« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014/10/26

一っ走り付き合えよ

Asx_3192
この記事は、10月26日現在、仮面ライダードライブのネタバレを含んでいます。本放送を楽しみにされたい方はご注意下さい。
というか、玩具自体はすでに先週発売されていたのですが、本日の放送でこの内容をやるかと思ったので、掲載を待っていました。そしたらまだ、全然出て来なかったという・・・。


Asx_3197
三段変形・DXトライドロン。
仮面ライダードライブの愛車、公私に渡ってサポートしてくれる優れた未来カーです。
玩具は本体に、DXシフトカー・シフトミッドナイトシャドーが付属します。


Asx_3195
別売のアクションフィギュア・TK(タイヤコウカン)シリーズの仮面ライダードライブ・タイプスピードと絡めて遊べます。このフィギュアはいつもの十数㎝サイズなので、DXトライドロンのバカでかさも想像が付くでしょうか。


Asx_3121
アクションフィギュアとしては、可動範囲は普通の部類なのですが。


Asx_3122
なんと体を斜めに分断し、ドライブの主流武器である「タイヤコウカン」を行えるギミックがあります。この状態で、ほんとうに映像に登場したからまたビックリさ(笑)。


Asx_3193
トライドロンのハッチを開け、中に座らせることが出来ます。窓ガラスは空かないので、冒頭の写真でやっていたような、まどから体を乗り出すような仕草は残念ながら不可能です。


Asx_3199
トライドロンは、後部ハッチにシフトカーを搭載できます。電源スイッチが入っていると
「タイヤフエール!」
の音声が鳴り響き。


Asx_3205
別売のタイヤシリーズを、合計6箇所に追加装備することも可能です。

ここまでは、今日の放送でもやっていましたので、想定の範囲内でしょう。
しかし玩具の名前が「三段変形」ということは、まだまだビックリギミックがあると言うことですね。


Asx_3196
トライドロンを前後パーツに分割、中央のコクピット部分を分離します。何だか、キャプテンウルトラのシュピーゲル号を思い出しますな(古い
そこから、前輪部分をぐるっと180度上下に回転させ、後部パーツを上下ひっくり返し、さらに前後も反対にしてからコクピットを取り付けると・・・。


Asx_3191
トライドロン・タイプワイルドの完成。
上下・前後を反対にすることで、全く違った印象のフォルムになります。


Asx_3204
この角度から見ると、4WDで荒れ道を走破するんだろうなぁ、という想像が付きますね。


Asx_3200
さらにフレーム部分を分離、今度は斜めにして組み合わせ直すと・・・。


Asx_3201
トライドロン・タイプテクニックの完成。
なんか腕が生えていますが、たぶんコレでいろいろやるんでしょう(大雑把


Asx_3202
ドライブ玩具の展開スピードは、当初からトップギアでしたが、まだ全然その勢いが落ちません。つーか本編では、トライドロンの変形なんて、全然気配も見せていませんものね・・・。 早くも、このスピードについて行けるのかどうかクラクラしてきましたが、面白いからいいや。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014/10/11

烈車の帝王

Asx_3150
この記事は、10月11日現在、烈車戦隊トッキュウジャーのネタバレを含みます。本編をお楽しみにされている方はご注意下さい。

Asx_3151
烈車合体・DXハイパーレッシャテイオー。まぁなんて長い名前。
トッキュウレッシャーシリーズのNo.12、最大サイズを誇る大型車両です。
本体となる機関車(?)部分に、コントロールするハイパーレッシャーが付属します。

Asx_3148 Asx_3149
金色の大型車両は、まるで内部にレッシャーが横に3両くらい、並べて入りそうな大きさです(白々しい
上部にハイパーレッシャーがセットされますが、別にジョイントされるわけではなく、ただ乗っているだけです。

そして、何だか起き上がったらロボになるような形をしていますが(白々し過ぎ

Asx_3152
その通りです。
起き上がって、変形させたハイパーレッシャーが頭部となり、完成。

Asx_3153
車輪が顔の横に来ているので、何だか中世ヨーロッパの貴族のカツラみたいに見えます(おい
構造上、腕以外に可動部はありません。

Asx_3155
しかし、胴体前部を展開して、再び横倒しにすると・・・。

Asx_3158
巨大な駅、ハイパーレッシャターミナルへと変形!
大きすぎて、撮影台をはみ出(以下略

Asx_3162 Asx_3160
もちろん、レール上に各レッシャーを配置できます。
なぜかレッドレッシャーが見つからなかったので、今回はサファリレッシャーで代用。
ビバ!基地GUY!

・・・がよく見ると、レールの上に、可動するジョイントがあるのが見えます。

Asx_3164
ジョイント部はレバーで上にせり出し、各レッシャーの先頭車両部分を、かっちりはめ込むことが出来ます。
なぜかディーゼルレッシャーの一部が見つからなかったので、ビルドレッシャーで代用(今回こればっか

さてなぜ、こうやって強固に接合する必要があるのでしょう。まさかこのまま立ち上がって、またロボになるわけでもあるまいし。

Asx_3167
そのまさかさぁ!
なんとハイパーレッシャテイオーは、その全身に烈車を合体させることで、
トッキュウレインボーとなるのです!

