生れ出た知性
トランスフォーマー・ユナイトウォーリアーズ、UW-08・コンピューティコン。
グリムロックに命と知性を与えられ、彼を父と仰ぐサイバトロンの精鋭たちが蘇りました。
写真はリーダーのスキャッターショット。
機首と翼を畳み、腕と足を変形させて、ロボットモードの完成です。変形がシンプルな分、可動箇所がしっかりしていて遊びやすい良い出来。
巨大合体時には上下反転し、ロボモードの肩関節を股関節にします。安定するので、私はこの方が好きだなぁ。
この後胸板を閉め、角を回転させて、合体モードとなります。
射撃員・アフターバーナ。バイクから変形する、数少ないスクランブル要員です。サイズ的に、何かヘンテコリンな気がしますが言っちゃだめ。
ついでに言うと、後頭部からタイヤがそのまま生えているのもへんてこりんな気がしたので、反転させて普通に背中にしょわせました。こっちの方がまとまって見えると思うんだけどね・・・。
狙撃員・ストレイフ。異形な形のジェット機(?)ですが、機首の主砲を取り外せるので、ロボットモードでもいろいろ付け替えが楽しめます。
上記の2体を腕に変形させ、いつもの万能手首を取り付けて、合体準備完了。
探索員・ライトスピード。この中では割と普通の乗り物(おい)ですね。いや、他の連中がみんなカッとんでるからね・・・。
砲撃員・ノーズコーン。王道のドリル戦車から変形します。ごついフォルムと大きなドリルが、とてもいい感じ。
ドリルは取り外し、腕に取り付けることができます。やっぱドリルは、こう使うべきだよね。
コンピューティコンの完成です。
色合いが統一されているせいか、かなりまとまった感じがして好印象。
さすがにでかいので、それほど大きく動かせはしませんが、合体銃とか持たせると迫力抜群。
もちろん、足と腕を入れ替えたスクランブル合体も可能です。バイクのアフターバーナとか、細いからフォルム的にどうなんだろう、と思いましたが。
意外と違和感なく、いや十二分にカッコいいです。説明書だと、ドリルは肩からただぶらさがっているだけですが。
もちろん、手首と交換して「マイトカイザーごっこ」とかも行けます。やっぱドリルはこう(以下略
手足を構成する連中の機種がバラバラなので、却ってフォルムの変化が面白く、スクランブル合体をしても単体で楽しめます。良い連中を育ててくれたね、グリムロックのお父さん!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント