« ワッショイ!イーハー! | トップページ | バイクは乗らんが空は飛ぶ »

2015/05/05

ただ一言の愛のために

Asx_5165
デュークフリードは、命を燃やす!

Asx_5154
ダイナマイトアクション!No.19、UFOロボ グレンダイザー
海外でも大人気のためか、いろんなメーカーから立体化されているグレンダイザーですが、マグネットジョイントを使用するこのシリーズにも投入されました。
金と銀のメッキが非常に綺麗、顔が映り込みそうなほど光っています。

Asx_5156
腕のスクリュークラッシャー部分は軟質素材のため、肘を曲げても全く干渉しません。また取り外して前後を付け替えることで、パンチ発射状態も再現できます。

Asx_5158
いつもの引き出し関節のおかげで、戦闘ポーズもバッチリ。ダブルハーケンも付属します。

Asx_5155
主な付属品はこんな感じ。スペイザーだけでなく、ダブルスペイザーも付いてきます。甲児君が乗ってる割にはハブられがちなアイテムなので、非常に嬉しいところ。

Asx_5160
では合体させてみましょう。

後部ハッチからスルーイン!・・・と行きたいところですが、写真でサイズ比を見ても分かるように、実はスペイザー自体は割と小さめです。
実際の映像のように、グレンダイザーの腕を伸ばした上半身が、スペイザーのほぼ半分を占めるようなイメージを再現すると、どうしてもスペイザー自体は小さくなってしまうのです。というか、グレンダイザーの脚が余る。

Asx_5162
そこでこのアイテムでは、もう思いっきり割り切って、合体時にはグレンダイザーの膝から下を取り外します。そして、スペイザーの底に見えているマグネットジョイントで、腿と接合するのです。
さらに腕も取り外し、専用の飛行形態腕と交換します。すると。

Asx_5170 Asx_5166
宇宙の王者の完成!

ロボイザーとスペイザーのバランスもさることながら、専用の腕・・・ほんの僅か丸みを帯びて、スペイザーの円周に沿った形になっています・・・を取り付けることで、映像イメージに近づけることに成功しています。

Asx_5164
もちろん腕は、通常のものも装着できますし、両翼のソーサーはそれぞれドリル、スピンに交換できます。あの空中戦が蘇りますね。

Asx_5173_2 Asx_5175
もちろん、ダブルスペイザーとも合体可能。
両翼とローター部分の可動箇所はクリックが入っていて、水平から上下に角度を変えられます。

Asx_5174
ローターのダブルカッターも分離可能、それぞれ合体して射出状態にも出来ます。
すべてはグレンダイザー、平和のために!

Asx_5176
♪ 科学と 夢と 情熱と 日本の頭脳が生み出した ♪

日本が生み出したのは、翼部分だけですが・・・。

|

« ワッショイ!イーハー! | トップページ | バイクは乗らんが空は飛ぶ »

鋼鉄の凱歌」カテゴリの記事

コメント

アートストームのガッタイガー、ggってみたんですよ。
…こりゃ差し替え合体も無いですねぇ。
でもイイですね、コレ。メタリックver.欲しいかも♪
因みに、記憶がゴッチャになっててロボイザーもボディは黄色いと勘違いしてました(苦笑)
しかもガッタイガーでggったら「超スーパーカー ガッタイガー」がトップでヒットというオマケ付きでした。
タカトクトーイスッ!!!!

投稿: 銀河寒風サムイガー | 2015/05/22 23:06

そしてガッタイガーのOPとか今見ると、ああ、思い出補正って凄いなぁ(おぃ

しかしあの無茶な変形を、合理的なグレンダイザーにリプレイスした人は大したものですね。

投稿: 腰原仁志 | 2015/05/16 13:06

やずみさん、そうなんですか。
…となるとガッタイガー、ロボイザーはダイアポロンのレッガーに相当する部分をゴッソリ外さないといけないのかもしれませんねぇ…
で、膝から下を改めて上半身にドッキングとか?でしょうか。
首は上に向けて一段引っ込めて胴体にめり込ませ、腕は手首を外してノーズを取り付けるって辺りでしょうね。

投稿: 銀河寒風サムイガー | 2015/05/10 22:08

 少し訂正。ガッタイガーの合体シーンの動画見たら、脚は短くなって変形しそのまま後部ロケット口になってました。こりゃ絶対置き換えでしか合体は再現できませんわw そもそも腕の変形も無理だけど。

 OPの歌の後、分離合体シーンが付け加えられてます。
https://youtu.be/7u6aipZZARA

投稿: やずみ | 2015/05/09 13:18

 下にリンク貼ったグレンダイザーEDですが、透視図を止めてよく見直したら、ダイザー合体前も足が寸詰まりでした。そりゃこれで脚取ったり、超合金魂で脚短縮させるわけだわ。そう考えると、再現度としては今回の合体は英断ですね。

 「宇宙円盤大戦争」のガッタイガーは、アート・ストームが去年合金トイで出すと言っていたけど、まだ出てないようですね。amazonだと今月発売予定ですが。こちらはさすがに合体はしません。設定見ると分かるけど、ダイザー以上に無理なサイズとプロポーションなので。

fig速 紹介ページ
ttp://figsoku.net/blog-entry-8282.html

メタリックカラー版
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MUFOHJI

 下のリンク先のブログ記事に当事のテレビマガジンの透視図が……いやこれ脚どこ行ってるの状態。まさに今回のように脚はずさないと合体できませんわ。ロボイザーの頭部コックピットがスペイザーの中央に来るので、ロボイザーのサイズが円盤中央から後部にかけてになるんですよね……つまりスペイザーが、ダイザーのそれの倍の大きさになる。こりゃ合体トイは無理がある。
http://faianchcha.seesaa.net/article/17788023.html

投稿: やずみ | 2015/05/09 13:02

ドッキング時の専用腕。
有りそうで無かったオプションですよね。
フランスで爆発的な人気が出たのは王家復興という背景が云々、とか聞きましたねぇ…
そういえば宇宙円盤大戦争の立体物ってありませんでしたよね?!

投稿: 銀河寒風サムイガー | 2015/05/08 22:02

いいですねー♪
でも初期玩具から合体収納できてたからサイズはきにしてなかったのですが、スペイザーって劇中イメージってこんな小さかったのか。

新規マンガのギガはなんかちょこんと座っててガッカリしたら、スペイザーと合体イメージの形態は光のマントにくるまれて・・・こっちも若干ガッカリ。あんなでっかい宇宙戦に座ってるならなんで前方に収納しなかったんだろ?
ハニーが出たりすでにわけワカメ状態のマンガですが、ちゃんと完結するんだろうか?それだけが心配です。

投稿: ズッツトン | 2015/05/07 00:40

この平成も四半世紀を過ぎた頃合で、色々なメーカーのダイザー&スペイザーが出揃ってきましたね!
魂ウェブの登場が決定版になるのでしょうか・・・!?
Gear氏の所蔵品の勢ぞろいも期待しています!

個人的には、永井豪氏らしからぬ少女マンガチックな展開と、少し後に始まったアニメ「燃えろアーサー」に似た雰囲気が好きでした。

どこか、Vスターを駆るセイバー(スターセイバー)と空中で共闘してもらいたい雰囲気もありますね。

投稿: う | 2015/05/06 22:50

 今回のトイはスペイザーが小さすぎる……と思ったんだけど、OP動画とか見たらほんとこれくらいの絵があったので驚きました。それでもまだ小さいと思うけど(レンズが広角寄りなのかな)。旧超合金とかのイメージだったせいかな。まああれもダイザーが寸詰まりなのでそれほどスペイザーが大きいバランスでもなかったか。

 EDではマジンガーおなじみの透視図が出てましたが、合体前はかなりスペイザーが大きくベストプロポーションなのに、合体と同時に透視図が切り替わりダイザーの腕が長くなったのには笑ったw

ttps://www.youtube.com/watch?v=H5yWAe5rsVQ

投稿: やずみ | 2015/05/05 11:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ただ一言の愛のために:

« ワッショイ!イーハー! | トップページ | バイクは乗らんが空は飛ぶ »