« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016/07/31

伝説の新破壊大帝

Dsc_8219
破壊大帝、新生!

Dsc_8209
トランスフォーマーレジェンズ・LG23 ガルバトロン
原典では生まれ変わったメガトロンでしたが、レジェンズシリーズでは、「新たにヘッドオンシステムを得たメガトロンが、ジェット機に変形可能なボディと合体した姿」とされています。ロボットモード、SFジェット機モード、SF砲台モードに変形します。

Dsc_8210
謎のSF銃だった原典のイメージを残した、SFジェットモード。下の銃がなくても、いや、ない方がジェット機としては成立するような気がするのですが、まあいいや。

Dsc_8208
コクピットにはメガトロン様ご本人が乗り込み、運用することが可能です。じゃぁジェットロンとかスタースクリームとか、もういらないじゃんねぇ(お

Dsc_8207
メガトロン様本人が使う、SF砲台モードに変形することもできます。

Dsc_8212
メガトロン様の造形は結構よくできていて、小さいながらも雰囲気が出ています。 ボディの変形はシンプル、腰を回して立ち上がるだけ(略し過ぎ

Dsc_8214
ヘッドに変形したままだと、元のメガトロンの雰囲気をかなり受け継いでいるのですが・・・。

Dsc_8218
胸のハッチを開けると、自動的にマスクが跳ね上がり、ヘッドにかぶさります。

Dsc_8215
すると、いきなり雰囲気がガルバトロン様に大変化。これはなかなか、うまいことデザインされていますね。

Dsc_8217
右腕に銃を取り付け、すごく「今風」な新破壊大帝の完成。

Dsc_8220
可動範囲も広く、意外と自重が軽いので、大股で飾っても安定しています。ただ変形のマスクが跳ね上がるギミックのため、首が左右に(そんなに大きくは)回せません。これだけちょっと残念。 キッと見栄張ったポーズもさせたかったですにね。

残念と言えば、原典のSFガンモードにならないのも、結構残念です。

Dsc_0003_2 Dsc_0004
そこで、無理になんとか片手で持てるように変形させてみました。まぁ、なんとか銃に見えないこともないこともない(どっちだ

Dsc_8216
原典=映画以降だと、溶岩風呂に入っていたり、宇宙の○○病院に入れられたりと、「ちょっとどうかしちゃってる」エピソードが山積みでしたが(酷い)、レジェンド版は、そんなお笑いは感じさせない風格があります。
何故か、肩が簡単に真後ろに外れるという謎の仕様もありますが、「メガトロン様のためのヘッドオンシステム」という だけで、なんかもう全部許せちゃうというかね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/07/24

50th Anniversary

Dsc_8204
あの頃、心の目で見た登場シーンは、物凄くカラフルな色が付いていました。たぶん人それぞれ、みんな違う色なんだろうと思うけど。

Dsc_8193
S.H.Figuarts、ウルトラマン 50th Anniversary Edition
ウルトラマンシリーズ放映50年を記念した、特別版です。

Dsc_8197
可動域の確保はお手の物のこのシリーズだけに、特徴的な初代の猫背ポーズもきまります。首の後ろの背びれ(?)は、首を上に上げると自動的に引っ込むようになっているので、頭が上を向いても自然な流れにできます。
この状態で、スタンドもなしに自立するんだから大したものです。

Dsc_8196
表面の質感なども、なんかとってもあの頃の着ぐるみ感が出ていて、好感が持てます。個人的に、ウルトラマンの目は「半透明」なところがポイントだと思うのですが、このアイテムは、そこもかなりよく再現しているような気がします。

Dsc_8203
オプションとして、リバウンド光線(ウルトラバリアーね)が再現できる板がついてきます。
なんか「急に大雨が降ってきたけど、家で布団を干してきたことを思い出して、呆然とするウルトラマン」みたいにも見えますが。
ウルトラ5つの誓いを守ったがために、とかさ(酷。

Dsc_8188
スペシウム光線発射手首も付属、ポーズをバッチリ決められます。

Dsc_8181
さて、この50th Anniversary Editionには、「魂OPTION」として、ACT BUILDINGがスペシャルカラー版で同梱されます。難しいタイトルがついてますが、ようは「一緒に飾れる背景」ですね。
ビルと台座、道路、そしてバルタン成人の円盤が付属します。これとウルトラマンを並べると・・・。

Dsc_8182
とたんに、机の上が特撮スタジオに!こ、これは燃える!

Dsc_8198 Dsc_8194
ウルトラマンの背景に置くだけで、雰囲気が全然違います。スケールがあってるのかどうかは、よくわかりませんが。

Dsc_8199
ウルトラマンの方も、ぴっちり全身を伸ばして飛行ポーズが取れるので。

Dsc_8202
「ありがとうー!ウルトラマーン!」
と、飛び立つヒーローに手を振る、あの頃の子供なら誰もがやりたかった風景が今ここに!

Dsc_8205
50年間愛され続けるってのも素晴らしい話ですが、その○十年前の夢を、「今」再現できるとはね。この国は素晴らしいトコロだよ。 いやマジで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/07/17

一つの命を救うのは

Dsc_8011
無限の未来を救うこと!
素晴らしい言葉だが、番組が違ったりする(おい

Dsc_7999
トミカハイパーシリーズ・ホワイトホープ
NEXT STAGEと銘打たれた、新たなシリーズが始まりました。

今回は今までのトミカとはちょっと離れ、町に「ウォーカービークル」と呼ばれる、「人型ロボットに変形するのが当たり前」の車が存在する世界のお話・・・のようです。
ホワイトホープの前面にいるパトカー、ホープバイパーは通常のトミカサイズ、分離して普通に走らせることができます。

個人的にですが、今回コレ、何が一番気に入ったかというと。
以前のシリーズは、
「全高数センチ可動ミニフィギュアと、その基地(もしくはそれが乗れるビークル)」、「通常サイズのトミカ」が、同じ世界で暮らしていた(笑)んですよね。
それはそれで、遊びとしては面白いんですが。

なんせスケール統一が全くできていなかったので、じゃあ通常サイズのトミカには、いったい何が乗っているんだ?という、なんか謎めく世界観が出来上がってしまっていました。

今回、そのミニフィギュアを排したことで(今のところ)、よりリアル(というか当たり前)の世界観が復活した、って言いますか(大げさ

Dsc_8001
余談はやめて、本来の玩具としての遊びへ。
合体したまま立ち上がり、各所を動かすと・・・。

Dsc_8012
ホワイトホープ・ウォーカービークルへと変形!
普通にヒーローメカっぽい端正なたたずまい、いや十分カッコいいんじゃないの。

Dsc_8003
大型の注射器銃(!)を持たせ、ポーズを付けられます。可動範囲もかなり広いのに、関節もしっかりしているので、安心して立たせておけます。
首だけ可動域がないので、上下・・・せめて左右には動いてほしかったのですが、これだけ残念。

Dsc_8000
各所のパーツは、このように分割可能。ほらね、これで終わりのわけないよね。
ところでどうでもいいけど、ホープバイパー(パトカー)は、どうやって合体位置に乗り上げるのかな・・・。

Dsc_7998
それはともかく。
こちらは、ホープと同時発売だったレスキューヘリコプター。

Dsc_8004
ホワイトホープとほぼ同感覚の分割機能を持ち、各種装備を交換して、ホープを援護します。
もうこの写真だけで、何ができるかはお分かりとおもいますが。

Dsc_8007
手足パーツを交換し、ホワイトホープに飛行(ホバリング)機能を与える「シンクロ合体」が可能です。両手には、プロペラを分割したシザーブレードを装備できます。

Dsc_8010
余剰となるホワイトホープの手足は、ヘリ部分にも交換合体が可能。とは言え、色合い自体が変わっていないので、これ普通に救急車だよね・・・。

Dsc_8006
なのでこのシンクロ合体の場合は、手足交換してもあんまり印象変わらない・・・っていうか、「ふーん」で終わっちゃうレベルのような気がするね(お
そこだけは、絶対に残念。

もっと色合いとか機能とかハッタリ具合とか、印象が劇的に変わってくれた方が面白いのに。

Dsc_7996
ところがですね。
そういう気持ちを分かっているのか、追加となるサポートビークルが発売されました。
まずはハイパーブルドーザー。大きなクローが良い感じ。
上部の作業車、ビルダーイエローハイパーは、もちろん分離と単独走行が可能です。

  Dsc_7997
そしてハイパーチェーンソー。本体よりアームの方が長いという。

Dsc_7994 Dsc_7995
この2機は2つで1つ、合体して大型重機になります。トミカと言えば、こうやって合体するのはもうお約束だよね。
しかし、このチェーンソーでいったい何を斬るんでしょう。ビルでも真っ二つにするのかなぁ(汗

Dsc_8013 Dsc_8014
両機とも、立ち上がって作業モードに変形が可能です。作業だかジェノサイドだかわかんない気もしますが。
そしてこいつらも、ホープとの合体互換性能があります。また、コントロールするイエローハイパーも付け替えられるので、ホワイトホープと「シンクロ合体」すると・・・。

Dsc_8016
新たなイメージの合体が可能です。
前のヘリ合体とは大きくシルエットが異なり、色合いも変わるので、いや素直にカッコいいよコレ。とにかく、顔が男前だしね。

Dsc_8018 Dsc_8019
3体のパーツをがっちりくっつけた「ヘヴィーブレードストロンガー(説明書のまま)」にしてみると。
うわははは!なんか燃えてきたぞ!