Asx_3165
全長約50cm、歴代の合体ロボの中でも、かなり大型の部類に入ります。
恐ろしいほどの棒立ちですが、まぁ駅がそのまま立ち上がっただけですからね・・・。

顔は、この写真だとハイパーレッシャーの部分のように見えますが。

Asx_3166
実はそっちでなく、ハイパーレッシャテイオーの胸飾り部分が反転したところに付いています。ハイパーレッシャーは、頭頂部の飾りなんですね。

Asx_3169
両脚のキャノン(ハイパーレッシャテイオーの両腕部分)は、取り外してレインボーの腕に装着、武器として使うようです。

ストーリー的にもボリューム満載のトッキュウジャーですが、玩具の方もなんか超ボリューム。今年は全車両合体はやらないかもな、と思っていただけに、このレインボーの登場にはビックリです。

Asx_3171
まぁ、相変わらずの凄い薄さにもビックリなんですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/10/04

START,YOUR ENGINE !

Asx_3101
この記事は、10月4日現在、「仮面ライダードライブ」のネタバレを含んでいます。
本放送を楽しみにされる方は、ご注意下さい。

Asx_3099
変身ベルトDXドライブドライバー&シフトブレス(スペシャルセット)。
新番組「仮面ライダードライブ」の中核玩具、王道の変身ベルトです。写真は、DXシフトカーホルダーも同梱されたセットです。

Asx_3112
まずはドライブドライバー
最初、「仮面ライダードライブ」という名前を聞いた時。
例年の仮面ライダーの変身ベルトは、かなりの確率で「○○(ライダーの名前)ドライバー」という名称だったので、
「じゃぁ、今度の仮面ライダーのベルトは、【ドライブドライバー】っていうのか?
 そんなまさか!(笑)」

と冗談で言っていたものですが。そのまさかだったぜ!

ベルト中央のディスプレイは、中に回転するLEDが仕込まれており、本体向かって左には、スタートスイッチとなるキーが付いています。

Asx_3098
その名前からも分かるとおり、今度のライダーは「車」がモチーフです。そのため各部にも、車の意匠が様々に見て取れます。
ベルトの脱着装置はもちろんシートベルト、中央にちゃんと「PRESS」と彫ってあるのが見えます。こういう使いどころは、ホントに巧いんですよね、このシリーズ。

そして、イグニッションキーを捻ると・・・。

Asx_3094
「START,YOUR ENGINE !」
という音声と共に、ディスプレイのLEDが発光と高速回転を始め、変身待機状態になります。LEDが乗った台が回転することで、明滅の模様は、中央から外側へ、また中央へと円が伸び縮みしているように見えます。写真は合成ですが、まぁこんな感じなわけね。

Asx_3103
続いてシフトブレスと、付属のシフトカー(シフトスピード)。
ドライブは、変身ベルトだけでなく、変身ブレスレットまで同時に使用するんですね。

Asx_3104
シフトブレスは左手に装着し、そこに後半部を捻ったシフトカーを差し込みます。そのまま、シフトカーを車のギアチェンジするかのように、レバー部分を傾けて起こします。すると・・・。

Asx_3105
シフトブレスとドライブドライバーの間で赤外線通信が行われ、ベルトのマークが3種類にも変化します。
「ドライブ!タイプスピード!」
これで基本形、仮面ライダードライブのタイプスピードに変身したことになります。

なお写真では、ディスプレイ内の赤いラインが一部途切れています。これは撮影のシャッタースピードの関係で、回転する残像を綺麗に撮影できていないだけです。人間の目には、ちゃんと「S」の文字が耀いて見えますのでご安心を。

Asx_3109
その状態でドライバーのキーを捻ってから、シフトカーのレバーをまた上に入れると。
シフトアップ音が鳴って、ディスプレイにホイールマークが表示されます。どうやらパワーアップしたようです。
「界王拳2倍!」みたいなもんかな。いやまだ知らないけど。

またシフトブレスのボタンを押すと、必殺技発動モードにもなります。
「ヒッサーツ!」
・・・なんで急に日本語になるんだ(笑)

Asx_3115
シフトカーは他にもまだあり、スペシャルセットだと合計3車が付属します。
写真左上から、シフトスピードシフトマックスフレアシフトファンキースパイク
ファンキースパイクは、本来は別売のシフトカーホルダーと同梱されているので、通常版には付いてきません。

Asx_3100
その3車を、カーホルダーに付けたところ。このまま、ドライブドライバーの右腰部分に取り付けられます。
さて、先ほどのシフトブレスからシフトスピードを取りだし、シフトマックスフレアを同じようにセットすると・・・。

Asx_3110_2
「タイヤコウカーン!」「マックスフレア!」
と声がし、ディスプレイには炎のマークが表示されます。

しかし「タイヤ交換」って、もう少しカッコいい言葉なかったのかな(^^;)。まぁいいですが。

Asx_3114
同様にシフトファンキースパイクを入れると、トゲトゲのマークが表示されて
「ファンキースパイク!」
もちろん、シフトアップに必殺技遊びも出来ます。

Asx_3116

さらに別売の(まだあるんか)DXシフトカーセット01
写真左上から、シフトジャスティスハンターシフトマッシブモンスターシフトスピンミキサーのセットです。

Asx_3117

「ジャスティスハンター!」
見づらいですが、星のマーク・・・というより、アメリカンポリスのマークかな?が光ります。

Asx_3118
「マッシブモンスター!」
なんかマッシブなモンスターらしい(おい

Asx_3119
「スピンミキサー!」
なんかスピンするミキサー(もういい

Asx_3111
さらに、シフトカーがセットされていない状態でブレスのボタンを押すと、「ベルトさん遊び」が始まります。
何でもこのドライブドライバー、自我があるようで、「ベルトさん」と呼ばれて愛されている(?)ようなんですが・・・こちらは、本編を見てのお楽しみにしますかね。
とにかくもう、お腹いっぱい。

Asx_3102_2
今年もまた、新ライダーの季節がやってきました。
玩具だけ見ると、いきなりもうトップギアみたいな突っ走り方なのですが、さてこの後どうなるのでしょう。また1年楽しみですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »