投稿: 九太郎 | 2016/12/18 18:11