そうそう、やっぱ強化合体は「ガラッとイメージが変わる」コレでないとね!

Dsc_8020
パーツ交換すると、「チェーンソー両手持ち」って感じの、燃える男の熱いシチュエーションも再現可能。
もっとも、このチェーンソーでいったい何を斬るんでしょう。ビルでも真っ二つ(以下略

たぶんここで終わりではない・・・というか終わってもらったら困る・・・シリーズなので、ぜひ次は「右手にドリル」と、「背中に梯子車(バズーカになる)」を!
(もう用意できてるような気がする

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2016/07/02

ユナイト&ユナイト!

Dsc_7812
「お前の顔の皮を剥いでやる!」
「し、司令官、それじゃまるで悪者のセリフです!」
「いいんだよ、あれは司令官の『激情(劇場)モード』だから」
「誰が上手いこと言えとry」

Dsc_7827
トランスフォーマー・ユナイトウォーリアーズUW-07、コンバットロン合体兵士ブルーティカス。
本シリーズ最大の戦力とも言うべき合体兵士が、ついに誕生しました。しましたんですが、今回、この記事の中では影が薄いです(おい
ごめん参謀。

Dsc_7826 Dsc_7819
攻撃参謀オンスロート。重厚なビークルモードから、ヒーローメカのようなロボモードに変形します。素立ちでカッコいいロボは大好き。

Dsc_7818
差し替え・取り付けパーツは一切なく、そのまま胴体に変形します。大きな頭部もちゃんと再現。

Dsc_7823 Dsc_7829 Dsc_7831
宇宙兵ブレストオフと、偵察兵ボルター。いずれも貴重な航空戦力ですね。
ブレストオフは、普通なら背中に背負ってしまいそうな翼を、あえて両足に持ってくるという意表を突いた変形。

Dsc_7817
両腕への変形は、いつものパターン的な感じ。もちろんスクランブル合体が可能なので、腕にも足にもなります。

Dsc_7822 Dsc_7833 Dsc_7832
補給兵スィンドルと、狙撃兵ブロウル。上の2機とは打って変わった、無骨なイメージがまたたまりません。

Dsc_7816
シンプルに足になりますが、左右で車両の長さが違うため、ブロウルはキャタピラ後部を展開して背部に回し、身長差をなくしています。

Dsc_7835
なおブロウルのみ、他のものと変形パターンが異なるため、こうやって「宇宙鉄人キョーダインに出てきた『タンクーダ』ごっこ」もできます(普通の人は知らん

Dsc_7815
そしてスクランブル合体!
両肩の合体ジョイントが、胸のエンブレムの翼で隠れるため、ジョイントが露出せずにとてもいい感じになります。

さて、こうやって遊んでいる時、ある友人からとんでもないものが届きました。

Dsc_7803 Dsc_7834
写真手前の、ホットロディマス(あちら版)です。このアイテムはさらに、特製シールで改造が施されているようです。Tさんほんとにありがとう!

背部にいるのは、こちらも別の方から情報をもらってつい買ってしまった、トランスフォーマーアドベンチャーのラナバウト(こっちは日本版)。なんとこいつら、いずれも、先だってご紹介したグランドプライムと合体が可能なのだそうです。

・・・。

なんじゃとー!
なんでそれを、この国では正式に販売しないのだー!おかしいだろー!!!

Dsc_7836
というわけで『激情(劇場)モード』に達した私は、ついこんなものもポチってしまいました。
ユナイトウォーリアーズの手首(足首)と互換性のある、PERFECT COMBINER PC-08というものです。(他にアーマーも付属します)
手首→ハンドガン、足首→ガトリングガンへと変形が可能な超絶アイテム。これらを組み合わせるとですねぇ・・・。

Dsc_7805
パーフェクトグランドプライムの完成だ!
って、ちょっと待てー!なんかもう、アレとは全然別物だぞ!(笑)

Dsc_7807
そうだよねぇ、やっぱり胸がスッカスカなのはおかしいなぁ・・・と思ってたんだ。っていうか、何で最初からこうやって販売しなかったのかと、小一時間ry

Dsc_7809
ここまで来たらもう、何でも付けちゃえ!
というわけで、「なんかどっかで見たような剣」も搭載だ!
もう、コンボイだか勇者シリーズだか、区別つかなくなってきたが!

さらに、このままではこの記事、ブルーティカスの影が薄くなりすぎるので。
両手足をスクランブル合体、さらに胸部を先ほどのラナバウトに交換すると・・・。

Dsc_7800
全身武器庫の「悪の司令官」も誕生だ!
顔の皮でも何でも、好きに剥げー!(無茶苦茶

Dsc_7821
そしてロディマスは叡智を受け継げー!

Dsc_7810
はぁはぁ(劇場モードが収まった

その後冷静に考えると、グランドコンボイ本体より、付属品の方が高くつry

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »